年月日
|
出来事
|
分類
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2018/11/22
|
真言宗・東長寺で「平安・平和への祈りin福岡−21世紀を生きるための知恵の教え−」が営まれた。ダライ・ラマ14世を招き、災害で亡くなった人々への供養やチベット問題の解決を祈る合同法要を行った。
|
仏教
|
仏教
|
2018/11/29
|
|
2018/11/22
|
秋篠宮さまはこの日の誕生日会見において、2019年11月に予定されている大嘗祭を国費で斎行することに疑問を呈し、内廷会計で「身の丈に合った儀式の形で行うのが、本来の姿」との考えを示した。
|
皇室
|
読売・東京
|
2018/11/30
|
|
2018/12/01
|
高野山真言宗は、YouTubeを利用して「高野山の法話」の配信を開始した。10分間の法話で、毎月1日と15日に更新される。ラジオ番組「高野山の時間」に替わる試み。
|
仏教
|
中外
|
2018/12/07
|
|
2018/12/03
|
日本聖書協会は31年ぶりに聖書を新訳し刊行したことを発表した。新訳版では時代にふさわしい表現となるよう、一部の訳語が改められた。カトリックとプロテスタントの計18教派・団体が協力し翻訳作業を行った。
|
キリスト教
|
東京・東京
|
2018/12/04
|
|
2018/12/10
|
即位の礼や大嘗祭への公費支出は憲法の定める政教分離原則に違反するとして、全国の約240人が公費支出差し止めなどを求め東京地裁に提訴した。2019年の代替わりをめぐる違憲訴訟は初めて。
|
皇室
|
朝日・東京
|
2018/12/11
|
|
2019/04/03
|
解脱会長老の岡野聖法氏が死去した。79歳。同氏は1953年から2017年まで解脱会の「法主」を務めたほか、新日本宗教団体連合会理事長や日本宗教連盟理事長を歴任した。
|
新宗教
|
新宗教
|
2019/04/25
|
|
2019/04/06
|
出雲大社で2006年の御遷宮奉賛会発足以後に行われてきた本殿の屋根工事などの「平成の大遷宮」が第2期事業の新庁舎完成により完遂したことを受け、「平成の大遷宮完遂奉祝祭並びに新庁舎竣工奉告祭」が行われた。
|
神道
|
神社
|
2019/05/13
|
|
2019/04/21
|
幸福実現党は、2019年4月の統一地方選挙前半戦となる4月7日には当選者がいなかったが、後半戦の4月21日では19人の候補が当選した。これで同党公認の地方議員は計35人となった。
|
政治と宗教
|
日刊ゲンダイ・東京
|
2019/04/24
|
|
2019/04/26
|
悠仁さまが通うお茶の水女子大学附属中学校の教室で、悠仁さまの机の上に刃物が置かれているのが見つかった。同校には事件前、悠仁さまの入学などを批判する不審な電話が数件あったとも報じられている。
|
皇室
|
読売・東京
|
2019/04/28
|
|
2019/04/27
|
特定非営利活動法人「明るい社会づくり運動」は、都内で「伝統と革新」をテーマに「明るい社会づくり運動 提唱50周年記念大会」を行った。同運動は1969年に庭野日敬・立正佼成会会長(当時)が提唱し、開始されたもの。
|
新宗教
|
新宗教
|
2019/05/27
|
|
2019/04/30
|
第125代天皇(明仁)が退位。天皇の退位は江戸時代後期の光格天皇以来202年ぶりで、憲政史上初。
|
皇室
|
読売・東京
|
2019/05/01
|
|
2019/05/07
|
伊勢神宮は改元に伴う10連休の参拝者数を発表した。4月27日から5月6日までの参拝者は約88万2千人で対前年比2.2倍。増加率が最も大きかった5月1日は約17万4千人で対前年比5.1倍であった。
|
神道
|
伊勢・津
|
2019/05/08
|
|
2019/05/10
|
学校法人・東洋英和女学院は会見を開き、学院長であり同学院大教授である深井智朗氏の研究不正を認定したと発表した。同日、学院は臨時理事会で深井氏の懲戒解雇を決定した。
