年月日
|
出来事
|
国名
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2018/11/24
|
議会選挙が行われ、投票率は前回2014年から14ポイント上回り67%であった。今回の選挙では国民の多数を占めるイスラム教シーア派系の野党は政治活動を禁止され、候補者の擁立を認められなかった。シーア派の間では自分たちの意見が政治に反映されない状況に対して不満が高まっている。
|
バーレーン
|
日経
|
2018/11/26
|
|
2018/11/13
|
FBIが発表した2017年の国内のヘイトクライム(憎悪犯罪)の統計によると、総数は7,175件(前年比17%増)で、そのうち宗教を理由にしたものは20.6%。内訳はユダヤ教が約58%と最多で、イスラム教が約19%、その他の宗教はいずれも5%未満だった。反ユダヤ思想に基づく犯罪は938件(前年684件)と急増している。
|
アメリカ
|
朝日
|
2018/11/15
|
|
2018/11/11
|
首都ワルシャワで、民族主義団体やカトリック系団体を中心とする約25万人が、独立100周年を記念するデモ行進を行った。2017年の独立記念日のデモで人種差別や排外主義の主張が行われたことから、ワルシャワ市は独立記念日のデモを禁止したが、裁判所がこれを却下。ドゥダ大統領やモラヴィエツキ首相も、民族主義団体からは距離を置きつつも行進に加わった。
|
ポーランド
|
東京
|
2018/11/12
|
夕刊
|
2018/11/11
|
パリで第一次世界大戦終戦100周年の記念式典が開催され60ヶ国以上の首脳や国際機関幹部ら120人が参列した。マクロン大統領は演説で「愛国心(パトリオティズム)は利己主義やナショナリズムと対極にある」と各国で広がる自国第一主義を牽制した。終戦記念日の前後には、英独仏などの首脳が同席し、当時の敵味方を超えた追悼行事が欧州各地で開催された。
|
フランス
|
日経
|
2018/11/12
|
夕刊
|
2018/11/10
|
首都テヘランで開催されたサッカーのアジアチャンピオンズリーグ決勝戦で、女性の競技場での観戦が国際公式試合において約40年ぶりに解禁された。イラン革命以降イスラム法学者による統治体制に移行した同国では、「男女が一緒に集えば腐敗をもたらす」という宗教的な理由から女性のスポーツ観戦が原則禁じられてきた。
|
イラン
|
読売
|
2018/11/13
|
|
2018/11/06
|
治安の悪化や貧困から逃れて中米諸国から米国を目指す移民のキャラバンが続々と到着しており、この日の段階で5千人近くが首都メキシコシティに入っている。カトリック教会はこうした移民の受け入れ場所を用意しているほか、移民支援施設で食料提供も行っている。
|
メキシコ
|
毎日
|
2018/11/17
|
|
2018/10/28
|
大統領選挙の決選投票が行われ、「ブラジル第一」とする姿勢やマイノリティーへの中傷など過激な発言から「ブラジルのトランプ」と呼ばれている右派社会自由党のジャイル・ボルソナロ氏が初当選を決めた。同氏はブラジルで急増するキリスト教福音派の洗礼を数年前に受けており、福音派の強い支持を受けて当選に至った。
|
ブラジル
|
日経
|
2018/10/29
|
夕刊
|
2018/10/27
|
ペンシルベニア州ピッツバーグのシナゴーグ(ユダヤ教礼拝所)に男が押し入り、銃を乱射して11人を殺害した。逮捕されたバウアーズ容疑者はSNS上で反ユダヤ主義的な発言を行っていたことから、当局はヘイトクライム(憎悪犯罪)として同容疑者を訴追した。
|
アメリカ
|
読売
|
2018/10/29
|
|
2018/10/26
|
神の冒涜を禁じた憲法条項の廃止の是非を問う国民投票が実施され、65%の賛成により廃止が決定した。2015年に英国人俳優のスティーブン・フライ氏がインタビュー中に神をバカ呼ばわりした際、警察が捜査に乗り出したことから同条項に対する批判が高まっていた。ただし1937年の建国以来、この罪で起訴された例はない。
