年月日
|
出来事
|
分類
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2019/04/27
|
特定非営利活動法人「明るい社会づくり運動」は、都内で「伝統と革新」をテーマに「明るい社会づくり運動 提唱50周年記念大会」を行った。同運動は1969年に庭野日敬・立正佼成会会長(当時)が提唱し、開始されたもの。
|
新宗教
|
新宗教
|
2019/05/27
|
|
2019/04/26
|
悠仁さまが通うお茶の水女子大学附属中学校の教室で、悠仁さまの机の上に刃物が置かれているのが見つかった。同校には事件前、悠仁さまの入学などを批判する不審な電話が数件あったとも報じられている。
|
皇室
|
読売・東京
|
2019/04/28
|
|
2019/04/21
|
幸福実現党は、2019年4月の統一地方選挙前半戦となる4月7日には当選者がいなかったが、後半戦の4月21日では19人の候補が当選した。これで同党公認の地方議員は計35人となった。
|
政治と宗教
|
日刊ゲンダイ・東京
|
2019/04/24
|
|
2019/04/06
|
出雲大社で2006年の御遷宮奉賛会発足以後に行われてきた本殿の屋根工事などの「平成の大遷宮」が第2期事業の新庁舎完成により完遂したことを受け、「平成の大遷宮完遂奉祝祭並びに新庁舎竣工奉告祭」が行われた。
|
神道
|
神社
|
2019/05/13
|
|
2019/04/03
|
解脱会長老の岡野聖法氏が死去した。79歳。同氏は1953年から2017年まで解脱会の「法主」を務めたほか、新日本宗教団体連合会理事長や日本宗教連盟理事長を歴任した。
|
新宗教
|
新宗教
|
2019/04/25
|
|
2019/04/01
|
菅義偉・内閣官房長官は、平成に替わる新元号が「令和」に決まったと発表し、典拠が『万葉集』であることを明らかにした。
|
その他の宗教関連事象
|
毎日・東京
|
2019/04/01
|
夕刊
|
2019/03/26
|
ムスリム向け礼拝所の設置とフードメニューの提供サービスが東名高速道路浜名湖サービスエリア(上り線)と足柄サービスエリア(下り線)で始まった。国内の高速道路では初の試み。
|
その他の宗教関連事象
|
信濃毎日・長野
|
2019/03/20
|
|
2019/03/15
|
日本ホーリネス教団は3月15〜16日開催の総会において、教団創立年を1949年に変更することを決議した。1949年は車田秋次らが日本基督教団を離脱し、同教団を設立した年で、従来は中央福音伝道館設立の1901年を創立年としてきた。
|
キリスト教
|
クリスチャン
|
2019/03/31
|
|
2019/03/13
|
真言宗豊山派宗務所や総本山長谷寺など全国4会場で、総本山長谷寺の「大観音大画軸デジタル出開帳」と「長谷寺 特別講座」が同時開催された。大観音大画軸は高さ16.46m、横幅6.22m、重量125.5kgの日本最大級のもの。
|
仏教
|
仏教
|
2019/03/28
|
|
2019/02/28
|
ひかりの輪が団体規制法に基づく観察処分の取り消しを求めていた訴訟の控訴審で、東京高裁はひかりの輪の請求を認めた一審判決を取り消し、観察処分は適法との判決を下した。
|
新宗教
|
朝日・東京
|
2019/03/01
|
|
2019/02/26
|
2月26〜27日の説明会で、IT企業大手のDMM.comは5月から新たに終活事業「終活ねっとのお坊さん」を展開することを明らかにした。ウェブサイト「終活ねっと」を介し、葬儀を必要とする施主と僧侶をマッチングする。
|
仏教
|
京都・京都
|
2019/03/08
|
|
2019/02/23
|
京都市の臨済宗建仁寺派寺院・高台寺で、アンドロイド観音「マインダー」が初披露され、約25分間の法話を行った。プロジェクションマッピングを使った映像や音に合わせ合掌したり、般若心経の内容を説いたりした。
|
仏教
|
京都・京都
|
2019/02/24
|
|
2019/02/20
|
