年月日
|
出来事
|
分類
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2011/08/04
|
高齢女性を中心に仏像購入勧誘のトラブルが急増しており、なかには「震災で仏像を売却したい人がおり、買えば困っている人のためになる」など震災に便乗したものもあることが、国民生活センターの調べでわかった。
|
その他の宗教関連事象
|
読売・東京
|
2011/08/05
|
|
2011/07/31
|
葬送の自由をすすめる会は「公開!初の葬送基本法推進懇談会」を東京で開いた。これは葬送の自由を権利として明文化し、遺体や遺灰を自然に還すか、墓に埋葬するかの選択権を保障する葬送基本法の制定を目指すもの。
|
習俗・慰霊
|
仏教
|
2011/08/04
|
|
2011/07/15
|
神社本庁がこの日を目途に求めた東日本大震災における被害状況の資料によると、東北関東中部の1都16県で被害を受けた神社数は4,818社(全体の14.63%)で、社殿の全壊を含む被害は1,768社であった。
|
神道
|
神社
|
2011/08/01
|
|
2011/07/28
|
米大手シンクタンク「新アメリカ安全保障センター」が、オウム真理教に関する報告書をまとめた。日本政府の許可を受け、収監中の元幹部らへのインタビューを行ったのが特徴で、テロ対策に資することが目的とされる。
|
新宗教
|
産経・東京
|
2011/07/30
|
|
2011/07/15
|
映画監督・森達也氏の著書『A3』(集英社インターナショナル)が、講談社ノンフィクション賞に選ばれたが、同書の内容について長年オウム問題に取り組んできた弁護士やジャーナリストらから強い批判があった。
|
新宗教
|
週刊文春
|
2011/07/28
|
|
2011/07/23
|
タイの在家仏教指導者であるスラック・シワラック氏が第28回庭野平和賞を受賞し、贈呈式が立正佼成会京都普門館で行われた。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2011/07/28
|
|
2011/07/16
|
東北6県の代表的な夏祭りが集まる「東北六魂祭」が、宮城県仙台市で2日間にわたって行われた。震災からの復興と犠牲者の鎮魂を願うもので、6県の県庁所在地の市が主催。
|
習俗・慰霊
|
読売・東京
|
2011/07/16
|
夕刊
|
2011/07/09
|
福島第一原発事故で緊急時避難準備区域となった福島県南相馬市の93歳女性が、「お墓にひなんします」との遺書を残し自殺していたことがわかった。こうした震災関連自殺者は内閣府調べで6月は16人、7月は11人。
|
その他の宗教関連事象
|
毎日・東京
|
2011/07/09
|
|
2011/07/08
|
産経新聞は、天皇陵への立ち入り調査についてのアンケート結果(ウェブ上で6,262人回答)を掲載。「調査をさらに進めるべき」84%、「天皇陵を地名で呼ぶのは反対」54%、「調査問題に関心がある」91%。
|
皇室
|
産経・東京
|
2011/07/08
|
|
2011/07/--
|
埼玉県秩父市がモデルのアニメ「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」放映の影響で同市への若者来訪者が増え、アニメゆかりの秩父観音巡礼の札所寺院や秩父神社周辺を含む「聖地巡礼ブーム」が起こっている。
|
その他の宗教関連事象
|
産経・埼玉
|
2011/07/07
|
|
2011/06/26
|
国連教育科学文化機関(ユネスコ)は、世界遺産委員会において、浄土思想を具現化した「平泉の文化遺産」(岩手県平泉町)の世界文化遺産登録を決定。2008年の落選から再挑戦での登録で、東北地方では初の文化遺産。
|
仏教
|
岩手日報・盛岡
|
2011/06/26
|
|
2011/06/13
|
オウム真理教の分派グループ「ケロヨンクラブ」の女性信者を2004年9月、薬物を飲ませ竹刀で殴って死亡させた事件で傷害致死罪に問われた同グループリーダーの女性に対し、東京地裁は、懲役8年の判決を言い渡した。
