年月日
|
出来事
|
分類
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2001/01/11
|
高松市でクラッカーを鳴らし成人式を妨害した新成人5人が逮捕される。
|
その他の宗教関連事象
|
四国
|
2001/01/12
|
|
2008/09/12
|
ペット供養は宗教行為で課税は不当として、宗教法人慈妙院(愛知県春日井市)が小牧税務署に課税取り消しを求めた訴訟の上告審判決で、最高裁は慈妙院側の上告を棄却した。
|
習俗・慰霊
|
名古屋タイムズ
|
2008/09/12
|
|
2012/04/25
|
学校法人幸福の科学学園は、千葉県長生村に2015年4月開学予定の「幸福の科学大学」の計画概要を発表した。設立される学部は「人間幸福学部」(1学年170人)と「未来産業学部」(同70人)の予定。
|
新宗教
|
千葉日報・千葉
|
2012/04/26
|
|
2013/01/21
|
富山大学(富山市)周辺にモスクの建設を計画していた宗教法人「富山モスク」(富山県射水市)が、建設に反対する住民の心情に配慮し、この日までに計画の中止を決定したことがわかった。
|
その他の宗教関連事象
|
北陸中日・金沢
|
2013/01/21
|
|
2000/07/17
|
元オウム真理教幹部豊田亨、広瀬健一両被告に、東京地裁にて死刑判決。杉本繁郎被告は無期懲役。
|
新宗教・その他
|
北海道・札幌
|
2000/07/18
|
|
2008/12/30
|
北海道大学は、有限会社「神世界」(ヒーリングサロン)の活動に自宅を提供し勧誘をしていたとして、同大の女性准教授を諭旨解雇処分とした。大学側は「兼業禁止規定に違反し、大学の信用を失墜させた」としている。
|
新宗教
|
北海道・札幌
|
2008/12/31
|
|
2009/03/07
|
日本世論調査会が全国の20歳以上の男女3千人を対象に行った皇位継承・天皇制に関する面接調査によると、回収分1870人のうち「女子の即位も認めるべき」は68%で、前回2005年10月調査から16ポイント減少した。
|
皇室
|
北海道・札幌
|
2009/03/22
|
|
2012/06/23
|
2010年の最高裁判決で、市有地の無償提供が憲法の政教分離原則に反しているとされた北海道砂川市の空知太神社の祠が、市が氏子に貸与する敷地に移された。これにより、違憲状態を解消するための措置が完了した。
|
神道
|
北海道・札幌
|
2012/06/23
|
夕刊
|
2013/10/30
|
統一教会に違法に献金を迫られたとして、北海道、愛知、鹿児島の元信者ら63人が損害賠償を求めていた訴訟の控訴審判決で、札幌高裁は同教団に対し、約2億4千万円の支払いを命じる判決を下した。
|
新宗教
|
北海道・札幌
|
2013/11/01
|
|
2017/11/13
|
アレフ男性信者が仏教関係の勉強会を名乗り札幌市内の女性を勧誘した際、必要な書面を交わさずに入会させたとして、北海道警は、特定商取引法違反(書面不交付)の疑いで同市白石区の施設など5ヶ所を家宅捜索した。
|
新宗教
|
北海道・札幌
|
2017/11/14
|
|
2018/11/02
|
NHK札幌放送局のディレクターがアレフに関するインタビューの音声データをダウンロードできるURLをアレフ本部広報に誤送信したことを、NHKが発表し、謝罪した。音声からは個人の特定も可能であるという。
|
新宗教
|
北海道・札幌
|
2018/11/04
|
|
2020/11/09
|
よつ葉乳業(札幌市)が、マレーシアの政府機関ハラル開発公社(HDC)から、ハラル認証への貢献を称える「HDCアワード」表彰を受けたと発表した。日本の団体が同賞を受賞したのは2例目。
|
その他の宗教関連事象
|
北海道・札幌
|
2020/11/10
|
|
2021/08/21
|
北海道浦幌町のアイヌ民族団体「ラポロアイヌネイション」は、北海道大学や東京大学などから返還されたアイヌ民族の遺骨が眠る町営浦幌墓園に慰霊碑を建立し、祈りを捧げた。
|
習俗・慰霊
|
北海道・札幌
|
2021/08/22
|
|
2011/09/--
|
孤独死した人の遺族らに代わり遺品整理を請け負う業者をめぐり、トラブルが相次いでいることを受け、北海道の同業者らが社団法人「遺品整理士認定協会」を設立、11月から通信講座で「遺品整理士」の養成を始めた。
|
習俗・慰霊
|
北海道
|
2012/01/07
|
夕刊
|
2011/08/--
|
宗教法人富山モスク(射水市)は、石川県金沢市で県内初のモスクの建設工事に着手した。敷地は358m²で、約2,600万円の建設費用は寄附によるもの。同県内には、留学生ら100人を超えるムスリムがいるとされる。
|
その他の宗教関連事象
|
北國・金沢
|
2011/08/28
|
|
2011/12/--
|
