年月日
|
出来事
|
国名
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2015/01/03
|
政府がイスタンブール郊外にキリスト教会の新設を認めたことを発表した。これまでは現存する教会の改修が認められるのみで、新設の認可は1923年の建国以来のこととなる。
|
トルコ
|
赤旗
|
2015/01/05
|
|
2015/03/‐‐
|
イラク北部で「イスラム国」に拘束されたヤジディ教徒5千人のうち約4割が死亡しており、その多くが虐殺によるとの推計が発表された。解放されたのは約700人で、残りおよそ2,300人は人身売買されるか奴隷労働を強いられているとみられる。
|
イラク
|
読売
|
2015/03/14
|
|
2015/03/‐‐
|
「イスラム国」がイラク各地の遺跡や遺物を破壊し、映像を公開した。破壊されたのは、メソポタミア文明期のニムルド遺跡や約2千年前の古代都市ハトラ遺跡。2月26日にはモスルの博物館で収蔵品を破壊する様子を公開した。
|
イラク
|
毎日
|
2015/03/14
|
|
2015/02/04
|
「イスラム国」が、拘束していたヨルダン軍パイロットのムアズ・カサースベ中尉に生きたまま火を放ち、焼き殺す処刑映像を公開した。「イスラム国」は有志連合による空爆で市民が焼き殺されたとし、中尉の殺害方法は同害報復だと主張した。
|
ヨルダン
|
朝日
|
2015/02/05
|
|
2015/02/04
|
「イスラム国」によるヨルダン軍パイロットの焼殺映像を受け、アズハル大学総長のアフマド・タイイブ師が非難声明を発表した。同師は、火刑を科すことができるのはアッラーのみであるとし、「イスラム国」の行為はイスラム教を逸脱するものであると批判した。
|
エジプト
|
読売
|
2015/02/06
|
|
2015/02/19
|
マリ政府は北部の6つの武力組織との停戦で合意したが、停戦に応じたのは遊牧民トゥアレグ人武装組織「アザワド解放国民運動(MNLA)」などで、国際テロ組織アルカイダ系のグループは含まれていない。
|
マリ
|
東京
|
2015/02/21
|
|
2015/02/28
|
移民排斥を訴え急成長したドイツの団体「ペギーダ」に同調する団体が、英国、スペイン、ベルギー、スイスなどで発足している。「英国ペギーダ」の初集会には400人が参加。これを批判する市民2千人も結集し、100mを隔てた距離でにらみ合った。
|
イギリス
|
東京
|
2015/03/01
|
|
2015/02/14
|
教皇はサンピエトロ大聖堂で新しい枢機卿20人の叙任式を開いた。欧州外からの叙任が目立ったことから、教皇選出選挙(コンクラーベ)で選挙権を持つ80歳未満の枢機卿125人のうち、欧州出身者は57人と半数を割り込むこととなった。
|
バチカン
|
毎日
|
2015/02/15
|
|
2015/01/09
|
パリのユダヤ系スーパーマーケットに押し入った男が、客や店員20人を人質に立てこもり、人質4人を殺害した。男は、犯行はユダヤ人を標的にしたもので、「イスラム国」の指示を受けていると語った。2月にはデンマークでも模倣犯がシナゴーグを襲撃する事件が起きた。
|
フランス
|
読売
|
2015/01/10
|
|
2015/02/10
|
ノースカロライナ州チャペルヒルで、イスラム教徒の大学生3人が銃で撃たれ殺害される事件が起きた。逮捕されたヒックス容疑者は、「無神論者」を標榜しインターネット上に反宗教的な書き込みをしており、イスラム教徒を狙ったヘイトクライムとみて捜査が行われている。
|
アメリカ
|
読売
|
2015/02/13
|
|
2015/01/30
|
米国との国交回復交渉が進むなか、西部の町サンディーノにキューバ革命後初のカトリック教会が建設されることになった。革命以来カトリック教会の建設は中断されていたが、2015年に入ると政府は教会の建設許可を出すようになったという。
|
キューバ
|
キリスト
|
2015/02/14
|
|
2015/05/14
|
ネタニヤフ首相率いる右派「リクード」他4政党による、右派連立政権が発足した。連立に加わったのは、極右政党「ユダヤの家」、中道右派政党「クラヌ」ほか宗教右派2政党で、かろうじて過半数となる61議席(定数120)を確保した。
|
イスラエル
|
毎日
|
2015/05/16