|
新宗教
|
朝日・東京
|
2011/06/14
|
|
2011/05/20
|
準強姦罪に問われた宗教法人「小牧者訓練会」の代表で、韓国籍の宣教師に対し、水戸地裁土浦支部は無罪を言い渡した。これを受け被害者の支援団体「モルデカイの会」は同日、証拠審査が不十分などと抗議声明を発表。
|
キリスト教
|
キリスト
|
2011/06/04
|
|
2011/06/03
|
大阪府議会は、府内の公立学校教職員に学校行事での国歌斉唱時の起立を義務づける条例案を可決した。同種の条例は全国初。単独過半数を占める「大阪維新の会」(代表・橋下徹府知事)府議団が提出したもの。
|
政治と宗教
|
読売・東京
|
2011/06/04
|
|
2011/05/30
|
病気相談に訪れた女性から祈願代名目で約100万円を詐取したとして、神奈川県警は有限会社「神世界」グループの「会主」「統括室長」など幹部ら4人を詐欺容疑で逮捕した。「会主」はグループの実質的ナンバー2。
|
新宗教
|
毎日・横浜
|
2011/06/01
|
|
2011/05/30
|
浄土真宗本願寺派の臨時宗会が開かれ、「宗法」変更案などが可決された。これにより本山本願寺は「運営上の独自性」を獲得し、東京の築地別院は宗派直轄の「築地本願寺」となり、都市開教を強力に推進する。
|
仏教
|
中外
|
2011/05/31
|
|
2011/05/30
|
最高裁第2小法廷は、教育現場での国歌起立斉唱の職務命令をめぐり、命令が必要・合理的であれば思想・良心の自由の制約も許されるとの合憲判断を下した。6月中には、同第1・第3小法廷でも同様の判断が相次いだ。
|
政治と宗教
|
日経・東京
|
2011/05/31
|
|
2011/04/15
|
滋賀県大津市に中学校・高校の開校を計画する学校法人「幸福の科学学園」は、同県に学校設置認可申請書を提出した。22日には同市に中高層建築計画も提出。いずれも受理された。
|
新宗教
|
産経・滋賀
|
2011/05/30
|
|
2011/05/20
|
大分県臼杵市教育委員会は、同市の広原西遺跡で、16世紀末から17世紀初頭に造られた国内最大規模のキリシタン墓地を発見したと発表した。墓地の大きさは約360?で37基のキリシタン墓が出土。
|
キリスト教
|
大分合同・大分
|
2011/05/21
|
|
2011/05/--
|
宮城県宗教法人連絡協議会、仙台キリスト教連合会などは、震災による犠牲者を弔う奉仕活動を行う中で様々な相談を受けたことから、宗教者や医療関係者らが協力して遺族の悲嘆のケアを行う「心の相談室」を開設した。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2011/05/17
|
|
2011/04/14
|
天皇・皇后両陛下は千葉県旭市を皮切りに、東日本大震災の被災地へ慰問を行った。27日に宮城県、5月に入ってから岩手県、福島県をそれぞれ訪問した。被災地区で黙礼を捧げ、避難所では膝をついて被災者を励ました。
|
皇室
|
東京・東京
|
2011/05/14
|
|
2011/05/11
|
文部科学省は、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の「記憶遺産」の登録候補として「慶長遣欧使節関係資料」(仙台市博物館所蔵・国宝)を推薦すると発表した。日本政府による同遺産への推薦は初めて。
|
政治と宗教
|
読売・東京
|
2011/05/12
|
|
2011/05/12
|
住吉大社(大阪市住吉区)で、鎮座1800年を祝う記念大祭が開かれた。約1,800人が参列し、神楽女による舞が奉納された。
|
神道
|
朝日・大阪
|
2011/05/12
|
夕刊
|
2011/04/13
|
財務省はこの日付で東日本大震災の被災寺社への復旧寄付金を、指定寄付金の対象とする特例措置を決定した。これにより税制上の優遇措置を受けられることとなった。
|
政治と宗教
|
中外
|
2011/04/26
|
|
2011/04/11
|