明治時代に日本美術の復興に尽力したアーネスト・フェノロサの表白文が、滋賀県大津市の天台寺門宗総本山・園城寺(三井寺)法明院で発見された。フェノロサが受戒したことを裏付ける初めての物証であるという。
|
仏教
|
京都・滋賀
|
2019/02/21
|
|
2019/02/05
|
冠婚葬祭互助会・くらしの友が2018年11月に行った「新しい葬儀スタイルに関する意識調査」において、喪主の多くはIT・デジタル関連のサービスに抵抗を感じるとし、特に「ロボット導師による読経」には95%が抵抗があると回答した。
|
習俗・慰霊
|
読売・東京
|
2019/03/15
|
|
2019/02/03
|
大本の開祖・出口なおの生誕地である京都府福知山市上紺屋に聖地「厳の郷」が完成し、内覧会が行われた。2018年が開祖の没後100年にあたることから、教団が同年6月より整備を進めていた。
|
新宗教
|
京都・京都
|
2019/02/09
|
|
2019/02/02
|
尾張で殉教したキリシタンをしのぶカトリック名古屋教区殉教者祭が、浄土宗の栄国寺(名古屋市)で行われた。同寺はかつて処刑場があった場所にあり、ここで処刑されたキリシタンは2千人以上とされる。
|
キリスト教
|
カトリック
|
2019/03/03
|
|
2019/01/--
|
創価学会の機関紙『聖教新聞』が2万号を達成した。1951年4月20日に創刊され、発行部数5千部からスタート。現在の発行部数は公称550万部。
|
新宗教
|
中外
|
2019/01/01
|
|
2018/12/10
|
即位の礼や大嘗祭への公費支出は憲法の定める政教分離原則に違反するとして、全国の約240人が公費支出差し止めなどを求め東京地裁に提訴した。2019年の代替わりをめぐる違憲訴訟は初めて。
|
皇室
|
朝日・東京
|
2018/12/11
|
|
2018/12/03
|
日本聖書協会は31年ぶりに聖書を新訳し刊行したことを発表した。新訳版では時代にふさわしい表現となるよう、一部の訳語が改められた。カトリックとプロテスタントの計18教派・団体が協力し翻訳作業を行った。
|
キリスト教
|
東京・東京
|
2018/12/04
|
|
2018/12/01
|
高野山真言宗は、YouTubeを利用して「高野山の法話」の配信を開始した。10分間の法話で、毎月1日と15日に更新される。ラジオ番組「高野山の時間」に替わる試み。
|
仏教
|
中外
|
2018/12/07
|
|
2018/11/22
|
真言宗・東長寺で「平安・平和への祈りin福岡−21世紀を生きるための知恵の教え−」が営まれた。ダライ・ラマ14世を招き、災害で亡くなった人々への供養やチベット問題の解決を祈る合同法要を行った。
|
仏教
|
仏教
|
2018/11/29
|
|
2018/11/22
|
秋篠宮さまはこの日の誕生日会見において、2019年11月に予定されている大嘗祭を国費で斎行することに疑問を呈し、内廷会計で「身の丈に合った儀式の形で行うのが、本来の姿」との考えを示した。
|
皇室
|
読売・東京
|
2018/11/30
|
|
2018/11/13
|
葬儀関連の総合情報サイトを運営する「鎌倉新書」の調査で、親の終活に共に取り組む必要性を感じている人が9割以上に上ることがわかった。全国の40歳以上の男女を対象に、548名が回答。
|
習俗・慰霊
|
読売・東京
|
2018/12/05
|
|
2018/11/05
|
耐震性の低さが指摘され解体が決まっていた立正佼成会の普門館で、この日から11日までの1週間、館内の一般公開が行われた。同館は「吹奏楽の聖地」としても親しまれており、約1万2千人が訪れ別れを惜しんだ。
|
新宗教
|
朝日・東京
|
2018/11/13
|
|
2018/11/04
|
大本が「大本開祖大祭」を京都府綾部市の大本本部で開催した。2018年11月6日が大本の開祖出口なおの没後100年にあたり、大祭には全国から約2,500人の信者らが集まった。大祭では出口紅教主が挨拶を行った。
|
新宗教
|
京都・京都
|