|
|
2015/05/20
|
中部ホムス県の街パルミラが、「イスラム国」に制圧された。パルミラは、1980年に世界遺産登録された古代ローマ期の都市遺跡で、神殿、円形劇場、公衆浴場の遺構などを擁するシリア有数の観光地でもある。
|
シリア
|
東京
|
2015/05/29
|
|
2015/04/18
|
中山大学はゲノム編集技術を用いてヒトの先天的な病気への遺伝子操作を行ったと発表した。ヒトの受精卵を使った遺伝子改変操作を行ったのは初めて。科学誌『ネイチャー』や『サイエンス』は、倫理的な理由でこの研究グループの投稿した論文を却下した。
|
中国
|
AERA
|
2015/05/18
|
|
2015/05/25
|
政府当局は2014年5月23日の「反テロ特別行動」以降、181のテロ集団を摘発し、96.2%のテロを未然に防いだと発表した。しかしウイグル地区では終息を見せずテロや衝突が相次いでいる。
|
中国
|
赤旗
|
2015/05/29
|
|
2015/04/01
|
首都クアラルンプールで4月1日から4日間、世界最大級のハラル製品の国際展示会が開催され、日本企業7社が出展した。
|
マレーシア
|
山形
|
2015/04/03
|
|
2015/06/21
|
モディ首相の提案で2014年に国連で制定された「国際ヨガの日」に、首都ニューデリーで大規模なヨガのイベントが開催された。イベントにはモディ首相を始め約3万7千人が参加した。
|
インド
|
朝日
|
2015/06/22
|
|
2015/06/05
|
2012年に発生したマララ・ユスフザイさんの銃撃事件に関わったとして逮捕、起訴された10人のうち8人が、2015年4月に証拠不十分で無罪の判決を下されていたことが明らかになった。
|
パキスタン
|
毎日
|
2015/06/06
|
|
2015/06/16
|
タリバンは、「イスラム国」指導者のバグダディ師への公開書簡をウェブサイト上で発表し、「イスラム国」との対立姿勢を初めて公にした。書簡では、アフガニスタン国内での活動停止の要求及び活動に対する報復が警告された。
|
アフガニスタン
|
読売
|
2015/06/18
|
|
2015/04/24
|
1915年に始まったオスマン・トルコ帝国によるアルメニア人迫害から100年を迎えた首都エレバンで、犠牲者を追悼する式典が開かれた。また同日、トルコの首都イスタンブールのアルメニア使徒教会でも初めて追悼式が行われ、エルドアン大統領らトルコの閣僚が出席した。
|
アルメニア
|
毎日
|
2015/04/25
|
|
2015/04/05
|
エジプト各地で公的機関や観光地観光客を狙ったテロ事件が多発している。一連のテロ事件は「イスラム国」系、ムスリム同胞団系の勢力によるものと見られている。
|
エジプト
|
赤旗
|
2015/04/14
|
|
2015/05/16
|
4月21日、特別法廷で前大統領モルシ氏の判決公判が行われ、大統領在任中の反政権デモ隊への扇動罪などが問われ、禁固20年が言い渡されていたが、さらに刑事裁判所にて脱獄幇助の罪に問われ、死刑判決が言い渡された。
|
エジプト
|
毎日
|
2015/05/17
|
|
2015/06/26
|
リゾート地スースの観光客向け高級ホテルが襲撃され、観光客ら39人が死亡した。襲撃はイスラム過激派の影響を受けた単独犯によって行われ、「イスラム国」が同日、犯行声明を出している。
|
チュニジア
|
朝日
|
2015/06/28
|
|
2015/04/01
|
パレスチナ自治政府が国際刑事裁判所(ICC)に正式加盟し、加盟式典がオランダのハーグで開催された。パレスチナは2014年夏のイスラエルによるガザ侵攻を「戦争犯罪」として訴える方針。
|
パレスチナ
|
毎日
|
2015/04/02
|
|
2015/04/16
|
ウアンボ州で、キリスト教系分派のライト・オブ・ザ・ワールド教会の信者集団が警官隊に襲撃され、指導者が逮捕される事件が起きた。野党及び人権団体は、政府が同集団を攻撃する際に1千人以上の市民が犠牲になったと非難している。
|
アンゴラ
|
Japan times
|
2015/05/08
|
|
2015/04/02
|
東部ガリッサで、イスラム過激派組織「アルシャバブ」を名乗る集団が大学を襲撃し、少なくとも147人が殺害された。アルシャバブが起した事件としては過去最悪の規模。政府は報復として、ソマリア南部ゲド州のアルシャバブ拠点を空爆した。