福島第一原発事故による放射性物質の拡散で、石川県内では被災地のがれきを燃やす復興祈願行事が中止となった。福島県内では地元産のわらを用いた正月飾りの製作が取りやめられるなど、各地の行事に影響が広がった。
|
習俗・慰霊
|
北國・金沢
|
2011/12/21
|
|
2012/08/12
|
この日までに、石川県金沢市若松町にモスク建設を進めている「石川ムスリム協会」と地元町会の間で、建設合意やモスクの使用方法などに関する協定が締結された。約1年間の協議を経て協会側が地元の了解を得た。
|
その他の宗教関連事象
|
北國・金沢
|
2012/08/13
|
|
2017/02/07
|
キリシタン大名・高山右近にカトリックの「福者」の称号を与える列福式が、大阪市の大阪城ホールで行われた。ローマ教皇庁から派遣されたアンジェロ・アマート枢機卿が教皇代理として、福者認定を宣言した。
|
キリスト教
|
北國・金沢
|
2017/02/10
|
|
2021/09/08
|
東京高裁はアレフの分派団体「山田らの集団」に対する国の観察処分は適法として、東京地裁の一審判決を維持し、原告である同団体の代表者とされる女性の訴えを退けた。同団体は2018年から観察処分の対象となっていた。
|
新宗教
|
北国・金沢
|
2021/09/09
|
|
2014/11/27
|
2014年9月27日に発生した御嶽山の噴火に対し、山岳信仰の社寺や宗教法人、団体を中心に支援の輪が広がった。御嶽神社や木曽御嶽本教で慰霊祭が営まれたほか、付近住民有志による慰霊法要が行われた。
|
その他の宗教関連事象
|
信濃毎日・長野
|
2014/11/27
|
夕刊
|
2016/07/01
|
2014年9月の噴火災害で58人の死者と5人の行方不明者を出した御嶽山で、木曽町観光協会が企画した初の慰霊登山が行われ、遺族ら23人が参加した。
|
習俗・慰霊
|
信濃毎日・長野
|
2016/07/02
|
|
2018/02/20
|
長野県小諸市は、ふるさと納税の返礼品に、市営墓地の 高峯聖地公園で遺骨を永続的に管理してもらえる「永代埋葬権」を加えた。24万円を寄付した場合、1人分の埋葬権が贈られる仕組みとなっている。
|
習俗・慰霊
|
信濃毎日・長野
|
2018/02/17
|
|
2019/03/26
|
ムスリム向け礼拝所の設置とフードメニューの提供サービスが東名高速道路浜名湖サービスエリア(上り線)と足柄サービスエリア(下り線)で始まった。国内の高速道路では初の試み。
|
その他の宗教関連事象
|
信濃毎日・長野
|
2019/03/20
|
|
2020/12/12
|
佐賀県唐津市の馬渡島にある児童養護施設「聖母園」が、2021年3月に90年の歴史に幕を下ろすこととなり、閉園式が行われた。同園は明治初期、キリスト教信徒の女性たちが孤児を預かっていたことにルーツをもつ。
|
キリスト教
|
佐賀・佐賀
|
2020/12/13
|
|
2019/05/07
|
伊勢神宮は改元に伴う10連休の参拝者数を発表した。4月27日から5月6日までの参拝者は約88万2千人で対前年比2.2倍。増加率が最も大きかった5月1日は約17万4千人で対前年比5.1倍であった。
|
神道
|
伊勢・津
|
2019/05/08
|
|
2020/04/03
|
宮内庁は「立皇嗣の礼」の関連行事として4月下旬から5月にかけて予定されていた秋篠宮ご夫妻による伊勢神宮や神武天皇の陵などへの参拝を、新型コロナウイルス感染拡大の影響により延期すると発表した。
|
皇室
|
伊勢・津
|
2020/04/04
|
|
2021/01/--
|
新型コロナウイルスの影響で、全国各地の神社の参拝者が減少した。伊勢神宮の正月三が日の参拝者数は、2020年の56万320人から約70%減少の17万525人。1989年以降の最少記録となった。
|
神道
|
伊勢・津
|
2021/01/05
|
|
2005/01/01
|
2013(平成25)年に行われる伊勢神宮の第62回式年遷宮に向け「神宮式年造営庁」が発足、神宮司町内に設置。
|
神道
|
伊勢
|
2005/01/09
|
|
2000/08/27
|
役行者千三百年遠忌慶讃の合同法要、大峯山寺にて開催。
|
仏教
|
仏教
|
2000/08/31
|
|
2004/11/19
|
真如苑は、台湾の台北市に建立していた台湾本部の落慶入仏開眼を行った。
|
新宗教
|
仏教
|
2004/12/09
|
|
2005/06/09
|
大本の外郭団体である人類愛善会が、ウランバートルに「モンゴルセンター」を開設し、現地で発会式を行った。
|
新宗教
|
仏教
|
2005/06/16
|
|
2005/09/10
|
高野山大学が日本初の「スピリチュアルケア学科」の2006年度からの開設を発表。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2005/09/15
