年月日
|
出来事
|
分類
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2016/10/12
|
真宗興正派は現門主・華園真暢氏の長女・沙弥香さん(22)が2017年4月に門主後継者である「嗣法」に就任すると明かした。沙弥香さんは継承順位1位だったが、嗣法就任で正式に門主を継承する立場に就くことになる。
|
仏教
|
京都・京都
|
2016/10/13
|
|
2016/10/12
|
亀井静香元金融担当相や石原慎太郎元都知事らが靖国神社を訪れ、「賊軍」とされた戦没者の合祀を求める申し入れ書を同社の徳川康久宮司に渡した。申し入れ書の賛同者には、国会議員や財界人など約90人が名を連ねた。
|
神道
|
産経・東京
|
2016/10/13
|
|
2016/10/06
|
大阪市の開運グッズ販売会社「天照舎」の実質的経営者に対し、大阪地裁が懲役6年6ヶ月の判決を言い渡した。被告らは「持っているお金を浄化すれば宝くじで大金が当たる」などとして金銭を騙し取っていた。
|
その他の宗教関連事象
|
大阪日日・大阪
|
2016/10/08
|
|
2016/10/02
|
浄土真宗本願寺派の本山・西本願寺にある阿弥陀堂で、門徒の新郎と僧侶の新婦による結婚式が営まれた。阿弥陀堂での挙式は、宗祖・親鸞の子孫である大谷家以外で初めて。
|
仏教
|
読売・大阪
|
2016/10/20
|
夕刊
|
2016/10/--
|
カトリック中央協議会が日本の司祭の人数と平均年齢を発表。人数は1,428人で平均年齢は63歳。うち日本籍は854人、外国籍は574人。
|
キリスト教
|
カトリック
|
2016/11/06
|
|
2016/09/23
|
8月8日に公開された天皇陛下のビデオメッセージを受け、政府は「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」を設置した。議論の内容は天皇陛下の退位後の身分や新たな元号など、多岐にわたる。
|
皇室
|
毎日・東京
|
2016/09/24
|
|
2016/09/18
|
崇教真光の岡田恵珠・二代教え主が老衰のため86歳で逝去。同年10月28日に教団葬「聖珠真光大導師 みたまおくりの祭り」が行われた。
|
新宗教
|
新宗教
|
2016/11/25
|
|
2016/09/05
|
愛媛県が補正予算案に、イスラム圏に向けた県産養殖魚の輸出支援のための「水産物ハラール市場輸出強化事業費」815万円を計上した。
|
政治と宗教
|
愛媛・松山
|
2016/09/06
|
|
2016/08/29
|
開運商法で金銭をだまし取られたとして、1都7県の9人が販売業者や提携先の寺院のほか、所属する宗派の総本山に損害賠償を求め東京地裁に提訴した。開運商法に関して、所属宗派の総本山を被告に含めた訴訟は初。
|
仏教
|
産経・東京
|
2016/08/30
|
|
2016/08/26
|
熊本地震で被災した宗教法人の建物等の復旧のための募金が、税制上の優遇措置を受けられる指定寄付金の対象となることが決まった。日本宗教連盟は6月に文部科学省と文化庁に要望書を提出し、適用を求めていた。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2016/08/31
|
|
2016/08/22
|
8月22〜24日にかけて、東京ビッグサイトで「エンディング産業展」が開催され、葬儀・埋葬・供養などに関わる約300の業者が出展した。
|
仏教
|
仏教
|
2016/09/01
|
|
2016/08/08
|
日本ムスリム協会が、本部を代々木から品川区東五反田に移転し、設立記念式典を行った。本部の新名称は「日本イスラーム文化交流会館」。式典には、中東諸国の駐日大使や、日本の宗教者らが出席した。
|
その他の宗教関連事象
|
新宗教
|
2016/09/27
|
|
2016/08/05
|