|
ケニア
|
東京
|
2015/04/07
|
|
2015/05/22
|
同性婚を認める憲法改正の是非を問う世界初の国民投票が実施され、賛成62%、反対38%で可決された。国民の85%がカトリック信者である同国では、カトリックの教義が法律に色濃く反映され、1993年まで同性愛行為は犯罪とされていた。
|
アイルランド
|
読売
|
2015/05/25
|
|
2015/05/10
|
キューバのカストロ国家評議会議長がバチカンを私的に訪問し、教皇と会談した。記者会見で議長は、キューバと米国の国交正常化交渉に教皇が積極的な役割を果たしたことへの謝意を伝えたと話した。
|
バチカン
|
読売
|
2015/05/11
|
|
2015/06/18
|
教皇は、地球温暖化を放置すれば「最後の審判」の日が到来するとし、大量生産・大量消費に依存した発展モデルの変革を訴える回勅を発表した。2015年末にパリで開催されるCOP21会議での合意形成を強く求めるなど、政治的にも踏み込んだ内容。
|
バチカン
|
毎日
|
2015/06/19
|
|
2015/06/26
|
教皇庁はパレスチナと、正式な国家承認を含む包括協定に調印した。協定は32項目で構成され、パレスチナ域内でのカトリック教会の活動の自由や、中東和平の「平和的解決」の再確認などが盛り込まれた。
|
バチカン
|
読売
|
2015/06/27
|
|
2015/04/09
|
仏政府が1月5日に任命した次期駐バチカン大使が同性愛者であることを理由に、教皇庁がアグレマン(事前承認)を拒否していると報じられた。カトリック紙『ラ・クロワ』はバチカンが今回の人事を挑発行為とみなしていると報じたが、バチカンは「ノーコメント」としている。
|
フランス
|
読売
|
2015/04/12
|
|
2015/05/26
|
ハワイ州のイゲ知事は、ハワイ島マウナケア山頂近くにある各国の天文台施設のうち4分の1を撤去するように求めると発表した。ハワイ先住民にとって山頂は神が住む神聖な場所とされており、これまでに新たな望遠鏡建設への反対運動も起きていた。
|
アメリカ
|
毎日
|
2015/05/29
|
|
2015/06/26
|
同性婚を認めていない4州の州法が違憲であるとする判決を連邦最高裁が下したことによって、全米で同性婚が容認されることとなった。これまで同性婚は36州とワシントン特別区でのみ認められていたが、この判決によって同性婚を認めていない州は見直しを迫られる。
|
アメリカ
|
毎日
|
2015/06/27
|
|
2015/05/02
|
終戦の日を前にメルケル首相は、ナチスによるユダヤ人虐殺の歴史について、移民を含む「すべてのドイツ人」に語り継ぐ責任があると述べた。反イスラエル感情の強いアラブ系移民の増加を踏まえての発言と考えられる。
|
ドイツ
|
日経
|
2015/05/09
|
|
2015/05/10
|
ロシアによるクリミア半島併合を受け、欧米諸国の首脳が5月9日の対独戦勝記念日の式典を欠席する中、メルケル独首相は翌10日にモスクワを訪問した。ドイツの責任による戦死者の追悼を訪問理由に挙げ、無名戦士の墓に花を手向けた。
|
ロシア
|
東京
|
2015/05/11
|
|
2015/05/‐‐
|
タイ・マレーシアの国境地域で、ミャンマーのイスラム教徒少数民族「ロヒンギャ族」の集団埋葬地が相次いで発見された。マレーシアでの就業希望者や誘拐の被害者らが人身売買組織キャンプに拘束中、虐待や飢餓のため死亡したと見られる。
|
タイ
|
東京
|
2015/05/03
|
|
2015/05/10
|
インドネシア及びマレーシア沖で、ミャンマーのイスラム教徒少数民族「ロヒンギャ族」など数百人を乗せて漂流しているボートが次々と発見された。同様の海上漂流民は6千〜7千人に上るとの推計が出された。
|
マレーシア
|
読売
|
2015/05/21
|
|
2015/05/19
|
人口増加地域の行政当局が、女性に対し3年以上の出産間隔を設けるよう指導することを認める「人口抑制保健法」が成立した。同法は、仏教の高僧らが制定を求めていたもので、事実上イスラム教徒を対象にするものと見られている。
|
ミャンマー
|
朝日
|
2015/05/25
|
|
2015/05/28
|
