年月日
|
出来事
|
国名
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2017/11/07
|
憲法裁判所は身分証明書に国家公認の「宗教」を記載するよう国民に義務づけている法律を改めることを決定した。従来、政府非公認の宗教を信奉する国民は「宗教」欄を空白にしていたが、今後、公認宗教以外の宗教の「信者」と明記する自由を得る。
|
インドネシア
|
赤旗
|
2017/11/09
|
|
2017/11/13
|
ヘイトクライム(憎悪犯罪)に関する2016年度年次報告書が連邦捜査局(FBI)によって発表された。総数は2015年から5%増加し、宗教を理由とした犯罪は1,273件で前年より19%増。そのうち約半数がユダヤ教徒を対象にするもので、イスラム教徒を対象とした犯罪は307件。
|
アメリカ
|
赤旗
|
2017/11/15
|
|
2013/09/‐‐
|
北部ラジャスタン州ジャイサルメールで、 州政府機関傘下の都市整備機構が発表したカースト別の火葬場建設 について、「憲法違反」との批判が出るなど議論がなされた。
|
インド
|
赤旗
|
2013/09/24
|
|
2018/02/27
|
ユダヤ系団体の報告書によると、2017年の米国でのユダヤ人を標的にしたヘイトクライム(憎悪犯罪)の発生数は1,986件となり、前年に比べ57%の増加となった。これは単年では最大の増加率だという。
|
アメリカ
|
赤旗
|
2018/03/02
|
|
2018/04/21
|
1月にイスラム教徒の8歳の少女がヒンドゥー教徒の集団に殺害されるなど、性的暴行事件が相次ぐ中、各地で民族主義や女性差別に抗議するデモが発生した。これを受け政府は、被害者が12歳未満の場合は最高刑を死刑にするなど女性への性的暴行に対する刑罰を強化する政令を承認し、22日に発効した。
|
インド
|
赤旗
|
2018/04/24
|
|
2018/06/14
|
人工妊娠中絶を全面的に合法化する法案が下院で可決された。同国では中絶反対の立場を取るカトリック教会の影響が強かったが、近年の教会の退潮と女性の権利向上運動により、中絶支持が急速に拡大していた。
|
アルゼンチン
|
赤旗
|
2018/06/16
|
|
2018/08/21
|
スマトラ州の地方裁判所は、モスクの礼拝呼びかけ(アザーン)の音量に苦情を述べた華人女性に、宗教冒涜罪による禁錮1年6ヶ月の判決を下した。女性が苦情を述べたのは2016年で、彼女への批判をきっかけに暴動も発生していた。
|
インドネシア
|
赤旗
|
2018/08/30
|
|
2018/07/27
|
エルサレム旧市街に位置するイスラム教第3の聖地「アルアクサ・モスク」の敷地にイスラエル警察が押し入り、若者ら24人を拘束した。警察が押し入ったのは数千人のイスラム教徒が昼の礼拝を終えた後のことで、当日はイスラエルによる金属探知機設置を撤回に導いた1年前の闘争を記念する行進がモスク敷地内で催されていた。
|
イスラエル
|
赤旗
|
2018/07/29
|
|
2018/11/30
|
韓国法務省は宗教や思想・信条的理由などから兵役を拒否したため兵役法違反で拘束されていた「良心的兵役拒否者」57人を仮釈放した。仮釈放者に対して、同日法務省は仮釈放期間が終了するまで社会奉仕活動に従事すべきとする特別順守事項を提示した。
|
韓国
|
赤旗
|
2018/12/01
|
|
2018/10/23
|
国連人権委員会は、一部のイスラム教徒の女性が着用するニカブを禁じた2010年制定の法律は人権を侵害していると批判した。罰金刑を科せられた女性2人が2012年に同委員会に判断を求めていた。フランス外務省は人権委の判断に対し、「法律は正当かつ必要で、宗教の自由を尊重している」と反論している。
|
フランス
|
赤旗
|
2018/10/26