|
アイルランド
|
読売
|
2018/10/29
|
|
2018/10/23
|
国連人権委員会は、一部のイスラム教徒の女性が着用するニカブを禁じた2010年制定の法律は人権を侵害していると批判した。罰金刑を科せられた女性2人が2012年に同委員会に判断を求めていた。フランス外務省は人権委の判断に対し、「法律は正当かつ必要で、宗教の自由を尊重している」と反論している。
|
フランス
|
赤旗
|
2018/10/26
|
|
2018/10/18
|
バルセロナ市のサグラダ・ファミリア大聖堂は、1885年の地元自治体の合併をきっかけに建築許可が更新されなくなったことから、カトリック教会側が市税の支払いを拒否。その後は無許可で建設が続けられてきた。同日、教会が道路補修費の名目で市に47億円相当を支払うことで合意し、建築許可が発行されることになった。
|
スペイン
|
読売
|
2018/10/22
|
夕刊
|
2018/10/12
|
イズミルの裁判所は、1960年代からトルコで布教活動を行っていた米国人福音派牧師アンドルー・ブランソン氏の自宅軟禁解除を許可する判決を出した。同牧師は、クーデター未遂事件の主導者とされる在米イスラム教指導者ギュレン師の団体を支援したとして2016年10月に拘束されていた。
|
トルコ
|
日経
|
2018/10/13
|
|
2018/10/11
|
イスタンブールで開催された東方正教会の主教会議(シノド)において、ロシア正教会がウクライナ正教会を管轄下に置くとした1686年の文書の無効が宣言された。ウクライナ正教会はロシア正教会からの独立を前提として、12月15日に「統一宗教会議」を開催。国内の教会組織を統合し、新組織の長にエピファニー府主教(39)を選出した。
|
ウクライナ
|
読売
|
2018/10/13
|
|
2018/10/09
|
ジャカルタで開催されたアジアパラ競技大会で、頭髪を隠すヒジャブを取らなかったとして失格処分を受けた女子柔道(視覚障害)インドネシア代表のミフタフル・ジャンナー選手が記者会見に臨んだ。ジャンナー選手は着用禁止ルールは知っていたが自らの信条に従ったと話した。
|
インドネシア
|
朝日
|
2018/10/10
|
|
2018/10/03
|
バチカンで開催された世界代表司教会議(シノドス)に中国から初めて司教2人が参加した。バチカン側はこれまでも中国の司教をシノドスに招待してきたが、中国政府が派遣を認めてこなかった。教皇は会議の開幕に際し、「今日初めて、中国から司教2人が出席している。温かくお迎えしたい」と挨拶。翌4日の朝に2人と数分間話し合った。
|
バチカン
|
日経
|
2018/10/04
|
|
2018/10/02
|
米国亡命中のサウジアラビアの反政府記者ジャマル・カショギ氏が、イスタンブールにあるサウジアラビア総領事館を訪れた後行方不明となった。11月16日にはイスタンブール旧市街にあるモスクで遺体未発見のままカショギ氏の葬儀が営まれ、サウジ西部のイスラム教2大聖地メッカとメディナに加えインドネシアのモスクでも同日葬儀が営まれた。
|
トルコ
|
毎日
|
2018/10/13
|
|
2018/09/25
|
イスラム教の2大聖地メッカとメディナの間を運行する「ハラマイン高速鉄道」が完成し、サルマン国王主催の開通式典が行われた。メッカを訪れる巡礼者の数は毎年約800万人に上るため、「巡礼ツーリズム」を展開して外貨を獲得する試み。商業都市ジッダにも停車駅が設置され、年間600万人の利用者を見込む。
|
サウジアラビア
|
産経
|
2018/09/29
|
|
2018/09/22
|
教皇庁は、司教任命権をめぐって長年対立してきた中国政府との協議が暫定合意に達したと発表した。これにより従来バチカン側が承認していなかった司教7人が承認され、今後は中国当局と地元のカトリック教会が司教候補を選任し、バチカンがそれを適任かどうか判断する方式を取ることになった。
