年月日
|
出来事
|
国名
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2012/12/‐‐
|
中部ロガール州アイナクの銅山開発現場で2008年、仏像寺院の跡などを有する「メス・アイナク遺跡」が発見され、2012年末まで開発が中断された。開発再開の期日を前に、文化財保護を訴える声が高まっている。
|
アフガニスタン
|
朝日
|
2012/12/28
|
|
2006/11/07
|
中間選挙の結果、ミネソタ州下院でキース・エリソン氏(民主党)がムスリムとして初めて連邦議員に当選した。
|
アメリカ
|
読売
|
2006/11/09
|
|
2017/05/17
|
二つの教会が同じ教理を分かち合い、相手の聖餐に参加することによって両者の一致を示す「完全相互聖餐(フルコミュニオン)」の準備が、米聖公会と合同メソジストの間で進められている。この日には、両派の協議委員会が完全相互聖餐の草稿に関する書簡を発表した。
|
アメリカ
|
キリスト
|
2017/06/03
|
|
2015/05/19
|
人口増加地域の行政当局が、女性に対し3年以上の出産間隔を設けるよう指導することを認める「人口抑制保健法」が成立した。同法は、仏教の高僧らが制定を求めていたもので、事実上イスラム教徒を対象にするものと見られている。
|
ミャンマー
|
朝日
|
2015/05/25
|
|
2018/06/14
|
人工妊娠中絶を全面的に合法化する法案が下院で可決された。同国では中絶反対の立場を取るカトリック教会の影響が強かったが、近年の教会の退潮と女性の権利向上運動により、中絶支持が急速に拡大していた。
|
アルゼンチン
|
赤旗
|
2018/06/16
|
|
2010/06/23
|
人権・民主主義・法の支配の実現化を目指す欧州評議会(CE)の議員総会は、公共の場所におけるイスラム教徒女性のスカーフ着用をめぐり、着用を全面禁止する法律に反対する決議を全会一致で採択した。
|
フランス
|
赤旗
|
2010/06/25
|
|
2014/09/24
|
仁川で開幕した第17回アジア大会バスケットボール女子1次リーグで、大会運営側は国際バスケットボール連盟のルールに基づき、イスラム教徒の女子選手の頭部を覆うヘジャブの着用を禁止した。カタール選手はこれに抗議して試合を放棄した。
|
韓国
|
毎日
|
2014/09/25
|
|
2019/03/15
|
仏外務省は、「イスラム国(IS)」のフランス人戦闘員の5歳以下の孤児を帰国させたと発表した。人数は明らかにしていないが『ルモンド』紙は5人と報じている。子どもらは今後、親族や里親に引き取られる。仏政府は大人のIS戦闘員の帰国は今後も認めない方針。
|
フランス
|
東京
|
2019/03/17
|
|
2015/04/09
|
仏政府が1月5日に任命した次期駐バチカン大使が同性愛者であることを理由に、教皇庁がアグレマン(事前承認)を拒否していると報じられた。カトリック紙『ラ・クロワ』はバチカンが今回の人事を挑発行為とみなしていると報じたが、バチカンは「ノーコメント」としている。
|
フランス
|
読売
|
2015/04/12
|
|
2020/12/12
|
保守強硬派団体「イスラム防衛戦線(FPI)」の指導者リジク・シハブ氏が新型コロナウイルス行動規制違反の罪で警察に逮捕された。同氏は2017年に建国5原則侮辱などの容疑を受け国外に逃亡したが、警察の捜査が終了した後2020年11月に帰国。今回の逮捕はコロナ対策の行動規制に反して集会を強行したことによる。
|
インドネシア
|
東京
|
2020/12/13
|
|
2013/12/01
|
保守系カトリック組織「家族の名の下に」の主導で、「結婚は男女間で行うもの」との定義を憲法に明記するか否かを問う国民投票が実施された。65%の賛成を得たことから、憲法が改正され同性婚は禁止される見通し。
|
クロアチア
|
読売
|
2013/12/02
|
夕刊
|
2006/11/01
|
保守系紙ハムシャハリ主催のホロコースト風刺漫画コンテストで、モロッコの漫画家が最優秀賞を獲得した。コンテストには62ヵ国から約100点の応募があった。
|
イラン
|
東京
|
2006/11/02