北部の都市ティクリートで、イラク軍兵士470人分の遺体が発見された。ティクリートではイラク軍兵士1,700人が「イスラム国」により拘束・殺害されたとされており、イラク軍が同地を奪還した2015年3月末以降、捜索が行われていた。
|
イラク
|
読売
|
2015/05/29
|
|
2015/04/04
|
首都ダマスカス南部のヤルムークにあるパレスチナ難民キャンプの約9割を、「イスラム国」が制圧し、約1万5千人のパレスチナ難民が孤立状態に陥った。同キャンプでは約18万人が生活していたが、住民の多くは内戦中に脱出、二重難民化している。
|
シリア
|
朝日
|
2015/04/12
|
|
2015/07/01
|
「イスラム国(IS)シナイ州」を名乗る武装勢力によるテロ事件がシナイ半島で頻発している。「シナイ州」の前身は「エルサレムの支援者」とされ2013 年にムスリム同胞団を支持母体とするモルシ政権が倒れて以降、テロを活発化。2014 年11 月にIS に忠誠を誓うと発表した。
|
エジプト
|
産経
|
2015/07/02
|
|
2015/07/04
|
中国の新疆ウイグル自治区で、ラマダン中の断食行為が妨害されているとの報道を受け、複数都市で抗議活動が行われた。最大都市イスタンブールの中国領事館前では、集まった数百人が中国国旗を燃やすなどした。
|
トルコ
|
毎日
|
2015/07/15
|
|
2015/07/05
|
ローマ教皇ベネディクトは5〜8日にエクアドルを、8〜10日にボリビアを、10〜12日にはパラグアイを訪問した。主要都市でミサを行ったほか、先住民団体に対し、アメリカ大陸征服の際の先住民の虐殺や奴隷化を謝罪した。教皇は刑務所や貧困地域も訪れ、貧しい人々に寄り添う姿勢を強調した。
|
エクアドル
|
朝日
|
2015/07/07
|
|
2015/07/10
|
チェチェン共和国で急速なイスラム復興が進んでいる旨が報じられた。約100ヶ所でモスクが再建され、イスラム教の戒律に適う衣服を着る人が増えている。ただし、ロシアとの紛争で多くの男性が死去したことで以前には稀であった一夫多妻制が一般化するなど、単純な復興とは言えない面も指摘される。
|
ロシア
|
毎日
|
2015/07/10
|
|
2015/07/20
|
米国とイスラエルの専門家が、イスラエルで発見された黒焦げ状態の巻物の解読に成功したと発表した。巻物は6世紀に書かれた古代ヘブライ語の旧約聖書の一部で、書かれた聖書としては死海文書以来の発見になるという。
|
イスラエル
|
赤旗
|
2015/07/24
|
|
2015/07/24
|
トルコ軍はシリア国内にある「イスラム国(IS)」の拠点3ヶ所を空爆した。7月20日に南部スルチで起こったISによる爆発事件を受けて、対決姿勢を強めたものと見られる。空爆はトルコ・シリアのクルド人勢力の拠点も対象としており、国内の治安不安定化が懸念される。
|
トルコ
|
日経
|
2015/08/12
|
|
2015/07/28
|
東方正教を国教と定めたキエフ大公国のウラジーミル聖公の没後千年を追悼する式典が各地のロシア正教会で大々的に開催された。キエフは現在ウクライナの首都だが、ロシアはキエフ大公国を自らの源流と捉えており、ウクライナは歴史的に見ればロシアと同一であるとアピールする狙いがあるとみられる。
|
ロシア
|
毎日
|
2015/07/29
|
|
2015/07/29
|
タリバンは、オマル師を後継する新指導者としてマンスール師を選出した。マンスール師は、オマル師の死後、実質的に指導者を務めてきた人物であり、アフガン政府との和平協議に積極的な穏健派に属するとされる。
|
アフガニスタン
|
毎日
|
2015/07/31
|
|
2015/08/‐‐
|
2015年12月に行われる自治評議会選挙の有権者登録手続きと立候補者受付が始まった。女性の投票と立候補が認められた初めての選挙となる。アブドラ前国王が、2015年選挙で女性に参政権を与えると言明していた。
|
サウジアラビア
|
毎日
|
2015/08/21
|
|
2015/08/04
|
河南省安陽教区にて就任儀式が行われ、張銀林神父が司教に就任した。同神父はローマ教皇庁も承認する司教で、バチカンが正式に中国の司教を認めるのは3 年ぶり。近年、政府当局とバチカンとの関係改善の動きがみられる。
|
中国
|
産経
|
2015/08/12
|
|