年月日
|
出来事
|
国名
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2013/09/24
|
両親の遺伝子情報を解析し、生まれてくる子の特徴を予測する手法の特許が、米特許商標庁によって認められた。特許を持つのは、IT 大手グーグル社の共同設立者らが出資する遺伝子解析会社「23 アンドミー」。
|
アメリカ
|
朝日
|
2013/10/20
|
|
2001/03/05
|
中国、第十次五カ年計画要綱で、社会安定の具体的課題として対法輪功闘争を位置づける。
|
中国
|
読売
|
2001/03/06
|
|
2001/08/21
|
中国で、宗教用品の印刷に、省・自治区・直轄市政府の事前の許可を必要とする規定が新設される。
|
中国
|
東京
|
2001/08/23
|
|
2013/01/31
|
中国の四川省アバ・チベット族の中級人民法院は、アバ県のキルティ・ゴンパ寺院の僧侶2人に対し、故意に自殺を扇動したとして死刑(執行猶予2年)と懲役10年の判決を下した。
|
中国
|
赤旗
|
2013/02/02
|
|
2011/08/15
|
中国の四川省カンゼ・チベット族自治州の僧侶が、チベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世生誕記念の行事を禁止した中国当局に対し抗議の焼身自殺を行った。同省では僧侶の焼身自殺が続いている。
|
中国
|
東京
|
2011/09/27
|
|
2004/12/19
|
中国の宗教活動に関する総合的な法令「宗教事務条例」が人民日報に発表された。「信仰の自由」問題、外国宗教勢力との関係、チベット問題などに関わる内容。
|
中国
|
日経
|
2004/12/20
|
|
2015/07/04
|
中国の新疆ウイグル自治区で、ラマダン中の断食行為が妨害されているとの報道を受け、複数都市で抗議活動が行われた。最大都市イスタンブールの中国領事館前では、集まった数百人が中国国旗を燃やすなどした。
|
トルコ
|
毎日
|
2015/07/15
|
|
2001/05/26
|
中国・内モンゴル自治区東勝市で、中国当局の統制化に入るのを拒否したキリスト教徒を35人を拘束する事件が発生。
|
中国
|
東京
|
2001/05/31
|
|
2000/06/20
|
中国・国家体育総局、気功活動に対する管理を強化する「健康気功管理暫定規定」を公布。
|
中国
|
朝日
|
2000/09/22
|
|
2001/12/30
|
中国・地下教会の一派「華南教会」の創設者2名に対し死刑判決が下る。
|
中国
|
毎日
|
2002/01/06
|
|
2002/05/08
|
中国・藩陽日本総領事館に亡命を求めて入ろうとした5人の北朝鮮住民を中国武装警官が拘束・連行。亡命行為を支援していたのは、韓国の牧師が代表を務める民間団体。
|
中国
|
キリスト
|
2002/05/25
|
|
2012/12/‐‐
|
中国共産党から「邪教」と指定されているキリスト教系の新宗教「全能神」は、古代マヤ暦を理由に、2012年秋以降終末論を貧困層を中心に流布。政府当局は社会不安を煽ったとして同教団幹部を含む1300人以上を拘束した。
|
中国
|
毎日
|
2012/12/27
|
|
2013/09/19
|
中国共産党中央紀律委員会は、 汚職の温床となっているという理由で公費での月餅の贈答を禁止す る通達をだした。中秋節は名月にちなんで「月餅」 を送り合う慣習がある。
|
中国
|
産経
|
2013/09/13
|
|
2001/06/13
|
中国共産党中央組織部が、公式文書として初めて民族・宗教をめぐる集団事件が多発している実態を認める報告書を出版。
|
中国
|
東京
|
2002/06/13
|
|
2019/01/07
|
中国共産党機関紙『人民日報』系の『環球時報』(英語版)が、イスラム教を社会主義の価値観に合わせて「中国化」する5ヶ年計画が実施されると報じた。期間は2018年から2022年まで。
