年月日
|
出来事
|
国名
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2001/12/22
|
2年後の新生アフガン国家樹立へ向けて、ハミド・カルザイ氏を暫定政権議長とするアフガニスタン暫定政権が正式発足。
|
アフガニスタン
|
朝日
|
2002/12/23
|
|
2012/02/14
|
2月5日、カルナータカ州グルバルガの仏教遺跡からヒンドゥー教の女神像を撤去したため仏教指導者ら5人が逮捕された。これを受け仏教徒や不可触民の団体は、彼らの釈放と告訴の撤回、仏教遺跡の保護などを求めて大規模な集会を開いた。
|
インド
|
中外
|
2012/02/23
|
|
2002/02/00
|
2月下旬から3月にかけて、インド西部グジャラート州アーメダバードを中心に、ヒンドゥー至上主義者がイスラム教徒を襲う激しい宗教暴動が起こる。
|
インド
|
朝日
|
2002/03/04
|
|
2014/07/17
|
3人のイスラエル青年が殺害されたことをきっかけにイスラエルとパレスチナの関係が急速に悪化。7月よりイスラエル軍が空爆を実施、ガザ地区へも地上軍数千人を侵攻させ、ハマス側の武器搬入ルートとなっている地下トンネルを破壊した。
|
イスラエル
|
読売
|
2014/07/18
|
夕刊
|
2013/03/13
|
3月12日から開催されたコンクラーベで、ブエノスアイレス大司教のホルヘ・マリオ・ベルゴリオ枢機卿が新教皇に選出された。教皇名はフランシスコを名乗る。米州出身の教皇も、イエズス会士の教皇も史上初。
|
バチカン
|
東京
|
2013/03/14
|
夕刊
|
2015/05/16
|
4月21日、特別法廷で前大統領モルシ氏の判決公判が行われ、大統領在任中の反政権デモ隊への扇動罪などが問われ、禁固20年が言い渡されていたが、さらに刑事裁判所にて脱獄幇助の罪に問われ、死刑判決が言い渡された。
|
エジプト
|
毎日
|
2015/05/17
|
|
2014/10/19
|
5〜19日、世界代表司教会議(シノドス)の臨時総会が開催され、カトリック教会がタブーとしてきた離婚や同性婚などを含む62の条項について審議された。教皇の指示により、すべての条項の採否が公表された。
|
バチカン
|
朝日
|
2014/10/20
|
|
2001/08/24
|
5人の妻を持つモルモン教徒の男性が重婚罪で禁固5年の有罪判決を受ける(米ユタ州地裁)。
|
アメリカ
|
読売
|
2001/08/26
|
|
2013/04/27
|
5月11日の総選挙を前に、南部カラチなどで、TTPがイスラム過激派掃討に積極的なパキスタン人民党、アワミ民族党、統一民族運動の集会場などを標的にした同時多発爆弾テロを決行し、14人が死亡した。
|
パキスタン
|
産経
|
2013/04/29
|
|
2005/05/27
|
5月27日にシーア派の祭礼が行われていたイスラマバードのイスラム聖廟で爆発があり、25人以上が死亡、70人以上が負傷した。5月30日夜には、カラチのシーア派モスクが襲撃され、計5人が死亡した。
|
パキスタン
|
毎日
|
2005/05/30
|
|
2016/06/18
|
6月30日の大統領就任を前に、ドゥテルテ氏が南部ミンダナオ島を拠点とする武装組織「モロ・イスラム解放戦線(MILF)」および「モロ民族解放戦線(MNLF)」の議長と会談し、連邦制国家に移行してミンダナオ島に自治政府を設立する方針で一致したと発表した。
|
フィリピン
|
赤旗
|
2016/06/20
|
|
2012/05/27
|
6月3日に予定されていたレディー・ガガのインドネシア公演が中止された。インドネシア・ウラマー評議会が公演を「ハラーム」(イスラム教の禁止行為)に当たるとしたほか、強硬派イスラム教徒による抗議デモが起こっていた。
|
インドネシア
|
毎日
|
2012/05/28
|
|
2016/06/09
|
6月3日に敗血症性ショックで死去したボクシング元世界王者モハメド・アリ氏の葬儀が、出身地のケンタッキー州ルイビルで営まれた。葬儀はイスラム教に則って営まれ、イスラム教徒ら数千人が参列し、トルコのエルドアン大統領も参列した。
