年月日
|
出来事
|
分類
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2008/01/09
|
国際派の禅僧・学僧として知られた臨済宗天龍寺派の平田精耕管長が死去。83歳。
|
仏教
|
中外
|
2008/01/12
|
|
2008/01/05
|
曹洞宗大本山永平寺の宮崎奕保貫主が死去。106歳。
|
仏教
|
中外
|
2008/01/08
|
|
2007/12/15
|
天台宗や真言宗などの伝統仏教8宗派の僧侶有志により、仏教の魅力をアピールする「虹を翔るお坊さん 2007東京ボーズコレクション」が、浄土真宗本願寺派の築地本願寺(東京都中央区)で開催され、約1万人の観客が集まった。
|
仏教
|
中外
|
2007/12/18
|
|
2007/10/12
|
神奈川県鎌倉市の臨済宗円覚寺派大本山円覚寺で「元寇戦没者合同慰霊祭」がモンゴル人僧侶と共に執り行われた。モンゴル人僧侶と共に慰霊祭が行われるのは初めて。
|
仏教
|
中外
|
2007/10/18
|
|
2008/01/21
|
東京の浄土宗祐天寺に保管されている朝鮮半島出身の軍人軍属の遺骨1135体のうち101体について、韓国の遺族が判明し、返還されることになった。これを受け、日韓仏教交流協議会と韓日仏教文化交流協議会は同寺において追悼回向を行った。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2008/01/24
|
|
2008/02/21
|
『第4回日韓学生宗教意識調査報告』(井上順孝責任編集)が刊行される。このうち、日本での調査は9回目にあたり、35大学4306人の有効回答。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2008/03/06
|
|
2008/05/24
|
「宗派を超えてチベットの平和を祈念する僧侶の会」が設立され、東京の曹洞宗青松寺で幹事会が開かれた。
|
仏教
|
中外
|
2008/06/03
|
|
2008/07/17
|
東京の浄土宗回向院による動物供養施設への課税取り消しを求めた訴訟で、最高裁は都の上告を棄却し高裁判決の課税処分取り消しが確定した。
|
習俗・慰霊
|
中外
|
2008/07/24
|
|
2008/06/14
|
日本山妙法寺の僧侶らが東京から広島まで歩く「平和祈念行脚」が50周年を迎えた。この日、東京の夢の島公園の「第五福竜丸展示館」前を出発した。
|
仏教
|
中外
|
2008/07/12
|
|
2008/09/10
|
東京高裁は、石川県羽咋市の気多神社の神社本庁離脱問題で、一審判決を破棄。文部科学省が離脱手続きに必要な規則変更の認証を行わなかったことは正当とした。
|
神道
|
中外
|
2008/09/23
|
|
2008/10/28
|
生長の家総裁の谷口清超氏が老衰のため死去。89歳。
|
新宗教
|
中外
|
2008/10/30
|
|
2008/11/17
|
曹洞宗の宗門校である駒澤大学が、世界金融危機の影響から投機性の高い金融派生商品による資産運用に失敗し、総額154億円の損失を抱えていることが明らかになり、大型調査委員会の設置が決定された。
|
仏教
|
中外
|
2008/11/22
|
|
2009/02/13
|
高野山大学は、2006年に開設されたスピリチュアルケア学科について、2009年度で学生の募集を停止し、学科を廃止することとした。
|
仏教
|
中外
|
2009/02/19
|
|
2009/02/21
|
国際宗教研究所は、公開シンポジウム「宗教の社会貢献はどうあるべきか」を開催した。報告者は、仏教、神道、キリスト教、新宗教の、現場で活動する宗教者。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2009/02/24
|
|
2009/03/21
|
創価学会の池田大作名誉会長が、デンマークの南大学から「名誉博士」称号を授与された。これで池田氏が海外の大学・学術機関から授与された名誉学術称号は計250となった。
|
新宗教
|
中外
|
2009/03/31
|
|
2009/07/29
|
「南無の会」などで活躍し、遊行と説法に一身に捧げた松原泰道氏(臨済宗妙心寺派龍源寺閑栖)が、肺炎のため死去。101歳だった。
|
仏教
|
中外
|
2009/07/30
|
|
2009/08/24
|
東洋大学の学長に竹村牧男文学部教授が選出され、理事会で承認された。六代ぶりに仏教学者が学長となった。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2009/08/29
|
|
2009/08/16
|
東ASIA宗教文化学会の第1回国際学術大会が北海道大学で2日間開かれ、日本、韓国、中国、オーストラリアから宗教研究者ら約140人が参加した。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2009/08/22
