年月日
|
出来事
|
国名
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2009/01/13
|
サウジアラビアで、イスラム教からキリスト教へ改宗していた男性が、ブログにイエス・キリストに従うという決意を書いて当局に逮捕された。
|
サウジアラ
|
キリスト
|
2009/02/21
|
|
2009/01/21
|
バチカンは「聖ピオ10世会」の司教4人の破門措置を解除したが、そのうちの一人がナチスのユダヤ人虐殺の史実を否定する発言をし波紋を呼んだ。
|
イギリス
|
東京
|
2009/02/05
|
|
2009/01/19
|
チベット自治区の人民代表大会は「チベット動乱」を制圧した3月28日を「農奴解放記念日」に制定した。
|
中国
|
朝日
|
2009/03/29
|
|
2009/01/23
|
バチカンはインターネットの動画投稿サイト「ユーチューブ」に、公式チャンネルを開設すると発表した。バチカンテレビセンターとバチカン放送がユーチューブと提携して実現した。
|
バチカン
|
カトリック
|
2009/02/01
|
|
2009/01/27
|
ロシア正教会の第16代総主教にキリル府主教が選出された。就任式は2月1日に挙行。
|
ロシア
|
産経
|
2009/01/29
|
|
2009/02/14
|
インド文化の保護を標榜するヒンドゥー過激派による反バレンタインデーの暴行事件が各地で頻発した。中部ウジャインでは道を歩いていた兄妹がカップルと間違われて襲撃され重傷を負った。
|
インド
|
読売
|
2009/02/16
|
|
2009/02/16
|
韓国初の枢機卿で民主化運動の指導者だった金寿煥氏(86)が老衰のためソウル市内で死去、3日間で約20万人が弔問に訪れた。
|
韓国
|
東京
|
2009/02/19
|
|
2009/03/10
|
「チベット動乱」から50年を迎える3月10日に前後して、中国当局はチベット自治区などで弾圧を強化した。
|
中国
|
朝日
|
2009/03/12
|
|
2009/04/09
|
北京五輪直前の2008年8月に新疆ウイグル自治区カシュガルで武装警察17名が殺害されたテロで、2名のウイグル人が処刑された。
|
中国
|
毎日
|
2009/04/10
|
|
2009/04/08
|
チベット自治区ラサ市地裁は2008年3月の暴動の被告4名に死刑判決を下した。
|
中国
|
朝日
|
2009/04/09
|
|
2009/01/20
|
初のアフリカ系でイスラム教徒の父を持つバラク・オバマ大統領の就任式が行なわれた。式中の祈りには保守派・リベラル派双方の聖職者を起用し、演説では多様な宗教が併存することこそ国の強みであると強調した。
|
アメリカ
|
クリスチャン
|
2009/02/01
|
|
2009/03/26
|
ジュネーブで開かれた国連人権理事会で「宗教の中傷」に反対する決議が採択された。
|
スイス
|
キリスト
|
2009/04/18
|
|
2009/05/19
|
ラジャパクサ大統領は仏教徒主体の多数派シンハラ人とヒンドゥー教徒主体の少数派タミル人との間で25年にわたって続いた内戦の終結を宣言した。
|
スリランカ
|
仏教
|
2009/06/11
|
|
2009/07/07
|
ローマ教皇ベネディクト16世は、新しい回勅「カリタス・イン・ベリターテ」(真理に根ざした愛)のなかで、世界規模の経済危機が金融業者や投資家の道徳的な怠りのあらわれだとした。
|
バチカン
|
カトリック
|
2009/07/19
|
|
2009/03/10
|
宗教改革の創始者の一人ジャン・カルヴァンの生誕500年を記念する礼拝が、ジュネーブのサンピエール大聖堂で行われた。同聖堂は、カルヴァンが説教していたとされる。
|
スイス
|
中外
|
2009/07/16
|
|
2009/09/23
|
サウジアラビアで初めての男女共学大学、アブドラ国王科学技術大学が開校した。アブドラ国王が私財を投じたもの。
|
サウジアラビア
|
毎日
|
2009/09/25
|
|
2009/07/14
|
米聖公会は、カリフォルニア州で開かれた総会において、3年前から停止していた同性愛者への主教の叙階を解除することを圧倒的多数で可決した。
|
アメリカ
|
キリスト
|
2009/08/01
|
|
2009/09/14
|
インドネシアのナングロアチェ州議会は、浮気をした既婚者をイスラム法に基づき石打による死刑に処す条例案を可決した。
|
インドネシア
|
朝日
|
2009/09/16
|
|
2009/07/10
|
宗教改革の創始者の一人ジャン・カルヴァンの生誕500年を記念する礼拝が、ジュネーブのサンピエール大聖堂で行われた。同聖堂は、カルヴァンが説教していたとされる。
