年月日
|
出来事
|
分類
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2009/06/12
|
靖国神社は、第10代宮司への京極高晴氏の就任決定を発表した。
|
神道
|
毎日・東京
|
2009/06/12
|
|
2009/06/11
|
警視庁公安部は、姓名鑑定などで不安を煽る霊感商法で高額な印鑑を販売したとして、印鑑販売会社「新世」(東京都渋谷区)の社長と販売員ら7人を特定商取引法違反(威迫・困惑)の疑いで逮捕した。
|
新宗教
|
東京・東京
|
2009/06/11
|
夕刊
|
2009/06/09
|
中部地方を中心に複数のラブホテルを経営する宗教法人宇宙真理学会が、関東信越国税局から約14億円の所得隠しを指摘されていたことが報じられた。休憩料や宿泊料の約4割を、非課税の御布施扱いにしていた模様。
|
その他の宗教関連事象
|
朝日・東京
|
2009/06/09
|
|
2009/05/29
|
作家・村上春樹の新作長編小説『1Q84』(1・2巻)が発売された。同作品にはカルト的集団が登場し、宗教的テーマが濃厚。発売12日目で累計100万部を突破し、多くの新聞・週刊誌に書評や論評が掲載された。
|
その他の宗教関連事象
|
毎日・東京
|
2009/06/10
|
|
2009/05/25
|
宗教法人幸福の科学が「幸福実現党」を結成。
|
新宗教
|
仏教
|
2009/06/18
|
|
2009/05/25
|
「神世界」グループの霊感商法事件で、9都府県の17人が、グループ会社と幹部17人に対し、計1億6800万円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こした。2007年12月の一斉捜索以降初の提訴となる。
|
新宗教
|
朝日・横浜
|
2009/05/26
|
|
2009/05/16
|
金峰山修験本宗管長の五條順教氏が心不全で死去。82歳。
|
仏教
|
仏教
|
2009/05/21
|
|
2009/05/07
|
第26回庭野平和賞に選ばれたアフリカのウガンダ聖公会牧師のギデオン・バグマ・ビャムギシャ参事司祭への授賞式が東京の日本外国特派員協会で行われた。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2009/05/14
|
|
2009/05/07
|
福岡県警は、不安を煽り水晶彫刻を販売したとして、健康器具販売会社「サンジャスト福岡」(福岡市博多区)の元社員の女を、特定商取引法違反容疑で逮捕した。同日、統一教会福岡教会も関連先として家宅捜索した。
|
新宗教
|
毎日・北九州
|
2009/05/07
|
夕刊
|
2009/04/27
|
日本宗教連盟は新理事長に岡野聖法新宗連理事長を選出した。
|
その他の宗教関連事象
|
新宗教
|
2009/05/25
|
|
2009/04/12
|
九州初の本格的なモスク「福岡マスジド」が福岡市東区に完成し、開堂式典が行われた。式には九州在住のムスリムら約120人が参加した。
|
その他の宗教関連事象
|
西日本・福岡
|
2009/04/14
|
|
2009/04/10
|
天皇皇后の結婚満50年につき、皇居の賢所・皇霊殿・神殿祭典の儀が行われた。
|
皇室
|
神社
|
2009/04/20
|
|
2009/04/05
|
長野市の善光寺で、6年に一度の「前立(まえだち)本尊御開帳」が、5月31日までの57日間にわたって行われた。
|
仏教
|
読売・長野
|
2009/06/01
|
|
2009/04/--
|
身寄りがない人らの葬儀費用の立替・負担、読経・法要などを行う「葬送支援ネットワーク」が、僧侶約30人・葬祭業者約20社が参加して、東京で発足した。
|
仏教
|
日経・東京
|
2009/06/04
|
|
2009/03/21
|
創価学会の池田大作名誉会長が、デンマークの南大学から「名誉博士」称号を授与された。これで池田氏が海外の大学・学術機関から授与された名誉学術称号は計250となった。
|
新宗教
|
中外
|
2009/03/31
|
|
2009/03/14
|
2008年夏、エホバの証人の信者と見られる両親が、重体となった1歳男児への輸血を拒否したのに対し、児童相談所が親権の一時停止を請求、家庭裁判所がこれを半日で認め、男児が救命されていたことがわかった。
|
新宗教
|
東京・東京
|
2009/03/15
|
|
2009/03/10
|
チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世のインド亡命の契機となったチベット動乱から50年を迎え、「宗派を超えてチベットの平和を祈念する僧侶の会」が全国各地でチベット問題の解決を呼びかける集会を開いた。
|
仏教
|