|
|
2013/10/30
|
保安当局が首都アスマラの北で行われた祈祷会に参加していたキリスト教徒185人を逮捕した。同国政府は2002年に正教会、カトリック、ルター派以外のキリスト教団体の活動を禁止しており、公認教会に対しても厳しい規制を加えている。
|
エリトリア
|
クリスチャン
|
2013/11/17
|
|
2013/02/09
|
信者の減少に伴う収入減により、国内の教会が教派を問わず、土地、建物、楽器、家具などを売却していると報じられた。売却された教会堂は博物館や体育館、ディスコのほか、イスラム寺院に転用された例もある。
|
ドイツ
|
東京
|
2013/02/26
|
|
2011/03/05
|
全国人民代表大会で「少数民族発展事業5ヶ年計画」が発表された。同計画では民族問題だけでなく宗教管理の強化も言及。チベット騒乱やジャスミン革命といった近年の民主化の機運を懸念する政府の姿勢が明示された。
|
中国
|
産経
|
2011/03/06
|
|
2020/05/28
|
全国人民代表大会で「離婚のクーリングオフ制度」の導入が決まり、2021年1月から施行される民事関連の法令集に盛り込まれた。離婚届の提出後30日以内なら、夫婦のどちらか一方の意思で取り下げることができ、60日以内に夫婦双方が役所を訪ねて離婚証明書の発行を申請しなければ、離婚は取り消される。
|
中国
|
朝日
|
2020/05/29
|
|
2011/04/11
|
公共の場所でムスリム女性が、顔や全身を覆うブルカやニカブといった衣装を身につけることを禁止する「ブルカ禁止法」がフランスで施行された。同様の法案は欧州の多くの国で審議されているが、施行されたのは初。
|
フランス
|
読売
|
2011/04/22
|
|
2011/10/07
|
共和党の大統領有力候補者であるロムニー氏がモルモン教の信者であることが、キリスト教保守派の間で問題視された。同日にワシントンで開催された集会では、モルモン教は「カルト」であるといった声があがった。
|
アメリカ
|
日経
|
2011/10/20
|
|
2013/06/‐‐
|
兵役が免除されてきた超正統派のユダヤ教徒に対し、兵役を課すべきとする議論が浮上している。2012年には最高裁が兵役免除を違憲と判断しており、政府は2013年8月までに新法を制定する見込み。
|
イスラエル
|
読売
|
2013/06/14
|
|
2018/08/28
|
内務省が傘下組織に対してエルドアン大統領の写真を掲揚するよう通達を送ったと報じられた。通達によると使用するのは縦70cm、横50cmの写真という規定で、内務省や警察施設の玄関に掲揚することが要求される。写真掲揚の指示は歴代大統領において異例のことで、エルドアン氏への個人崇拝の進行が懸念される。
|
トルコ
|
東京
|
2018/08/31
|
|
2014/04/03
|
内戦が続く隣国シリアから逃れてきた難民の登録数が100万人を超えた。レバノンの人口は約430万人で、すでに受け入れているパレスチナ難民約43万人と合わせて人口の4人に1人を難民が占める状況となった。
|
レバノン
|
毎日
|
2014/04/04
|
夕刊
|
2013/07/02
|
列聖省は、第264代教皇ヨハネ・ パウロ2世が死後におこしたとされる出来事を奇蹟と認定した。 これを受けて、教皇庁は7月5日、ヨハネ・ パウロ2世が聖人に列せられたと公式に発表した。
|
バチカン
|
読売
|
2013/07/04
|
|
2009/01/20
|
初のアフリカ系でイスラム教徒の父を持つバラク・オバマ大統領の就任式が行なわれた。式中の祈りには保守派・リベラル派双方の聖職者を起用し、演説では多様な宗教が併存することこそ国の強みであると強調した。
|
アメリカ
|
クリスチャン
|
2009/02/01
|
|
2014/08/10
|
初の直接選挙による大統領選が行われ、エルドアン首相が53%の得票率で当選した。同氏は「アラブの春」に対し、イスラム主義勢力を積極的に支持する姿勢を示しており、エジプト、首長制や王制国家を敷く中東諸国との対立が目立っている。
|
トルコ
|
読売
|
2014/08/12
|
|
2014/01/26
|