2018/11/05
|
|
2018/11/02
|
NHK札幌放送局のディレクターがアレフに関するインタビューの音声データをダウンロードできるURLをアレフ本部広報に誤送信したことを、NHKが発表し、謝罪した。音声からは個人の特定も可能であるという。
|
新宗教
|
北海道・札幌
|
2018/11/04
|
|
2018/10/29
|
高円宮家の三女・絢子さまと日本郵船社員の守谷慧さんの結婚式が明治神宮で営まれた。翌30日、宮内庁は皇室の戸籍簿にあたる「皇統譜」から絢子さまを除籍する手続きを行った。
|
皇室
|
読売・東京
|
2018/10/31
|
|
2018/10/15
|
オウム真理教の元幹部・井上嘉浩元死刑囚の両親が、元死刑囚に対する死刑判決を「重すぎる」として東京高裁に再審請求を行った。両親は2018年3月にも再審を請求していたが、進行協議中に死刑が執行されていた。
|
新宗教
|
朝日・東京
|
2018/10/16
|
|
2018/10/10
|
靖国神社広報は「極めて不穏当な言葉遣いの録音内容が漏洩」と週刊誌報道に言及し、同社宮司の小堀邦夫氏による退任の意向を発表した。同氏は同月5日に宮内庁を訪問し、退任の意向と謝罪の意を述べている。
|
神道
|
日経・東京
|
2018/10/12
|
|
2018/10/07
|
法相宗大本山・興福寺中金堂が約300年ぶりに再建され、落慶法要が行われた。法要はこの日から11日までの5日間行われ、20日から一般公開されている。7日の落慶法要では約3千人が再建を祝った。
|
仏教
|
奈良・奈良
|
2018/10/08
|
|
2018/09/20
|
弁天宗の大森慈祥・第2世管長が、88歳で死去した。同氏は宗祖・大森智弁と大森智祥・第1世管長の長男で、1988年に管長に就任していた。
|
新宗教
|
仏教
|
2018/10/04
|
|
2018/09/11
|
日本基督教学会は、11、12日の学術大会に合わせて刊行された『日本の神学』57号に小柳敦史氏から深井智朗氏への公開質問状を掲載した。小柳氏は、深井氏の著作には実在しない資料があると指摘した。
|
キリスト教
|
キリスト
|
2018/10/11
|
|
2018/09/08
|
この日付の聖教新聞掲載分をもって『新・人間革命』が完結した。同著は創価学会名誉会長の池田大作氏の一代記であり、戸田城聖第二代会長の出獄に始まり、亡くなるまでの活躍を描いた『人間革命』を引き継いだもの。
|
新宗教
|
週刊新潮
|
2018/09/27
|
|
2018/09/08
|
築地市場の守り神として大切にされてきた魚河岸水神社の遥拝所が、同市場の閉場に先立ち、移転先の豊洲市場に遷座し、神事が執り行われた。神事には水産仲卸業者や卸売業者ら約300人が出席した。
|
神道
|
東京・東京
|
2018/09/09
|
|
2018/09/--
|
日本キリスト教長老教会からの脱会者のつどい「ビオラの会」が、同教会のトップである張在亨氏から、借金、無賃労働、結婚相手を強制される「人権侵害、被害」を受けたとする緊急声明を発表した。
|
キリスト教
|
キリスト
|
2018/10/11
|
|
2018/08/25
|
日本脱カルト協会が、立正大学で公開講座「オウムのすべて—事件をふりかえって そしてこれから—」を開催した。7月にオウム真理教事件関係の死刑囚13人全員の刑が執行されたのを受けたもので、約200人が聴講した。
|
新宗教
|
仏教
|
2018/08/30
|
|
2018/08/21
|
墓石購入に関する2018年度調査の結果が報じられた。調査は「全国優良石材店の会」が加盟店で墓石を購入した人に実施したもの。最も多く購入されたのは横長の墓石を据える洋型のもので、縦長の和型、デザイン墓がそれに続いた。
|
習俗・慰霊
|
東京・東京
|
2018/08/21
|
夕刊
|
2018/08/09
|
鳥取県米子市の市公会堂で「大山開山1300年祭」の記念式典が開催された。イベントには鳥取県中西部の自治体や経済団体、地域住民ら約900人が参加し、鳥取県知事や大山町の町長らが挨拶をした。
