年月日
|
出来事
|
分類
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2005/01/03
|
正月三が日の主な神社仏閣への初詣の人出は、警察庁によると8966万人。2004年より77万人の増加。
|
習俗・慰霊
|
神社
|
2005/01/17
|
|
2011/01/03
|
正月三が日に東京都台東区の浅草寺に初詣に訪れた参拝客は、同寺の推計で約269万人に上った。記録が残る1974年以降では最多。建設中の東京スカイツリーを眺められる場所であることも影響したと見られている。
|
仏教
|
東京・東京
|
2011/01/08
|
|
2009/01/--
|
正月3が日の全国の主な神社仏閣への初詣参拝者数は警察庁の発表によれば9939万人で、前年比121万人増の過去最高となった。
|
習俗・慰霊
|
神社
|
2009/01/19
|
|
2010/05/--
|
櫻井義秀北海道大学教授と中西尋子関西学院大学非常勤講師の執筆により、2月に出版された『統一教会―日本宣教の戦略と韓日祝福』(北海道大学出版会)が、各紙に書評が掲載されるなど、注目を集めた。
|
新宗教
|
読売・東京
|
2010/05/16
|
|
2008/11/--
|
櫛田神社(福岡市博多区)で、韓国語のおみくじが登場。外国語のおみくじは10月上旬に登場した英語に続き第二弾で、中国語も検討中。
|
神道
|
東京・東京
|
2008/10/18
|
|
2004/07/01
|
橿原神宮は、サッカー日本代表のワールドカップ予選とアテネ五輪での活躍を祈り、八咫烏をあしらった「蹴球守」の授与を開始。
|
神道
|
毎日・奈良
|
2004/06/30
|
|
2020/04/02
|
橿原神宮は2020年で創建130年を迎えることを記念し、「御鎮座百三十年記念大祭」を執り行った。新型コロナウイルス感染拡大を受け、祭典には同神宮責任役員・総代12人のみが参列した。
|
神道
|
神社
|
2020/04/20
|
|
2019/11/29
|
森雅子法相はオウムの活動を制限する団体規制法を維持し延長する方針を示した。今回が4度目の延長。同法はオウム後継団体を対象として1999年に施行され、5年ごとに法律の廃止を含めて見直すことが定められている。
|
新宗教
|
朝日・東京
|
2019/11/30
|
|
2000/05/15
|
森喜朗首相が神道政治連盟国会議員懇談会の祝賀会の挨拶の中で、「日本は天皇を中心とした神の国」などと発言。
|
政治と宗教
|
読売
|
2000/05/16
|
|
2000/08/06
|
森喜朗首相、終戦記念日の靖国神社への公式参拝見送りを表明。
|
政治と宗教
|
西日本・福岡
|
2000/08/07
|
|
2011/09/22
|
栃木県足利市の僧侶が曹洞宗大本山・永平寺に対し、僧侶が戒律を犯して結婚しているのに指導義務を怠っているとして、宗教法人の登記申告の是正を求めた訴訟の判決が福井地裁であり、訴えが却下された。
|
仏教
|
読売・福井
|
2011/09/23
|
|
2009/11/25
|
栃木県私立学校審議会の設置認可答申を受け、幸福の科学は、2010年4月に「幸福の科学学園中学校・高等学校」(全寮制・共学、中学60人・高校100人)を那須町に開校することを正式に発表した。
|
新宗教
|
読売・栃木
|
2009/11/26
|
|
2013/07/02
|
栃木県日光市山内の世界遺産「日光の社寺」を構成する2社1寺(日光東照宮、日光
二荒山神社、日光山輪王寺)の最高議決機関「長職会」において、東照宮と二荒山神社は共通拝観券制度からの離脱を表明した。
|
神道
|
下野・栃木
|
2013/07/08
|
|
2011/10/18
|
栃木県日光市の日光東照宮が徳川家康400年祭の記念事業の一環として、霊園の建設を進めていることがわかった。用地約9ヘクタールに約5千基分の墓地を建設する計画で、神社が運営する霊園では国内最大規模に。
|
神道
|
朝日・栃木
|
2011/10/18
|
|
2022/02/03
|
松本智津夫(麻原彰晃)元死刑囚の長男が、自身の誕生日を祝う宗教的行事を強行されたとしてアレフとその幹部らに損害賠償などを求めた訴訟で最高裁はアレフ側の上告を棄却すると決定した。
|
新宗教
|
産経・東京
|
2022/02/05
|
|
2002/10/15
|
松本智津夫被告の妻、松本知子オウム真理教元幹部が和歌山刑務所を出所。アレフとは関わらない意思を示した。
|
新宗教
|
毎日・東京
|
2002/10/15
|
夕刊
|
2011/02/15
|
松本・地下鉄両サリン事件などでサリン製造に関わったとして、一、二審で死刑判決を受けたオウム真理教元幹部の土谷正実被告に対し、最高裁は被告の上告を棄却した。これにより、同被告の死刑が確定した。