|
キリスト教
|
朝日・東京
|
2019/05/11
|
|
2019/05/12
|
明治期に独自の「光明主義」思想を打ち立てた浄土宗僧侶の山崎弁栄の百回忌法要とシンポジウムが、光明学園相模原高校で開かれた。主催は山崎弁栄上人讃仰会。
|
仏教
|
仏教
|
2019/05/16
|
|
2019/05/--
|
宗教情報リサーチセンター(RIRC)は、開設20周年を記念して2019年3月に刊行した『日本における外来宗教の広がり』と『海外における日本宗教の展開』の2冊のデジタル版をオンライン公開した。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2019/05/15
|
|
2019/05/20
|
文化庁がこの日発表した令和元年度日本遺産16件に、近畿2府4県と岐阜県に広がる西国三十三所観音巡礼が入った。「1300年つづく日本の終活の旅」とのストーリーでの認定。
|
仏教
|
仏教
|
2019/05/23
|
|
2019/06/19
|
渋谷区議会でハロウィーンと年越しの時期に限り路上や公園での飲酒を禁止する条例が賛成多数で可決、成立し、6月20日に施行された。同区では例年、ハロウィーン時期に飲酒による騒動が多発し、問題となっていた。
|
習俗・慰霊
|
東京・東京
|
2019/06/20
|
|
2019/07/05
|
公安調査庁はオウム真理教の後継団体「アレフ」「ひかりの輪」の施設に一斉立ち入り検査を行った。このうちアレフの白石施設(札幌市)では、祭壇に飾られた麻原元死刑囚の写真や、説法を収録したDVDが確認された。
|
新宗教
|
毎日・東京
|
2019/07/06
|
|
2019/08/04
|
東九州龍谷高校の仏教系アイドルグループ「ナムナムガールズ」が、韓国南東部驪州市で初の海外公演を果たした。ナムナムガールズは、2015年春に同校の宗教部と聖歌隊の有志で結成された女子グループ。
|
仏教
|
大分・大分
|
2019/08/17
|
|
2019/08/21
|
真宗大谷派は、第25代門首の大谷暢顯師が2020年6月30日付で退任し、翌7月1日付で大谷暢裕師が第26代門首に就任すると発表した。
|
仏教
|
京都・京都
|
2019/08/22
|
|
2019/07/02
|
天理教の子弟教育を行う天理教校学園高校は、志願者の減少を理由に、2020年度をもって新入生の募集を停止し、2022年度で閉校することを発表した。同校は、1974年に設立された天理教教会本部傘下の全寮制高校である。
|
新宗教
|
読売・奈良
|
2019/07/12
|
|
2019/07/14
|
エキュメニカル運動を推進してきた日本キリスト教協議会(NCC)が創立70周年を迎えて宣教会議を開催し、100人以上が参加した。会議では讃美歌と使徒言行録が多様な言語で歌われ、朗読された。
|
キリスト教
|
キリスト
|
2019/07/21
|
|
2019/07/19
|
神社本庁が「即位礼・大嘗祭当日神社に於て行ふ祭祀並びに臨時大祓の件」を、田中恆清総長名で各神社庁長宛に通達した。この通達は即位礼と大嘗祭当日にそれぞれ中祭・大祭を行うことを全国の神社に要請したもの。
|
神道
|
神社
|
2019/08/12
|
|
2019/07/30
|
全日本仏教会は、自民党本部にて安倍晋三内閣総理大臣宛の「首相及び閣僚の靖国神社公式参拝に関する見解並びに要請」文書を、戸松義晴事務総長が山口泰明自民党組織運動本部長へ手交した。
|
仏教
|
仏教
|
2019/08/08
|
|
2019/08/15
|
フランシスコ・ザビエルが鹿児島に上陸して470年を迎え、鹿児島教区が主催する「キリスト教伝来記念祭」が開催され、九州、関東地方、台湾から信徒270人が参加した。
|
キリスト教
|
カトリック
|
2019/09/01
|
|
2019/09/12
|