制度が開始されてから5年を迎えた宗教文化士について、資格更新等についての報道があった。資格の有効期間は5年であり、レポート提出やe-learning教材の学習などで基準をクリアした者は上級宗教文化士に認定される。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2016/08/05
|
|
2016/08/03
|
この日発足した第三次安倍改造内閣では、公明党の石井国交相を除く全てのメンバーが「神道政治連盟国会議員懇談会」に所属していることが明らかになった。
|
政治と宗教
|
赤旗
|
2016/08/05
|
|
2016/07/29
|
創価学会は、イタリア政府とイタリア創価学会が宗教協約(インテーサ)を締結したことを発表した。協約の発効は30日付。同教団は政府公認の宗教団体となり、税制上の優遇や、教育機関設置の権利などが保障される。
|
新宗教
|
毎日・東京
|
2016/07/30
|
|
2016/07/22
|
スマートフォン用ゲーム「ポケモンGO」の配信により、メルクマールとなった慰霊・宗教施設に多くの人が訪れた。施設の意にそぐわない訪問者が多いことを理由の筆頭として、多数の施設から禁止・自粛要請が出された。
|
その他の宗教関連事象
|
読売・大阪
|
2016/07/23
|
|
2016/07/18
|
エジプト発祥といわれるコプト正教会の日本における初の教会堂が京都府木津川市に誕生し、開堂式が行われた。
|
キリスト教
|
クリスチャン
|
2016/07/31
|
|
2016/07/14
|
アレフが北海道札幌市に全国最大規模の施設を確保したことを公安調査庁が明らかにした。同庁は、 今後全国の信者を集めセミナー会場などに施設を利用する可能性があるとして警戒している。
|
新宗教
|
日経・東京
|
2016/07/15
|
|
2016/07/13
|
7月13〜16日にかけて、靖国神社の70回目の「みたままつり」が行われ、約13万人が訪れた。露店の出店は2015年に引き続き見合わせられたが、青森の「ねぶた」や江戸芸などの行事を目当てに外国人の姿が多く見られた。
|
神道
|
神社
|
2016/07/25
|
|
2016/07/01
|
2014年9月の噴火災害で58人の死者と5人の行方不明者を出した御嶽山で、木曽町観光協会が企画した初の慰霊登山が行われ、遺族ら23人が参加した。
|
習俗・慰霊
|
信濃毎日・長野
|
2016/07/02
|
|
2016/06/21
|
東京国立博物館で日韓の2体の半跏思惟像を展示する「ほほえみの御仏」展が開催された。2体はそれぞれ日韓の国宝。日本に先立ち韓国でも同内容の展示が行われた。日韓の半跏思惟像が同じ場所に展示されるのは初めて。
|
仏教
|
東京・東京
|
2016/06/21
|
夕刊
|
2016/06/16
|
真宗大谷派の僧侶や寺族でつくる保護司会の全国組織「真宗大谷派保護司会」の結成大会が、しんらん交流館で行われ、全国から108人が参加した。同会の設立は2014年で、現時点の会員数は452人。
|
仏教
|
仏教
|
2016/06/30
|
|
2016/06/13
|
富山県上市町の浄土真宗本願寺派観勢寺は、浄土真宗親鸞会に建物を引き渡した。同寺は門徒がなく、2007年から寺院活動が行われていなかった。
|
仏教
|
中外
|
2016/07/01
|
|
2016/06/05
|
修道士アルメイダが天草で布教を開始してから450年にあたることを記念し、熊本県天草市の3つのカトリック教会が「キリスト教天草伝来450年祭」を開催。プロテスタントや神道、仏教の信者も参加する初の催しとなった。
|
キリスト教
|
熊本日日・熊本
|
2016/06/07
|
|
2016/05/31
|
「『戦争法』廃止・憲法改悪阻止をめざす宗教者・信者全国集会」が築地本願寺で開催され、「殺さない 殺させない―今こそ宗教者・信者として―」をテーマに、超宗派の約300人が参加した。
|
政治と宗教
|
新宗教
|
2016/06/30
|
|
2016/05/30
|
