年月日
|
出来事
|
分類
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2012/04/16
|
神世界グループによる霊感商法事件で、組織犯罪処罰法違反(組織的詐欺)に問われた元ヒーリングサロン経営者の女に対する判決が横浜地裁であり、懲役3年、執行猶予5年となった。
|
新宗教
|
東京・東京
|
2012/04/17
|
|
2012/04/13
|
ミャンマーの軍政当局からの迫害を受け日本に逃れて来た少数民族「チン族」の男性牧師が強制退去処分の取り消しを求めた訴訟の判決で、東京地裁は男性を難民と認め、処分を取り消した。
|
政治と宗教
|
読売・東京
|
2012/04/14
|
|
2012/04/13
|
名古屋地裁は、水子や霊が取り付いているなどと脅し宗教儀式に法外な費用を請求したとして、肥後修験遍照院(通称・六水院)と同院管長らに約610万円の支払いを命じた。
|
新宗教
|
中日・名古屋
|
2012/04/14
|
|
2012/04/07
|
読売新聞の冠婚葬祭に関する世論調査(有効回答者2,195人)で、「法要」「葬式」「七五三」「結婚式」について8割以上が「簡素に」、「直葬」「散骨」「樹木葬」について7割以上が「問題はない」と回答した。
|
習俗・慰霊
|
読売・東京
|
2012/04/07
|
|
2012/04/06
|
青森地裁弘前支部は、弘前市の東照宮(弘前東照宮)の破産手続きを開始した。神社の破産は全国で2例目。同社の本殿は国の重要文化財。
|
神道
|
東奥日報・青森
|
2012/04/19
|
|
2012/04/05
|
宗教者らを対象に死期の迫った患者や遺族の心のケアを行い、「臨床宗教師」の養成などを目指す「実践宗教学寄付講座」が東北大学に設置されたことがわかった。
|
その他の宗教関連事象
|
読売・東京
|
2012/04/05
|
|
2012/03/23
|
大阪府議会で「職員基本条例」などが可決・成立し、君が代不起立など職務命令違反した際は戒告、同一命令3回違反で分限免職になることが決まった。君が代不起立に対しての処分規定が条例で明記されたのは全国初。
|
政治と宗教
|
朝日・東京
|
2012/03/24
|
|
2012/02/29
|
庭野平和財団は「庭野平和賞」の第29回受賞者を、グアテマラの人権活動家でコナビグア(連れあいを奪われた女性たちの会)共同設立者、ロサリーナ・トゥユク・ベラスケス氏(55)とすることを発表した。
|
その他の宗教関連事象
|
新宗教
|
2012/03/25
|
|
2012/02/28
|
霊能者とされる女性とともに自宅マンションに閉じこもり連絡が取れなくなっていた、女性お笑いコンビ「オセロ」の中島知子氏が、家族や弁護士によって無事保護されたことが、所属事務所より報告された。
|
その他の宗教関連事象
|
FLASH
|
2012/03/20
|
|
2012/02/21
|
警視庁は、風俗店で働く韓国人の女を宣教師と偽って在留資格を不正取得させたとして、東京キリスト生命教会(東京都葛飾区)の牧師ら2人を、入管難民法違反(資格外活動ほう助)の疑いで逮捕したと発表。
|
キリスト教
|
東京・東京
|
2012/02/21
|
夕刊
|
2012/02/16
|
愛知県知立市に本部のある宗教法人「福聚(ふくじゅ)の会」(杉浦妙周・代表役員)が、新宗連に加盟した。
|
新宗教
|
新宗教
|
2012/02/25
|
|
2012/02/16
|
北海道の砂川市が市所有の土地を神社に無償で提供していることをめぐる訴訟で、最高裁第1小法廷は、施設の撤去を求めた住民側の上告を棄却した。これで住民側が敗訴した札幌高裁の差し戻し控訴審判決が確定した。
|
政治と宗教
|
キリスト
|
2012/03/10
|
|
2012/02/11
|