|
中国
|
朝日
|
2019/01/08
|
|
2001/01/23
|
中国北京・天安門広場で法輪功メンバー5人が集団焼身自殺。翌日の春節(旧正月)、広場は厳戒態勢になる。
|
中国
|
東京
|
2001/01/31
|
|
2018/09/01
|
中国各地のキリスト教の牧師ら29人が、政府の宗教政策を批判する声明をネット上で発表した。「改正宗教事務条例」の施行以降、当局が教会に国旗掲揚などを強要し、未成年者の信仰を禁じていることに対するもの。
|
中国
|
読売
|
2018/09/02
|
|
2018/09/10
|
中国当局が少数民族のウイグル族らを不当に拘束しているとして、米政権が中国の高官や企業に対して経済制裁を検討していることが伝えられた。キリスト教福音派から強く支持されているトランプ政権は、信教の自由を「政権にとって外交政策の優先課題」としている。
|
アメリカ
|
朝日
|
2018/09/12
|
夕刊
|
2001/04/12
|
中国政府、仏教団体「観音法門」を邪教指定。幹部6人に懲役3〜8年の刑。
|
中国
|
朝日
|
2001/04/15
|
|
2019/08/16
|
中国政府は新疆ウイグル自治区にある「職業技能教育訓練センター」の実態に関する白書を発表。白書では、同施設では人々がイスラム過激思想へ傾倒するのを防ぐため、中国語教育や就業につながる技能訓練が行われていると説明。また、施設内での「宗教活動の実施、宗教組織の結成、宗教活動場所の設置」は禁止されていると明かした。
|
中国
|
毎日
|
2019/08/17
|
|
2006/09/28
|
中国政府公認のカトリック団体である「中国天主教会」は、同国最大規模の神学校を北京に設立したと発表した。
|
中国
|
中外
|
2006/10/12
|
|
2010/11/20
|
中国政府公認のカトリック教会「中国天主教愛国会」は、河北省承徳教区の初代司教に郭金才神父を正式任命した。バチカン側は今回の任命を承認しておらず、事前の警告も無視されたため、教会法上、違法としている。
|
中国
|
クリスチャン
|
2010/11/21
|
|
2019/08/26
|
中国政府公認のカトリック教会である中国天主教愛国会は、新たに司教2人が任命されたことを明らかにした。8月26日に内モンゴル自治区の集寧教区、同28日に陜西省の漢中教区でそれぞれ司教が任命された。2018年9月のローマ教皇庁との暫定合意以来初の任命となる。
|
中国
|
キリスト
|
2019/09/11
|
|
2016/12/27
|
中国政府系のカトリック教会の最高機関「第9期中国天主教代表会議」が北京で6年ぶりに開かれ、「中国天主教愛国会」の聖職者365人などが出席した。今回の会議では「カトリックの中国化や独立自主の原則を堅持する」ことが掲げられた。
|
中国
|
毎日
|
2016/12/30
|
|
2019/06/09
|
中国本土への容疑者引き渡しを可能にする「逃亡犯条例」改正案に反対する抗議デモが香港で行われ、100万人が参加した。香港のキリスト教徒は、10日から祈りのマラソンを始め、12日には政庁舎前で賛美歌を歌って警察に排除されたが、近所の陸橋の上で9時間賛美歌を続けた。
|
中国
|
クリスチャン
|
2019/06/30
|
|
2018/07/24
|
中国紙『環球時報』(英語版)によると、仏教が盛んなチベット自治区の教育当局が、未成年者が夏休み中、宗教活動に参加しないよう通知を出した。同紙は「中国の教育法では宗教と教育の分離が定められている」と説明し、合法的措置と強調した。
|
中国
|
毎日
|
2018/08/29
|
|
2015/04/18
|
中山大学はゲノム編集技術を用いてヒトの先天的な病気への遺伝子操作を行ったと発表した。ヒトの受精卵を使った遺伝子改変操作を行ったのは初めて。科学誌『ネイチャー』や『サイエンス』は、倫理的な理由でこの研究グループの投稿した論文を却下した。