|
|
2019/06/19
|
南東部のビクトリア州で終末期の患者に対する安楽死が解禁された。対象は同州に1年以上住む18歳以上で、不治の病気や耐えがたい苦痛などを抱える患者。オーストラリアの州が「死ぬ権利」を認めたのは初めて。
|
オーストラリア
|
赤旗
|
2019/06/21
|
|
2019/12/30
|
韓国国防省は、2020年から宗教的理由などによる「良心的兵役拒否者」が、大統領府が定める機関で36ヶ月の代替服務をすることになったことを明らかにした。代替服務の配属先は消防署、刑務所、緊急災害出動部隊など。
|
韓国
|
赤旗
|
2019/12/31
|
|
2019/10/15
|
フランス国民議会(下院)は、独身や同性婚を含むすべての女性に、人工授精などの生殖補助医療を認める生命倫理法改正案を可決した。現行法では、不妊または重篤な遺伝病などの危険がある異性カップルのみに対し、生殖補助医療が認められている。カトリック団体は大規模な抗議デモを実施すると表明した。
|
フランス
|
赤旗
|
2019/10/17
|
|
2020/03/18
|
ニュージーランド議会は人工妊娠中絶を法律上の犯罪行為とみなす条項を削除し、合法化する法案を賛成多数で可決した。新しい法律では、医師と相談したうえで、妊娠20週までの人工中絶が認められる。20週を過ぎる場合は、検査を受けて2人の医師が合意することが条件となる。
|
ニュージーランド
|
赤旗
|
2020/03/20
|
|
2020/03/02
|
総選挙で当選を果たした、アラブ系政党連合「ジョイント・リスト」に所属する議員イマム・ヤシン・ハティーブさんは、イスラエル国会でヒジャブを着用する最初の議員となった。アラブ人のイスラム教徒であるハティーブさんはヒジャブ着用によって人生で困難な目にあったといい、同国ではヒジャブが反イスラム感情を喚起するとも語る。
|
イスラエル
|
赤旗
|
2020/03/19
|
|
2020/06/15
|
「逃亡犯条例改定案」反対運動で200万人が参加した大規模デモから16日で1年になるが、抗議行動中の最初の犠牲者とされる梁凌傑さんの追悼が15日夜に香港各地で行われた。梁さんが亡くなったショッピングモール「太古広場」の外には献花台が設けられた。1万人以上の市民が追悼に訪れ、献花の列は800mに達した。
|
中国
|
赤旗
|
2020/06/17
|
|
2020/05/26
|
コスタリカは中米で初めて同性婚を合法化した。カトリックが国民の大部分を占める同国では同性愛への反対が根強かったが、米州人権裁判所(コスタリカ・サンホセ市)の勧告を受け入れて議論が進み、2018年に当選したアルバラド大統領が同性婚合法化を決定した。
|
コスタリカ
|
赤旗
|
2020/05/28
|
|
2020/08/04
|
性暴力被害者の身元が知られないよう情報を秘匿する法案がエジプト議会で可決された。法案成立後は被害者の情報を明かした人物に禁錮刑が科される。イスラム教スンニ派の最高権威機関アズハルも被害者が法的措置を取るプロセスを支援するように呼びかけている。
|
エジプト
|
赤旗
|
2020/08/06
|
|
2020/07/08
|
科学誌『ネイチャー』に掲載された論文において、ポリネシアの人々と南米先住民のゲノムの比較により、12〜14世紀ごろに南米先住民がポリネシアの島々へ渡海していたことが確かめられた。イースター島の巨石文化と南米先住民の文化との共通点などから、南米先住民移住説は以前から提唱されていた。
|
チリ
|
赤旗
|
2020/07/09
|
|
2020/09/30
|
ウッタル・プラデーシュ州の州都ラクナウの裁判所は1992年にアヨーディヤーで起きたモスク打ち壊し事件に関与したとされる被告32人に無罪判決を下した。破壊されたモスクがあった街はヒンドゥー教の神ラーマの生誕地とされ、80年代に入ってインド人民党(BJP)が同地でヒンドゥー教寺院建設運動を展開した。