国際宗教研究所と宗教者災害支援連絡会は、「東日本大震災における宗教者の支援の現状と展望」をテーマに東京の大正大学で公開シンポジウムを開催した。
|
その他の宗教関連事象
|
新宗教
|
2012/02/25
|
|
2012/02/02
|
国民生活センターは、開運効果をうたってブレスレットや数珠などを販売する悪質な「開運商法」のトラブルが全国で広がっていると注意を呼びかけた。2011年度の同センターに寄せられた被害相談は1月15日時点で601件。
|
その他の宗教関連事象
|
朝日・東京
|
2012/02/03
|
|
2012/01/31
|
霊感商法により金銭を騙し取られたとして、ヒーリングサロンを経営する有限会社「神世界」を顧客らが訴えていた裁判は、神世界側が原告の請求どおり賠償金約3億5千万円を支払うことで和解が成立した。
|
新宗教
|
山梨日日・甲府
|
2012/02/01
|
|
2012/01/26
|
池田大作名誉会長は、「SGI(創価学会インタナショナル)の日」に寄せる毎年恒例の平和提言の中で、「原子力発電に依存しないエネルギー政策への転換を早急に検討」すべきと発言した。
|
新宗教
|
週刊金曜日
|
2012/02/10
|
|
2012/01/25
|
安倍晴明を祀る京都の晴明神社で、陰陽師関連グッズをめぐり神社と土産物屋で対立が起こった。神社はグッズの販売中止と境内持ち込みの禁止を求めているが、土産物屋は妨害排除の仮処分を京都地裁に申し立てた。
|
神道
|
京都・京都
|
2012/01/25
|
|
2012/01/19
|
震災による被害の大きかった岩手、宮城、福島3県で、元日に配達された年賀状が2011年より21.3%少ない約6,129万通にとどまったことが、郵便事業会社のまとめでわかった。
|
習俗・慰霊
|
日経・東京
|
2012/01/19
|
夕刊
|
2012/01/16
|
学校の式典中の君が代斉唱時に、起立斉唱しなかった東京都公立学校の教職員らに対する懲戒処分の取り消しを求めた3件の訴訟の上告審判決で、最高裁は「戒告は妥当、それ以上は慎重に」と訴えを一部退けた。
|
政治と宗教
|
東京・東京
|
2012/01/17
|
|
2012/01/10
|
京都大学と王立ブータン研究所の共同研究「ブータン仏教研究プロジェクト」がスタートした。「幸福大国ブータンから幸せに生きる方法を学ぶため」としている。
|
仏教
|
中外
|
2012/01/17
|
|
2012/01/08
|
エジプト人のアブデルラフマン・シャーラン氏が、大相撲の新弟子検査に合格し、初のアフリカ出身力士となった。しこ名は「大砂嵐」。同氏はイスラム教徒で、食事や習慣に適応できるかどうか心配する声もある。
|
その他の宗教関連事象
|
読売・東京
|
2012/02/01
|
|
2012/01/01
|
目黒公証役場事務長の仮谷清志氏拉致監禁致死事件で特別手配中だったオウム真理教元信者の平田信容疑者が逮捕された。前日の12月31日に、警視庁丸の内署に出頭していた。
|
新宗教
|
毎日・東京
|
2012/01/03
|
|
2011/12/22
|
京都大次世代研究者育成センターが、ブータン仏教を研究するプロジェクトを、2012年1月より開始することを発表した。なお、11月にブータン国王夫妻が来日して、東日本大震災の被災地などを訪問した。
|
仏教
|
読売・京都
|
2011/12/23
|
|
2011/12/01
|
全日本仏教会(全日仏)は「原子力発電によらない生き方を求めて」と題する宣言文を全会一致で採択した。具体的な行動は加盟団体や寺院の主体性に委ねる。
|
仏教
|
仏教
|
2011/12/08・15
|
|
2011/12/01
|
全日本仏教会は、10月までに全国の自治体で暴力団排除条例が施行されたことを受けて、1976年に宣言した暴力団拒否の方針を再確認した。信教の自由については「それと資金集めにつながる行為は別」と説明。
|
仏教
|
京都・京都
|
2011/12/02
