年月日
|
出来事
|
分類
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2007/07/12
|
「献金をしないと地獄に行く」などと献金を強いられたとして、東京都内の女性元信者が統一教会と信者に5億4700万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審で、東京高裁は2億7620万円の支払いを命じた。
|
新宗教
|
産経・東京
|
2007/07/13
|
|
2019/10/04
|
「来訪神 仮面・仮装の神々」として2018年11月にユネスコ無形文化遺産に登録された沖縄県宮古島市の仮面祭祀「パーントゥ」が登録後初めて行われ、仮面を着けて泥に塗れたパーントゥ3体が集落の中を駆け回った。
|
習俗・慰霊
|
宮古毎日・宮古島
|
2019/10/05
|
|
2012/08/19
|
「日本の領土を守るため行動する議員連盟」の会員ら約150人が尖閣列島戦時遭難事件の犠牲者追悼のため、尖閣諸島魚釣島の周辺海域で慰霊祭を開催。うち10人が同島に上陸し、尖閣諸島が日本領であると主張した。
|
政治と宗教
|
産経・東京
|
2012/08/20
|
|
2001/07/26
|
「新しい歴史教科書をつくる会」の「中学歴史教科書」(扶桑社発行)、東京都立養護学校での採択内定。
|
政治と宗教
|
産経・東京
|
2001/07/27
|
|
2001/04/03
|
「新しい歴史をつくる教科書を作る会」の教科書が文部省の検定に合格する。
|
政治と宗教
|
産経・東京
|
2001/04/04
|
|
2004/03/28
|
「数少ない日本人ムスリム」が集まって創立された、日本ムスリム協会が創立50周年の祝賀記念会を東京のホテルで開催。
|
その他の宗教関連事象
|
新宗教
|
2004/04/25
|
|
2008/01/21
|
「放送倫理・番組向上機構」の放送倫理検証委員会は、フジテレビ系列で2007年7月28日に放送された番組で倫理違反があったとする意見書をまとめた。スピリチュアルカウンセラー江原啓之氏が出演者相手に勝手に霊視した内容に関するもの。
|
その他の宗教関連事象
|
毎日・東京
|
2008/01/22
|
|
2011/02/24
|
「幸福の科学」大川隆法総裁の妻きょう子氏が、大川総裁と同教団に対して、計1億円の損害賠償を求め東京地裁に提訴した。同教団が信者に対し、きょう子氏を中傷した内容の映像を見せたためとしている。
|
新宗教
|
毎日・東京
|
2011/02/25
|
|
2014/03/26
|
「平和を作り出す宗教者ネット」が、公明党本部を訪れ「武器輸出禁止三原則」の遵守を要請。参加した神父は「(同党支持母体の)創価学会とも宗教者としての対話ができればいいと思う」と語った。
|
政治と宗教
|
仏教
|
2014/04/03
|
|
2008/05/24
|
「宗派を超えてチベットの平和を祈念する僧侶の会」が設立され、東京の曹洞宗青松寺で幹事会が開かれた。
|
仏教
|
中外
|
2008/06/03
|
|
2014/04/09
|
「宗教者九条の和」が参議院議員会館で集団的自衛権の解釈改憲による行使容認に反対する集会を開いた。集会では白眞勲参議院議員が挨拶をし、同日までに3,368名分の反対署名が寄せられていることが報告された。
|
政治と宗教
|
仏教
|
2014/04/17
|
|
2006/03/--
|
「宗教と社会」学会宗教意識調査プロジェクトと國學院大學日本文化研究所のプロジェクトが2005年に合同で行った日韓学生宗教意識調査の結果が発表され、首相の靖国神社参拝について日韓の学生で違いが示された。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2006/03/23
|
|
2006/06/03
|
「宗教と社会」学会の第14回学術大会が、同志社大学で開かれ、テーマセッションの一つとして、同志社のCOEプログラム「一神教の学際的研究」との共催で一神教と原理主義に関するテーマが設けられた。会期は、同月4日まで。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2006/06/10
|
|
2017/05/09
|
「子どものための宗教者ネットワーク(GNRC)」は「ありがとうインターナショナル」の主催により、パナマ共和国で「子供に対する暴力をなくす―行動する宗教コミュニティ」をテーマにフォーラムを開催した。
|
新宗教
|
新宗教
|
2017/05/29
|
|
2001/07/02
|
「女人禁制」の京都・祇園祭山鉾巡行に、女性参加が認められる。
|
神道
|
毎日・東京
|
2001/07/02
|
夕刊
|
2017/06/16
|
「天皇の退位等に関する皇室典範特例法」が6月9日に成立し、同月16日に公布された。特例法は今回の一代限りに適用されるものであるが、国会は同法の成立を将来の前例として捉えている。
|
皇室
|
毎日・東京
|
2017/06/09
|
夕刊
|
2012/10/31
|