|
|
2009/10/10
|
宮元啓一・国学院大学教授に対する中村元東方学術賞の授賞式が行われた。また特別顕彰が渡辺宝陽・立正大学教授に贈られた。東方研究会とインド大使館の共催によるもの。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2009/10/17
|
|
2009/09/12
|
京都大学で開催された日本宗教学会学術大会で、同学会と日本学術会議哲学委員会の共催による「見える宗教教育・見えない宗教教育―宗教教育再考―」のパネル討論が行われた。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2009/09/17
|
|
2009/11/10
|
民主党の小沢一郎幹事長が、「キリスト教は排他的だ」と発言した。高野山金剛峰寺座主で全日本仏教会会長の松長有慶氏らと会談した際、西欧文明から発した経済システムや価値観の停滞に言及し、その原因として述べたもの。
|
政治と宗教
|
中外
|
2009/11/12
|
|
2009/10/12
|
浄土真宗本願寺派の親鸞聖人750回大遠忌法要が、京都市の大谷本廟で、4日間行なわれた。
|
仏教
|
中外
|
2009/10/17
|
|
2010/02/24
|
庭野平和財団は、第27回庭野平和賞をインドの女性労働者の生活改善に尽力してきたエラ・ラメシュ・バット氏に贈ると発表した。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2010/02/27
|
|
2010/04/--
|
仏教伝道協会は米アップル社の携帯端末iPhoneやiPod touch向けの『仏教聖典』の電子書籍を発売した。
|
仏教
|
中外
|
2010/05/18
|
|
2010/04/20
|
最高裁は神社本庁からの離脱を主眼にした気多大社(石川県羽咋市)の法人規則変更の主張を認める判決を下した。
|
神道
|
中外
|
2010/04/22
|
|
2010/09/18
|
天理大学とドイツのマールブルク大学の学術交流50周年を記念し、共同研究プロジェクト「清める―心と身体の宗教的変容―」が、天理大学で3日間開かれた。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2010/10/30
|
|
2010/11/06
|
宗教法学会創立30周年記念シンポジウム「裁判員制度と信教の自由」が青山学院大学で開かれた。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2010/11/11
|
|
2010/12/06
|
北海道砂川市の神社への市有地無償提供をめぐる差し戻し控訴審で、札幌高裁は市側による神社への土地の有償貸与などによって違憲状態は解消できるものとし、原告側の神社撤去の訴えを棄却した。
|
政治と宗教
|
中外
|
2010/12/09
|
|
2011/01/01
|
「ニコニコ動画」は東京・原宿の本社に元日から3日間、「ニコニコ神社」を設置し、参拝の様子を生中継。カメラ前で願い事を言うと、視聴者が「生き神さま」としてコメントを返すシステム。コメント総数は350万超。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2011/01/25
|
|
2011/01/09
|
宗教文化教育推進センター(CERC・略称サーク)の設立記念式が、国学院大学で開催された。同センターは「宗教文化士」資格認定制度を運営する。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2011/01/19
|
|
2011/04/05
|
龍谷大学の仏教総合博物館である龍谷ミュージアムがオープンした。創立370周年を記念し本願寺派の協力のもとに建設したもので、仏教を中心とした研究の成果を広く社会に発信するための拠点となることを目指すもの。
|
仏教
|
中外
|
2011/04/07
|
|
2011/04/13
|
財務省はこの日付で東日本大震災の被災寺社への復旧寄付金を、指定寄付金の対象とする特例措置を決定した。これにより税制上の優遇措置を受けられることとなった。
|
政治と宗教
|
中外
|
2011/04/26
|
|
2011/05/--
|
宮城県宗教法人連絡協議会、仙台キリスト教連合会などは、震災による犠牲者を弔う奉仕活動を行う中で様々な相談を受けたことから、宗教者や医療関係者らが協力して遺族の悲嘆のケアを行う「心の相談室」を開設した。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2011/05/17
|
|
2011/05/30
|
浄土真宗本願寺派の臨時宗会が開かれ、「宗法」変更案などが可決された。これにより本山本願寺は「運営上の独自性」を獲得し、東京の築地別院は宗派直轄の「築地本願寺」となり、都市開教を強力に推進する。
|
仏教
|
中外
|
