年月日
|
出来事
|
分類
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2004/03/28
|
「数少ない日本人ムスリム」が集まって創立された、日本ムスリム協会が創立50周年の祝賀記念会を東京のホテルで開催。
|
その他の宗教関連事象
|
新宗教
|
2004/04/25
|
|
2006/05/12
|
第23回庭野平和賞を受賞したイスラエルのユダヤ教聖職者団体「ラバイズ・フォー・ヒューマンライツ」のメンバーを迎え、立正佼成会京都普門館でシンポジウム「宗教者の新たなチャレンジ−ユダヤ教の平和思想」が開催された。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2006/05/25
|
|
2006/06/03
|
「宗教と社会」学会の第14回学術大会が、同志社大学で開かれ、テーマセッションの一つとして、同志社のCOEプログラム「一神教の学際的研究」との共催で一神教と原理主義に関するテーマが設けられた。会期は、同月4日まで。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2006/06/10
|
|
2006/06/01
|
2005年の全国の自殺者は3万2552人で、8年連続で3万人を超えたことが警視庁のまとめで判明。
|
その他の宗教関連事象
|
読売・東京
|
2006/06/01
|
夕刊
|
2006/08/26
|
第8回世界宗教者平和会議(WCRP)が、国立京都国際会館で開幕、会期は同月28日まで。日本での開催は1970年以来36年ぶり。
|
その他の宗教関連事象
|
読売・大阪
|
2006/08/22
|
夕刊
|
2006/12/02
|
東京の大正大学で国際宗教研究所主催の公開シンポジウム「宗教文化をどのように伝えるか」が開催された。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2006/12/14
|
|
2006/09/17
|
矢野秀武・駒沢大学講師が『現代タイにおける仏教運動――タンマガーイ式瞑想とタイ社会の変容』(東信堂、2006年)により、日本宗教学会賞受賞。なお、矢野講師は同書により12月に第二回国際宗教研究所賞も受賞。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2006/09/26
|
|
2007/02/22
|
熊本市のカトリック系医療法人聖粒会慈恵病院が、設置を申請している新生児保護施設「赤ちゃんポスト」こと「こうのとりのゆりかご」の件で、厚生労働省は「違法ではない」として設置を容認する考えを市側に示した。
|
その他の宗教関連事象
|
読売・東京
|
2007/02/23
|
|
2007/02/10
|
大正大学では、創立80周年記念として「『いのちと宗教』の教育を考える」をテーマに国際学術シンポジウムを開催した。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2007/02/15
|
|
2007/03/19
|
空席だった世界宗教者平和会議(WCRP)日本委員会の事務総長に宮本けいし・妙智會教団理事長が選出された。
|
その他の宗教関連事象
|
新宗教
|
2007/03/25
|
|
2007/09/15
|
立正大学で開催された日本宗教学会第66回学術大会のパネルで、「宗教文化士(仮称)」制度の創設についての検討がなされた。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2007/09/22
|
|
2007/11/18
|
伊勢国際宗教フォーラムの設立大会が、三重県伊勢市の皇學館大学で開催。
|
その他の宗教関連事象
|
神社
|
2007/11/26
|
|
2007/12/08
|
第3回国際宗教研究所賞に西村明・鹿児島大学准教授が選ばれ、大正大学で授賞式が行われた。対象となった業績は『戦後日本と戦争死者慰霊―シズメとフルイのダイナミズム』(有志舎刊)。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2007/12/13
|
|
2008/01/21
|
東京の浄土宗祐天寺に保管されている朝鮮半島出身の軍人軍属の遺骨1135体のうち101体について、韓国の遺族が判明し、返還されることになった。これを受け、日韓仏教交流協議会と韓日仏教文化交流協議会は同寺において追悼回向を行った。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2008/01/24
|
|
2008/01/21
|
「放送倫理・番組向上機構」の放送倫理検証委員会は、フジテレビ系列で2007年7月28日に放送された番組で倫理違反があったとする意見書をまとめた。スピリチュアルカウンセラー江原啓之氏が出演者相手に勝手に霊視した内容に関するもの。
|
その他の宗教関連事象
|
毎日・東京
|
2008/01/22
|
|
2008/02/21
|
『第4回日韓学生宗教意識調査報告』(井上順孝責任編集)が刊行される。このうち、日本での調査は9回目にあたり、35大学4306人の有効回答。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2008/03/06
|
|
2006/01/14
|