|
|
2011/12/--
|
福島第一原発事故による放射性物質の拡散で、石川県内では被災地のがれきを燃やす復興祈願行事が中止となった。福島県内では地元産のわらを用いた正月飾りの製作が取りやめられるなど、各地の行事に影響が広がった。
|
習俗・慰霊
|
北國・金沢
|
2011/12/21
|
|
2011/12/--
|
日本青少年研究所が、2011年5月に実施した「縁起に関する意識と行動」(全国男女1,218人が対象)のアンケート調査の結果を発表。9割近くが縁起物を身につけたり、飾ったりしていることがわかった。
|
習俗・慰霊
|
読売・東京
|
2011/12/31
|
|
2011/11/27
|
ユネスコ政府間委員会は、島根県松江市の「佐陀神能(さだしんのう)」と、広島県北広島町の「壬生(みぶ)の花田植(はなたうえ)」を無形文化遺産に登録することを決定した。日本の無形文化遺産は20件目。
|
習俗・慰霊
|
東京・東京
|
2011/11/28
|
|
2011/11/25
|
羽毛田信吾宮内庁長官が野田佳彦内閣総理大臣に対して、女性宮家の創設について検討するように要請していたことがわかった。12月中には、この件に関する議論が進み、2012年から本格的な検討を開始することが決定した。
|
皇室
|
朝日・東京
|
2011/11/25
|
夕刊
|
2011/11/22
|
天台宗総本山延暦寺が6月、指定暴力団山口組に対して同寺にある歴代組長の位牌への参拝拒否を伝え、山口組が7月に了承していたことがわかった。各自治体の暴力団排除条例施行にみられる社会的気運を考慮したもの。
|
仏教
|
中外
|
2011/11/22
|
|
2011/11/22
|
秋篠宮殿下は、近年における天皇陛下の公務激増と2011年11月に18日間入院したことなどを踏まえて、天皇の公務の定年制が必要との見解を示した。
|
皇室
|
朝日・東京
|
2011/11/30
|
|
2011/11/21
|
最高裁第1小法廷は、松本・地下鉄両サリン事件などに関与し1・2審で死刑判決を受けていたオウム真理教元幹部・遠藤誠一被告の上告を棄却した。12月12日付で死刑が確定し、教団幹部関連の一連の裁判が終結した。
|
新宗教
|
読売・東京
|
2011/11/22
|
|
2011/11/19
|
東日本大震災による宮城県内の犠牲者で、土葬を余儀なくされた遺体2,108体を火葬する「改葬」が終了。改葬終了までには数年かかると見られていたが、遺族や地元の要望により予想を上回るペースで進められた。
|
習俗・慰霊
|
読売・東京
|
2011/11/19
|
|
2011/11/18
|
最高裁第2小法廷は、坂本弁護士一家殺害事件、松本・地下鉄両サリン事件などに関与したとして1・2審で死刑判決がくだっていたオウム真理教元幹部の中川智正被告の上告を棄却した。12月8日付で死刑判決が確定した。
|
新宗教
|
東京・東京
|
2011/11/19
|
|
2011/11/16
|
「除霊」「儀式」などと称して女子中学生に性的虐待を加え負傷させたとして、警視庁府中署は歯科医師の男とその妻を強姦致傷容疑で逮捕した。
|
その他の宗教関連事象
|
産経・東京
|
2011/11/17
|
|
2011/11/13
|
宗教文化士第1回認定試験が行われ、58人の合格者が12月中旬に発表された。応募者は92人で、合格率は63.0%。
|
その他の宗教関連事象
|
毎日・東京
|
2011/12/22
|
夕刊
|
2011/11/09
|
神社本庁(東京都渋谷区)はこの日付で、暴力団の集団参拝について、「暴力団の活動を助長する恐れがないか留意してほしい」との文書を全国の神社庁に送付した。
|
神道
|
産経・東京
|
2011/11/16
|
|
2011/10/25
|
東京基督教大学(千葉県印西市)の大学院設置が文科省より認可された。2012年度から開設され、修業年限は2年で修士(神学)の学位を授与する。福音主義の日本初の大学院。
