年月日
|
出来事
|
分類
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2010/01/31
|
「NHKスペシャル 無縁社会〜”無縁死”3万2千人の衝撃〜」が放送され、反響を呼んだ。同番組は、人間関係が希薄化し、孤独なまま亡くなる人々が増えている現状を取材したもの。
|
習俗・慰霊
|
産経・東京
|
2010/02/11
|
|
2020/11/18
|
『中外日報』で10回にわたって掲載された連載特集「地下鉄サリン事件から25年」が終了した。
|
新宗教
|
中外
|
2020/11/18
|
|
2012/11/14
|
『古事記』が編纂されてから1300年の節目に合わせて7月21日から開催されていた「神話博しまね」が閉幕した。114日間の期間中に来場者は島根県の人口を超える72万9,262人を数えた。
|
神道
|
山陰中央新報・松江
|
2012/11/14
|
|
2007/07/30
|
『大正新脩大蔵経』のテキストデータベース化の完成をうけ、東京で完成記念大会が開催された。同事業は「大蔵経テキストデータベース研究会」(下田正弘代表)によって1994年から進められ、仏教学界や仏教界の寄付金などが投じられた。
|
仏教
|
中外
|
2007/08/02
|
|
2008/02/21
|
『第4回日韓学生宗教意識調査報告』(井上順孝責任編集)が刊行される。このうち、日本での調査は9回目にあたり、35大学4306人の有効回答。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2008/03/06
|
|
2008/10/01
|
『週刊新潮』の記事で名誉を傷つけられたとして、幸福の科学が新潮社などに5千万円の損害賠償を求めていた訴訟で、東京地裁は名誉毀損を認め新潮社側に200万円の賠償を命じた。
|
新宗教
|
読売・東京
|
2008/10/02
|
|
2013/03/17
|
お寺検定運営事務局主催(奈良新聞社共催)の第1回「お寺検定」が全国5会場で開催され、3級(初級レベル)と2級(中級レベル)の試験に千人が挑戦した。
|
仏教
|
奈良・奈良
|
2013/03/18
|
|
2009/02/05
|
かつて大学学長なども務めた、カトリック茨木教会の司祭が、信徒の女性に対する強制わいせつ容疑で逮捕された。司祭は行為自体は認めたものの、わいせつ目的を否定した。25日、嫌疑不十分で不起訴となった。
|
キリスト教
|
読売・大阪
|
2009/02/05
|
夕刊
|
2013/10/23
|
この日から24日にかけて、庭野平和財団は庭野平和賞30回を記念し、シンポジウム「未来社会のための新しいパラダイム」を開催した。
|
新宗教
|
仏教
|
2013/10/31
|
|
2013/08/24
|
この日から25日にかけて、ペルーのリマで曹洞宗の南アメリカ国際布教110周年の記念法要が開催され、南北アメリカ大陸、ハワイ、ヨーロッパ、日本の同宗僧侶約50名が参加した。
|
仏教
|
仏教
|
2013/08/29
|
|
2013/09/06
|
この日から8日にかけて、日本宗教学会第72回学術大会が国学院大学で開催された。7日には大会開催校特別パネルとして「聖なる場としての伊勢神宮―その聖性を考える―」が行われた。
|
その他の宗教関連事象
|
神社
|
2013/09/23
|
|
2021/09/17
|
この日から曹洞宗が運営する東京グランドホテル(港区)で、金曜日の午後7時から午前0時まで新型コロナウイルスのワクチン接種ができる「週末ミッドナイト接種」が始まった。
|
仏教
|
仏教
|
2021/09/23・30 合併号
|
|
2012/08/12
|
この日までに、石川県金沢市若松町にモスク建設を進めている「石川ムスリム協会」と地元町会の間で、建設合意やモスクの使用方法などに関する協定が締結された。約1年間の協議を経て協会側が地元の了解を得た。
|
その他の宗教関連事象
|
北國・金沢
|
2012/08/13
|
|
2016/02/09
|
この日付の官報告示により、石清水八幡宮(京都府八幡市)の本殿や楼門、廻廊など10棟と、棟札3枚が正式に国宝指定された。神社建築としての完成度の高さや、文化史的意義が評価の理由。
|
神道
|
京都・京都
|
2016/02/12
|
|
2018/09/08
|
この日付の聖教新聞掲載分をもって『新・人間革命』が完結した。同著は創価学会名誉会長の池田大作氏の一代記であり、戸田城聖第二代会長の出獄に始まり、亡くなるまでの活躍を描いた『人間革命』を引き継いだもの。
|
新宗教
|
週刊新潮
|
2018/09/27
|
|
2012/12/16
|
この日投開票の衆院選で公明党は、9選挙区全てで勝利し、31議席を獲得した。2009年の前回選挙では8選挙区全敗だった。