|
インド
|
赤旗
|
2020/10/06
|
|
2020/10/22
|
菌糸類に遺体と棺を分解させ、自然に返す「菌葬」が初めて行われ、この日までに10件の注文が寄せられている。木片とキノコで作られた棺に苔を敷き詰め遺体を納めることでわずか1ヶ月ほどで遺体が分解される。
|
オランダ
|
赤旗
|
2020/10/01
|
|
2020/10/10
|
ロペスオブラドール大統領は、ローマ教皇フランシスコに送った書簡で、500年前のスペインによる征服の際の残虐行為を先住民に謝罪すべきとし、「信仰や文化に対する不当な行為を二度と犯さないという誠実な約束」を求めた。
|
メキシコ
|
赤旗
|
2020/10/13
|
|
2021/01/08
|
北京市政府は新型コロナウイルスの感染拡大防止策として、市内の寺や教会など宗教施設155ヶ所の一般公開と集団での宗教活動を同日から一時停止すると発表した。
|
中国
|
赤旗
|
2021/01/10
|
|
2021/08/05
|
湾岸戦争とイラク戦争の際に略奪された古代メソポタミア文明の遺物など1万7千点が、米国からイラクに返還された。人類最古の文献のひとつとされるギルガメシュ叙事詩の一部が描かれた粘土板「ギルガメシュの夢」も、9月23日に返還された。
|
アメリカ
|
赤旗
|
2021/09/25
|
|
2022/01/29
|
香港大学構内の路上に書かれていた天安門事件の犠牲者を追悼する20mにわたるスローガンが金属板で覆い隠された。香港大学は「定期的な補修作業」としていたが、3月5日に同路上は花壇となり、スローガンも完全に撤去された。
|
中国
|
赤旗
|
2022/03/07
|
|
2022/02/15
|
ニュージーランド議会は、LGBTQ+(性的少数者)の性的指向や性自認を転換するためとして用いられてきた「転向療法」を禁止する法案を、賛成112、反対8で可決した。同法案は「転向療法」を性的指向や性自認についての誤った考えに基づくものだと指摘した。
|
ニュージーランド
|
赤旗
|
2022/02/18
|
|
2006/06/09
|
ポミポン国王は即位60周年を迎えた。在位期間は現役君主の中で世界最長となる。
|
タイ
|
読売
|
2006/06/10
|
|
2005/11/08
|
ロシア正教会とみられる建物が、無人島である水晶島(歯舞群島)に建設された。
|
ロシア連邦
|
読売
|
2005/11/17
|
|
2005/10/21
|
アフガニスタン駐留米軍兵士がタリバン兵士の遺体を焼いている映像がテレビ放映され、反発を招いた。
|
アフガニスタン
|
読売
|
2005/10/21
|
|
2005/04/07
|
カイロの観光名所で爆弾テロがあり、アメリカ人を含む4人が死亡した。犯人の大学生は組織に属しておらず、インターネットから聖戦思想の情報を得て犯行に及んだ。
|
エジプト
|
読売
|
2005/04/20
|
|
2004/11/02
|
短編映画「服従」で、イスラム教の暴力的な女性差別を描いたオランダのテオ・ファン・ゴッホ監督が、にイスラム教過激派メンバーに暗殺された。
|
オランダ
|
読売
|
2004/11/21
|
|
2004/11/05
|
ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世が、バチカン市国でプーチン大統領と会見を行う。
|
バチカン
|
読売
|
2003/11/06
|
夕
|
2003/08/07
|
バリ島での爆破テロの実行犯、アムロジ容疑者に対して死刑判決が下された。
|
インドネシア
|
読売
|
2003/08/08
|
|
2003/08/05
|
アメリカ聖公会、ゲイの神父がニューハンプシャー州の主教に就くことを総会で承認した。