第一回国際宗教研究所賞に、近藤光博氏が選ばれる。受賞論文は「宗教・ナショナリズム・暴力−ヒンドゥー・ナショナリズム運動のイデオロギーに関する研究」。
|
その他の宗教関連事象
|
新宗教
|
2006/01/25
|
|
2008/06/05
|
全国霊感商法対策弁護士連絡会は、高島易断の被害者弁護団を結成した。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2008/06/05
|
|
2008/07/02
|
世界宗教者平和会議(WCRP)日本委員会は、G8サミットに向け2日と3日、札幌市で世界の宗教指導者による「平和のために提言する世界宗教者会議」を開催した。会議には世界23カ国から計300人が参加した。
|
その他の宗教関連事象
|
新宗教
|
2008/07/25
|
|
2008/08/25
|
秋田県男鹿市の小学校で特別支援学級の担任をしていた男性教諭が、保護者に無断で児童の名前・生年月日・障害などを占師に告げて治療法などを相談していたことが分かった。
|
その他の宗教関連事象
|
西日本・福岡
|
2008/08/25
|
夕刊
|
2008/10/21
|
ソニー・コンピュータエンタテインメントは、発売予定のゲームソフト内で用いられている音楽の歌詞に、コーランの一節が含まれていたことが判明し、海外での発売を延期して曲の一部を削除する対応をとった。
|
その他の宗教関連事象
|
読売・東京
|
2008/10/21
|
夕刊
|
2008/09/16
|
1995年7月に福島県須賀川市で、除霊の宗教的儀礼として信者6人を殴打し死亡させ殺人罪などに問われ、1・2審で死刑とされた祈祷師・江藤幸子被告(61)に対し、最高裁は上告を棄却。死刑判決が確定へ。
|
その他の宗教関連事象
|
福島民報
|
2008/09/17
|
|
2009/01/28
|
東京都渋谷区の再開発事業をめぐり、不動産取引に活動実態のない宗教法人「大和教会」を介在させ、地上げで得た法人所得約58億円を隠蔽、約18億円を脱税した疑いで、東京地検特捜部は不動産会社の元社長を逮捕した。
|
その他の宗教関連事象
|
東京・東京
|
2009/01/29
|
|
2009/02/03
|
大阪国税局が大阪や京都にある1476の宗教法人を税務調査したところ、約6割(925法人)で源泉所得税の徴収漏れのあったことが明らかになった。
|
その他の宗教関連事象
|
京都・京都
|
2009/02/03
|
夕刊
|
2009/02/21
|
国際宗教研究所は、公開シンポジウム「宗教の社会貢献はどうあるべきか」を開催した。報告者は、仏教、神道、キリスト教、新宗教の、現場で活動する宗教者。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2009/02/24
|
|
2009/02/21
|
第4回「国際宗教研究所賞」に小池靖氏『セラピー文化の社会学―ネットワークビジネス・自己啓発・トラウマ』(2007年、勁草書房)が選ばれ、大正大学で授賞式が行われた。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2009/02/26
|
|
2009/03/--
|
約50大学の教職員らにより、キャンパス内におけるカルト団体の勧誘情報を交換するネットワークが立ちあげられた。発起人は川島堅二・恵泉女学園大学教授。
|
その他の宗教関連事象
|
産経・東京
|
2009/03/02
|
|
2009/04/12
|
九州初の本格的なモスク「福岡マスジド」が福岡市東区に完成し、開堂式典が行われた。式には九州在住のムスリムら約120人が参加した。
|
その他の宗教関連事象
|
西日本・福岡
|
2009/04/14
|
|
2009/04/27
|
日本宗教連盟は新理事長に岡野聖法新宗連理事長を選出した。
|
その他の宗教関連事象
|
新宗教
|
2009/05/25
|
|
2009/05/07
|
第26回庭野平和賞に選ばれたアフリカのウガンダ聖公会牧師のギデオン・バグマ・ビャムギシャ参事司祭への授賞式が東京の日本外国特派員協会で行われた。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2009/05/14
|
|
2009/05/29
|
作家・村上春樹の新作長編小説『1Q84』(1・2巻)が発売された。同作品にはカルト的集団が登場し、宗教的テーマが濃厚。発売12日目で累計100万部を突破し、多くの新聞・週刊誌に書評や論評が掲載された。
|
その他の宗教関連事象
|
毎日・東京
|
2009/06/10
|
|
2009/06/09
|
中部地方を中心に複数のラブホテルを経営する宗教法人宇宙真理学会が、関東信越国税局から約14億円の所得隠しを指摘されていたことが報じられた。休憩料や宿泊料の約4割を、非課税の御布施扱いにしていた模様。
|
その他の宗教関連事象
|
朝日・東京
|
2009/06/09
|
|
2009/08/24
|
東洋大学の学長に竹村牧男文学部教授が選出され、理事会で承認された。六代ぶりに仏教学者が学長となった。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2009/08/29
|
|
2009/08/16
|
東ASIA宗教文化学会の第1回国際学術大会が北海道大学で2日間開かれ、日本、韓国、中国、オーストラリアから宗教研究者ら約140人が参加した。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2009/08/22
