年月日
|
出来事
|
分類
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2019/10/24
|
2017〜2019年の3年にわたり行われてきた伯耆国「大山開山1300年祭」のフィナーレを飾る結願法要が、鳥取県大山町の大山寺本堂で営まれた。中国地方の5県37ヶ寺の住職や地元関係者ら約300人が結集し、大山や観音を讃えた。
|
その他の宗教関連事象
|
日本海・鳥取
|
2019/10/25
|
|
2019/10/10
|
大国魂神社(東京都府中市)の例祭「くらやみ祭」を題材とした映画『くらやみ祭の小川さん』の完成を記念し、同神社で完成奉告祭と完成披露試写会、トークショーが開催された。
|
神道
|
神社
|
2019/10/21
|
|
2019/10/18
|
臨済宗妙心寺派妙心寺の護持団体「微笑会」が創立50年を迎え、同寺で記念大会が営まれ会員約400人が参拝した。同会は1969年に同寺護持と禅文化興隆を目的に発足。個人約2,500人、約30法人の会員で組織される。
|
仏教
|
中外
|
2019/10/25
|
|
2019/11/23
|
ローマ教皇フランシスコが教皇として38年ぶりに来日し、長崎、広島を訪問し、東京ドームでミサを行った。また政府は、今回の来日に合わせて従来の「法王」から「教皇」へと呼称を変更することを11月20日に発表した。
|
キリスト教
|
朝日・東京
|
2019/11/24
|
|
2019/11/29
|
森雅子法相はオウムの活動を制限する団体規制法を維持し延長する方針を示した。今回が4度目の延長。同法はオウム後継団体を対象として1999年に施行され、5年ごとに法律の廃止を含めて見直すことが定められている。
|
新宗教
|
朝日・東京
|
2019/11/30
|
|
2019/10/05
|
1619年に52人のキリシタンが処刑された「京都大殉教」から400年を記念するミサが、京都カテドラル河原町教会で行われ約150人が参列した。52人は、「ペトロ岐部と187殉教者」として福者に列せられている。
|
キリスト教
|
カトリック
|
2019/10/20
|
|
2019/10/12
|
井上順孝・国学院大学名誉教授が、米・マサチューセッツ州で行われたアメリカ芸術科学アカデミーの第239回入会式に参加した。同氏は同アカデミーの「哲学、宗教研究」の新会員となった。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2019/11/15
|
|
2019/10/24
|
僧侶手配サービスを行う「よりそう」は、ネット通販サイト「アマゾン」への僧侶派遣サービス「お坊さん便」を終了した。同社は2015年12月から「アマゾン」に、2017年8月から「ヤフーショッピング」に出品していた。
|
仏教
|
中外
|
2019/10/25
|
|
2019/11/14
|
新天皇の即位に伴う「大嘗祭」の中核儀式「大嘗宮の儀」が、11月14日夕方から翌15日未明にかけて、皇居・東御苑に造営された大嘗宮にて行われた。
|
皇室
|
読売・東京
|
2019/11/15
|
|
2019/11/17
|
創価学会は会長選出委員会で、原田稔氏の4期目となる会長再任を決定した。会長の任期は4年。
|
新宗教
|
読売・東京
|
2019/11/18
|
|
2019/11/21
|
皇居・東御苑にて、大嘗祭の祭場となった大嘗宮の一般公開が始まった。12月8日までの開催期間中に、29年前の大嘗宮一般公開の約1.8倍に上る約78万2千人が見学に訪れた。
|
皇室
|
東京・東京
|
2019/12/10
|
|
2019/11/30
|
「ともしび運動YBU」が53年間にわたる宣教番組「心のともしび」のテレビ放送を終了した。同団体によるマスコミ宣教は1952年に故ジェームス・ハヤット神父によって始められ、1966年から日本テレビで同番組が放送された。
|
キリスト教
|
カトリック
|
2019/11/17
|
|
2005/12/08
|
最高裁は、即位の礼・大嘗祭に都知事が参列し、祝賀行事へ公費を支出したことの憲法違反を問う上告を棄却した。
|
政治と宗教
|
神社
|
2005/12/19
|
|
2004/03/20
