年月日
|
出来事
|
国名
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2015/01/30
|
米国との国交回復交渉が進むなか、西部の町サンディーノにキューバ革命後初のカトリック教会が建設されることになった。革命以来カトリック教会の建設は中断されていたが、2015年に入ると政府は教会の建設許可を出すようになったという。
|
キューバ
|
キリスト
|
2015/02/14
|
|
2015/09/19
|
ローマ教皇ベネディクトは19〜22日の日程でキューバを訪問した。教皇の訪問は3年ぶりで、ラウル・カストロ国家評議長やフィデル・カストロ前議長と面会し、2ヶ所でミサを行った。教皇はその後22〜27日まで米国を訪問し、連邦議会や国連総会において演説を行った。
|
キューバ
|
日経
|
2015/09/21
|
|
2016/02/12
|
カトリック教会の教皇フランシスコとロシア正教会のキリル総主教は、キューバで会談し、共同宣言に署名した。1054年にキリスト教会が東西に分裂して以来、カトリック教会とロシア正教会のトップ会談は初めて。
|
キューバ
|
東京
|
2016/02/13
|
|
2016/11/25
|
キューバ革命の指導者であったフィデル・カストロ前国家評議会議長が90歳で亡くなった。政府は26日から9日間の服喪期間を設け、追悼式典には各国の首脳などが参列し、弔辞を述べた。火葬された遺灰はサンティアゴ・デ・クーバまで運ばれ、12月4日に埋葬された。
|
キューバ
|
日経
|
2016/11/27
|
|
2008/04/03
|
ギリシャ系の正教徒が多数を占める南部の「キプロス共和国」と、イスラム教徒中心のトルコ系住民が住む「北キプロス・トルコ共和国」に分断されている中心都市ニコシアで、両国をつなぐ目抜き通り「レドラ通り」の封鎖が解除された。
|
キプロス
|
毎日
|
2008/04/04
|
|
2009/03/20
|
この日までに、国際人権団体アムネスティ・インターナショナルはガンビア政府に対し、国家ぐるみで行われている「魔女狩り」の中止を求めた。魔女とされた約千人が武装兵により連行され、薬物を飲まされたり、拷問を受けたりしている。
|
ガンビア
|
東京
|
2009/03/21
|
夕刊
|
2019/11/11
|
ヤヒヤ・ジャメ前大統領が行った大規模な魔女狩りを追及する調査委員会が被害者の聞き取りを開始した。同地では魔術を行い不幸をもたらしたかどで隣人などを告発する例が見られるが、前大統領は権力強化と国家分断のために政府規模で魔女狩りを行い、何百人もの人が捕らえられたとされている。
|
ガンビア
|
Int. New York Times
|
2019/11/14
|
|
2012/03/‐‐
|
世界遺産アンコールワットをインドで模造建設する計画が3月に報じられ、反発した市民団体などが反対運動を始めた。カンボジア政府はインド政府に事実確認を求めた。
|
カンボジア
|
毎日
|
2012/05/11
|
夕刊
|
2012/10/15
|
シハヌーク前国王が滞在先の北京で死去した。遺体が首都プノンペンに戻った17日には、約10万人の市民が炎天下のなか出迎え、追悼の祈りを捧げた。
|
カンボジア
|
朝日
|
2012/10/18
|
|
2015/05/‐‐
|
2014年に約500万人の観光客が訪れたシエムリアプのアンコールワット周辺で、地盤沈下の懸念が報じられた。観光客向けの宿泊・商業施設が地下水を大量に取水しているためで、専門家は遺跡崩落の危険性も指摘している。
|
カンボジア
|
SANKEI EXPRESS
|
2015/05/08
|
|
2016/01/21
|
旧宗主国フランスに持ち帰られ、パリの博物館に展示されていたヒンドゥー教の神像、ハリハラ像の頭部が130年ぶりに返還され、プノンペンの国立博物館で像の体部に乗せられた。ハリハラ神はヒンドゥー教のヴィシュヌ神とシヴァ神の合体神で、像は7世紀頃に作られたものとされる。
|
カンボジア
|
赤旗
|
2016/01/28
|
|
2015/01/12
|
ボコ・ハラムとみられる数百人規模の武装集団がカメルーン国内に越境、軍事基地を襲撃した。それまでボコ・ハラムはナイジェリア国内での活動が中心であったが、カメルーンの他、チャド、ニジェール等周辺国へ活動範囲を広げている。