|
スイス
|
中外
|
2009/07/16
|
|
2009/08/18
|
ノーベル平和賞受賞者でもある金大中元大統領がソウル市内の病院で死去。韓国で最も格式の高い国葬が行われ国内外から約2万人が参列した。韓国での国葬は30年ぶり2回目となる。
|
韓国
|
日経
|
2009/08/24
|
|
2009/10/13
|
アメリカの福音派を代表するフランクリン・グラハム牧師が、米NPO「サマリタンズ・パース」の会長として北朝鮮の平壌を訪問した。同牧師は著名な伝道師、ビリー・グラハム牧師の息子。
|
北朝鮮
|
毎日
|
2009/10/16
|
|
2009/11/01
|
曹洞宗ヨーロッパ総監部の新総監にイタリア人のフォルザーニ慈相氏が就任した。外国人が宗門行政の主要役職に就くのは初めて。
|
イタリア
|
仏教
|
2009/11/12
|
|
2009/11/26
|
アイルランド政府がカトリック神父の児童虐待に関する調査報告を発表した。報告では被害児童は320人を超え、教会側は事実を知りながら警察に通報しなかったとされている。
|
アイルランド
|
キリスト
|
2009/12/12
|
|
2009/12/28
|
パキスタン南部のカラチで、イスラム教シーア派の宗教行事「アシュラ」に参加していた信者を狙って自爆テロが発生、70人以上もの死傷者を出した。
|
パキスタン
|
産経
|
2009/12/29
|
|
2011/01/‐‐
|
マレーシアの「イスラム金融」市場への日本の金融機関の参入が加速。2010年の三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行などに続き、みずほコーポレート銀行も参入を決めた。
|
マレーシア
|
産経
|
2011/01/14
|
|
2011/01/‐‐
|
政変の影響によりイスラム教徒とコプト教徒の対立が激化した。ムバラク政権時に治安当局によって押さえこまれていた対立の重しが無くなったことが原因とされる。
|
エジプト
|
朝日
|
2011/02/02
|
|
2011/01/01
|
アレクサンドリアにあるコプト教会前で自爆テロが発生、21人が死亡、97人が負傷した。その後もコプト教徒とイスラム教徒の衝突事件が相次いだ。
|
エジプト
|
産経
|
2011/01/03
|
|
2011/01/04
|
預言者ムハンマドやコーランを冒涜する行為に適用され、最高で死刑が科される「イスラム冒涜罪」に批判的な発言をしたパンジャブ州知事が、警護官に射殺された。同様の発言をしていた少数民族相も3月2日に射殺された。
|
パキスタン
|
読売
|
2011/01/07
|
|
2011/01/09
|
南部地域の分離独立を問う住民投票が実施され、独立支持が多数を占めた。これまでスーダンでは北部のアラブ系イスラム教徒と南部の黒人系キリスト教徒が対立を続けていた。
|
スーダン
|
日経
|
2011/01/09
|
|
2011/03/05
|
全国人民代表大会で「少数民族発展事業5ヶ年計画」が発表された。同計画では民族問題だけでなく宗教管理の強化も言及。チベット騒乱やジャスミン革命といった近年の民主化の機運を懸念する政府の姿勢が明示された。
|
中国
|
産経
|
2011/03/06
|
|
2011/03/10
|
ダライ・ラマ14世は、チベット亡命政府がある北部ダラムサラで、政治ポストからの引退を表明した。
|
インド
|
毎日
|
2011/03/11
|
|
2011/03/15
|
民主化を求めるデモがスンニ派の王家とシーア派住民の対立に発展。衝突の激化により非常事態令が発令された。この他にもチュニジアやエジプトの政変に影響を受けたデモが、中東各国に広がった。
|
バーレーン
|
朝日
|
2011/03/18
|
|
2011/03/18
|
ペルー日系人協会の呼びかけで、日系諸団体による東日本大震災の犠牲者追悼ミサがカトリック教会で行われた。またガルシア大統領は地震発生から1週間となる同日を「国民服喪の日」とすることを決定。
|
ペルー
|
琉球新報
|
2011/03/31
|
|
2011/07/18
|
南部のチェチェン共和国の保健当局は、「反イスラム的」という理由により、栄養ドリンクの18才未満への販売を禁止する方針を発表した。保健当局高官の認識によれば、栄養ドリンクは「ビールと同じ」であるという。
|
ロシア
|
SANKEI EXPRESS
|
2011/07/20
|
|
2011/07/23
|
ベルギーで公共の場で顔を覆う衣類の着用を禁止する「ブルカ禁止法」が施行された。ブルカ禁止法を施行したのはフランスに続き2か国目。
|
ベルギー
|
読売
|
2011/09/29
|
|
2011/07/29
|