京都市北区の建勲神社が神社本庁を離脱したことが、この日までに分かった。被包括関係は2019年2月27日に廃止していた。別表神社の離脱は2017年9月の富岡八幡宮以来。
|
神道
|
中外
|
2019/09/18
|
|
2019/07/06
|
アゼルバイジャンで開かれていたユネスコの世界遺産委員会は、49基の古墳から成る百舌鳥・古市古墳群(大阪府)を世界文化遺産に登録することを決定した。国内の世界文化遺産は19件目。
|
皇室
|
朝日・東京
|
2019/07/07
|
|
2019/08/07
|
浄土宗大本山・知恩寺が「百萬遍知恩寺」に改称することが、京都府から認証された。地元では「百萬遍の本山」などの通称で親しまれており、改称によって、同宗総本山の知恩院と間違われるのを防ぐ狙いもある。
|
仏教
|
京都・京都
|
2019/09/10
|
|
2019/12/20
|
公安調査庁は、オウム真理教が起こした事件や活動を伝える動画を作成し、ユーチューブに公開した。動画は約3分で、事件内容のほかに後継団体の現状についても指摘し、注意を呼びかけている。
|
新宗教
|
日経・東京
|
2020/01/28
|
|
2020/01/06
|
宗大谷派は、葬儀式で用いる和讃の「男女の区別」を廃止する方針を示した。従来からの三首引に加え、性差が関係ない10種類を使用の参考例として示した。
|
仏教
|
中外
|
2020/01/15
|
|
2020/02/16
|
日蓮の誕生日であるこの日、日蓮宗大本山小湊誕生寺(千葉県鴨川市)で「第1回お題目サミット―ともにお題目を唱えよう―」が開催された。12団体・寺院が参加。約1,300人が「南無妙法蓮華経」とお題目を唱えた。
|
仏教
|
仏教
|
2020/02/20
|
|
2020/02/17
|
庭野平和財団は「第37回庭野平和賞」を韓国の在家仏教教団・浄土会の創立者で禅師の法輪氏に贈ることを発表した。同氏は貧困と飢餓撲滅に向けた国際支援団体JTS(Join Together Society)や、環境保全団体エコブッダなどを創設した。
|
新宗教
|
新宗教
|
2020/02/28
|
|
2020/02/27
|
東京地裁は、団体規制法に基づく国の観察処分の取り消しを求めたひかりの輪の請求を棄却した。判決では、同団体がオウムの教義や麻原彰晃元死刑囚への帰依を放棄したとは認められないとの見解を示した。
|
新宗教
|
読売・東京
|
2020/02/28
|
|
2020/02/28
|
国立広島原爆死没者追悼平和祈念館は、イエズス会のフーゴー・ラサール神父ら、広島で被爆した外国人神父と修道士計16人の遺影を登録した。
|
キリスト教
|
毎日・東京
|
2020/02/29
|
|
2020/03/01
|
2019年春に国際労働機関(ILO)とユネスコが日本政府に対し教員へ「日の丸・君が代」の強制の是正を求める勧告を出したことを受け、同勧告の実施を求める「『日の丸・君が代』ILO/ユネスコ勧告実施市民会議」が発足した。
|
政治と宗教
|
赤旗
|
2020/03/02
|
|
2020/03/09
|
大阪大学大学院人間科学研究科は、災害時の宗教団体と社会福祉協議会(社協)の連携に関する初の全国調査の結果を発表した。災害対応の経験がある社協のうち41.8%が宗教団体のボランティアや支援を受け入れた。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2020/03/20
|
|
2020/03/11
|
新型コロナウイルス感染拡大を受け、政府はこの日に予定していた東日本大震災追悼式を中止し、代わりに首相官邸で小規模な献花式を行った。全国各地で予定されていた追悼式も、中止や規模縮小が相次いだ。
|
習俗・慰霊
|
朝日・東京
|
2020/03/11
|
|
2020/03/13
|
「『信教の自由』を侵害する新型コロナウイルス対策のための特措法改正に反対する宗教者緊急声明」を発表する記者会見が開かれた。声明では、緊急事態宣言の発動により、信教の自由、集会・表現の自由などが侵害されるとしている。