|
キリスト教
|
キリスト
|
2011/11/05
|
|
2011/10/19
|
現代宗教対話協議会は、大阪市で第1回のフォーラム「現代における宗教の意味と役割―諸宗教との対話を通して、明らかになる宗教の本質と価値―」を開いた。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2011/10/22
|
|
2011/10/18
|
栃木県日光市の日光東照宮が徳川家康400年祭の記念事業の一環として、霊園の建設を進めていることがわかった。用地約9ヘクタールに約5千基分の墓地を建設する計画で、神社が運営する霊園では国内最大規模に。
|
神道
|
朝日・栃木
|
2011/10/18
|
|
2011/10/17
|
新日本宗教団体連合会(新宗連)は、結成60周年を迎え、東京の渋谷公会堂で「60年の絆―新たなる誓いを」をテーマに記念集会を開催した。26教団から約1,800人が出席した。
|
新宗教
|
新宗教
|
2011/10/25
|
|
2011/10/07
|
京都市の伏見稲荷大社は鎮座1300年を迎え、天皇陛下よりの御幣帛を神前に供えて、奉祝大祭を行った。
|
神道
|
神社
|
2011/10/31
|
|
2011/10/04
|
中山身語正宗の八坂親憲管長は、8月に同宗玉名教会で中2少女が窒息死した事件をめぐって会見を行い、教義に「除霊」という考え方はないこと、逮捕された僧侶を除籍したことを述べ、指導不足を謝罪した。
|
新宗教
|
熊本日日・熊本
|
2011/10/05
|
|
2011/09/27
|
女子中学生に「除霊」と称して暴行を加え窒息死させたとして熊本県警は、中山身語正宗(本山・佐賀県基山町)僧侶の男と少女の父親を傷害致死容疑で逮捕した。教会内の「お滝場」で身体を拘束し、水を浴びせていた。
|
新宗教
|
朝日・北九州
|
2011/09/27
|
夕刊
|
2011/09/25
|
第2次世界大戦中にフィリピンで戦死した旧日本兵の遺骨収集事業で、戦没者以外のフィリピン人の遺骨が収集されていた疑いが強いことが厚生労働省の調査でわかった。収集した遺骨には女性や子どもの骨が混じっていた。
|
習俗・慰霊
|
東京・東京
|
2011/09/26
|
|
2011/09/22
|
政府は、外務省で世界遺産条約関係省庁連絡会議を開き、「富士山」と「武家の古都・鎌倉」を世界文化遺産に推薦することを決めた。
|
政治と宗教
|
読売・東京
|
2011/09/22
|
夕刊
|
2011/09/22
|
栃木県足利市の僧侶が曹洞宗大本山・永平寺に対し、僧侶が戒律を犯して結婚しているのに指導義務を怠っているとして、宗教法人の登記申告の是正を求めた訴訟の判決が福井地裁であり、訴えが却下された。
|
仏教
|
読売・福井
|
2011/09/23
|
|
2011/09/14
|
カトリック系の京都ノートルダム女子大(京都市左京区)と日蓮宗系の京都明徳高校(同・右京区)は、出張授業や体験入学、教育実習受け入れなどで連携を進める協定を結んだ。宗派を超えたこうした協定は初とされる。
|
その他の宗教関連事象
|
京都・京都
|
2011/09/15
|
|
2011/09/12
|
有限会社「神世界」グループによる霊感商法事件で神奈川県警は、「教祖」と呼ばれるグループトップの男を組織的詐欺容疑で逮捕。都内の傘下サロンなどで、体調不良に悩む客5人から計約1,340万円を詐取した疑い。
|
新宗教
|
東京・東京
|
2011/09/13
|
|
2011/09/02
|
2011年度日本宗教学会賞が伊達聖伸・上智大学准教授の『ライシテ、道徳、宗教学―もうひとつの19 世紀フランス宗教史』に贈られた。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2011/09/06
|
|