年月日
|
出来事
|
分類
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2020/02/17
|
庭野平和財団は「第37回庭野平和賞」を韓国の在家仏教教団・浄土会の創立者で禅師の法輪氏に贈ることを発表した。同氏は貧困と飢餓撲滅に向けた国際支援団体JTS(Join Together Society)や、環境保全団体エコブッダなどを創設した。
|
新宗教
|
新宗教
|
2020/02/28
|
|
2020/03/13
|
「『信教の自由』を侵害する新型コロナウイルス対策のための特措法改正に反対する宗教者緊急声明」を発表する記者会見が開かれた。声明では、緊急事態宣言の発動により、信教の自由、集会・表現の自由などが侵害されるとしている。
|
政治と宗教
|
新宗教
|
2020/03/27
|
|
2020/10/07
|
日本学術会議の会員任命問題に関して、宗教学系学術団体などから新会員の任命を求める声明や要望が相次いで出された。日本宗教学会の声明では学問の自由と自律をおびやかす危険性についての危惧も表明された。
|
その他の宗教関連事象
|
新宗教
|
2020/10/28
|
|
2022/02/19
|
(公財)国際宗教研究所は公開シンポジウム「コロナ禍を見据える宗教者の視座」をオンラインで開催し、神社神道、曹洞宗、プロテスタント、真如苑の宗教者4名が発題した。
|
その他の宗教関連事象
|
新宗教
|
2022/02/28
|
|
2022/06/27
|
新日本宗教団体連合会(新宗連)は、新宗連会館でオンライン併用による第31期第3回評議員会と第32期第1回理事会を開催し、新理事長に石倉寿一・大慧會教団会長が選任された。
|
新宗教
|
新宗教
|
2022/06/30
|
|
2015/05/21
|
浄土真宗大谷派が安保関連法案への反対声明を発表。その後も、石川県宗教者平和協議会や、本山修験宗、「不殺生祈りの会」、「特定秘密保護法案に反対する牧師の会」など複数の団体が法案に反対を表明した。
|
政治と宗教
|
日刊ゲンダイ・東京
|
2015/05/30
|
|
2019/04/21
|
幸福実現党は、2019年4月の統一地方選挙前半戦となる4月7日には当選者がいなかったが、後半戦の4月21日では19人の候補が当選した。これで同党公認の地方議員は計35人となった。
|
政治と宗教
|
日刊ゲンダイ・東京
|
2019/04/24
|
|
2007/04/18
|
アニメ映画「真救世主伝説 北斗の拳」の宣伝活動として「ラオウ昇魂式」が、東京都港区の高野山東京別院(高野山真言宗)で行われた。映画は主人公ケンシロウとの決闘で絶命するラオウを描いたもの。
|
習俗・慰霊
|
日刊スポーツ・東京
|
2007/04/19
|
|
2016/01/06
|
宗教法人「法の華三法行」(現・天華の救済)の元代表で、信者への詐欺罪で懲役12年の刑に服した福永法源氏が、自身が出演する映画『塀の中の神様』の完成披露試写会で「天の声を伝える活動」を再開すると宣言した。
|
新宗教
|
日刊スポーツ・東京
|
2016/01/07
|
|
2010/08/25
|
10府県11社のペット葬祭業者による「日本動物葬儀霊園協会」が発足した。社団法人格を持つ団体は、業界初。
|
習俗・慰霊
|
日刊県民福井
|
2010/08/22
|
|
2020/09/29
|
曹洞宗大本山永平寺は第79世貫首福山諦法氏の退任式典「退董式」を開き、新たな貫首として副貫首であった南沢道人氏が入山した。先代の死去に伴う貫首交代が続いていたため、永平寺での退董式は44年ぶりとなる。
|
仏教
|
日刊県民福井・福井
|
2020/09/30
|
|
2003/12/25
|
鳥取県が、宗教法人の財務情報を県の情報開示条例に基づき開示していたことが分かる。