東日本大震災から1ヶ月後にあたるこの日、鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市)で同市の神道、仏教、キリスト教の宗教者約240人による「大震災追善供養復興祈願」が行われ、延べ1万人の市民が参列した。
|
習俗・慰霊
|
カトリック
|
2011/04/24
|
|
2011/04/09
|
浄土真宗本願寺派の親鸞聖人750回大遠忌法要が始まった。東日本大震災を受け、阿弥陀堂・御影堂に三色幕は取り付けず、一部儀式の雅楽も中止するなど華美にならないようにした。
|
仏教
|
仏教
|
2011/04/14
|
|
2011/04/12
|
日本臓器移植ネットワークは、10歳から15歳未満の少年が脳死と判定され、家族の意思により臓器提供の手続きに入ったと発表。14日までに移植が完了した。15歳未満の脳死臓器移植は2009年の臓器移植法改正以降初めて。
|
その他の宗教関連事象
|
朝日・東京
|
2011/04/14
|
|
2011/04/05
|
龍谷大学の仏教総合博物館である龍谷ミュージアムがオープンした。創立370周年を記念し本願寺派の協力のもとに建設したもので、仏教を中心とした研究の成果を広く社会に発信するための拠点となることを目指すもの。
|
仏教
|
中外
|
2011/04/07
|
|
2011/02/28
|
庭野平和財団は、第28回庭野平和賞にタイのスーラック・シバラクサ氏を決定したと発表した。同氏は在家仏教指導者で仏教者国際連帯会議(INEB)を創設。
|
その他の宗教関連事象
|
新宗教
|
2011/03/25
|
|
2011/03/--
|
東日本大震災の被害により通常の方法で葬儀が営めないなか、被災地からの遺体が運び込まれた青森・宮城・岩手の各県の自治体斎場などで、僧侶が宗派を問わずにボランティアで読経する取り組みが各地で報じられた。
|
仏教
|
河北新報
|
2011/03/22
|
|
2011/03/22
|
東日本大震災による犠牲者が多数に上り、埋葬が遅れ衛生上の問題が懸念されることから、宮城県東松島市などで土葬が始まった。同市などでは今回は仮埋葬と位置づけており、改めて火葬を実施するという。
|
習俗・慰霊
|
河北新報
|
2011/03/22
|
夕刊
|
2011/03/17
|
東日本大震災の影響を考慮し、江戸三大祭の1つとされる5月の神田祭の中止が、この日の神田神社(東京都千代田区)の氏子代表者会議で決まった。
|
神道
|
東京・東京
|
2011/03/18
|
|
2011/03/16
|
東日本大震災に際して天皇陛下は、国民に向けて直接メッセージを伝えたいとの強い意向から、ビデオを通じて国民に語りかけた。
|
皇室
|
日経・東京
|
2011/03/17
|
|
2011/03/14
|
石原慎太郎東京都知事は、東日本大震災について「日本人のアイデンティティは我欲。この津波をうまく利用して我欲を洗い落とす必要がある」「これはやっぱり天罰」などと述べたが、翌日には、謝罪し、発言を撤回。
|
その他の宗教関連事象
|
読売・東京
|
2011/03/16
|
|
2011/03/14
|
東日本大震災の発生により、宮内庁は4月に予定していた「春の園遊会」の中止を発表した。
|
皇室
|
読売・東京
|
2011/03/15
|
|
2011/03/14
|
東日本大震災を受け、浄土宗総本山・知恩院は「宗祖法然上人800年大遠忌法要」の開始を同月から秋へと延期。真宗大谷派は翌15日、同月に予定されていた「親鸞聖人750回御遠忌法要」第1期の中止を発表。
|
仏教
|
京都・京都
|
2011/03/15
|
|
2011/03/10
|
有限会社「神世界」グループのヒーリングサロンによる霊感商法事件をめぐり、神奈川県警はサロン運営会社「E2」(閉鎖)の元社長ら4人を詐欺容疑で逮捕した。立件が難航し、2007年12月の強制捜査から3年余がかかった。
|
新宗教
|
毎日・東京
|
2011/03/11
|
|
2011/02/10
|