|
アメリカ
|
朝日
|
2016/06/12
|
|
2018/08/09
|
6月に下院を通過した人工妊娠中絶を合法化する法案の上院での採決が行われ、反対多数で否決された。法案をめぐっては国内で反対派による運動が展開され、SNS上で「神の名による」とする組織的な批判を受けた賛成派議員も見られた。
|
アルゼンチン
|
キリスト
|
2018/09/01
|
|
2015/09/01
|
6月に全米で承認された同性婚に対する反対の動きとして、ケンタッキー州ローワン郡の書記官が同性カップルへの婚姻証明書の発行を拒否し、収監された。同書記官を支援する保守系宗教団体も見られ、大統領候補のクルーズ氏やハッカビー氏も、書記官の収監先を訪れて激励した。
|
アメリカ
|
朝日
|
2015/09/04
|
夕刊
|
2008/08/00
|
7月21日に雲南省昆明(死者2名)で、8月4日には新疆ウイグル自治区(32人死傷)で北京五輪を標的としたテロが発生、イスラム系ウイグル独立派のグループが犯行声明を出した。
|
中国
|
読売
|
2008/08/08
|
夕刊
|
2010/08/15
|
8月15日から21日まで、カナダのトロントにおいてIAHR(国際宗教学宗教史会議)第20回大会が開催された。
|
カナダ
|
中外
|
2010/09/04
|
|
2011/09/11
|
9.11事件から10年を迎え、ニューヨークで開かれた追悼式典には、オバマ大統領とブッシュ前大統領が初めて出席したほか数千人の遺族が参列した。同事件の現場になったワシントンの国防総省などでも式典が開かれた。
|
アメリカ
|
日経
|
2011/09/12
|
夕刊
|
2015/10/21
|
9月にイスラム教の聖地メッカで巡礼者が殺到して起きた圧死事故の死者数が、2,181人となったと、各国発表などから独自集計を行ったAPF通信が発表した。もっとも多くの死者が出たのは、464人が死亡したイランだった。
|
サウジアラビア
|
東京
|
2015/10/23
|
|
2010/09/11
|
9月上旬、フロリダ州の福音主義系のキリスト教会が9月11日に合わせたイスラム教の聖典コーランの焼却集会を計画していることが報道され、国内外から激しい反発を招いた。その後、同教会は計画の中止を決定。
|
アメリカ
|
クリスチャン
|
2010/09/26
|
|
2017/05/22
|
G7首脳会議出席に先立ってイスラエルを訪問したトランプ米大統領は、エルサレム旧市街にあるユダヤ教の聖地「嘆きの壁」を訪れた。形式上は「個人的な訪問」だが、現職米大統領が嘆きの壁を訪問するのは初。
|
イスラエル
|
日経
|
2017/05/23
|
|
2002/07/16
|
IRAがテロ行為の犠牲になった遺族に初めて謝罪。
|
アイルランド
|
朝日
|
2002/07/17
|
夕刊
|
2018/02/17
|
IT大手の騰訊控股(テンセント)は、春節(旧正月)の大みそかにあたる2月15日に同社の通信アプリ「微信(ウェイシン)」を利用してお年玉を送った人が6億8,800万人に上ったと発表した。近年の中国ではアプリで手軽にお年玉を送る人が増えている。
|
中国
|
毎日
|
2018/02/18
|
|
2009/11/15
|
JICAの委託で学校建設の監督をしていた日本人技師を、地元の部族グループが誘拐。アルカイダと接点があるとして拘束されている仲間の釈放を要求したが、地元有力者の説得により8日後に技師を釈放した。
|
イエメン
|
毎日
|
2009/11/24
|
夕刊
|
2017/02/22
|
NZ地震の被災地クライストチャーチの川のほとりに新たに国立追悼施設が建設され、完成式と追悼式が行われた。国立追悼施設には「追悼の壁」(長さ110m、高さ3m)があり、犠牲者185人の名前が刻まれている。日本遺族にとっては七回忌となり「一つの区切り」を迎えた。
|
ニュージーランド
|
毎日
|
2017/02/22
|
|
2004/08/26
|
UNESCOはタジキスタン政府に対し、同国で進められているシナゴーグの倒壊計画をとりやめるよう警告した。
|
タジキスタン
|
中外
|