|
|
2009/07/16
|
統計数理研究所が公表した全国調査「日本人の国民性」で、「あの世を信じる」と回答した人の割合は38%であった。特に20代では49%だった。調査対象は全国の成年男女6400人、回答数は約3300人。
|
その他の宗教関連事象
|
読売・東京
|
2009/07/17
|
|
2009/10/10
|
宮元啓一・国学院大学教授に対する中村元東方学術賞の授賞式が行われた。また特別顕彰が渡辺宝陽・立正大学教授に贈られた。東方研究会とインド大使館の共催によるもの。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2009/10/17
|
|
2009/07/13
|
「脳死は人の死」を前提に臓器提供の年齢制限を撤廃する改正臓器移植法(A案)が、参議院本会議で可決、成立した。同案は、衆議院本会議では6月18日に可決。
|
その他の宗教関連事象
|
朝日・東京
|
2009/07/13
|
夕刊
|
2009/09/12
|
京都大学で開催された日本宗教学会学術大会で、同学会と日本学術会議哲学委員会の共催による「見える宗教教育・見えない宗教教育―宗教教育再考―」のパネル討論が行われた。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2009/09/17
|
|
2009/11/07
|
第5回国際宗教研究所賞が、長谷千代子氏(南山宗教文化研究所非常勤研究員)に、また同奨励賞が寺田喜朗氏(鈴鹿短大特任助教)に授与された。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2009/11/12
|
|
2009/11/23
|
世界宗教者平和会議(WCRP)と「支えあう安全保障」日本議員連盟が外務省の協力のもと、3日間、都内でアフガニスタンの和解と平和に関する円卓会議を開いた。出席者の安全確保などを考慮して非公開となった。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2009/12/03
|
|
2010/01/24
|
公開シンポジウム「宗教文化教育に求められるもの」が国学院大学で行われた。2011年5〜6月に予定されている「宗教文化士」資格認定の実施に向けたもの。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2010/02/04
|
|
2010/02/24
|
庭野平和財団は、第27回庭野平和賞をインドの女性労働者の生活改善に尽力してきたエラ・ラメシュ・バット氏に贈ると発表した。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2010/02/27
|
|
2010/04/14
|
埼玉県本庄市の食肉処理場「協同組合本庄食肉センター」などは、アラブ首長国連邦へ地元牛の輸出を始めたと発表した。
|
その他の宗教関連事象
|
東京・東京
|
2010/04/15
|
|
2010/04/23
|
平城遷都1300年に合わせ、記念祭主会場の平城宮跡(奈良市)に復元された大極殿の完成記念式典が開かれた。文化庁が2001年度から約180億円をかけ進めていたもの。翌24日からは同会場の無料開放が開始。
|
その他の宗教関連事象
|
読売・東京
|
2010/04/23
|
夕刊
|
2010/04/27
|
内閣府が3月に行った初の日本人幸福度調査(2,900人回答)の結果、10点中平均6.5点(欧州28国の08年平均6.9点)。男6.2点、女6.7点。7点以上は30代61%、60代51%、70代44%。
|
その他の宗教関連事象
|
読売
|
2010/04/28
|
|
2010/07/29
|
東京都内最高齢の111歳とされた男性のミイラ化した遺体が、足立区の男性宅で見つかったことがわかった。家族の話では、男性は約30年前に「即身成仏したい」と話して以来、自室に閉じこもったままだった。
|
その他の宗教関連事象
|
スポーツニッポン
|
2010/07/30
|
|
2010/08/24
|
代替医療の「ホメオパシー」が通常医療忌避を引き起こす事例が多発していることを受け、日本学術会議はホメオパシーに科学的根拠や治療効果はなく、医療現場での使用は慎むべきとの会長談話を発表した。
|
その他の宗教関連事象
|
朝日・東京
|
2010/08/25
|
|
2010/09/26
|
3世紀に誕生し、善悪二元論を教義として世界的な宗教に発展するも滅びたマニ教の宇宙観を描いたと見られる絵画が、国内に存在することがわかった。マニ教の宇宙観の全体像がほぼ完全な形で確認されたのは世界初。
|
その他の宗教関連事象
|
東京・東京
|
2010/09/27
|
|
2010/09/18
|
天理大学とドイツのマールブルク大学の学術交流50周年を記念し、共同研究プロジェクト「清める―心と身体の宗教的変容―」が、天理大学で3日間開かれた。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2010/10/30
|
|
2010/10/25
|
東大寺(奈良市)などは、1907年の大仏殿の修理中に大仏の台座下から掘り出された2本の宝剣が、約1,250年間所在不明になっていた「陰寶劔」「陽寶劔」であることが調査によって明らかになったと発表した。
|
その他の宗教関連事象
|
日経・東京
|
2010/10/26
|
|