|
政治と宗教
|
産経・東京
|
2012/12/17
|
夕刊
|
2016/08/03
|
この日発足した第三次安倍改造内閣では、公明党の石井国交相を除く全てのメンバーが「神道政治連盟国会議員懇談会」に所属していることが明らかになった。
|
政治と宗教
|
赤旗
|
2016/08/05
|
|
2021/05/19
|
ひかりの輪が、2018年1月に6回目の更新が決定された団体規制法に基づく観察処分を取り消すように国に求めていた裁判で、東京高裁は請求を棄却した1審の東京地裁の判決を支持し、控訴を棄却した。
|
新宗教
|
読売・東京
|
2021/05/20
|
|
2019/02/28
|
ひかりの輪が団体規制法に基づく観察処分の取り消しを求めていた訴訟の控訴審で、東京高裁はひかりの輪の請求を認めた一審判決を取り消し、観察処分は適法との判決を下した。
|
新宗教
|
朝日・東京
|
2019/03/01
|
|
2020/11/09
|
よつ葉乳業(札幌市)が、マレーシアの政府機関ハラル開発公社(HDC)から、ハラル認証への貢献を称える「HDCアワード」表彰を受けたと発表した。日本の団体が同賞を受賞したのは2例目。
|
その他の宗教関連事象
|
北海道・札幌
|
2020/11/10
|
|
2007/04/02
|
アイヌ民族の祭礼「イヨマンテ」(熊送り)を事実上禁じていた北海道知事からの通達が廃止。1955年に出された通達は、熊送りが「野蛮な行為」として廃止されなければならないとしていた。
|
習俗・慰霊
|
日経・東京
|
2007/04/29
|
|
2019/07/06
|
アゼルバイジャンで開かれていたユネスコの世界遺産委員会は、49基の古墳から成る百舌鳥・古市古墳群(大阪府)を世界文化遺産に登録することを決定した。国内の世界文化遺産は19件目。
|
皇室
|
朝日・東京
|
2019/07/07
|
|
2007/04/18
|
アニメ映画「真救世主伝説 北斗の拳」の宣伝活動として「ラオウ昇魂式」が、東京都港区の高野山東京別院(高野山真言宗)で行われた。映画は主人公ケンシロウとの決闘で絶命するラオウを描いたもの。
|
習俗・慰霊
|
日刊スポーツ・東京
|
2007/04/19
|
|
2014/04/24
|
アメリカ合衆国のオバマ大統領が明治神宮に表敬参拝した。同神宮へのアメリカ大統領の訪問はオバマ大統領で4人目となる。
|
神道
|
神社
|
2014/05/05
|
|
2016/07/14
|
アレフが北海道札幌市に全国最大規模の施設を確保したことを公安調査庁が明らかにした。同庁は、 今後全国の信者を集めセミナー会場などに施設を利用する可能性があるとして警戒している。
|
新宗教
|
日経・東京
|
2016/07/15
|
|
2020/07/29
|
アレフが団体規制法に基づく国の観察処分を取り消すように求めた訴訟で、最高裁はアレフ側の上告を退ける決定をした。これにより、2審・東京高裁判決が確定し、アレフ側の敗訴が決まった。
|
新宗教
|
毎日・東京
|
2020/07/31
|
|
2014/01/20
|
アレフの北海道における2013年度の新規信者は約50人となり、都道府県別で4年連続トップだったことが公安調査庁の調べにより明らかになった。総信者数は全国約1,450人(前年比約150人増)。
|
新宗教
|
読売・札幌
|
2014/01/20
|
|
2009/07/08
|
アレフは、オウム真理教に対する団体規制法に基づく観察処分を3年間更新した公安審査委員会の決定は不当だとして、処分の取り消しを求める訴訟を東京地裁に起こした。
|
新宗教
|
読売・東京
|
2009/07/09
|
|
2017/11/13
|
アレフ男性信者が仏教関係の勉強会を名乗り札幌市内の女性を勧誘した際、必要な書面を交わさずに入会させたとして、北海道警は、特定商取引法違反(書面不交付)の疑いで同市白石区の施設など5ヶ所を家宅捜索した。
|
新宗教
|
北海道・札幌
|
2017/11/14
|
|
2003/01/23
|
アレフ(オウム真理教)に対する観察処分、3年間延長。
|
新宗教
|
朝日・東京
|
2003/01/24
|
|
2007/05/07
|
アーレフを脱会した上祐史浩前代表らのグループは、新団体「ひかりの輪」を正式に発足させた。「専従会員」(出家信徒)は57人、「非専従会員」(在家信徒)は106人。
|
新宗教
|
朝日・東京
|
2007/05/08
|
|
2006/07/01
|
アーレフ内の対立問題で、上祐史浩代表は、松本智津夫被告への帰依を打ち出す「反上祐派」と分離し、別々の施設で居住し始めた。「上祐派」の人数は約90人。
|
新宗教
|
東京
|
2006/07/01
|
|
2003/11/29
|