首都カイロのタハリール広場で、厳格なイスラム保守派であるサラフィ主義者ら数万人が集会を行い、一部がエジプトのイスラム化を主張した。これに対して、若者を中心とする世俗的な政治グループから反発が示された。
|
エジプト
|
毎日
|
2011/07/31
|
|
2011/08/08
|
チベット亡命政府がある北部ダラムサラで、チベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世に政治権限を委譲されたロブサン・センゲ氏が新首相に就任した。
|
インド
|
産経
|
2011/08/09
|
|
2011/08/13
|
ベルリンの壁の建設開始から50年を迎え、各地で追悼行事が行われた。ベルリン中心部のベルナウ通りでは壁を越えて西側に脱出を試みて射殺された人を追悼する式典が行われ、ウルフ大統領、メルケル首相らも参列した。
|
ドイツ
|
朝日
|
2011/08/14
|
|
2011/08/15
|
中国の四川省カンゼ・チベット族自治州の僧侶が、チベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世生誕記念の行事を禁止した中国当局に対し抗議の焼身自殺を行った。同省では僧侶の焼身自殺が続いている。
|
中国
|
東京
|
2011/09/27
|
|
2011/09/07
|
インドの首都ニューデリーの高等裁判所前で爆発があり、12人が死亡した。バングラデシュを本拠とするイスラム武装勢力ハルカトゥル・ジハード・イスラミ(HUJI) が、捜査当局に電子メールで犯行声明を出した。
|
インド
|
日経
|
2011/09/08
|
|
2011/09/12
|
国民評議会のアブドルジャリル議長は国民に向けた演説のなかで、穏健イスラムに基づく民主的国家の建設を呼びかけた。また、「われわれは寛大なイスラム教徒だ」と前政権関係者への報復をしないよう強調した。
|
リビア
|
赤旗
|
2011/09/14
|
|
2011/09/25
|
アブドラ国王は国政の助言機関である諮問評議会会員に女性を任命し、地方議会での女性の立候補と投票を認めるという方針を発表した。厳格なワッハーブ派を奉じる同国で女性の参政権が認められるのは初めて。
|
サウジアラビア
|
毎日
|
2011/09/26
|
|
2011/10/07
|
共和党の大統領有力候補者であるロムニー氏がモルモン教の信者であることが、キリスト教保守派の間で問題視された。同日にワシントンで開催された集会では、モルモン教は「カルト」であるといった声があがった。
|
アメリカ
|
日経
|
2011/10/20
|
|
2011/10/09
|
イスラム教からキリスト教に改宗したとしてイスラム教侮辱の罪で逮捕された牧師への死刑判決について、最高裁から審理を差し戻された高裁は、再度の判決に際して最高指導者ハメネイ師に見解を求めた。
|
イラン
|
毎日
|
2011/10/15
|
|
2011/10/31
|
ユネスコ(国連教育科学文化機関)は、これまでオブザーバーだったパレスチナの正式加盟を可決した。同自治政府は、ベツレヘムの「キリスト生誕教会」などのヨルダン川西岸の遺跡を世界遺産に推薦する方針。
|
イスラエル
|
読売
|
2011/11/01
|
|
2011/11/05
|
聖地メッカは大巡礼(ハッジ) の時期を迎え、ピーク時のこの日には世界から約250万人が集まったと見られる。
|
サウジアラビア
|
東京
|
2011/11/06
|
|
2011/11/21
|
パキスタン・テレコミュニケーション・オーソリティーが携帯電話各社に使用が禁止される語句と表現の一覧を送り、メッセージの検閲を開始するように指示した。禁止語句の中に「イエス・キリスト」が含まれていた。
|
パキスタン
|
キリスト
|
2011/12/03
|
|
2011/12/02
|
2011年、四川省のチベット自治州では、中国当局の宗教政策に抵抗するためチベット僧による焼身自殺が多発した。2011年3月16日を契機に、12月2日までに12名の僧侶や尼僧が焼身自殺を行った。
|
中国
|
産経
|
2011/12/03
|
|
2011/12/05
|
シーア派最大の宗教行事アシュラのためにイラク中部の聖地カルバラに向かっていた巡礼者が、相次いで爆弾テロの標的となり、首都バグダードや中部ヒッラーで少なくとも32 人が死亡した。
|
イラク
|
毎日
|
2011/12/07
|
|
2011/12/06
|
日韓首脳会談で訪韓した野田首相が10月19日に一部を引き渡していた、朝鮮王朝儀軌の残り1,200冊が12月6日、韓国の仁川空港に到着した。朝鮮王朝儀軌は朝鮮王室の国家行事を文章と絵で記録した文化財。
|
韓国
|
産経
|
2011/12/07
|
|