年月日
|
出来事
|
国名
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2008/08/24
|
金門県の忠烈祠に日本人を含む外国人記者ら6名が合祀された。合祀された日本人は読売新聞嘱託臨時通信員の記者で、58年に共産党が金門島を攻撃した第2次台湾海峡危機の取材中に死亡した。
|
台湾
|
毎日
|
2008/08/25
|
|
2012/09/01
|
台北市内の台北国際会議センターで、台湾SGI(創価学会インタナショナル)の50周年記念青年平和文化祭が開催された。約1万人が参加し、「台湾広布50周年」を祝った。
|
台湾
|
中外
|
2012/09/06
|
|
2013/03/19
|
馬英九総統はバチカンで行われた新教皇フランシスコの就任ミサに参加した。バチカンは欧州で唯一、中華民国(台湾)と国交を結んでおり、中国は反発するコメントを出した。
|
台湾
|
毎日
|
2013/3/20
|
|
2014/08/26
|
毎年600万人以上が訪れる台北の道教寺院の行天宮は、大気汚染に配慮して境内の香炉2基と供え物を置く机も撤去し、来訪者に焼香せずに参拝するよう呼びかけた。「道徳心さえあれば、お香も供え物も必要ない」としている。
|
台湾
|
朝日
|
2014/08/27
|
|
2016/08/‐‐
|
台湾政府は、旧暦7月に行われる旧盆の行事「普渡(プドゥ)」の際、大量に燃やされる紙銭や線香による大気汚染を懸念し、量を少なめにするよう呼びかけた。政府は、1年間に燃やされる紙銭と線香の量を自動車2万台が1年間に出す排ガスと同等と試算している。
|
台湾
|
沖縄タイムス
|
2016/09/05
|
|
2016/01/16
|
総選挙で民主進歩党が大勝し、蔡英文(ツァイインウェン)氏が史上初の女性総統となった。今回の選挙では、各教会・団体が選挙に関する祈祷会等の行事や、キリスト教主義の新政党「信心希望聯盟」が立ち上がるなど、キリスト教会の政治への関心が高かった。
|
台湾
|
クリスチャン
|
2016/02/07
|
|
2017/02/28
|
国民党政権が1947年に台湾住民を武力弾圧した「2.28事件」から70年を迎えることを記念し、台北の「二二八記念碑広場」で追悼式典が開かれた。追悼式典には民進党の蔡英文総統が総統として初参加し、事件とその後も続いている言論弾圧などの真相究明を進める決意を示した。
|
台湾
|
東京
|
2017/03/01
|
|
2019/05/17
|
立法院(国会)は同性カップルが結婚できる特別法案を賛成多数で可決した。アジアでの同性婚法の成立は台湾が初めて。特別法は18歳から同性婚ができる規定で、異性婚夫婦と同様の権利の大半が保障されるが、同性婚を認めない国の国民との国際結婚は認められない。
|
台湾
|
毎日
|
2019/05/18
|
|
2020/07/30
|
李登輝元総統が多臓器不全のため97歳で死去した。台湾の「民主化の父」として知られている李氏は、台湾出身者で初の総統となり、在任中に総統直接選挙を実現、台湾に民主政治を定着させた。告別式は9月19日にキリスト教系の真理大学の礼拝堂で開かれ、李氏の家族や友人のほか、蔡英文総統、政権幹部ら計約800人が参列した。
|
台湾
|
産経
|
2020/09/20
|
|
2015/09/10
|
ヨハネスブルク近郊の洞窟からヒト属の新種「ホモ・ナレディ」の化石15体分を発見したと、研究チームが発表した。洞窟の同じ場所から多数の骨が見つかったため、この種には死体を埋葬する習慣があったと推測されている。
|
南アフリカ
|
SANKEI EXPRESS
|
2015/09/12
|
|
2021/12/26
|
ノーベル平和賞受賞者で、南部アフリカ聖公会元大主教のデズモンド・ツツ氏が90歳で死去した。ツツ氏は1978年に黒人として初めて南ア教会評議会事務局長に就任し、アパルトヘイト撤廃運動の精神的指導者となった。
|
南アフリカ
|
毎日
|
2021/12/27
|
|
2005/12/00
|
平壌に初のロシア正教会の教会がほぼ完成。
|
北朝鮮
|
東京
|
2005/12/09
|
|
2006/08/13
|
北朝鮮初のロシア正教会「聖三位一体聖堂」が平壌に完成し、正教会幹部らにより「清めの儀式」が営まれた。
|
北朝鮮
|
毎日
|
2006/08/15
|
|
2009/10/13
|
アメリカの福音派を代表するフランクリン・グラハム牧師が、米NPO「サマリタンズ・パース」の会長として北朝鮮の平壌を訪問した。同牧師は著名な伝道師、ビリー・グラハム牧師の息子。
|
北朝鮮
|
毎日
|
2009/10/16
|
|
2011/12/28
|