|
カメルーン
|
朝日
|
2015/01/14
|
|
2002/07/23
|
ローマ法王が北米・中南米歴訪で、最初の訪問地カナダに到着。その後、グアテマラ、メキシコへ。各国でミサに参加し、中南米の宣教師、先住民を列聖した。
|
カナダほか
|
毎日
|
2002/07/24
|
|
2003/06/10
|
カナダ・オンタリオ州高裁、同性間の結婚を合法化。
|
カナダ
|
中外
|
2003/06/19
|
|
2000/09/21
|
新興宗教組織ラエリアンが、カナダでの記者会見で、クローン人間作りを始めると発表。
|
カナダ
|
読売
|
2000/09/22
|
|
2006/09/09
|
カナダの市民権・移民省は、ダライ・ラマ14世に名誉市民権を授与した。式典が行われたバンクーバーの会場で同氏の講演会が行われ、1万2千人が集まった。
|
カナダ
|
中外
|
2006/09/14
|
|
2010/08/15
|
8月15日から21日まで、カナダのトロントにおいてIAHR(国際宗教学宗教史会議)第20回大会が開催された。
|
カナダ
|
中外
|
2010/09/04
|
|
2017/01/29
|
ケベック市のモスクに武装した男が押し入って銃を乱射し、6人が死亡した。モスクでは夜の礼拝が行われており、約40人が集まっていた。地元紙の報道によると、逮捕されたビソネット容疑者は2016年に同市を訪問した仏極右政党・国民戦線のルペン党首に刺激を受け、ネット上で極右的な発言をするようになっていたという。当局はイスラム教徒を狙った犯行として捜査を進めている。
|
カナダ
|
毎日
|
2017/01/30
|
夕刊
|
2001/10/10
|
カタールのドーハで、イスラム諸国会議機構(OIC)の緊急外相会議が開かれる。会議は、米中枢同時テロを非難する最終声明を採択して閉会。
|
カタール
|
産経
|
2001/10/15
|
夕刊
|
2008/03/08
|
カタールで初のキリスト教会「ロザリオの聖母教会(カトリック)」が開設され、他の5教派にも設立許可が与えられた。
|
カタール
|
クリスチャン
|
2008/04/06
|
|
2013/03/26
|
首都ドーハでアラブ連盟首脳会議が開かれ、資格停止となっているシリア政府に代えて反体制派統一組織である「シリア国民連合」に代表資格を与えることが決まった。アサド政権は強く反発している。
|
カタール
|
東京
|
2013/03/27
|
|
2016/01/11
|
文化省は、世界で初めて性別適合手術を受けたことで知られるデンマークの男性画家、リリー・エルベの伝記映画『リリーのすべて』の上映を禁じると発表した。同作品は7日に首都ドーハの映画館で公開されたが、インターネット上では「異常な映画だ」として批判的な意見が多く表明されていた。
|
カタール
|
SANKEI EXPRESS
|
2016/01/13
|
|
2016/06/13
|
首都ドーハで3月に強姦被害を警察に届け出たオランダ人女性に対して、婚姻関係にない相手との不法な性交の罪で、禁錮1年と執行猶予3年に加え、罰金3千リヤル(約8万7,500円)の有罪判決が下された。同国のこうした対応は、被害女性の権利の侵害だとして国際人権団体から批判され続けている。
|
カタール
|
毎日
|
2016/06/16
|
夕刊
|
2017/06/05
|
サウジアラビア、アラブ首長国連邦、エジプトなどイスラム諸国6ヶ国が、カタールとの国交断絶を発表した。サウジアラビアは、カタールが「ムスリム同胞団」や「イスラム国(IS)」などのテロ組織を支援しているとして非難し、断交理由を「テロや過激派の危険から国家を守るため」と主張した。
|
カタール
|
朝日
|
2017/06/06
|
|
2003/05/00
|
カトリック教会がカザフスタンに教区を創設。ロシア正教会は、東西両教会の関係に「深刻な打撃」を与えると抗議の姿勢。
|
カザフスタン
|
カトリック
|
2003/06/01
|
|
2017/05/16
|
国民議会(下院)は、ブルカやニカブなどイスラム教徒の女性が全身を覆う衣服を公共の場で着用することを禁じる法案を可決した。10月1日に施行される。また、イスラム過激派が路上でコーランを配布し、勧誘を行うのを防ぐための改正道路交通法案も可決された。