|
バチカン
|
毎日
|
2018/09/24
|
|
2018/09/14
|
ロシア正教会は、東方正教の中心であるコンスタンティノープル総主教庁との交流を一部停止すると発表した。同総主教庁が、ウクライナ正教会のロシア正教会からの完全な独立を承認する手続きを開始したため。正教の組織は各国ごとに独立し各教会は対等な関係にあるが、コンスタンティノープル総主教は格式上重んじられており、各国教会の独立は同総主教が承認する慣例がある。
|
ロシア
|
日経
|
2018/09/22
|
|
2018/09/12
|
『シュピーゲル』誌電子版は、1964〜2014年の間に国内のカトリック聖職者の4.4%にあたる1,670人が未成年者3,677人に性的虐待を加えていたと報じた。被害者の多くが男児で、13歳以下が半数以上。データはドイツ司教会議が大学の犯罪研究所などに依頼し、教会の内部資料や訴訟の記録などから明らかにしたもの。
|
ドイツ
|
毎日
|
2018/09/14
|
夕刊
|
2018/09/10
|
中国当局が少数民族のウイグル族らを不当に拘束しているとして、米政権が中国の高官や企業に対して経済制裁を検討していることが伝えられた。キリスト教福音派から強く支持されているトランプ政権は、信教の自由を「政権にとって外交政策の優先課題」としている。
|
アメリカ
|
朝日
|
2018/09/12
|
夕刊
|
2018/09/09
|
総選挙において、1988年にネオナチ政党として結党された民主党がイスラム教徒の移民受け入れ凍結を訴え、議席を改選前49から62に伸ばした(定数349議席)。富裕層への課税強化や難民などを違法な低賃金で働かせる社会ダンピングの取り締まりを訴えた左翼党も議席を21から28に伸ばし、中道政党が軒並み票を減らした。
|
スウェーデン
|
読売
|
2018/09/11
|
|
2018/09/07
|
統計年報『ブリティッシュ・ソーシャル・アティテューズ』によれば、英国国教会の信者と回答したイングランド人は14%(2002年調査では31%)、無宗教は52%となった(同41%)。カトリック、その他のキリスト教、非キリスト教は各8〜10%で変化なし。スコットランドでもスコットランド国教会の信者は18%となった(同31%)。
|
イギリス
|
中外
|
2018/09/12
|
|
2018/09/06
|
最高裁は、英領植民地期の1860年代に制定された同性間の性行為を禁止する刑法を違憲とする判断を下した。私的空間で、女性や子どもへの害がない範囲で行われる性行為は個人の選択であると違憲理由を指摘している。
|
インド
|
産経
|
2018/09/07
|
|
2018/09/05
|
外務省は、在イスラエル米国大使館移転に追随して移転したパラグアイ大使館を、再度テルアビブに戻すと発表した。再移転を決定したアブドベニテス大統領は、親米派の前政権が駆け込み的に行った大使館移転を批判していた。
|
パラグアイ
|
朝日
|
2018/09/06
|
夕刊
|
2018/09/01
|
中国各地のキリスト教の牧師ら29人が、政府の宗教政策を批判する声明をネット上で発表した。「改正宗教事務条例」の施行以降、当局が教会に国旗掲揚などを強要し、未成年者の信仰を禁じていることに対するもの。
|
中国
|
読売
|
2018/09/02
|
|
2018/08/28
|
エジプトのスンニ派最高権威機関アズハルが、女性に対するセクハラは「ハラーム(禁止)」にあたるとする声明を発表し、「言葉でも行為でも、セクハラはイスラム法上で罪に問われる」と述べた。2013年の国連調査によると若いエジプト女性の99%が性的嫌がらせを経験しており、同国ではセクハラが社会問題となっている。
|
エジプト
|
東京
|
2018/08/30
|
|
2018/08/28
|