制憲議会は新憲法法案を可決し、独裁政権後初の憲法が成立した。同憲法では「男女平等」や「信教・表現の自由」が記載され、イスラム圏のなかでもより欧米的な傾向をみせる。
|
チュニジア
|
読売
|
2014/01/28
|
|
2011/05/01
|
前ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世を福者とする列福式が、サンピエトロ広場で行われた。フランス人修道女のパーキンソン病を癒した奇跡によって福者と認定されたものだが、死後6年1ヶ月での列福は過去最も早い。
|
バチカン
|
キリスト
|
2011/05/21
|
|
2013/10/11
|
前最高指導者の孫娘エシュラギ氏が、女性の頭髪を覆うヘジャブや服装規定に反対する考えを表明したとアラブ系新聞が報じた。髪があらわになるなどのヘジャブ不正着用は現在、取り締まりの対象となっている。
|
イラン
|
読売
|
2013/11/04
|
|
2012/07/19
|
割礼は傷害にあたるという、5月にケルン地裁が下した判断につき、イスラム教徒やユダヤ教徒が抗議していた問題を受け、超党派の議員団が子供の安全と信教の自由を共に保護する法案を策定するよう政府に要請した。
|
ドイツ
|
毎日
|
2012/08/09
|
|
2018/07/08
|
劣悪な社会情勢に不満を持つシーア派住民による南部バスラのデモが聖地ナジャフや首都バグダッドに波及し、8人の死者と100人を超える負傷者が出た。27日には聖地カルバラで、同国のシーア派最高指導者シスタニ師による汚職根絶と公共サービス改善に向けた新政権の発足を訴えた説教が公表され、南部各地で再び大規模なデモが開始された。
|
イラク
|
東京
|
2018/07/17
|
|
2013/07/12
|
動物愛護団体の「残酷」 との訴えにより憲法裁判所が2013年から禁じた「 ユダヤ教やイスラム教の食事規定に準ずる食肉処理」について、 政府が議会に提出した合法化法案が否決された。
|
ポーランド
|
東京
|
2013/07/21
|
|
2014/02/‐‐
|
動物愛護団体の大々的なキャンペーンにより、イスラム教やユダヤ教の食事規定に則った食肉処理を禁じる新法が成立した。ヨルゲンセン農業相は「宗教より動物の権利が優先」と発言。イスラム教、ユダヤ教の関係者は禁止の撤回を目指している。
|
デンマーク
|
週刊金曜日
|
2014/03/28
|
|
2016/01/19
|
化粧品や日用品など、食品以外の「ハラル」製品が急速に広まり、現地の日系企業も対応を始めた。2015年のハラル市場規模は約100兆円で、このうち食品以外が約4割を占める。マレーシアの公的なハラル認証機関JAKIMによると、ハラル認証申請の7割が化粧品など食品以外になっているという。
|
マレーシア
|
日経
|
2016/01/19
|
|
2001/07/12
|
北アイルランドの主要都市ベルファストにおいて、プロテスタント系とカトリック系双方の住民の間で、98年の和平合意以来最大級の暴動が発生。
|
アイルランド
|
毎日
|
2001/07/14
|
|
2004/09/01
|
北オセチア共和国で、小中学校を武装グループが占拠、多くの犠牲者をだした。武装グループは、チェチェンのロシアからの分離独立を主張していた。
|
ロシア連邦
|
毎日
|
2004/09/04
|
|
2019/05/31
|
北京で民主化を求める学生らが武力弾圧された天安門事件が6月4日で30年を迎えるにあたって、この日の夜、香港中心部のプロテスタント教会で信徒たちが多数集まり犠牲者を悼むとともに、中国の民主化を願って祈りをささげた。
|
中国
|
クリスチャン
|
2019/06/16
|
|
2006/01/28
|
北京中心部での爆竹・花火遊びが、春節の16日間に限り13年ぶりに解禁された。
|
中国
|
読売
|
2006/01/29
|
|
2008/08/00
|
北京五輪中に外国人による抗議活動が相次いだ。8日から23日までにチベット独立支持などのデモを行った米国人、ドイツ人、日本人などが拘束された。
|
中国
|
産経
|
2008/08/24
|
|
2009/04/09
|