|
政治と宗教
|
日本海
|
2003/12/26
|
|
2018/08/09
|
鳥取県米子市の市公会堂で「大山開山1300年祭」の記念式典が開催された。イベントには鳥取県中西部の自治体や経済団体、地域住民ら約900人が参加し、鳥取県知事や大山町の町長らが挨拶をした。
|
その他の宗教関連事象
|
日本海・鳥取
|
2018/08/10
|
|
2019/10/24
|
2017〜2019年の3年にわたり行われてきた伯耆国「大山開山1300年祭」のフィナーレを飾る結願法要が、鳥取県大山町の大山寺本堂で営まれた。中国地方の5県37ヶ寺の住職や地元関係者ら約300人が結集し、大山や観音を讃えた。
|
その他の宗教関連事象
|
日本海・鳥取
|
2019/10/25
|
|
2018/05/30
|
四国電力は、四国霊場88ヶ所の遍路道にある電柱509ヶ所に発信器を取り付け、周辺の霊場や飲食店の情報をお遍路さんに提供するスマートフォンアプリ「遍路のあかり」の実証試験を始めた。
|
仏教
|
日経・四国
|
2018/05/31
|
|
2013/08/17
|
10月の式年遷宮クライマックスを前に、新しい正殿に白石を敷き詰める「お白石持行事」が、この日から9月1日まで伊勢神宮外宮で行われた。
|
神道
|
日経・大阪
|
2013/08/18
|
|
2005/10/25
|
「皇室典範に関する有識者会議」は、女性天皇及び母方が天皇の血筋を引く女系天皇を認めることを全会一致で決定した。
|
皇室
|
日経・東京
|
2005/10/26
|
|
2003/04/07
|
伊勢山皇大神宮、破産宣告を受ける。神社本庁所属の神社の倒産は初。
|
神道
|
日経・東京
|
2003/04/08
|
|
2001/08/--
|
小泉首相の国立戦没者追悼施設構想について、自民党内から批判続出。
|
靖国関連
|
日経・東京
|
2001/08/20
|
|
2001/01/25
|
日本弁護士連合会が、全国19自治体にオウム信者の転入届を受理するよう人権救済の勧告。
|
新宗教・その他
|
日経・東京
|
2001/01/26
|
|
2007/04/02
|
アイヌ民族の祭礼「イヨマンテ」(熊送り)を事実上禁じていた北海道知事からの通達が廃止。1955年に出された通達は、熊送りが「野蛮な行為」として廃止されなければならないとしていた。
|
習俗・慰霊
|
日経・東京
|
2007/04/29
|
|
2007/07/24
|
東京都台東区の浅草神社と浅草神社奉賛会は、禁止していたにも関わらず、神輿に担ぎ手が飛び乗ったため、来年の三社祭では神輿渡御を実施しないことを決定した。
|
神道
|
日経・東京
|
2007/07/25
|
|
2008/03/18
|
鎌倉時代の仏師・運慶の作とみられる「木造大日如来坐像」が、米ニューヨークの競売会社クリスティーズでオークションにかけられ、真如苑が、代理人の三越を通じて1280万ドル(約12億8000万円)で落札した。
|
新宗教
|
日経・東京
|
2008/03/19
|
夕刊
|
2008/11/24
|
長崎市で、国内初の列福式がローマ教皇庁主催で行われ、国内外から3万人の信者が集まった。日本人で初めてエルサレムを訪問したペトロ岐部ら江戸時代初期の殉教者計188人が「福者」となった。
|
キリスト教
|
日経・東京
|
2008/11/25
|
|
2009/04/--
|
身寄りがない人らの葬儀費用の立替・負担、読経・法要などを行う「葬送支援ネットワーク」が、僧侶約30人・葬祭業者約20社が参加して、東京で発足した。
|
仏教
|
日経・東京
|
2009/06/04
|
|
2009/06/18
|
日本カトリック司教協議会とカトリック中央協議会は、司祭ら聖職者が裁判員候補者に選ばれた場合、辞退を希望するよう促す見解を明らかにした。