2010年4月〜6月にかけて行われた学生アンケート調査結果が『第10回学生宗教意識調査報告』として刊行された。全国37大学の4,311人が回答し、学生の信仰・信仰への関心は年々増加傾向にあることが分かった。
|
その他の宗教関連事象
|
神社
|
2011/03/07
|
|
2011/02/24
|
「幸福の科学」大川隆法総裁の妻きょう子氏が、大川総裁と同教団に対して、計1億円の損害賠償を求め東京地裁に提訴した。同教団が信者に対し、きょう子氏を中傷した内容の映像を見せたためとしている。
|
新宗教
|
毎日・東京
|
2011/02/25
|
|
2011/02/19
|
(財)国際宗教研究所は、公開シンポジウム「無縁社会と宗教者―新しいネットワー クの創出」を大正大学で開き、4人の宗教者が実践を語った。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2011/02/24
|
|
2011/02/15
|
松本・地下鉄両サリン事件などでサリン製造に関わったとして、一、二審で死刑判決を受けたオウム真理教元幹部の土谷正実被告に対し、最高裁は被告の上告を棄却した。これにより、同被告の死刑が確定した。
|
新宗教
|
朝日・東京
|
2011/02/16
|
|
2011/02/07
|
警視庁公安部は、元信者の女性につきまとったとして統一教会の信者の男をストーカー規制法違反の疑いで逮捕した。2人は教義上の婚約関係であったが、女性の脱会と同時に婚約を破棄していた。
|
新宗教
|
東京・東京
|
2011/02/08
|
|
2011/01/01
|
「ニコニコ動画」は東京・原宿の本社に元日から3日間、「ニコニコ神社」を設置し、参拝の様子を生中継。カメラ前で願い事を言うと、視聴者が「生き神さま」としてコメントを返すシステム。コメント総数は350万超。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2011/01/25
|
|
2011/01/--
|
漫画「タイガーマスク」の主人公「伊達直人」などを名乗る匿名の寄付が、全国各地の児童養護施設などに相次いだ。一般紙誌はこうした動向を「タイガーマスク現象」などと呼び、宗教文化などの観点から分析を加えた。
|
その他の宗教関連事象
|
毎日・東京
|
2011/01/23
|
|
2011/01/09
|
宗教文化教育推進センター(CERC・略称サーク)の設立記念式が、国学院大学で開催された。同センターは「宗教文化士」資格認定制度を運営する。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2011/01/19
|
|
2011/01/10
|
幸福の科学を母体とする学校法人「幸福の科学学園」が、滋賀県大津市に中学校・高校の開設を予定していることに対し、地元住民グループが、開設反対の署名活動を行い、約700人分の署名を集めたとされる。
|
新宗教
|
朝日・滋賀
|
2011/01/11
|
|
2011/01/03
|
正月三が日に東京都台東区の浅草寺に初詣に訪れた参拝客は、同寺の推計で約269万人に上った。記録が残る1974年以降では最多。建設中の東京スカイツリーを眺められる場所であることも影響したと見られている。
|
仏教
|
東京・東京
|
2011/01/08
|
|
2010/12/27
|
幸福実現党唯一の国会議員である大江康弘参院議員が離党。11月の沖縄県知事選における支持者が同氏と同党で喰い違ったことが要因の一つとされる。
|
政治と宗教
|
東京・東京
|
2010/12/28
|
|
2010/12/21
|
第2次世界大戦戦没者の靖国神社への合祀取り消しなどを遺族が求めた裁判で、大阪高裁は請求を棄却した。一方で、合祀通知等の国による関与は政教分離原則に違反するとの見解を示した。
|
政治と宗教
|
毎日・大阪
|
2010/12/22
|
|
2010/12/20
|
神宮司庁は、2010年の伊勢神宮内宮と外宮の合計参拝者数が12月19日までに860万3,748人を数え、1895年の統計開始以来、年間最多記録を更新したと発表した。
|
神道
|
中日・三重・北勢
|
2010/12/21
|
|