2011年12月17日に69歳で急死した北朝鮮の最高指導者である金正日総書記の国葬が首都平壌で行われた。故金日成主席の葬儀の形式の多くが踏襲され、三男の金正恩氏が正式な後継者であることが示された。
|
北朝鮮
|
毎日
|
2011/12/29
|
|
2012/04/15
|
「太陽節」と呼ばれる金日成主席の誕生日に「金日成主席生誕100周年」の記念行事が開催された。14日には中央報告大会が開かれ、15日の前後には60ヶ国以上からの来賓、日本からも元国会議員など約20人の訪朝団が参加。
|
北朝鮮
|
読売
|
2012/04/05
|
|
2012/06/22
|
北朝鮮は太平洋戦争中に北朝鮮で死亡した日本人が埋葬されているとする平壌近郊の墓地や跡地2ヶ所を共同通信などに初公開した。このほかにも日本人墓地として3ヶ所の位置が確認され、遺骨も見つかったという。
|
北朝鮮
|
毎日
|
2012/06/23
|
|
2012/10/01
|
終戦直後に北朝鮮で亡くなった日本人2,400人以上を埋葬したとされる平壌郊外の龍山墓地を日本人遺族16人が訪れ、追悼法要を行った。北朝鮮に71ヶ所あるとされる日本人墓地に遺族が墓参するのは戦後初めて。
|
北朝鮮
|
朝日
|
2012/10/02
|
|
2012/12/17
|
故金正日総書記の1周忌を迎え、16日に平壌で中央追悼大会、17日には金総書記の遺体を安置した錦繍山太陽宮殿の開館式が行われた。宮殿の改装工事、遺体を保存・公開するための処置など、整備費用は計1億ドル(約84億円)。
|
北朝鮮
|
朝日
|
2012/12/17
|
|
2013/06/23
|
ユネスコの世界遺産委員会は、北朝鮮南西部の開城市周辺の史跡群を世界文化遺産に登録することを決めた。登録される史跡群は、城壁と城門、書院跡などで2004年に登録された平壌近郊の高句麗古墳群に続き2番目。
|
北朝鮮
|
読売
|
2013/06/24
|
|
2013/11/22
|
北朝鮮の治安機関が平壌に潜入した韓国人キリスト教宣教師を「韓国情報機関のスパイ」だとし、逮捕していたことが明らかになった。地下教会の信者に布教活動を行うために密入国した可能性があるが、容疑内容は不明。
|
北朝鮮
|
読売
|
2013/11/23
|
|
2014/05/30
|
2013年10月に北朝鮮に不法入国し逮捕された宣教師金ジョンウク氏に対し、国家転覆陰謀罪などで検察は死刑を求刑していたが、北朝鮮最高裁判所は無期労働教化刑(無期懲役刑に相当)を言い渡した。
|
北朝鮮
|
東京
|
2014/06/01
|
|
2015/01/14
|
北朝鮮の唯一の航空会社である高麗航空のフェイスブックが「イスラム国」を称するハッカーに乗っ取られ、サイバー攻撃を受けた。高麗航空のフェイスブックには「共産主義悪党国家の北朝鮮と中国はイスラム戦士の敵と連携したことへの代価を支払うことになる」と書き込まれた。
|
北朝鮮
|
日経
|
2015/01/15
|
|
2017/07/16
|
韓国系カナダ人の林賢洙[イムヒョンス]牧師(62)が裁判所の決定により釈放された。林氏の病気を考慮した人道的見地からの措置。林氏は2015年1月に北朝鮮に入国し、12月に国家転覆陰謀罪で無期労働教化刑を言い渡され拘束されていた。
|
北朝鮮
|
毎日
|
2017/08/14
|
|
2019/01/24
|
朝鮮中央通信の報道によると、最高人民会議常任委員会が金日成主席・金正日総書記の命日を「国家的追悼の日」とする政令を発表した。今後は金日成氏が死去した7月8日と金正日氏が死去した12月17日に毎年弔旗を掲げる。
|
北朝鮮
|
産経
|
2019/01/25
|
|
2013/08/18
|
イスラム系武装勢力「セレカ」 のミシェル・ジョトディア氏が大統領に就任。 セレカは今年3月に首都バンギを攻略、ボジゼ大統領を追放し、 新旧政権間の衝突が激化。7〜 9月の間に市民ら約100人が死亡したとみられる。
|
中央アフリカ
|
毎日
|
2013/09/20
|
|
2015/11/29
|
アフリカ歴訪中のローマ教皇が中央アフリカに到着し、首都バンギでミサを行った。教皇は戦乱に苦しむバンギが特別聖年の精神的首都だとし、特別聖年の際にのみ開かれるサンピエトロ大聖堂の扉に見立てて同地の大扉を開き、予定より10日早く特別聖年の開始を告げた。
|
中央アフリカ
|
カトリック
|
2015/12/13
|
|
2005/05/22
|
吉林省長春市で未公認のいわゆる「家の教会」の信者の大規模な摘発があり、約100箇所の地下教会の捜索の上、約600人が拘束された。
|
中国
|
キリスト
|
2005/06/25
|
|
2004/12/19
|
中国の宗教活動に関する総合的な法令「宗教事務条例」が人民日報に発表された。「信仰の自由」問題、外国宗教勢力との関係、チベット問題などに関わる内容。