|
オーストリア
|
産経
|
2017/05/18
|
|
2017/10/15
|
総選挙で、国境管理の厳格化や難民に対する生活保護費削減を訴えた国民党が得票31.5%で第1党になった。クルツ党首は移民担当大臣を務めた際には難民・移民の受け入れに積極的だったが、2015年の「欧州難民危機」を背景に反移民に転換した。イスラム過激派対策として、さらに結社の自由の制限、イスラム学校や幼稚園の閉鎖などを主張している。
|
オーストリア
|
毎日
|
2017/12/19
|
|
2019/09/29
|
議会(下院)選挙で、クルツ前首相が率いる中道右派・国民党が38.4%(6.9ポイント増)の得票で第1党となった。選挙戦では、「オーストリアのキリスト教的アイデンティティーの保護」「刑法で政治的イスラムを禁止」「過激思想を広める礼拝所の取り締まり強化」などの政策を並べ、極右政党・自由党の票を奪う形となった。
|
オーストリア
|
朝日
|
2019/10/01
|
|
2001/05/12
|
エアーズロックの伝統的所有者である先住民の長老が死去。遺族の要請を受け、オーストラリア連邦政府は、服喪期間中の観光客の登頂を禁止した。
|
オーストラリア
|
朝日
|
2001/05/17
|
|
2011/07/--
|
オーストラリアのニューサウスウェールズ州政府は、ブルカやニカブなどを着用した女性に法令違反を疑うような正当な理由があった場合、警察が顔を見せるよう命令できる権限を与える新法の制定を承認した。
|
オーストラリア
|
信濃毎日
|
2011/07/06
|
|
2013/09/07
|
オーストラリアの総選挙の結果、野党・ 保守連合(自由党と国民党)が6年ぶりに政権を奪還した。 新首相には保守的なカトリック教徒であるトニ・アボット氏( あだ名「マッド・モンク(怒れる修道士)」)が就任する。
|
オーストラリア
|
産経
|
2013/09/08
|
|
2014/11/27
|
首都キャンベラの市街地で約120万個の発光ダイオード(LED)のライトを使ったクリスマスのイルミネーションが点灯された。電線の総延長は120kmで、LEDのイルミネーションとしては世界最大規模だとギネス・ワールド・レコーズ社が認定した。
|
オーストラリア
|
毎日
|
2014/11/29
|
|
2014/12/15
|
シドニー中心部のあるカフェに、銃を持った男が人質を取って立てこもり、「アラーの他に神はなし」「ムハンマドは神の使徒なり」と書かれた旗を窓に掲げ、「イスラム国」の旗を店に持ってくることなどを要求。16日未明、イラン出身の自称イスラム聖職者の犯人は射殺され、人質2人が死亡、警官1人を含む6人が負傷したと地元の警察が発表。
|
オーストラリア
|
朝日
|
2014/12/16
|
|
2017/02/06
|
カトリック教会で長年、神父ら聖職者のうち7%が児童への性的虐待に関与していたとの調査結果が、王立委員会の公聴会で公表された。1950年から2010年の調査期間に、4,444人の被害が報告され、うち97%が少年だった。
|
オーストラリア
|
キリスト
|
2017/02/25
|
|
2017/02/17
|
第二次大戦中に北部ダーウィン沖で沈没した旧日本海軍の潜水艦「伊124」の乗組員を追悼する慰霊碑が、沈没地点を望む海岸沿いに設置された。2017年は沈没から75年となり、慰霊碑設置は地元交流団体「北部準州豪日協会」によって計画されたもの。
|
オーストラリア
|
毎日
|
2017/01/06
|
|
2017/11/01
|
オーストラリア中央部にある巨大岩山「ウルル(英語名エアーズロック)」が含まれる「ウルル・カタジュタ国立公園」の運営協議会は、2019年10月26日からウルル登山を禁止すると発表した。ウルルの一帯は先住民アボリジニが所有権を持つ聖地となっており、アボリジニは以前から観光客の入山に反対していた。
|
オーストラリア
|
東京
|
2017/11/02
|
|
2017/12/15
|