|
政治と宗教
|
新宗教
|
2020/03/27
|
|
2020/03/14
|
天皇陛下はこの日より、いわゆる神代三山陵に勅使を遣わし、奉幣を行った。これは一代一度の儀とされる。鹿児島県薩摩川内市の可愛山陵(14日)、同霧島市の高屋山上陵(16日)、同鹿屋市の吾平山上陵(18日)に勅使が参向し、儀式が行われた。
|
皇室
|
神社
|
2020/03/30
|
|
2020/03/25
|
政府は「風流踊」の無形文化遺産登録に向けた申請書をユネスコへ提出した。「西馬音内の盆踊」(秋田県)や「郡上踊」(岐阜県)など、23都府県37件をまとめて1つの遺産として登録することを目指す。
|
習俗・慰霊
|
産経・東京
|
2020/03/26
|
|
2020/04/--
|
龍谷大学は、ジェンダーと宗教研究センター(GRRC)を創設した。センター長は同大の岩田真美准教授(真宗学)で、31人の研究員、4ユニットからなる体制。
|
仏教
|
仏教
|
2020/05/14
|
|
2020/04/--
|
3月に学習院女子高等科を卒業した両陛下の長女・愛子さまが、学習院大学文学部日本語日本文学科に進学された。新型コロナウイルス感染拡大の影響で入学式は中止となり、授業もオンライン形式での開講となった。
|
皇室
|
産経・東京
|
2020/04/04
|
|
2020/04/02
|
橿原神宮は2020年で創建130年を迎えることを記念し、「御鎮座百三十年記念大祭」を執り行った。新型コロナウイルス感染拡大を受け、祭典には同神宮責任役員・総代12人のみが参列した。
|
神道
|
神社
|
2020/04/20
|
|
2020/04/03
|
宮内庁は「立皇嗣の礼」の関連行事として4月下旬から5月にかけて予定されていた秋篠宮ご夫妻による伊勢神宮や神武天皇の陵などへの参拝を、新型コロナウイルス感染拡大の影響により延期すると発表した。
|
皇室
|
伊勢・津
|
2020/04/04
|
|
2020/04/09
|
浄土宗は、新型コロナウイルス感染症で亡くなった人の葬儀などの執行に関するガイドラインを発表し、全国の寺院と僧侶に対して、通常の葬儀と同様の手順で儀式を営むよう要請した。
|
仏教
|
京都・京都
|
2020/05/05
|
|
2020/04/10
|
日本基督教団は「新型コロナウイルス感染症に伴う注意喚起について」(第三信)を発表し、牧師と伝道師に対し、自宅礼拝を捧げる人が霊的に孤立しないようオンラインで礼拝を中継するなどの「牧会的配慮」を求めた。
|
キリスト教
|
Ministry
|
2020/06/22
|
|
2020/04/20
|
新型コロナウイルス感染拡大を受け、八坂神社などは祇園祭の神輿渡御と山鉾巡行を中止すると発表した。代わりに御旅所にまつった榊に祭神を移す儀式を行う。榊による神幸は今回が初めて。
|
神道
|
京都・京都
|
2020/04/21
|
|
2020/05/01
|
創価学会は、再生エネルギーの利用を促進する「再エネ100宣言REAction」に参加した。同宣言は2019年10月に発足したもので、企業や自治体等の参加団体が2050年までに使用電力をすべて再生エネルギーに転換することを掲げる。
|
新宗教
|
中外
|
2020/05/27
|
|
2020/05/05
|
親が特定の教団の信者で、その影響をうけて成長した「宗教2世」が脱会等を望んだ場合の具体的な助言を行う「宗教2世ホットライン」が開設された。
|
その他の宗教関連事象
|
キリスト
|
2020/05/21
|
|
2020/06/01
|
新型コロナウイルス感染拡大を受けて発されていた緊急事態宣言の全面解除を受け、163の花火業者が全国200ヶ所以上で一斉に花火を打ち上げる「全国一斉悪疫退散祈願Cheer up!花火プロジェクト」が行われた。自粛に疲れた人々を癒そうと、日本煙火協会青年部が企画した。
|
その他の宗教関連事象
|
岐阜・岐阜
|
2020/06/02
|
|