|
中国
|
AERA
|
2015/05/18
|
|
2016/01/13
|
中東の衛星テレビ、アルジャジーラ(本社ドーハ)の米国版放送「アルジャジーラ・アメリカ」は2013年1月に発足したが、4月30日までに放送を終了し、事務所を閉鎖すると発表した。
|
アメリカ
|
東京
|
2016/01/14
|
夕刊
|
2018/01/23
|
中東を歴訪中のペンス副大統領はエルサレム旧市街に位置するユダヤ教の聖地「嘆きの壁」を訪問し、キッパーを着用して壁に手を当てて祈った。親イスラエル派のペンス氏が属するキリスト教保守派はトランプ大統領の支持基盤で、2017年には大統領も同地を訪れている。
|
イスラエル
|
朝日
|
2018/01/24
|
|
2012/11/12
|
中東主要諸国からなる湾岸協力会議は、内戦が続くシリアに対し、反アサド政権の統一組織である「シリア国民連合」をシリアの正式な代表として承認した。
|
シリア
|
東京
|
2012/11/13
|
|
2012/07/12
|
中西部ハマにて、イスラム教アラウィ派の多い政府軍と親政府系民兵による、主としてスンニ派の住民虐殺が行われ、過去最悪の250人以上が死亡した。シリア内戦の死者は2万人を超え、うち市民が1万4千人。
|
シリア
|
東京
|
2012/07/29
|
|
2013/06/06
|
中部にある世界遺産「シーギリヤ」の古代都市の遺跡を舞台にしたアサヒビールの発泡酒のCMに対し、スリランカ国内で「文化遺産の冒涜」との批判が相次ぎ、同社は放映中止を決定した。
|
スリランカ
|
東京
|
2013/06/07
|
|
2016/08/24
|
中部を震源とするマグニチュード6.8の地震によって、仏教遺跡として有名な古都バガンの建造物200棟前後が損壊した。バガンには2〜3千の寺院や仏塔が林立していることから、政府は同地の世界遺産登録を進進しており、被害の影響が懸念されている。
|
ミャンマー
|
東京
|
2016/08/26
|
|
2015/10/23
|
中部トカンチンス州パルマスで世界の先住民が参加する「伝統競技五輪」が開催された。同大会は24ヶ国から約1,800人の先住民が集まり、伝統文化に根差した10種目の競技を行うもので、これまで国内のみでの開催であったが、今大会から初めて国際規模となった。
|
ブラジル
|
朝日
|
2015/10/26
|
|
2015/05/20
|
中部ホムス県の街パルミラが、「イスラム国」に制圧された。パルミラは、1980年に世界遺産登録された古代ローマ期の都市遺跡で、神殿、円形劇場、公衆浴場の遺構などを擁するシリア有数の観光地でもある。
|
シリア
|
東京
|
2015/05/29
|
|
2013/10/13
|
中部マディヤプラデシュ州ダディヤ県で、寺院に向かう橋が参拝者でごった返し、圧死や川への転落などで少なくとも115人が死亡した。当日はヒンドゥー教の祭日で、寺院周辺には5万人以上の巡礼者がいたという。
|
インド
|
赤旗
|
2013/10/16
|
|
2017/12/14
|
中部マディヤ・プラデーシュ州でクリスマスの聖歌を歌っていた神父や神学生ら32人が逮捕される事件が発生した。今回の事態はインド人民党と関係がある地元住民から、神父らが強制的に改宗やキリストの崇拝を迫っているとして「反改宗法」に基づく告発がでていたことによる。
|
インド
|
産経
|
2017/12/25
|
|
2013/03/20
|
中部マンダレーで仏教徒とイスラム教徒の衝突が起こり、10日間で43人が死亡、86人が負傷し、モスクやイスラム教徒の住居、商店が焼失した。暴動は中部・南部の15ヶ所に拡大し、政府は非常事態宣言を発令した。
|
ミャンマー
|
朝日
|
2013/03/31
|
|
2013/07/23
|