|
日本石材産業協会が、「生活者に対してお墓の正しい知識を伝え、適切なサポートができる人」の資格試験、「お墓ディレクター2級試験」を実施、2496人が合格した。
|
その他の宗教関連事象
|
東京
|
2004/03/20
|
|
2001/01/11
|
高松市でクラッカーを鳴らし成人式を妨害した新成人5人が逮捕される。
|
その他の宗教関連事象
|
四国
|
2001/01/12
|
|
2006/01/01
|
伊勢神宮がホームページに新たに韓国語版を開設する。
|
神道
|
神社
|
2006/02/13
|
|
2005/06/13
|
カトリック教会現勢が、カトリック中央協議会から発表された。登録信者総数は45万125人で前年比200人増。
|
キリスト教
|
カトリック
|
2005/07/03
|
|
2005/09/19
|
神社本庁元総長の工藤伊豆氏が死去する(83歳)。
|
神道
|
神社
|
2005/09/26
|
|
2005/10/03
|
元神社本庁統理の細川護貞氏が死去(93歳)。
|
神道
|
神社
|
2005/10/10
|
|
2005/10/26
|
曹洞宗の多々良高等学校が、経営破綻により民事再生法の適用を東京地方裁判所に申請し受理された。
|
仏教
|
中外
|
2005/11/01
|
|
2005/06/09
|
神社本庁は「靖国神社をめぐる諸問題」について、靖国神社は戦没者慰霊の中心施設であり、首相の参拝が継続されるべき、などの基本見解を発表し、靖国神社の姿勢支持を表明した。
|
神道
|
神社
|
2005/06/20
|
|
2006/11/30
|
韓国宣教教育専門放送を行う衛星放送局クリスチャン・グローバル・ネットワークTV(CGNTV)が日本支局を開局させ、東京のウェスレアン淀橋教会で祝賀会を開催した。
|
キリスト教
|
キリスト
|
2006/12/02
|
|
2003/09/20
|
國學院大學において、21世紀COEプログラムによる国際シンポジウム「〈神道〉はどう翻訳されているか」が開催。
|
神道
|
神社
|
2003/10/06
|
|
2003/11/01
|
ダライ・ラマ14世が「チベット問題を考える議員連盟」の招きで来日し、東京の両国国技館で法話。ノーベル物理学賞受賞の小柴昌俊氏らの科学者と対話。
|
仏教
|
中外
|
2003/11/06
|
|
2003/09/28
|
濱尾文郎大司教をローマ教皇ヨハネ・パウロ2世が新しい枢機卿に任命。
|
キリスト教
|
カトリック
|
2003/10/05
|
|
2005/03/24
|
名古屋地裁は、ペット供養は「課税すべき収益事業に当たる」として天台宗慈妙院の課税処分取り消しを求めた訴えを棄却した。
|
仏教
|
中外
|
2005/04/02
|
|
2005/05/02
|
遷宮諸祭の最初の祭りである山口祭が、伊勢神宮で行われた。
|
神道
|
神社
|
2005/05/16
|
|
2005/04/08
|
ダライ・ラマ14世が、「チベット問題を考える議員連盟」などの招きで来日した。
|
|
中外
|
2005/04/09
|
|
2006/06/03
|
「宗教と社会」学会の第14回学術大会が、同志社大学で開かれ、テーマセッションの一つとして、同志社のCOEプログラム「一神教の学際的研究」との共催で一神教と原理主義に関するテーマが設けられた。会期は、同月4日まで。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2006/06/10
|
|
2006/05/23
|
神社本庁設立60周年記念大会が、東京の赤坂プリンスホテルで開催され約1600人が出席した。
|
神道
|
神社
|
2006/06/05
|
|
2006/06/23
|
小泉首相の靖国参拝訴訟のうち、大阪で提訴された訴訟で最高裁は原告敗訴の判決を下した。首相の参拝をめぐる訴訟では最高裁初の判決。
|
政治と宗教
|
神社
|
2006/07/03
|
|
2006/04/29
|
日本初のテーラワーダ(上座部)仏教の戒壇認定式が、東京都八王子市の曹洞宗雲龍寺別院、禅宗系単立の禅東院の二カ所で行われた。スリランカ、ミャンマーの上座部僧が出仕した。
|
仏教
|
仏教
|