|
キリスト教
|
日経・東京
|
2009/06/18
|
夕刊
|
2009/08/30
|
第45回衆議院選挙に幸福実現党が小選挙区、比例区あわせて337人の立候補者を擁立し、全員落選した。
|
政治と宗教
|
日経・東京
|
2009/08/31
|
|
2009/10/26
|
東京都板橋区のペット霊園の施設内にある火葬炉について、健康被害等を理由に周辺住民らが求めた使用差し止めの仮処分申請が、東京地裁で認められた。裁判所によるペット火葬場の使用禁止命令は全国初。
|
習俗・慰霊
|
日経・東京
|
2009/10/27
|
|
2010/10/25
|
東大寺(奈良市)などは、1907年の大仏殿の修理中に大仏の台座下から掘り出された2本の宝剣が、約1,250年間所在不明になっていた「陰寶劔」「陽寶劔」であることが調査によって明らかになったと発表した。
|
その他の宗教関連事象
|
日経・東京
|
2010/10/26
|
|
2010/10/30
|
内閣府が「動物愛護に関する世論調査」の結果を発表。回答者1,939人のうち、ペットが死んだ場合の処理を「ペット葬祭業者に依頼しようと思う」は62.2%、「依頼しようと思わない」は32.1%だった。
|
習俗・慰霊
|
日経・東京
|
2010/10/31
|
|
2010/11/26
|
大阪大学総合学術博物館(大阪府豊中市)に寄贈された経典が、奈良時代の736年に聖武天皇の妻・光明皇后の発願で始まった写経の一部と判明したと、同大学が発表した。
|
仏教
|
日経・東京
|
2010/11/27
|
|
2011/03/16
|
東日本大震災に際して天皇陛下は、国民に向けて直接メッセージを伝えたいとの強い意向から、ビデオを通じて国民に語りかけた。
|
皇室
|
日経・東京
|
2011/03/17
|
|
2011/05/30
|
最高裁第2小法廷は、教育現場での国歌起立斉唱の職務命令をめぐり、命令が必要・合理的であれば思想・良心の自由の制約も許されるとの合憲判断を下した。6月中には、同第1・第3小法廷でも同様の判断が相次いだ。
|
政治と宗教
|
日経・東京
|
2011/05/31
|
|
2012/01/19
|
震災による被害の大きかった岩手、宮城、福島3県で、元日に配達された年賀状が2011年より21.3%少ない約6,129万通にとどまったことが、郵便事業会社のまとめでわかった。
|
習俗・慰霊
|
日経・東京
|
2012/01/19
|
夕刊
|
2012/05/01
|
神世界グループによる一連の霊感商法事件で、組織犯罪処罰法違反(組織的詐欺)に問われたグループの教祖ら4人に対する判決が横浜地裁であり、教祖は懲役5年となった。
|
新宗教
|
日経・東京
|
2012/05/02
|
|
2013/01/31
|
手かざし療法の習得費名目で高額の受講料を支払わせたとして問題となっていた「アースハート」(福岡県篠栗町)が約3億円の法人税を脱税したとして、元社長ら3人が法人税法違反などの容疑で逮捕された。
|
新宗教
|
日経・東京
|
2013/01/31
|
夕刊
|
2014/05/12
|
元オウム信者菊池直子被告の第2回公判で、井上嘉弘死刑囚の証人喚問が行われた。その後の公判では、中川智正死刑囚、土谷正美死刑囚の証人喚問も行われ、事実関係が争われた。
|
新宗教
|
日経・東京
|
2014/05/12
|
|
2014/12/01
|
公安調査庁はオウム真理教およびひかりの輪に対し、団体規制法に基づく観察処分を更新するよう、公安審査委員会に請求した。観察処分の期限は2015年1月末で、今回の更新請求は2011年5月以来5度目。
|
新宗教
|
日経・東京
|
2014/12/01
|
夕刊
|
2016/01/26
|