2011/05/31
|
|
2011/09/02
|
2011年度日本宗教学会賞が伊達聖伸・上智大学准教授の『ライシテ、道徳、宗教学―もうひとつの19 世紀フランス宗教史』に贈られた。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2011/09/06
|
|
2011/10/19
|
現代宗教対話協議会は、大阪市で第1回のフォーラム「現代における宗教の意味と役割―諸宗教との対話を通して、明らかになる宗教の本質と価値―」を開いた。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2011/10/22
|
|
2011/11/22
|
天台宗総本山延暦寺が6月、指定暴力団山口組に対して同寺にある歴代組長の位牌への参拝拒否を伝え、山口組が7月に了承していたことがわかった。各自治体の暴力団排除条例施行にみられる社会的気運を考慮したもの。
|
仏教
|
中外
|
2011/11/22
|
|
2012/01/10
|
京都大学と王立ブータン研究所の共同研究「ブータン仏教研究プロジェクト」がスタートした。「幸福大国ブータンから幸せに生きる方法を学ぶため」としている。
|
仏教
|
中外
|
2012/01/17
|
|
2012/07/16
|
作家で天台宗僧侶の瀬戸内寂聴氏が集会呼びかけ人となった「さようなら原発10万人集会」が、東京の代々木公園で開かれ17万人が参加した。
|
仏教
|
中外
|
2012/07/21
|
|
2012/08/03
|
世界13ヶ国から延べ約2,500人が参加した、比叡山宗教サミット25周年記念「世界宗教者平和の祈りの集い」が国立京都国際会館と天台宗総本山延暦寺で開催され、原発の存廃などについて議論が交わされた。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2012/08/07
|
|
2012/11/10
|
宗教法学会は京都大学で「大規模自然災害と宗教法の課題」について宗教者と法律家、研究者によるシンポジウムを開いた。公共空間での宗教者の活動の限界と、行政による被災宗教施設再建支援の可能性が焦点となった。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2012/11/15
|
|
2013/02/26
|
高野山真言宗の宗会で、法人の資産運用による損失や虚偽申請などをめぐって、宗務総長の不信任案が可決され、27日に同総長によって宗会が解散された。不信任案可決や宗会解散は1952年の法人化以降初めて。
|
仏教
|
中外
|
2013/02/28
|
|
2013/04/08
|
霊友会会長の大形市太郎氏が4月6日に83歳で死去した。これを受け同会は、末吉将祠副会長が8日に新会長に就任したことを発表した。
|
新宗教
|
中外
|
2013/04/27
|
|
2013/05/21
|
国宝「東寺百合文書」のユネスコ記憶遺産への推薦が決定したと、文部科学省が発表した。日本では「山本作兵衛炭鉱記録画・記録文書」に続き2例目。
|
仏教
|
中外
|
2013/05/23
|
|
2013/06/14
|
妙智会教団の宮本恵司理事長が、6月14日付で退任、法嗣に就任した。宮本氏は次期会長に就任を予定。
|
新宗教
|
中外
|
2013/07/18
|
|
2013/09/15
|
日本スピリチュアルケア学会は、東北大学で開催した学術大会で、学会認定資格「スピリチュアルケア師」の第1回認定書授与式を行った。同資格は病院などでのグリーフケアなどに関するもので、今回は97人を認定。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2013/10/12
|
|
2014/02/22
|
国際宗教研究所は、第9回国際宗教研究所賞を久志本裕子氏に贈った。対象となった論文は「変容するイスラームの学びの文化―マレーシア・ムスリム社会に関する文化人類学的考察」。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2014 /02/25
|
|
2014/05/09
|
弘法大師が開いたとされる四国八十八ヶ所霊場の「開創1200年記念大法要」が、真言宗善通寺派大本山善通寺(香川県善通寺市)で開かれた。
|
仏教
|
中外
|
2014/05/14
|
|
2014/09/12
|
9月12日から14日までの3日間、京都の同志社大学で日本宗教学会が開催され、新会長に京都大学の氣多雅子教授が就任した。女性の会長就任は初。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2014/09/19
|
|
2015/06/24
|
山梨県北杜市にある生長の家の国際本部施設「森の中のオフィス」が、第3回カーボンニュートラル賞(主催・一般社団法人建設設備技術者協会)の大賞に選ばれ、表彰式が行われた。
|
新宗教
|
中外
|
2015/08/05
|
|