2004/08/26
|
|
2012/05/10
|
「アラブの春」後初となる総選挙が行われ、非イスラム系与党が6割強の支持を得て勝利した。周辺諸国と異なりイスラム系政党の得票率は伸び悩んだ。
|
アルジェリア
|
読売
|
2012/05/12
|
|
2014/09/03
|
「イスラム国」が2名の米国人ジャーナリストの処刑映像を公開したことを受け、バイデン副大統領は演説で「地獄の門まで追いつめる」と、報復の決意を述べた。9月22日からは中東5ヶ国と共同でシリア国内での空爆を開始した。
|
アメリカ
|
読売
|
2014/09/24
|
夕刊
|
2015/02/04
|
「イスラム国」が、拘束していたヨルダン軍パイロットのムアズ・カサースベ中尉に生きたまま火を放ち、焼き殺す処刑映像を公開した。「イスラム国」は有志連合による空爆で市民が焼き殺されたとし、中尉の殺害方法は同害報復だと主張した。
|
ヨルダン
|
朝日
|
2015/02/05
|
|
2015/03/‐‐
|
「イスラム国」がイラク各地の遺跡や遺物を破壊し、映像を公開した。破壊されたのは、メソポタミア文明期のニムルド遺跡や約2千年前の古代都市ハトラ遺跡。2月26日にはモスルの博物館で収蔵品を破壊する様子を公開した。
|
イラク
|
毎日
|
2015/03/14
|
|
2014/11/16
|
「イスラム国」がシリアで拘束されたイスラム教に改宗していた米国人ピーター・カッシグ氏の殺害映像を公開した。10月3日には英国人ボランティアのアラン・ヘニング氏の殺害映像が公開されている。
|
シリア
|
毎日
|
2014/11/17
|
夕刊
|
2015/02/04
|
「イスラム国」によるヨルダン軍パイロットの焼殺映像を受け、アズハル大学総長のアフマド・タイイブ師が非難声明を発表した。同師は、火刑を科すことができるのはアッラーのみであるとし、「イスラム国」の行為はイスラム教を逸脱するものであると批判した。
|
エジプト
|
読売
|
2015/02/06
|
|
2014/07/05
|
「イスラム国」の主張するカリフ制復活に対し、イスラム法学者らが暴力によるカリフ制再興を否定する考えを表明した。意見を述べたのはイスラム学の最高学府アズハル大学の法学者やエジプト出身の著名な法学者ユースフ・カラダーウィー氏ら。
|
エジプト
|
産経
|
2014/07/08
|
|
2015/01/26
|
「イスラム国」は、アフガニスタンなどを含む地域を「イスラム国ホラサン州」とし、領土を拡大する声明を発表した。声明では、「州知事」の任命とともに、同地域の武装勢力への「イスラム国」参加を呼びかけた。
|
アフガニスタン
|
毎日
|
2015/01/29
|
|
2017/06/21
|
「イスラム国(IS)」が、シリアのラッカに次ぐ第2の拠点とする北部モスルの礼拝所「ヌーリ・モスク」を自らの手で爆破したと、イラク軍が発表した。12世紀に建てられた重要な歴史遺産である同モスクは、2014年6月にISの指導者バグダディ容疑者が「国家樹立」宣言を行った場所である。
|
イラク
|
日経
|
2017/06/22
|
夕刊
|
2018/05/12
|
「イスラム国(IS)」掃討後初となる国民議会選挙(定数329)が行われ、反米強硬派で知られるシーア派指導者サドル師の率いる政党連合「行進者たち」が54議席を獲得し第1党となった。IS掃討に貢献したシーア派民兵組織を指導したアミリ元運輸相の「征服連合」が第2党、再選を目指すアバディ首相率いる「勝利連合」が第3党となった。
|
イラク
|
東京
|
2018/05/20
|
|
2015/07/01
|
「イスラム国(IS)シナイ州」を名乗る武装勢力によるテロ事件がシナイ半島で頻発している。「シナイ州」の前身は「エルサレムの支援者」とされ2013 年にムスリム同胞団を支持母体とするモルシ政権が倒れて以降、テロを活発化。2014 年11 月にIS に忠誠を誓うと発表した。
|
エジプト
|
産経
|
2015/07/02
|
|
2014/09/22
|
「カリフの兵士」を名乗るグループがフランス人観光客を拘束している映像をインターネット上で公開し、「イスラム国」への空爆中止を要求した。空爆は続行され人質男性の殺害シーンがインターネットで公開された。