中部マンダレーで高僧ウィラトゥー師の説法中に爆発が起こり、 5人が負傷した。 ウィラトゥー師は反イスラム的な言動で国際社会から批判される一 方、国内ではカリスマ的人気を誇る。
|
ミャンマー
|
毎日
|
2013/07/23
|
|
2014/04/28
|
中部ミニア県の裁判所は2013年8月の警察署襲撃などでムスリム同胞団のバディーア団長を含む683人に死刑を言い渡した。エジプトでは最終的な言渡しの前に大ムフティの意見を聞くことになっているため、6月21日、183人に改めて死刑判決が下された。
|
エジプト
|
産経
|
2014/04/29
|
|
2012/12/‐‐
|
中部ロガール州アイナクの銅山開発現場で2008年、仏像寺院の跡などを有する「メス・アイナク遺跡」が発見され、2012年末まで開発が中断された。開発再開の期日を前に、文化財保護を訴える声が高まっている。
|
アフガニスタン
|
朝日
|
2012/12/28
|
|
2006/11/07
|
中間選挙の結果、ミネソタ州下院でキース・エリソン氏(民主党)がムスリムとして初めて連邦議員に当選した。
|
アメリカ
|
読売
|
2006/11/09
|
|
2017/05/17
|
二つの教会が同じ教理を分かち合い、相手の聖餐に参加することによって両者の一致を示す「完全相互聖餐(フルコミュニオン)」の準備が、米聖公会と合同メソジストの間で進められている。この日には、両派の協議委員会が完全相互聖餐の草稿に関する書簡を発表した。
|
アメリカ
|
キリスト
|
2017/06/03
|
|
2015/05/19
|
人口増加地域の行政当局が、女性に対し3年以上の出産間隔を設けるよう指導することを認める「人口抑制保健法」が成立した。同法は、仏教の高僧らが制定を求めていたもので、事実上イスラム教徒を対象にするものと見られている。
|
ミャンマー
|
朝日
|
2015/05/25
|
|
2018/06/14
|
人工妊娠中絶を全面的に合法化する法案が下院で可決された。同国では中絶反対の立場を取るカトリック教会の影響が強かったが、近年の教会の退潮と女性の権利向上運動により、中絶支持が急速に拡大していた。
|
アルゼンチン
|
赤旗
|
2018/06/16
|
|
2010/06/23
|
人権・民主主義・法の支配の実現化を目指す欧州評議会(CE)の議員総会は、公共の場所におけるイスラム教徒女性のスカーフ着用をめぐり、着用を全面禁止する法律に反対する決議を全会一致で採択した。
|
フランス
|
赤旗
|
2010/06/25
|
|
2014/09/24
|
仁川で開幕した第17回アジア大会バスケットボール女子1次リーグで、大会運営側は国際バスケットボール連盟のルールに基づき、イスラム教徒の女子選手の頭部を覆うヘジャブの着用を禁止した。カタール選手はこれに抗議して試合を放棄した。
|
韓国
|
毎日
|
2014/09/25
|
|
2019/03/15
|
仏外務省は、「イスラム国(IS)」のフランス人戦闘員の5歳以下の孤児を帰国させたと発表した。人数は明らかにしていないが『ルモンド』紙は5人と報じている。子どもらは今後、親族や里親に引き取られる。仏政府は大人のIS戦闘員の帰国は今後も認めない方針。
|
フランス
|
東京
|
2019/03/17
|
|
2015/04/09
|
仏政府が1月5日に任命した次期駐バチカン大使が同性愛者であることを理由に、教皇庁がアグレマン(事前承認)を拒否していると報じられた。カトリック紙『ラ・クロワ』はバチカンが今回の人事を挑発行為とみなしていると報じたが、バチカンは「ノーコメント」としている。
|
フランス
|
読売
|
2015/04/12
|
|
2013/12/01
|
保守系カトリック組織「家族の名の下に」の主導で、「結婚は男女間で行うもの」との定義を憲法に明記するか否かを問う国民投票が実施された。65%の賛成を得たことから、憲法が改正され同性婚は禁止される見通し。
|
クロアチア
|
読売
|
2013/12/02
|
夕刊
|