|
新宗教
|
朝日・東京
|
2011/02/16
|
|
2001/07/25
|
松本サリン事件遺族の賠償請求訴訟で、東京地裁が松本智津夫被告に4億6500万円の賠償命令。
|
新宗教
|
朝日・東京
|
2001/07/25
|
夕刊
|
2002/07/13
|
松本サリン事件被害者でありながら容疑者として疑われた河野義行さん、長野県公安委員に任命。
|
新宗教
|
朝日・東京
|
2002/07/14
|
|
2001/05/30
|
松本サリン事件実行犯の中村昇被告に、無期懲役。東京地裁。
|
新宗教
|
スポニチ・東京
|
2001/05/31
|
|
2002/07/15
|
松本サリン事件の容疑者扱いに対して、長野県警本部長が河野義行さんに初めて直接謝罪。
|
新宗教
|
読売・東京
|
2002/07/20
|
|
2009/08/16
|
東ASIA宗教文化学会の第1回国際学術大会が北海道大学で2日間開かれ、日本、韓国、中国、オーストラリアから宗教研究者ら約140人が参加した。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2009/08/22
|
|
2009/08/24
|
東洋大学の学長に竹村牧男文学部教授が選出され、理事会で承認された。六代ぶりに仏教学者が学長となった。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2009/08/29
|
|
2018/07/21
|
東洋大学で第1回道元研究国際シンポジウム「世界の道元研究の現在」が開かれ、21、22日の2日間で世界8ヶ国から道元研究者ら約140人が参加した。イベントは同大の「国際禅研究プロジェクト」と駒沢大学の禅研究所の企画。
|
仏教
|
中外
|
2018/08/08
|
|
2021/06/--
|
東条英機元首相らA級戦犯7名の遺骨をアメリカ軍将校が太平洋上に散骨したとする公文書が、米国立公文書館で発見されたと報じられた。米軍による具体的なA級戦犯の遺骨処理方法が公文書で判明するのは初。
|
政治と宗教
|
東京・東京
|
2021/06/07
|
|
2011/03/14
|
東日本大震災を受け、浄土宗総本山・知恩院は「宗祖法然上人800年大遠忌法要」の開始を同月から秋へと延期。真宗大谷派は翌15日、同月に予定されていた「親鸞聖人750回御遠忌法要」第1期の中止を発表。
|
仏教
|
京都・京都
|
2011/03/15
|
|
2011/03/--
|
東日本大震災の被害により通常の方法で葬儀が営めないなか、被災地からの遺体が運び込まれた青森・宮城・岩手の各県の自治体斎場などで、僧侶が宗派を問わずにボランティアで読経する取り組みが各地で報じられた。
|
仏教
|
河北新報
|
2011/03/22
|
|
2011/03/14
|
東日本大震災の発生により、宮内庁は4月に予定していた「春の園遊会」の中止を発表した。
|
皇室
|
読売・東京
|
2011/03/15
|
|
2018/01/07
|
東日本大震災の発生から7年を迎える被災各地で成人式が行われた。福島県浪江町では、新成人183人のほとんどが町外で暮らしているものの、県内外から約110人が参加し同級生との再会を喜んだ。
|
習俗・慰霊
|
日経・東京
|
2018/01/08
|
|
2011/03/17
|
東日本大震災の影響を考慮し、江戸三大祭の1つとされる5月の神田祭の中止が、この日の神田神社(東京都千代田区)の氏子代表者会議で決まった。
|
神道
|
東京・東京
|
2011/03/18
|
|
2011/03/16
|
東日本大震災に際して天皇陛下は、国民に向けて直接メッセージを伝えたいとの強い意向から、ビデオを通じて国民に語りかけた。
|
皇室
|
日経・東京
|
2011/03/17
|
|
2011/03/22
|
東日本大震災による犠牲者が多数に上り、埋葬が遅れ衛生上の問題が懸念されることから、宮城県東松島市などで土葬が始まった。同市などでは今回は仮埋葬と位置づけており、改めて火葬を実施するという。
|
習俗・慰霊
|
河北新報
|
2011/03/22
|
夕刊
|
2011/11/19
|
東日本大震災による宮城県内の犠牲者で、土葬を余儀なくされた遺体2,108体を火葬する「改葬」が終了。改葬終了までには数年かかると見られていたが、遺族や地元の要望により予想を上回るペースで進められた。
|
習俗・慰霊
|
読売・東京
|
2011/11/19
|
|
2012/10/30
|
東日本大震災で社殿が流失した宮城県石巻市の新山神社が、神社本庁の支援を受けて再建を果たした。自力再建が困難な被災神社に対する同庁の再建支援を受けた初めての事例。
|
神道
|
河北新報・仙台
|
2012/10/31
|
|
2013/12/04
|