北京五輪直前の2008年8月に新疆ウイグル自治区カシュガルで武装警察17名が殺害されたテロで、2名のウイグル人が処刑された。
|
中国
|
毎日
|
2009/04/10
|
|
2016/09/27
|
北京西部にある雲居寺は、同寺が保管していた石に刻まれている般若心経が中国唐代の僧、玄奘三蔵による漢訳であることが明らかになったと発表した。石には「玄奘」の名が彫られ、西暦661年に刻まれたとの記録によれば現存するものでは最古となる。
|
中国
|
朝日
|
2016/09/28
|
|
2014/09/04
|
北大西洋条約機構(NATO)は、アフガニスタンでの戦闘任務を2014年内で終了することを確認。ただし、同国内では「イスラム国」を支持する声があり、治安悪化も懸念される。イスラム教原理主義勢力タリバンも攻撃継続の声明を出している。
|
アフガニスタン
|
毎日
|
2014/09/05
|
|
2015/01/14
|
北朝鮮の唯一の航空会社である高麗航空のフェイスブックが「イスラム国」を称するハッカーに乗っ取られ、サイバー攻撃を受けた。高麗航空のフェイスブックには「共産主義悪党国家の北朝鮮と中国はイスラム戦士の敵と連携したことへの代価を支払うことになる」と書き込まれた。
|
北朝鮮
|
日経
|
2015/01/15
|
|
2013/11/22
|
北朝鮮の治安機関が平壌に潜入した韓国人キリスト教宣教師を「韓国情報機関のスパイ」だとし、逮捕していたことが明らかになった。地下教会の信者に布教活動を行うために密入国した可能性があるが、容疑内容は不明。
|
北朝鮮
|
読売
|
2013/11/23
|
|
2012/06/22
|
北朝鮮は太平洋戦争中に北朝鮮で死亡した日本人が埋葬されているとする平壌近郊の墓地や跡地2ヶ所を共同通信などに初公開した。このほかにも日本人墓地として3ヶ所の位置が確認され、遺骨も見つかったという。
|
北朝鮮
|
毎日
|
2012/06/23
|
|
2006/08/13
|
北朝鮮初のロシア正教会「聖三位一体聖堂」が平壌に完成し、正教会幹部らにより「清めの儀式」が営まれた。
|
北朝鮮
|
毎日
|
2006/08/15
|
|
2016/05/19
|
北東部のアッサム州議会選挙で、与党インド人民党(BJP)が約60議席を獲得し、地方政党との連立で州政権を奪取した。BJPはバングラデシュからのイスラム教徒の不法移民排斥やインフラ整備などを掲げ、支持基盤の弱かった北東部で前回選挙(5議席)から大幅に議席を伸ばした。
|
インド
|
日経
|
2016/05/20
|
|
2014/04/15
|
北東部のボルノ州で、全寮制の中学校がイスラム過激派組織「ボコ・ハラム」に襲撃され、女子生徒200人以上が誘拐された。同組織はナイジェリアの教育方針がイスラム教の教えに反するとして、政府やキリスト教会、教育機関へのテロ行為を繰り返している。
|
ナイジェリア
|
読売
|
2014/04/16
|
夕刊
|
2012/07/19
|
北東部アッサム州で2人のイスラム教徒が殺害されたことから、同地域で長年対立関係にあるヒンドゥー教徒の少数民族ボド族とイスラム教徒の間の抗争が激化した。8月21日までに84人が死亡、約48万人が避難した。
|
インド
|
朝日
|
2012/08/22
|
|
2019/08/31
|
北東部アッサム州で国民であることを証明する「国民登録簿」が発表され、同州の住民のうち、バングラデシュからのムスリム移民を中心に約200万人が登録から漏れていたことが明らかとなった。イスラム教徒を排除する動きとして、国内外から批判の声があがっている。
|
インド
|
読売
|
2019/09/01
|
|
2018/02/19
|
北東部ヨベ州ダプチの女子校がイスラム過激派組織「ボコ・ハラム」に襲撃され、生徒110人が拉致された。ボコ・ハラムは欧米の教育や価値を否定し、これまで誘拐した少女に結婚や自爆攻撃を強制している。今回拉致された女子生徒のほとんどは、3月21日に解放された。
|
ナイジェリア
|
東京
|
2018/02/26
|
夕刊
|
2012/10/21
|
北米先住民女性のテカクウィタ福者(1656〜1680年)らの列聖式が開催された。北米先住民が聖人に列せられるのは史上初。
|
バチカン
|
毎日
|
2012/10/22
|
|