禅を学ぶギリシャ人8人が来日し、うち3人が静岡県浜松市の西見寺で得度式を受けた。3人はアテネ禅センターで坐禅を行っている。同センターは2013年開設。現在約60人が坐禅を行い、メンバーは300人ほど。
|
仏教
|
中外
|
2016/06/03
|
|
2016/05/27
|
現職の米国大統領として初めてオバマ氏が広島を訪問した。オバマ大統領は原爆資料館などを見学した後、原爆慰霊碑に献花し犠牲者を追悼した。その後、核兵器の恐ろしさなどに触れた所感を述べた。
|
習俗・慰霊
|
中国・広島
|
2016/05/28
|
|
2016/05/27
|
伊勢志摩サミットの開幕行事として、安倍首相と各国首脳らが伊勢神宮を訪問した。政教分離の原則に配慮し、神道形式に則った「参拝」はせず、植樹や記念撮影、記帳などをおこなった。
|
政治と宗教
|
朝日・三重
|
2016/05/28
|
|
2016/05/25
|
神社本庁の設立70周年記念大会が明治神宮会館で開催され、秋篠宮・同妃両殿下が台臨された。
|
神道
|
神社
|
2016/06/06
|
|
2016/05/21
|
箭弓稲荷神社(埼玉県東松山市)の奉祝記念行事実行委員会が実物の24倍の巨大御朱印を作製し、奉祝行事でクレーンを使って押印。ギネス公式認定員に世界最大の木製スタンプとして認定された。
|
神道
|
秋田魁・秋田
|
2016/05/22
|
|
2016/05/16
|
唐招提寺所蔵の国宝「鑑真和上座像」をモデルに日中の寺が共同で製作した「東都像」1体が、中国から日本に到着した。日本中国文化交流協会の創立60年に合わせて2体つくられ、日中の寺に1体ずつ安置する。
|
仏教
|
京都・京都
|
2016/05/17
|
|
2016/04/16
|
熊本地震本震により、九州各地の神社・寺院が被災した。指定文化財を含む数多くの建造物が倒壊したが、文化財として指定されていないものは政教分離の原則で国からの補助金が望めず、管理者の頭を悩ませている。
|
その他の宗教関連事象
|
西日本・福岡
|
2016/05/18
|
夕刊
|
2016/04/14
|
公益財団法人日本宗教連盟が、東京の築地本願寺で創立70周年記念式典と祝賀懇談会を開き、約150人が出席した。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2016/04/28
|
|
2016/04/04
|
日本近世史・近代史・宗教思想史の研究で著名な一橋大学名誉教授の安丸良夫氏が都内の病院で81歳で死去した。葬儀は親族のみで行い、5月22日には一般の人も参加できるお別れの会が開かれた。
|
その他の宗教関連事象
|
朝日・東京
|
2016/05/14
|
|
2016/04/03
|
両陛下は神武天皇陵での式年祭「山陵の儀」に臨まれた後、神武天皇二千六百年大祭を行っている橿原神宮を参拝された。同日午前には皇居で式年祭「皇霊殿の儀」が行われ、皇太子ご夫妻が両陛下の名代として拝礼された。
|
皇室
|
産経・東京
|
2016/04/04
|
|
2016/03/25
|
北海道大学がアイヌ民族の墓から掘り出した遺骨を保管し続けているために先祖の供養ができないとして、アイヌ民族が遺骨返還と慰謝料を求めている訴訟で和解が成立した。北大は遺骨を返還し、埋葬費を負担する。
|
習俗・慰霊
|
朝日・東京
|
2016/03/26
|
|
2016/03/24
|
戦没者の遺骨収集を「国の責務」と位置づけ、一層の推進を図ることを目的とした「戦没者遺骨収集推進法」が衆議院本会議で可決された。同法は4月1日より施行され、2016年から2024年度が遺骨収集の集中実施期間となる。
|
習俗・慰霊
|
東京・東京
|
2016/03/25
|
|
2016/03/06
|
浄土真宗本願寺派のネパールの開教拠点・カトマンズ本願寺で、大谷光真・前門主により落成慶讃法要が営まれ、現地門信徒ら約250人が参列した。同国開教は1992年以降の福祉活動などが起源で、2002年から本格的に開始した。
|
仏教
|
中外
|
2016/03/18
|