アーレフ(オウム真理教)の信者らが多く住む東京都世田谷区で、「世田谷区をオウムから守る会」が設立される。
|
新宗教
|
朝日・東京
|
2003/11/30
|
|
2003/04/24
|
アーレフ(オウム真理教)元代表、松本智津夫被告に死刑求刑。
|
新宗教
|
朝日・東京
|
2003/04/25
|
|
2000/06/26
|
イスラム寺院の東京ジャーミィが完成し、報道陣に公開される。
|
その他の宗教関連事象
|
Japan times
|
2000/07/01
|
|
2017/06/05
|
イスラム教徒が無料で利用できる礼拝施設が、東京駅の構内に開設された。駅構内への設置は国内で初めて。室内にはカーペットが敷き詰められ、手足を清めるための「小浄施設」も備わる。
|
その他の宗教関連事象
|
毎日・東京
|
2017/05/10
|
|
2014/10/25
|
イタリアのカトリック系団体である聖エジディオ共同体が、死刑廃止に向けたシンポジウム「いのちなきところ正義なし2014」を都内で開催した。23日には亀井静香衆院議員、25日には袴田巌氏や宗教者らが登壇した。
|
キリスト教
|
キリスト
|
2014/11/15
|
|
2016/11/--
|
インターネットで葬儀を請け負う「ユニクエスト・オンライン」(大阪市)がお布施のクレジットカード決済を導入した。専用電話にかけ、クレジットカード番号を伝えるだけで葬儀など法要の際のお布施代(定額4万5千円)を決済できる。
|
仏教
|
大阪日日・大阪
|
2016/12/09
|
|
2014/07/14
|
インターネット検索大手のヤフーが、利用者が死亡したあとインターネット上にアップロードされているデータを消去したり、知人などにメッセージを送ったりするサービス「Yahoo!エンディング」を開始した。
|
習俗・慰霊
|
朝日・東京
|
2014/07/15
|
|
2016/03/04
|
インターネット通販大手のアマゾンジャパンのサイトを通じ、僧侶を定額で派遣する「お坊さん便」をめぐり、全国主要宗派でつくる全日本仏教会は、販売中止を求める文書を同社と同本社に送付したと発表した。
|
仏教
|
朝日・東京
|
2016/03/05
|
|
2021/07/12
|
ウェブサイト「カミムスビ」が全国の神社に関する情報を無断掲載し「オンライン賽銭」を集めていた問題で、同サイトを運営する「神社を守る会」の代表らが神社本庁を訪問し、謝罪と説明を行った。
|
神道
|
神社
|
2021/07/19
|
|
2019/07/14
|
エキュメニカル運動を推進してきた日本キリスト教協議会(NCC)が創立70周年を迎えて宣教会議を開催し、100人以上が参加した。会議では讃美歌と使徒言行録が多様な言語で歌われ、朗読された。
|
キリスト教
|
キリスト
|
2019/07/21
|
|
2012/01/08
|
エジプト人のアブデルラフマン・シャーラン氏が、大相撲の新弟子検査に合格し、初のアフリカ出身力士となった。しこ名は「大砂嵐」。同氏はイスラム教徒で、食事や習慣に適応できるかどうか心配する声もある。
|
その他の宗教関連事象
|
読売・東京
|
2012/02/01
|
|
2016/07/18
|
エジプト発祥といわれるコプト正教会の日本における初の教会堂が京都府木津川市に誕生し、開堂式が行われた。
|
キリスト教
|
クリスチャン
|
2016/07/31
|
|
2003/06/26
|
オウム信徒の転入届受理についての最高裁判決で、受け入れを拒絶した自治体側が敗訴する。
|
新宗教
|
毎日・東京
|
2003/06/26
|
夕刊
|
2001/08/24
|
オウム真理教、麻原彰晃被告の公判傍聴を自粛する等の教団改革を発表。
|
新宗教
|
東京・東京
|
2001/08/25
|
|
2001/02/28
|
オウム真理教が、信徒の転入を拒否している35自治体に謝罪文を郵送。
|
新宗教
|
上毛
|
2001/03/01
|
|
2005/03/19
|
オウム真理教による地下鉄サリン事件から10年を迎え、メモリアル・ウォーキングが行われ、被害者と家族らが献花を行った。
|
新宗教
|
赤旗
|
2005/03/20
|
|
2021/03/20
|
オウム真理教による地下鉄サリン事件から26年となるこの日より、同事件の被害者さかはらあつし氏が監督として製作したドキュメンタリー映画『AGANAI 地下鉄サリン事件と私』が全国映画館で順次公開された。
|
新宗教
|
東京・東京
|
2021/03/16
|
夕刊
|
2017/12/25
|
オウム真理教による東京都庁爆発物事件で殺人幇助罪に問われていた元信者、菊地直子被告の全面無罪が確定した。東京高裁による2審の無罪判決を最高裁第1小法廷が支持し、検察側の上告を棄却したかたち。
|
新宗教
|
読売・東京
|
2017/12/27
|
夕刊
|