|
中国
|
日経
|
2004/12/20
|
|
2004/08/27
|
東京都が「法輪功」の日本国内グループ「日本法輪大法学会」を特定非営利活動法人(NPO)として認証。中国政府は「強い不満」を表明している。
|
中国
|
毎日
|
2004/08/28
|
|
2004/06/23
|
ローマ法王庁は、中国で地下教会司教の逮捕が続いたことに非難の声明を発表。中国側は信教による処罰ではないと反論。
|
中国
|
毎日
|
2004/06/25
|
|
2002/05/08
|
中国・藩陽日本総領事館に亡命を求めて入ろうとした5人の北朝鮮住民を中国武装警官が拘束・連行。亡命行為を支援していたのは、韓国の牧師が代表を務める民間団体。
|
中国
|
キリスト
|
2002/05/25
|
|
2002/01/28
|
新約聖書約3万3千冊を香港から福建省に持ち込み「邪教罪」で逮捕された中国人貿易商に、「違法経営」の罪で懲役2年の有罪判決が下る(のちに事実上釈放)。
|
中国
|
読売
|
2002/01/29
|
|
2001/12/30
|
中国・地下教会の一派「華南教会」の創設者2名に対し死刑判決が下る。
|
中国
|
毎日
|
2002/01/06
|
|
2001/12/14
|
チベットのポタラ宮殿で、『維摩経』のサンスクリット語原典が発見された。
|
中国
|
日経
|
2001/12/14
|
夕刊
|
2001/08/21
|
中国で、宗教用品の印刷に、省・自治区・直轄市政府の事前の許可を必要とする規定が新設される。
|
中国
|
東京
|
2001/08/23
|
|
2001/06/13
|
中国共産党中央組織部が、公式文書として初めて民族・宗教をめぐる集団事件が多発している実態を認める報告書を出版。
|
中国
|
東京
|
2002/06/13
|
|
2001/05/26
|
中国・内モンゴル自治区東勝市で、中国当局の統制化に入るのを拒否したキリスト教徒を35人を拘束する事件が発生。
|
中国
|
東京
|
2001/05/31
|
|
2001/04/12
|
中国政府、仏教団体「観音法門」を邪教指定。幹部6人に懲役3〜8年の刑。
|
中国
|
朝日
|
2001/04/15
|
|
2001/03/05
|
中国、第十次五カ年計画要綱で、社会安定の具体的課題として対法輪功闘争を位置づける。
|
中国
|
読売
|
2001/03/06
|
|
2001/01/23
|
中国北京・天安門広場で法輪功メンバー5人が集団焼身自殺。翌日の春節(旧正月)、広場は厳戒態勢になる。
|
中国
|
東京
|
2001/01/31
|
|
2000/12/29
|
気功集団「中華養生益智功(中功)」の地区幹部4人に「国家政権転覆煽動罪」で実刑判決(江蘇省裁判所)。※日付は中国人権民主化運動センター(香港)による報道日
|
中国
|
朝日
|
2000/12/30
|
|
2000/06/20
|
中国・国家体育総局、気功活動に対する管理を強化する「健康気功管理暫定規定」を公布。
|
中国
|
朝日
|
2000/09/22
|
|
2006/01/28
|
北京中心部での爆竹・花火遊びが、春節の16日間に限り13年ぶりに解禁された。
|
中国
|
読売
|
2006/01/29
|
|
2006/01/10
|
チベットの伝統である鳥葬の見学・報道が、自治区政府によって全面的に禁止された。
|
中国
|
東京
|
2006/01/12
|
|
2005/04/27
|
ジャン・ジグォ司教の指導する地下カトリック教会、「退修会」の聖職者7人が逮捕される。同司教は宗教活動を禁止されていた。
|
中国
|
キリスト
|
2005/05/21
|
|
2006/04/13
|
杭州で中国初の宗教国際会議「世界仏教フォーラム」開催。中国政府が認定しているチベット仏教第二の活仏パンチェン・ラマ11世ギャインツァイン・ノルブ少年も出席。
|
中国
|
毎日
|
2006/04/14
|
夕刊
|
2006/09/28
|
中国政府公認のカトリック団体である「中国天主教会」は、同国最大規模の神学校を北京に設立したと発表した。
|
中国
|
中外
|
2006/10/12
|
|
2007/09/01
|
国家宗教事務局はチベット仏教の活仏の輪廻転生に申請許可を必要とする制度を導入した。活仏として認定されるには中国仏教協会が発行する証書が必要となる。
|
中国
|
産経
|
2007/08/07
|
|
2008/08/00
|
北京五輪中に外国人による抗議活動が相次いだ。8日から23日までにチベット独立支持などのデモを行った米国人、ドイツ人、日本人などが拘束された。
|
中国
|
産経
|
2008/08/24
|
|