|
アメリカ
|
読売
|
2003/08/07
|
|
2003/05/18
|
ローマ法王が83歳の誕生日を迎えるにあたり「神の前に出て、自分の生涯を語る日が近づいていることを、日に日に強く認識している」と語り、「弱気発言」として話題に。
|
バチカン
|
読売
|
2003/05/20
|
|
2003/03/20
|
米英、イラクに攻撃開始。イラク戦争、開戦。
|
イラク
|
読売
|
2003/03/20
|
夕刊
|
2002/12/05
|
スリランカ政府はタミル人反政府武装組織「タミル・イーラム開放のトラ」(LTTE)との内戦和平交渉で、北部と東部に自治を認めることに合意した。
|
スリランカ
|
読売
|
2002/12/06
|
|
2002/11/23
|
ケニア・モンバサでイスラエル人を標的にした同時テロ事件が発生。12月2日と8日に、イスラム系サイトにアルカイダの犯行声明が発表される。
|
ケニア
|
読売
|
2003/12/09
|
|
2002/02/11
|
バチカンがロシアに4教区を創設すると発表。ロシア正教は、「カトリックによるロシア人の改宗の動き」と猛反発し、両教会の軋轢が強まる。
|
ロシア連邦
|
読売
|
2002/02/13
|
|
2002/01/00
|
『ボストン・グローブ』紙が、米カトリック・ボストン大司教区ジョン・ケーガン元神父による性的虐待事件を報道。以降、カトリック神父によって性的虐待を受けたとする訴えが全米で続出。
|
アメリカ
|
読売
|
2002/04/24
|
|
2002/01/28
|
新約聖書約3万3千冊を香港から福建省に持ち込み「邪教罪」で逮捕された中国人貿易商に、「違法経営」の罪で懲役2年の有罪判決が下る(のちに事実上釈放)。
|
中国
|
読売
|
2002/01/29
|
|
2002/01/21
|
ユダヤ、キリスト、イスラムの高位聖職者がイスラエル・パレスチナ武力衝突の早期終結を求める共同宣言をアレキサンドリアで採択。
|
エジプト
|
読売
|
2002/01/22
|
|
2001/08/24
|
5人の妻を持つモルモン教徒の男性が重婚罪で禁固5年の有罪判決を受ける(米ユタ州地裁)。
|
アメリカ
|
読売
|
2001/08/26
|
|
2001/06/25
|
国連エイズ特別総会がニューヨーク国連本部で開かれ、イスラム諸国と欧米各国が、同性愛や売春など性をめぐる問題で衝突。
|
アメリカ
|
読売
|
2001/06/27
|
|
2001/06/22
|
トルコの憲法裁判所が世俗主義体制を脅かすとしてイスラム系の「美徳党」に解散命令を言い渡す。
|
トルコ
|
読売
|
2001/06/24
|
|
2001/05/04
|
ローマ法王ヨハネ・パウロ2世、ギリシア、シリア、マルタを歴訪。法王がギリシアを訪れるのは1054年の東西キリスト教分裂以来はじめて。またモスクへの訪問は歴代法王として初めて。
|
ギリシアほか
|
読売
|
2001/05/04
|
|
2001/04/10
|
安楽死法案、オランダ上院で可決(国の法律による安楽死の合法化では世界初)。
|
オランダ
|
読売
|
2000/04/11
|
夕刊
|
2001/04/02
|
ベツレヘム近郊のユダヤ教聖地「ラケルの墓」付近でイスラエル軍とパレスチナ軍が銃撃戦。イスラエル軍による市外への砲撃では、パレスチナ騒乱開始後最大規模の被害となる。
|
イスラエル
|
読売
|
2001/04/03
|
夕刊
|
2001/03/07
|
イスラエル・シャロン政権発足。右派リクードを中心とする大連立政権。
|
イスラエル
|
読売
|
2001/03/08
|
夕刊
|
2001/03/05
|
中国、第十次五カ年計画要綱で、社会安定の具体的課題として対法輪功闘争を位置づける。
|
中国
|
読売
|
2001/03/06
|
|