|
アルジェリア
|
東京
|
2014/09/25
|
|
2014/10/26
|
「ジャスミン革命」で追い込まれたベンアリ政権崩壊後、新憲法下での議会選挙がチュニジアにて初めて行われた。投票の結果、世俗派勢力連合が第1党を獲得、前体制で第1党だったイスラム政党は第2党に転落した。大統領選挙でも世俗派の党首が辛勝をおさめた。
|
チュニジア
|
毎日
|
2014/12/24
|
|
2007/04/28
|
「スタートレック」で機関長を演じた故ジェームズ・ドゥーアン氏の遺灰が、他の遺灰とともにロケットで宇宙へ打ち上げられ、地上に帰還した。
|
アメリカ
|
朝日
|
2007/04/30
|
|
2013/02/‐‐
|
「スールー王国軍」を名乗るフィリピン人の武装集団が、サバ州の領有権を主張して州東岸部の集落を占拠。マレーシア側は退去交渉をしていたが、3月5日に掃討作戦に踏み切った。「スールー王国」はスールー諸島を拠点に栄えたイスラム王国で、19世紀末に米領フィリピンに併合された。
|
マレーシア
|
産経
|
2013/03/13
|
|
2009/03/10
|
「チベット動乱」から50年を迎える3月10日に前後して、中国当局はチベット自治区などで弾圧を強化した。
|
中国
|
朝日
|
2009/03/12
|
|
2017/08/10
|
「パキスタンのマザー・テレサ」と呼ばれたマリアの御心会のルーツ・ファウ修道女(87)の国葬が、カラチの聖パトリック大聖堂でとり行われた。ルーツ修道女は、1962年にパキスタンで初のハンセン病専門病院「マリー・アデライド・ハンセン病センター」を設立し、その後全国に157の分院を設立した。
|
パキスタン
|
カトリック
|
2017/09/03
|
|
2018/04/03
|
「中国の信教の自由保障の政策と実践」白書が21年ぶりに公表された。白書は、約8千字で序文と結語の他、「信教の自由保障の基本政策」「信教の自由の権利の法的保障」「宗教活動の秩序ある実施」「宗教界の役割は十分に発揮」「宗教関係は積極的で健全」の5部で構成されている。
|
中国
|
キリスト
|
2018/04/21
|
|
2018/04/27
|
「全国人民代表大会」常務委員会は「英雄烈士保護法」を可決した。5月1日から施行される同法の目的は、愛国主義の発揚を通じて「中華民族の偉大な復興という中国の夢」を実現するため、抗日戦争などの英雄の追悼や関連施設の設備を強化すること。
|
中国
|
読売
|
2018/04/28
|
|
2008/08/08
|
「八」という中国人にとって縁起の良い数字が重なり、五輪開幕日でもあった8月8日、北京市内で結婚と出産ラッシュとなった。
|
中国
|
東京
|
2008/08/10
|
|
2012/04/15
|
「太陽節」と呼ばれる金日成主席の誕生日に「金日成主席生誕100周年」の記念行事が開催された。14日には中央報告大会が開かれ、15日の前後には60ヶ国以上からの来賓、日本からも元国会議員など約20人の訪朝団が参加。
|
北朝鮮
|
読売
|
2012/04/05
|
|
2012/06/16
|
「子どものための宗教者ネットワーク」第4回フォーラムが18日まで開催され、64ヶ国350人余の宗教指導者らが参加した。メインテーマは「貧困をなくし、子どもたちを豊かにする―啓発、行動、変革」。
|
タンザニア
|
新宗教
|
2012/06/25
|
|
2017/09/12
|
「神の愛の宣教者会」が運営する南西部アデンの福祉施設が2016年3月に襲撃を受けた際、「イスラム国(IS)」に誘拐されていたサレジオ会のトム・ウズンナリル神父が、オマーン当局によって解放された。13日に神父はバチカンを訪れ、教皇に謁見した。
|
イエメン
|
カトリック
|
2017/09/24
|
|
2013/03/‐‐
|
「黒魔術」を営利目的で使ったり、他人を死なせることなどを罰則の対象とする内容の刑法改正案が明らかになった。イスラム政党の議員はおおむね改正を支持しているが、世俗系の政党は批判的だという。
|
マレーシア
|
朝日
|
2013/03/14
|
|