|
2016/03/04
|
インターネット通販大手のアマゾンジャパンのサイトを通じ、僧侶を定額で派遣する「お坊さん便」をめぐり、全国主要宗派でつくる全日本仏教会は、販売中止を求める文書を同社と同本社に送付したと発表した。
|
仏教
|
朝日・東京
|
2016/03/05
|
|
2016/02/28
|
医療現場や福祉施設、被災地などの公共の場で心のケアに当たる宗教者「臨床宗教師」の全国組織、「日本臨床宗教師会」が設立され、龍谷大学(京都市下京区)で発足式が開かれた。会長には島薗進上智大学教授が就任。
|
その他の宗教関連事象
|
産経・大阪
|
2016/03/21
|
|
2016/02/23
|
公益財団法人庭野平和財団が、スリランカの民間団体「和解と平和構築センター」(CPBR)に第33回庭野平和賞を贈ると発表した。同センターはシンハラ人仏教徒の男女2人によって2002年に創設された。
|
新宗教
|
仏教
|
2016/02/25
|
|
2016/02/16
|
「開運ネックレス」の購入者の不安をあおり金をだまし取ったとして、京都府警は東京都内にあった通販会社「幸せ工房」の元営業部長ら男3人を逮捕した。関係する口座には計約2億5千万円が入金された形跡があった。
|
その他の宗教関連事象
|
毎日・大阪
|
2016/02/16
|
夕刊
|
2016/02/09
|
政府は世界文化遺産登録を目指していた「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」について、ユネスコへの推薦の一時取り下げを閣議了解した。イコモスは1月、価値証明が不十分であるとして推薦書の改訂を勧めていた。
|
キリスト教
|
読売・福岡
|
2016/02/09
|
夕刊
|
2016/02/09
|
この日付の官報告示により、石清水八幡宮(京都府八幡市)の本殿や楼門、廻廊など10棟と、棟札3枚が正式に国宝指定された。神社建築としての完成度の高さや、文化史的意義が評価の理由。
|
神道
|
京都・京都
|
2016/02/12
|
|
2016/01/28
|
真言宗醍醐派総本山醍醐寺(京都市伏見区)と京都大学経営管理大学院附属経営研究センターが、地域活性化に向けた協力協定を締結した。醍醐地区を中心とした市南部に人の流れを創出することを目指す。
|
仏教
|
仏教
|
2016/02/04
|
|
2016/01/26
|
奈良県天理市三島町の天理教教会本部神殿で、中山みき教祖の命日であるこの日に「教祖130年祭」が営まれた。2016年は教祖が亡くなってから130年の節目に当たり、年祭には国内外から約20万人の信者が帰参した。
|
新宗教
|
奈良・奈良
|
2016/01/27
|
|
2016/01/26
|
両陛下は、2016年7月に国交正常化60周年を迎えるフィリピンを訪問された。友好親善が目的であるが、日程の多くを戦没者慰霊に割かれており、天皇・皇后として初めて日比両国の戦没者慰霊に臨まれた。
|
皇室
|
日経・東京
|
2016/01/29
|
夕刊
|
2016/01/23
|
名刹・萬松寺(名古屋市中区)が曹洞宗との包括関係を廃止し、単立法人となる旨を発表した。同寺住職が兼務する都内の浄土真宗系単立寺院に関して、曹洞宗の宗務庁が曹洞宗に帰属させるよう求めたことが主な原因。
|
仏教
|
仏教
|
2016/02/11
|
|
2016/01/22
|
教皇フランシスコがキリシタン大名の高山右近の殉教認定を承認したことを教皇庁が発表し、右近が「福者」に認定されることが正式に決まった。日本の聖人や福者は「日本26聖人」などの例があるが、単独での認定は初。
|
キリスト教
|
毎日・東京
|
2016/01/23
|
|
2016/01/09
|
全国複数の神社が境内で初詣客に対し、「美しい日本の憲法をつくる国民の会」の推進する改憲署名を勧めていたことが報じられた。同会は日本会議や神道政治連盟などが参画しており、新憲法の制定を目標に掲げている。
|
政治と宗教
|
赤旗
|
2016/01/09
|
|