朝日・長野中南信
|
2009/03/11
|
|
2009/03/07
|
日本世論調査会が全国の20歳以上の男女3千人を対象に行った皇位継承・天皇制に関する面接調査によると、回収分1870人のうち「女子の即位も認めるべき」は68%で、前回2005年10月調査から16ポイント減少した。
|
皇室
|
北海道・札幌
|
2009/03/22
|
|
2009/03/--
|
約50大学の教職員らにより、キャンパス内におけるカルト団体の勧誘情報を交換するネットワークが立ちあげられた。発起人は川島堅二・恵泉女学園大学教授。
|
その他の宗教関連事象
|
産経・東京
|
2009/03/02
|
|
2009/02/22
|
「納棺師」の姿を描いた映画「おくりびと」(2008年公開)が、第81回米アカデミー賞外国語映画賞を受賞した。
|
習俗・慰霊
|
東京・東京
|
2009/02/23
|
夕刊
|
2009/02/21
|
国際宗教研究所は、公開シンポジウム「宗教の社会貢献はどうあるべきか」を開催した。報告者は、仏教、神道、キリスト教、新宗教の、現場で活動する宗教者。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2009/02/24
|
|
2009/02/21
|
第4回「国際宗教研究所賞」に小池靖氏『セラピー文化の社会学―ネットワークビジネス・自己啓発・トラウマ』(2007年、勁草書房)が選ばれ、大正大学で授賞式が行われた。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2009/02/26
|
|
2009/02/14
|
浄土真宗本願寺派の本願寺札幌別院は、労働組合の連合北海道の要請を受けて「さっぽろ駆け込み寺」を開設した。深刻な経済不況のなか、解雇などによって職と住居を失った人々を支援しようというもの。
|
仏教
|
仏教
|
2009/02/19
|
|
2009/02/13
|
高野山大学は、2006年に開設されたスピリチュアルケア学科について、2009年度で学生の募集を停止し、学科を廃止することとした。
|
仏教
|
中外
|
2009/02/19
|
|
2009/02/05
|
かつて大学学長なども務めた、カトリック茨木教会の司祭が、信徒の女性に対する強制わいせつ容疑で逮捕された。司祭は行為自体は認めたものの、わいせつ目的を否定した。25日、嫌疑不十分で不起訴となった。
|
キリスト教
|
読売・大阪
|
2009/02/05
|
夕刊
|
2009/02/03
|
大阪国税局が大阪や京都にある1476の宗教法人を税務調査したところ、約6割(925法人)で源泉所得税の徴収漏れのあったことが明らかになった。
|
その他の宗教関連事象
|
京都・京都
|
2009/02/03
|
夕刊
|
2009/01/28
|
東京都渋谷区の再開発事業をめぐり、不動産取引に活動実態のない宗教法人「大和教会」を介在させ、地上げで得た法人所得約58億円を隠蔽、約18億円を脱税した疑いで、東京地検特捜部は不動産会社の元社長を逮捕した。
|
その他の宗教関連事象
|
東京・東京
|
2009/01/29
|
|
2009/01/23
|
公安審査委員会はオウム真理教に対する団体規制法に基づき、2月からの観察処分の更新を決定した。今回で3回目の更新。アレフとともに、ひかりの輪も教団の重要な一部を構成していると認定し、処分対象に含めた。
|
新宗教
|
毎日・東京
|
2009/01/24
|
|
2009/01/10
|
道元の求道の生涯を描いた映画『禅ZEN』が10日から一般公開。道元役は歌舞伎界若手の中村勘太郎で、原作は大谷哲夫・駒沢大学総長の『永平の風』。
|
仏教
|
仏教
|
2009/01/01
|
|
2009/01/--
|
神社本庁は1月中旬、神社で祈祷を受け、「合格祈願済み」などと記載された商品の発売が相次いでいることに対して、メーカーからの祈祷の問い合わせに応じないよう全国の神社に通達した。
|
神道
|
産経・東京
|
2009/02/19
|
|
2009/01/--
|
正月3が日の全国の主な神社仏閣への初詣参拝者数は警察庁の発表によれば9939万人で、前年比121万人増の過去最高となった。
|
習俗・慰霊
|
神社
|
2009/01/19
|
|
2008/12/30
|
北海道大学は、有限会社「神世界」(ヒーリングサロン)の活動に自宅を提供し勧誘をしていたとして、同大の女性准教授を諭旨解雇処分とした。大学側は「兼業禁止規定に違反し、大学の信用を失墜させた」としている。
|
新宗教
|
北海道・札幌
|
2008/12/31
|
|
2008/12/18
|
サリン事件の被害者救済を引き継ぐ「オウム被害者救済法」が施行され、全国の都道府県警で給付金支給の申請受付が始まった。警察庁の被害者資料によると、対象者は全国38都道府県の約6600人にのぼる見込み。