子どもに対する性的虐待を調査するために2013年1月に設置された政府の独立調査委員会が、5年にわたる調査結果の最終報告書を公表した。報告書は性的虐待の経験を持つ7,981人からの聞き取り調査結果に基づいており、分析済みの6,875人のうち4,029人が宗教関連団体で被害を受け、内訳はカトリック教会が2,489人、英国国教会が594人など、ほとんどがキリスト教関連。
|
オーストラリア
|
朝日
|
2017/12/16
|
|
2019/03/13
|
ビクトリア州の裁判所はジョージ・ペル枢機卿(77)に児童性的虐待の罪で、禁錮6年の量刑宣告を言い渡した。ペル被告はメルボルンの大司教を務めていた1996年と97年に聖歌隊の少年に性的虐待をしたなどの5件で有罪となった。
|
オーストラリア
|
カトリック
|
2019/03/24
|
|
2019/06/19
|
南東部のビクトリア州で終末期の患者に対する安楽死が解禁された。対象は同州に1年以上住む18歳以上で、不治の病気や耐えがたい苦痛などを抱える患者。オーストラリアの州が「死ぬ権利」を認めたのは初めて。
|
オーストラリア
|
赤旗
|
2019/06/21
|
|
2019/10/26
|
オーストラリア中央部にある巨大な岩山ウルル(英語名エアーズロック)の登山が禁止となった。ウルルの所有権を持つ先住民アボリジニの民族アナングは、精霊が宿る神聖な場所とされる聖地を踏み荒らされることや入山した観光客の事故などから、以前から登山に反対であった。今後、登山者は罰金刑の対象となる。
|
オーストラリア
|
東京
|
2019/10/26
|
夕刊
|
2004/11/02
|
短編映画「服従」で、イスラム教の暴力的な女性差別を描いたオランダのテオ・ファン・ゴッホ監督が、にイスラム教過激派メンバーに暗殺された。
|
オランダ
|
読売
|
2004/11/21
|
|
2002/04/01
|
安楽死を合法化する法律がオランダで施行(世界初)。
|
オランダ
|
朝日
|
2002/04/02
|
|
2001/04/10
|
安楽死法案、オランダ上院で可決(国の法律による安楽死の合法化では世界初)。
|
オランダ
|
読売
|
2000/04/11
|
夕刊
|
2001/04/01
|
オランダで同性愛者の結婚制度が施行される(世界初)。
|
オランダ
|
毎日
|
2000/04/02
|
|
2000/12/19
|
オランダ上院で同性愛者間の結婚や養子縁組を認める法律を可決(野党キリスト教民主党は全員反対)。
|
オランダ
|
キリスト
|
2001/01/20
|
|
2000/08/26
|
世界教会協議会(WCC)が「『先進』工業国による気候変動は神に対する罪」とする声明文を発表。
|
オランダ
|
キリスト
|
2000/09/30
|
|
2016/09/27
|
ハーグの国際刑事裁判所(ICC)は、2012年にマリ北部の世界遺産トンブクトゥのモスクや霊廟を破壊したことで罪に問われていたイスラム過激派「アンサルディーン」の指導者アフマド・ファキ・マフディ被告に、禁錮9年の実刑判決を言い渡した。ICCが宗教的文化遺産への攻撃の刑事責任を問うのは史上初。
|
オランダ
|
日経
|
2016/09/28
|
|
2016/11/29
|
下院はイスラム教徒の女性が着用するブルカやニカブを含め、公共の場の一部で顔を覆うことを禁止する法案を可決した。公共交通機関や教育、医療、政府関連施設が禁止の対象となり、違反すれば410ユーロの罰金が科される。政府は「治安対策」と説明している。
|
オランダ
|
東京
|
2016/12/01
|
|
2016/03/01
|
国際刑事裁判所は、西アフリカのマリにあるトンブクトゥの霊廟9ヶ所とモスクを2012年に破壊したとして、イスラム過激派「アンサール・ディーン」指導者だったアフマド・ファキ・マフディ被告を訴追した。文化財の破壊行為で戦争犯罪に問われるのは世界初。
|
オランダ
|
赤旗
|
2016/03/03
|
|
2017/03/15
|
下院選で移民政策が争点となり、同性愛や女性に抑圧的態度を取る一部のイスラム教徒に「普通に振る舞え。さもなければ国から出ていけ」と呼びかける新聞広告を掲載した与党・自由民主党が第1党の地位を守り、イスラム教徒の排斥を訴えた極右政党・自由党が第2党となった。35歳未満の有権者の支持は他者への寛容を訴えた環境政党・グリーンレフトに集まった。
|
オランダ
|
読売
|
2017/03/17
|
|