2006/05/11
|
|
2006/12/02
|
東京の大正大学で国際宗教研究所主催の公開シンポジウム「宗教文化をどのように伝えるか」が開催された。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2006/12/14
|
|
2007/09/05
|
故・マザーテレサ(福者コルカタのテレサ)の「帰天10周年記念ミサ」が、東京カテドラル聖マリア大聖堂で開催された。
|
キリスト教
|
キリスト
|
2007/09/22
|
|
2006/08/20
|
真如苑の開祖・故伊藤真乗教主の生誕100年を記念した「伊藤真乗の目と手」展が、東京美術倶楽部で開かれた。会期は、同月30日まで。
|
新宗教・その他
|
新宗教
|
2006/08/24
|
|
2006/09/17
|
矢野秀武・駒沢大学講師が『現代タイにおける仏教運動――タンマガーイ式瞑想とタイ社会の変容』(東信堂、2006年)により、日本宗教学会賞受賞。なお、矢野講師は同書により12月に第二回国際宗教研究所賞も受賞。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2006/09/26
|
|
2007/07/30
|
『大正新脩大蔵経』のテキストデータベース化の完成をうけ、東京で完成記念大会が開催された。同事業は「大蔵経テキストデータベース研究会」(下田正弘代表)によって1994年から進められ、仏教学界や仏教界の寄付金などが投じられた。
|
仏教
|
中外
|
2007/08/02
|
|
2007/05/24
|
神道文化会が60周年を迎え、東京大神宮で関係物故者慰霊祭と記念式典を行った。
|
神道
|
神社
|
2007/06/04
|
|
2007/05/06
|
皇學館大學元学長、神社本庁教学顧問の西宮一民氏が死去。81歳。
|
神道
|
神社
|
2007/05/12
|
|
2007/06/08
|
本山修験宗総本山聖護院の新門主に、宮城泰年氏が就任した。
|
仏教
|
仏教
|
2007/06/14
|
|
2007/04/09
|
種智院大学は2008年4月より、「仏教学部」の名称を「人文学部」とする届け出を文部科学省に提出した。
|
仏教
|
仏教
|
2007/06/14
|
|
2007/02/03
|
恵泉女学園大学が新たに開設した「キリスト教文化研究所」の開所式が行われた。
|
キリスト教
|
キリスト
|
2007/02/17
|
|
2007/02/10
|
大正大学では、創立80周年記念として「『いのちと宗教』の教育を考える」をテーマに国際学術シンポジウムを開催した。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2007/02/15
|
|
2007/03/24
|
30年間にわたって「神の愛・聖書の福音」を届けてきた短波放送「太平洋の声」が終了となった。
|
キリスト教
|
キリスト
|
2007/03/24
|
|
2007/09/13
|
東京地裁は、石川県の気多神社の神社本庁離脱手続を適法とする判決を下した。
|
神道
|
中外
|
2007/09/22
|
|
2007/09/15
|
立正大学で開催された日本宗教学会第66回学術大会のパネルで、「宗教文化士(仮称)」制度の創設についての検討がなされた。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2007/09/22
|
|
2008/01/09
|
国際派の禅僧・学僧として知られた臨済宗天龍寺派の平田精耕管長が死去。83歳。
|
仏教
|
中外
|
2008/01/12
|
|
2008/01/05
|
曹洞宗大本山永平寺の宮崎奕保貫主が死去。106歳。
|
仏教
|
中外
|
2008/01/08
|
|
2007/11/18
|
伊勢国際宗教フォーラムの設立大会が、三重県伊勢市の皇學館大学で開催。
|
その他の宗教関連事象
|
神社
|
2007/11/26
|
|
2007/11/08
|
カトリックの教皇庁移住・移動者司牧評議会元議長で横浜教区名誉司教の濱尾文郎枢機卿が肺ガンのため死去。77歳。
|
キリスト教
|
キリスト
|
2007/11/24
|
|