|
その他の宗教関連事象
|
日本海・鳥取
|
2018/08/10
|
|
2018/08/--
|
西日本豪雨の影響で「広島原爆の日」に関する慰霊行事が相次いで中止・縮小された。中止となったのは広島県江田島市、同県三原市など。広島市安芸区の瀬野川地区では簡素化して実施され、豪雨の被災者にも黙祷が捧げられた。
|
習俗・慰霊
|
毎日・東京
|
2018/08/01
|
夕刊
|
2018/07/26
|
オウム真理教の教団幹部であった死刑囚、岡崎(現姓・宮前)一明、横山真人、端本悟、林(現姓・小池)泰男、豊田亨、広瀬健一の6人の死刑が執行された。これにより有罪が確定した教団関係者190人全員の刑事手続は事実上完了した。
|
新宗教
|
毎日・東京
|
2018/07/27
|
|
2018/07/21
|
東洋大学で第1回道元研究国際シンポジウム「世界の道元研究の現在」が開かれ、21、22日の2日間で世界8ヶ国から道元研究者ら約140人が参加した。イベントは同大の「国際禅研究プロジェクト」と駒沢大学の禅研究所の企画。
|
仏教
|
中外
|
2018/08/08
|
|
2018/07/19
|
仏教伝道協会が、第52回仏教伝道文化賞選定委員会を開催。仏教伝道文化賞に西村惠信・花園大学名誉教授を選出し、沼田奨励賞にイラストレーターのみうらじゅん氏を選出した。
|
仏教
|
仏教
|
2018/07/26
|
|
2018/07/14
|
学校法人夙川学院が、神戸市にある同学院中学・高校の運営権を学校法人須磨学園に無償で譲渡することを発表した。2019年度より校名は夙川中学・高校となり、キリスト教教育が中止される。
|
キリスト教
|
キリスト
|
2018/08/01
|
|
2018/07/09
|
全国女子神職協議会が設立30周年の記念大会を明治記念館で開催し、約350人が参加した。中嶋建乃会長は式辞で、昨今の事件や社会問題に対し、「女子ならではのしなやかさを以て挑まなければならない」とした。
|
神道
|
神社
|
2018/08/06
|
|
2018/07/06
|
麻原彰晃(本名・松本智津夫)、早川紀代秀、井上嘉浩、新実智光、土谷正実、中川智正、遠藤誠一の7人の死刑が執行された。オウム真理教に関係する一連の事件で死刑が執行されるのは初めて。
|
新宗教
|
毎日・東京
|
2018/07/06
|
夕刊
|
2018/07/--
|
創価学会、天照教、真如苑、円応教が西日本豪雨の被災自治体に義援金を送った。この他、岡山県内の宗教関係者でつくる「人道援助宗教NGOネットワーク」は野菜不足解消・塩分補給のためのピクルスを避難所に送る活動を継続的に行った。
|
新宗教
|
産経・東京
|
2018/07/28
|
|
2018/06/30
|
国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産委員会は、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」(長崎・熊本両県)を世界文化遺産に登録することを決定した。国内での世界文化遺産登録は18件目。
|
キリスト教
|
日経・東京
|
2018/07/01
|
|
2018/06/28
|
バチカンのサン・ピエトロ大聖堂で開かれた枢機卿会議で前田万葉大司教らを新たに枢機卿とする叙任式が行われた。日本人の枢機卿は6人目。
|
キリスト教
|
長崎・長崎
|
2018/06/30
|
|
2018/06/27
|
新日本宗教団体連合会は、都内で第29期第4回評議員会と第30期第1回理事会を開催し、新理事長に岡田光央・崇教真光三代教え主が選任された。
|
新宗教
|
新宗教
|
2018/06/30
|
|
2018/06/01
|
食品製造業を営む宝来屋本店(福島県郡山市)は、ユダヤ教徒向けの食品認証である「コーシャ」を取得した食品をイスラエルに向けて出荷し始めた。
|
その他の宗教関連事象
|
福島民報・福島
|
2018/06/02
|
|