|
|
2003/11/25
|
第25回世界連邦平和促進全国宗教者長崎大会が長崎市で開催され、核をはじめとする大量破壊兵器廃絶、テロの脅威をなくすことなどを含めたメッセージを発信。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2003/12/04
|
|
2005/02/22
|
日本宗教連盟は、第1回宗教と生命倫理シンポジウム「いま、臓器移植の行方を考える−臓器移植法の改正と生命科学研究の課題」を開催した。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2005/03/10
|
|
2004/02/25
|
第21回庭野平和賞に、東アフリカウガンダの紛争解決に取り組んでいる「アチョリ宗教者平和創設委員会」が選ばれる。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2004/02/26
|
|
2004/10/18
|
不登校やひきこもりに取り組む寺院・団体をつなぐ「てらネットEN」の設立シンポジウムが、東京の築地本願寺で開催された。
|
仏教
|
仏教
|
2004/10/21
|
|
2004/04/10
|
天台宗寛永寺弁天堂の鳥塚(東京)で、鳥インフルエンザ大流行のため処分された鳥の冥福を祈念する特別法要が行われた。
|
仏教
|
仏教
|
2004/04/15
|
|
2004/03/30
|
全日本仏教会の理事会は「比例は公明に」と叫ぶ候補者を推薦しない方向で検討。
|
政治と宗教
|
仏教
|
2004/04/01
|
|
2005/02/22
|
第22回庭野平和賞がドイツのハンス・キュング博士に贈呈されることが決まった。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2005/02/24
|
|
2004/10/07
|
仏教伝道協会は、設立40周年を記念し講演と音楽の夕べを東京で開催した。
|
仏教
|
仏教
|
2004/10/14
|
|
2004/10/08
|
鶴見大学など大学院から幼稚園までを擁する総持学園が、創立80周年の式典を行った。
|
仏教
|
仏教
|
2004/10/14
|
|
2006/03/--
|
「宗教と社会」学会宗教意識調査プロジェクトと國學院大學日本文化研究所のプロジェクトが2005年に合同で行った日韓学生宗教意識調査の結果が発表され、首相の靖国神社参拝について日韓の学生で違いが示された。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2006/03/23
|
|
2003/09/--
|
「いわゆるカルト教団」による事件の実態・訴訟判決を網羅的にまとめた『消費者法ニュース/宗教トラブル特集』が発行。
|
新宗教
|
仏教
|
2003/09/25
|
|
2005/06/15
|
第26回日韓・韓日仏教文化交流大会が「自然環境と生命倫理」をテーマに韓国で開催された。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2005/06/23
|
|
2007/12/01
|
立正佼成会は教団新人事を発表し、新理事長に渡辺恭位氏が就任した。同時に従来の全国19教区を7教区19ブロックに再編成した。
|
新宗教
|
仏教
|
2007/12/06
|
|
2006/05/12
|
第23回庭野平和賞を受賞したイスラエルのユダヤ教聖職者団体「ラバイズ・フォー・ヒューマンライツ」のメンバーを迎え、立正佼成会京都普門館でシンポジウム「宗教者の新たなチャレンジ−ユダヤ教の平和思想」が開催された。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2006/05/25
|
|
2006/04/29
|
日本初のテーラワーダ(上座部)仏教の戒壇認定式が、東京都八王子市の曹洞宗雲龍寺別院、禅宗系単立の禅東院の二カ所で行われた。スリランカ、ミャンマーの上座部僧が出仕した。
|
仏教
|
仏教
|
2006/05/11
|
|
2006/06/11
|
孝道教団は、岡野正貫第2世統理から岡野正純氏に法統を伝える「第三世統理伝法相承式」と「開顕七十周年記念大法要」を横浜市の孝道山本仏殿で行った。
|
新宗教
|
仏教
|
2006/06/15
|
|
2006/12/02
|
東京の大正大学で国際宗教研究所主催の公開シンポジウム「宗教文化をどのように伝えるか」が開催された。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2006/12/14
|
|
2007/06/08
|
本山修験宗総本山聖護院の新門主に、宮城泰年氏が就任した。
|
仏教
|
仏教
|
2007/06/14
|
|