「君が代」起立斉唱などの職務命令に従わないことを理由に東京都教育委員会から処分を受けた都立学校教職員64人が、処分取り消しを求めた訴訟の控訴審で、東京高裁は21人の減給・停職処分を取り消した。
|
政治と宗教
|
赤旗
|
2012/11/01
|
|
2013/01/14
|
「卵子提供登録支援団体」が、早発閉経など卵子がない患者を対象に第三者から卵子提供を募る「卵子バンク」事業を開始すると発表した。国内では初の団体。
|
その他の宗教関連事象
|
東京・東京
|
2013/01/15
|
|
2009/07/29
|
「南無の会」などで活躍し、遊行と説法に一身に捧げた松原泰道氏(臨済宗妙心寺派龍源寺閑栖)が、肺炎のため死去。101歳だった。
|
仏教
|
中外
|
2009/07/30
|
|
2017/01/06
|
「伊勢麻」振興協会が三重県に神事用大麻の栽培許可を申請していた件について、盗難防止策の不徹底や、栽培量が不明瞭であること、流通過程で大麻が第三者の手に渡るおそれがあることから同県は申請を不許可とした。
|
神道
|
産経・大阪
|
2017/01/12
|
夕刊
|
2002/02/05
|
「ライフスペース事件」の主犯格、高橋弘二被告に懲役15年を宣告(千葉地裁)。
|
新宗教
|
朝日・千葉
|
2002/02/06
|
|
2003/04/28
|
「パナウェーブ研究所」こと「千乃正法(ちのしょうほう)」に対し、福井県大和町および八幡町から退居要請。
|
新宗教
|
朝日・東京
|
2003/04/29
|
|
2011/01/01
|
「ニコニコ動画」は東京・原宿の本社に元日から3日間、「ニコニコ神社」を設置し、参拝の様子を生中継。カメラ前で願い事を言うと、視聴者が「生き神さま」としてコメントを返すシステム。コメント総数は350万超。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2011/01/25
|
|
2015/11/30
|
「ゲゲゲの鬼太郎」や「悪魔くん」などの作品で知られるマンガ家の水木しげる氏が、心不全のため93歳で亡くなった。妖怪の「市民権」を日本に定着させたシンボル的な人物として多くの人に愛された。
|
その他の宗教関連事象
|
毎日・東京
|
2015/11/30
|
夕刊
|
2005/10/27
|
「オウム真理教対策関係市町村連絡会」は、2006年1月に満了する教団への観察処分延長を求める要請書を公安調査庁などに提出した。
|
新宗教
|
朝日・東京
|
2005/10/29
|
|
2015/01/20
|
「イスラム国」は、湯川遥菜さん・後藤健二さんの2人を人質にとり、身代金2億ドルを日本政府に要求する動画を公開した。解放交渉が行われたものの、湯川さんは24日に、後藤さんは2月1日にそれぞれ殺害された。
|
その他の宗教関連事象
|
朝日・東京
|
2015/01/21
|
|
2003/02/07
|
「アレフ」(オウム真理教)、「アーレフ」と改称。
|
新宗教
|
朝日・東京
|
2003/02/08
|
|
2019/11/30
|
「ともしび運動YBU」が53年間にわたる宣教番組「心のともしび」のテレビ放送を終了した。同団体によるマスコミ宣教は1952年に故ジェームス・ハヤット神父によって始められ、1966年から日本テレビで同番組が放送された。
|
キリスト教
|
カトリック
|
2019/11/17
|
|
2003/09/--
|
「いわゆるカルト教団」による事件の実態・訴訟判決を網羅的にまとめた『消費者法ニュース/宗教トラブル特集』が発行。
|
新宗教
|
仏教
|
2003/09/25
|
|
2017/07/09
|
「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」(福岡県宗像市、福津市)全8資産が、7月7日〜9日にポーランドで開催された世界遺産委員会で、世界文化遺産に登録された。
|
神道
|
読売・東京
|
2017/07/15
|
夕刊
|
2016/05/31
|
「『戦争法』廃止・憲法改悪阻止をめざす宗教者・信者全国集会」が築地本願寺で開催され、「殺さない 殺させない―今こそ宗教者・信者として―」をテーマに、超宗派の約300人が参加した。
|
政治と宗教
|
新宗教
|
2016/06/30
|
|
2020/03/13
|
「『信教の自由』を侵害する新型コロナウイルス対策のための特措法改正に反対する宗教者緊急声明」を発表する記者会見が開かれた。声明では、緊急事態宣言の発動により、信教の自由、集会・表現の自由などが侵害されるとしている。
|
政治と宗教
|
新宗教
|
2020/03/27
|
|
2010/01/18
|
「X JAPAN」のボーカリスト・TOSHI(本名・出山利三)が東京都内で記者会見を開き、夫人とともに傾倒していた自己啓発セミナーの主催団体「ホームオブハート」(栃木県那須町)からの脱会を報告した。
|
新宗教
|
スポーツニッポン・東京
|
2010/01/19
|
|
2018/11/02
|