両陛下は、2016年7月に国交正常化60周年を迎えるフィリピンを訪問された。友好親善が目的であるが、日程の多くを戦没者慰霊に割かれており、天皇・皇后として初めて日比両国の戦没者慰霊に臨まれた。
|
皇室
|
日経・東京
|
2016/01/29
|
夕刊
|
2016/07/14
|
アレフが北海道札幌市に全国最大規模の施設を確保したことを公安調査庁が明らかにした。同庁は、 今後全国の信者を集めセミナー会場などに施設を利用する可能性があるとして警戒している。
|
新宗教
|
日経・東京
|
2016/07/15
|
|
2016/10/27
|
三笠宮崇仁親王殿下が聖路加国際病院で薨去された。三笠宮殿下は昭和天皇の末弟で天皇陛下の叔父。宮内庁によると、記録が残っている範囲で100歳を超えた皇族は三笠宮殿下のみであり、史上最長寿であった。
|
皇室
|
日経・東京
|
2016/10/27
|
夕刊
|
2016/12/26
|
安倍晋三首相が12月26日から27日の日程でハワイ・真珠湾を訪れた。現職の首相としては初。27日にはオバマ大統領とともに真珠湾内の追悼施設「アリゾナ記念館」で献花・黙祷を行った。
|
政治と宗教
|
日経・東京
|
2016/12/28
|
夕刊
|
2017/01/21
|
遠藤周作の小説『沈黙』がマーティン・スコセッシ監督によって映像化され、全国の映画館で公開された。同監督は宗教をテーマとする作品を複数手がけており、本作は28年の構想を経て制作したという。
|
キリスト教
|
日経・東京
|
2017/01/23
|
|
2017/03/17
|
衆参両院の正副議長は、天皇の退位を特例法で定めるよう促す国会提言を国会の総意として取りまとめ、安倍首相に手渡した。提言においては、皇室典範附則に特例法と皇室典範とは「一体をなすもの」と示すとしている。
|
皇室
|
日経・東京
|
2017/03/18
|
|
2017/04/14
|
関連死を含め225人の犠牲を出した熊本地震の発生からこの日で1年を迎え、各地で追悼の法要や式典が行われた。
|
習俗・慰霊
|
日経・東京
|
2017/04/14
|
夕刊
|
2017/08/26
|
人気アニメにゆかりの地の観光振興を目指す「アニメツーリズム協会」が、「訪れてみたい日本のアニメ聖地88(2018年版)」を発表した。
|
その他の宗教関連事象
|
日経・東京
|
2017/08/26
|
夕刊
|
2018/01/07
|
東日本大震災の発生から7年を迎える被災各地で成人式が行われた。福島県浪江町では、新成人183人のほとんどが町外で暮らしているものの、県内外から約110人が参加し同級生との再会を喜んだ。
|
習俗・慰霊
|
日経・東京
|
2018/01/08
|
|
2018/06/30
|
国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産委員会は、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」(長崎・熊本両県)を世界文化遺産に登録することを決定した。国内での世界文化遺産登録は18件目。
|
キリスト教
|
日経・東京
|
2018/07/01
|
|
2018/10/10
|
靖国神社広報は「極めて不穏当な言葉遣いの録音内容が漏洩」と週刊誌報道に言及し、同社宮司の小堀邦夫氏による退任の意向を発表した。同氏は同月5日に宮内庁を訪問し、退任の意向と謝罪の意を述べている。
|
神道
|
日経・東京
|
2018/10/12
|
|
2019/12/20
|
公安調査庁は、オウム真理教が起こした事件や活動を伝える動画を作成し、ユーチューブに公開した。動画は約3分で、事件内容のほかに後継団体の現状についても指摘し、注意を呼びかけている。
|
新宗教
|
日経・東京
|
2020/01/28
|
|