東日本大震災から1千日を迎えるこの日、各地で追悼儀礼が行われた。石巻市では津波被害から1千日を迎える5日に3千個の灯篭やキャンドルを灯して犠牲者を追悼した。
|
習俗・慰霊
|
石巻かほく・石巻
|
2013/12/06
|
|
2011/04/11
|
東日本大震災から1ヶ月後にあたるこの日、鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市)で同市の神道、仏教、キリスト教の宗教者約240人による「大震災追善供養復興祈願」が行われ、延べ1万人の市民が参列した。
|
習俗・慰霊
|
カトリック
|
2011/04/24
|
|
2022/02/04
|
東寺真言宗大本山石山寺は新たな座主に、鷲尾龍華氏が就任したと発表した。同寺の座主に女性が就任するのは、今回が初めて。
|
仏教
|
文化
|
2022/02/18
|
|
2010/10/25
|
東大寺(奈良市)などは、1907年の大仏殿の修理中に大仏の台座下から掘り出された2本の宝剣が、約1,250年間所在不明になっていた「陰寶劔」「陽寶劔」であることが調査によって明らかになったと発表した。
|
その他の宗教関連事象
|
日経・東京
|
2010/10/26
|
|
2015/12/03
|
東大寺大仏殿の本尊盧舎那仏の頭部に多数並んだ巻貝状の髪型である螺髪が、東京大学生産技術研究所のレーザー解析による調査で、492個(うち9個は欠落)であることがわかった。
|
仏教
|
東京・東京
|
2015/12/03
|
夕刊
|
2011/07/16
|
東北6県の代表的な夏祭りが集まる「東北六魂祭」が、宮城県仙台市で2日間にわたって行われた。震災からの復興と犠牲者の鎮魂を願うもので、6県の県庁所在地の市が主催。
|
習俗・慰霊
|
読売・東京
|
2011/07/16
|
夕刊
|
2021/09/08
|
東京高裁はアレフの分派団体「山田らの集団」に対する国の観察処分は適法として、東京地裁の一審判決を維持し、原告である同団体の代表者とされる女性の訴えを退けた。同団体は2018年から観察処分の対象となっていた。
|
新宗教
|
北国・金沢
|
2021/09/09
|
|
2008/09/10
|
東京高裁は、石川県羽咋市の気多神社の神社本庁離脱問題で、一審判決を破棄。文部科学省が離脱手続きに必要な規則変更の認証を行わなかったことは正当とした。
|
神道
|
中外
|
2008/09/23
|
|
2006/03/27
|
東京高裁は、地下鉄サリン事件などで起訴され1審で死刑判決を受けたオウム真理教元代表松本智津夫被告の控訴を棄却。
|
新宗教
|
東京・東京
|
2006/03/28
|
|
2010/10/22
|
東京都足立区は、「反社会的団体の規制に関する条例」を決議・施行した。宗教団体アレフの区内進出の動きを受けたもので、活動報告を義務づけ、従わなければ立ち退き命令もできる。地方自治体による同種の条例は初。
|
新宗教
|
産経・東京
|
2010/10/23
|
|
2010/02/04
|
東京都神社庁は、都内神社に賽銭として奉納された外国硬貨約90キロを、日本ユニセフ協会の「ユニセフ外国コイン募金」に寄贈した。コインは各通貨国に送られ、発展途上国の保健事業に活用される。
|
神道
|
神社
|
2010/02/15
|
|
2012/11/07
|
東京都知事選に幸福実現党青年局長でミュージシャンのトクマ(本名・椙社徳馬)氏が立候補した。同党が都知事選に候補者を擁立したのは初めて。尖閣諸島の久場島購入やいじめ禁止条例などを公約に掲げた。
|
政治と宗教
|
読売・東京
|
2012/11/08
|
|
2009/01/28
|
東京都渋谷区の再開発事業をめぐり、不動産取引に活動実態のない宗教法人「大和教会」を介在させ、地上げで得た法人所得約58億円を隠蔽、約18億円を脱税した疑いで、東京地検特捜部は不動産会社の元社長を逮捕した。
|
その他の宗教関連事象
|
東京・東京
|
2009/01/29
|
|
2017/12/07
|
東京都江東区の富岡八幡宮周辺で、同宮宮司の富岡長子さんと専属の運転手が、長子さんの弟夫妻に襲撃された。運転手は軽傷で済んだが、長子さんは死亡した。また、夫妻は犯行後に自殺を図ったとみられている。
|
神道
|
産経・東京
|
2017/12/13
|
|
2017/09/28
|
東京都江東区の富岡八幡宮が、所属する神社本庁を離脱し単立の宗教法人となった。
|
神道
|
東京・東京
|
2017/09/29
|
|
2009/10/26
|
東京都板橋区のペット霊園の施設内にある火葬炉について、健康被害等を理由に周辺住民らが求めた使用差し止めの仮処分申請が、東京地裁で認められた。裁判所によるペット火葬場の使用禁止命令は全国初。
|
習俗・慰霊
|
日経・東京
|
2009/10/27
|
|