NHK札幌放送局のディレクターがアレフに関するインタビューの音声データをダウンロードできるURLをアレフ本部広報に誤送信したことを、NHKが発表し、謝罪した。音声からは個人の特定も可能であるという。
|
新宗教
|
北海道・札幌
|
2018/11/04
|
|
2014/05/20
|
NHK放送文化研究所は、「第9回『日本人の意識』調査」の結果を発表した。天皇に対する「尊敬の念をもっている」が、1998年の第6回調査の19.1%から連続で増加し34.2%と過去最高となった。
|
皇室
|
神社
|
2014/06/02
|
|
2017/09/01
|
9月1日に天台宗・妙法院の第52世門主に杉谷義純氏(74)が就任し、9月4日には滋賀県大津市の滋賀院で森川宏映天台座主から辞令を受け取る親授式に臨んだ。
|
仏教
|
京都・京都
|
2017/09/05
|
|
2014/09/12
|
9月12日から14日までの3日間、京都の同志社大学で日本宗教学会が開催され、新会長に京都大学の氣多雅子教授が就任した。女性の会長就任は初。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2014/09/19
|
|
2016/09/23
|
8月8日に公開された天皇陛下のビデオメッセージを受け、政府は「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」を設置した。議論の内容は天皇陛下の退位後の身分や新たな元号など、多岐にわたる。
|
皇室
|
毎日・東京
|
2016/09/24
|
|
2010/08/28
|
8月27日の宮崎県の口蹄疫終息宣言に前後して、大量に殺処分された家畜の慰霊・供養が同県内各地で行われた。28日には、宮崎市内で約28万9千頭の合同慰霊式があり、県知事をはじめ約1,300人が参加した。
|
習俗・慰霊
|
西日本・福岡
|
2010/08/29
|
|
2016/08/22
|
8月22〜24日にかけて、東京ビッグサイトで「エンディング産業展」が開催され、葬儀・埋葬・供養などに関わる約300の業者が出展した。
|
仏教
|
仏教
|
2016/09/01
|
|
2010/06/07
|
7月の参院選に向け全日本仏教会(全日仏)は、民主党11人、自民党5人の候補者を推薦した。
|
政治と宗教
|
仏教
|
2010/06/10
|
|
2016/07/13
|
7月13〜16日にかけて、靖国神社の70回目の「みたままつり」が行われ、約13万人が訪れた。露店の出店は2015年に引き続き見合わせられたが、青森の「ねぶた」や江戸芸などの行事を目当てに外国人の姿が多く見られた。
|
神道
|
神社
|
2016/07/25
|
|
2005/05/13
|
4月29日の「みどりの日」を「昭和の日」に改める祝日改正法案が、参議院本会議において賛成多数で可決された。
|
その他の宗教関連事象
|
神社
|
2005/05/23
|
|
2013/08/15
|
3閣僚のほか、「みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」の議員102人が靖国神社を参拝した。同会議員の参拝は2012年より47人増。安倍晋三総理大臣は参拝せず、自民党総裁として私費で玉串料を奉納した。
|
政治と宗教
|
産経・東京
|
2013/08/16
|
|
2020/04/--
|
3月に学習院女子高等科を卒業した両陛下の長女・愛子さまが、学習院大学文学部日本語日本文学科に進学された。新型コロナウイルス感染拡大の影響で入学式は中止となり、授業もオンライン形式での開講となった。
|
皇室
|
産経・東京
|
2020/04/04
|
|
2010/09/26
|
3世紀に誕生し、善悪二元論を教義として世界的な宗教に発展するも滅びたマニ教の宇宙観を描いたと見られる絵画が、国内に存在することがわかった。マニ教の宇宙観の全体像がほぼ完全な形で確認されたのは世界初。
|
その他の宗教関連事象
|
東京・東京
|
2010/09/27
|
|
2007/03/24
|
30年間にわたって「神の愛・聖書の福音」を届けてきた短波放送「太平洋の声」が終了となった。
|
キリスト教
|
キリスト
|
2007/03/24
|
|
2019/02/26
|
2月26〜27日の説明会で、IT企業大手のDMM.comは5月から新たに終活事業「終活ねっとのお坊さん」を展開することを明らかにした。ウェブサイト「終活ねっと」を介し、葬儀を必要とする施主と僧侶をマッチングする。
|
仏教
|
京都・京都
|
2019/03/08
|
|
2015/10/15
|
21年に一度の式年遷宮を迎えた上賀茂神社(京都市北区)で、修復が終わった本殿に御神霊を戻す「正遷宮」が行われた。翌16日には「奉幣祭」が営まれ、式年遷宮の主要な神事が終了した。
|
神道
|
産経・大阪
|
2015/10/16
|
夕刊
|
2021/02/02
|
2021年の節分は例年より1日早く、2月2日だった。節分の日がこの日となったのは1897年以来124年ぶりで、地球の公転周期が365日ちょうどでないずれを調整するため。
|
習俗・慰霊
|
日経・東京
|
2021/01/30
|
夕刊
|