|
新宗教
|
読売・東京
|
2008/12/18
|
夕刊
|
2008/12/17
|
自民党の有志国会議員による「戦災犠牲者の国立慰霊碑建立を目指す議員の会」(会長・下村博文元官房副長官)の設立総会が開催された。
|
政治と宗教
|
産経・東京
|
2008/12/18
|
|
2008/12/01
|
公安調査庁は、2009年1月末に期限切れのオウム真理教(現・Aleph)に対する団体規制法に基く観察処分の期間更新(3年延長)を公安審査委員会に請求。2007年5月に分立のひかりの輪も一括して対象に。
|
新宗教
|
読売・東京
|
2008/12/01
|
夕刊
|
2008/11/30
|
歳末助け合いの元祖であり、日露戦争後の1909年に「失業者救済対策」として開始された救世軍の社会鍋が100周年を迎え、東京で特別講演会が開かれた。
|
キリスト教
|
キリスト
|
2008/12/25
|
|
2008/11/30
|
日本仏教心理学会の設立総会が、武蔵野大学で開催された。同学会は仏教と心理学・心理療法の融合をめざすもの。
|
仏教
|
仏教
|
2008/12/04
|
|
2008/11/24
|
長崎市で、国内初の列福式がローマ教皇庁主催で行われ、国内外から3万人の信者が集まった。日本人で初めてエルサレムを訪問したペトロ岐部ら江戸時代初期の殉教者計188人が「福者」となった。
|
キリスト教
|
日経・東京
|
2008/11/25
|
|
2008/11/17
|
曹洞宗の宗門校である駒澤大学が、世界金融危機の影響から投機性の高い金融派生商品による資産運用に失敗し、総額154億円の損失を抱えていることが明らかになり、大型調査委員会の設置が決定された。
|
仏教
|
中外
|
2008/11/22
|
|
2008/11/14
|
第24回世界仏教徒会議(WFB)が、東京の浅草寺などで開催され、海外23ヵ国82センターから326人、日本から約250人が参加した。メインテーマは「仏教者の社会問題解決への貢献」。
|
仏教
|
仏教
|
2008/11/20
|
|
2008/11/--
|
櫛田神社(福岡市博多区)で、韓国語のおみくじが登場。外国語のおみくじは10月上旬に登場した英語に続き第二弾で、中国語も検討中。
|
神道
|
東京・東京
|
2008/10/18
|
|
2008/10/31
|
新日本宗教団体連合会(新宗連)は、第25期の役員を選出し、理事長に岡野聖法解脱会法主が選ばれた。
|
新宗教
|
新宗教
|
2008/11/25
|
|
2008/10/30
|
国内初の散骨専用島として開所した島根県海士町のカズラ島で、同島初の散骨式が行われた。出資元は戸田葬祭場(東京都板橋区)の関連会社。
|
習俗・慰霊
|
読売・東京
|
2008/11/30
|
|
2008/10/28
|
生長の家総裁の谷口清超氏が老衰のため死去。89歳。
|
新宗教
|
中外
|
2008/10/30
|
|
2008/10/21
|
ソニー・コンピュータエンタテインメントは、発売予定のゲームソフト内で用いられている音楽の歌詞に、コーランの一節が含まれていたことが判明し、海外での発売を延期して曲の一部を削除する対応をとった。
|
その他の宗教関連事象
|
読売・東京
|
2008/10/21
|
夕刊
|
2008/10/13
|
13日未明、徳島市の創価学会徳島文化会館の入口ドアが爆破された。怪我人はなかった。11月21日、市内の容疑者の男が逮捕された。単独の犯行の模様で、「日中友好を唱える創価学会は有害」などと供述した。
|
新宗教
|
徳島
|
2008/11/24
|
|
2008/10/13
|
在日大韓基督教会宣教100周年記念大会が、大阪市の大阪女学院・ヘールチャペルで開かれた。
|
キリスト教
|
クリスチャン
|
2008/11/16
|
|
2008/10/01
|
『週刊新潮』の記事で名誉を傷つけられたとして、幸福の科学が新潮社などに5千万円の損害賠償を求めていた訴訟で、東京地裁は名誉毀損を認め新潮社側に200万円の賠償を命じた。
|
新宗教
|
読売・東京
|
2008/10/02
|
|
2008/09/17
|
僧侶がお布施の一部を葬祭業者にキックバックするような「下請け」的関係の撤廃を目指し、首都圏の僧侶ら約20名が、超宗派のネットワーク「寺ネット・サンガ」(事務局・東京都新宿区)を結成した。
|
仏教
|
朝日・東京
|
2008/09/18
|
|
2008/09/16
|
1995年7月に福島県須賀川市で、除霊の宗教的儀礼として信者6人を殴打し死亡させ殺人罪などに問われ、1・2審で死刑とされた祈祷師・江藤幸子被告(61)に対し、最高裁は上告を棄却。死刑判決が確定へ。
|
その他の宗教関連事象
|
福島民報
|
2008/09/17
|
|