内務省が傘下組織に対してエルドアン大統領の写真を掲揚するよう通達を送ったと報じられた。通達によると使用するのは縦70cm、横50cmの写真という規定で、内務省や警察施設の玄関に掲揚することが要求される。写真掲揚の指示は歴代大統領において異例のことで、エルドアン氏への個人崇拝の進行が懸念される。
|
トルコ
|
東京
|
2018/08/31
|
|
2018/08/27
|
河南省の嵩山少林寺で、1,500年の歴史の中で初めての国旗掲揚式が開催された。これは、政府公認の宗教団体の連合組織は「国旗法」に基づき、宗教活動の場に国旗を掲げることが「改正宗教事務条例」により決定されたため。
|
中国
|
朝日
|
2018/09/17
|
|
2018/08/26
|
バチカンの元駐米大使のビガノ大司教が、米保守系カトリック紙に性的虐待問題への教皇の対応を批判し、教皇に辞任を要求する告発文を掲載した。ビガノ氏は保守派の中心人物とされ、改革派の教皇に批判的な勢力が教皇の交代を狙っているともみられている。
|
アメリカ
|
東京
|
2018/09/13
|
|
2018/08/25
|
長年に渡るカトリック聖職者による性的虐待とその隠蔽が明るみに出て以来、急速に教会離れが進んでいるアイルランドを訪問した教皇は、教会の対応に誤りがあったことを認め謝罪した。また西部クノックで行われたミサでは、虐待被害者のために祈りを捧げた。しかし会場には空席が目立ち、場外では数千人規模の抗議デモが起きた。
|
アイルランド
|
カトリック
|
2018/09/02
|
|
2018/08/21
|
スマトラ州の地方裁判所は、モスクの礼拝呼びかけ(アザーン)の音量に苦情を述べた華人女性に、宗教冒涜罪による禁錮1年6ヶ月の判決を下した。女性が苦情を述べたのは2016年で、彼女への批判をきっかけに暴動も発生していた。
|
インドネシア
|
赤旗
|
2018/08/30
|
|
2018/08/14
|
ペンシルベニア州最高裁判所は、州内のカトリック教会で起きた神父による性的虐待についての報告書を公表した。報告書では、教会が虐待問題を隠蔽していたと指摘している。報告書を受け、米カトリック司教協議会は、教皇庁に早急に調査を実施するよう求めた。
|
アメリカ
|
朝日
|
2018/08/15
|
夕刊
|
2018/08/09
|
6月に下院を通過した人工妊娠中絶を合法化する法案の上院での採決が行われ、反対多数で否決された。法案をめぐっては国内で反対派による運動が展開され、SNS上で「神の名による」とする組織的な批判を受けた賛成派議員も見られた。
|
アルゼンチン
|
キリスト
|
2018/09/01
|
|
2018/08/02
|
教皇庁は、教皇が5月にカトリックの教義問答書「公教要理」を改訂し、「死刑は人間の不可侵性と尊厳への攻撃であり、容認できない」と明記したことを発表した。教皇フランシスコは、死刑は贖罪の可能性を排除し、キリスト教の教えに根本的に反するものとして、かねてより反対の立場を示していた。
|
バチカン
|
東京
|
2018/08/03
|
|
2018/07/31
|
フィリピン南部ミンダナオ島近くの島で爆発があり、11人が死亡した。事件にはイスラム過激派組織の関与が指摘されており、7月26日にミンダナオ島でのイスラム自治政府樹立を承認する法案が成立したばかりの和平ムードへの影響が懸念されている。
|
フィリピン
|
日経
|
2018/08/01
|
|
2018/07/30
|
インド北東部アッサム州の住民400万人以上が、政府が公開した「国民登録簿」の暫定版から抹消されたことが判明した。今回対象となったのは独立戦争が東パキスタン(現バングラデシュ)で勃発する以前に本人または父母がアッサム州に居住していたことを書類上証明できなかった住民。ヒンドゥー至上主義を掲げるインド人民党が、不法移民追放の公約実現のために行ったものと考えられている。
|
インド
|
産経
|
2018/08/02
|
|
2018/07/27
|
エルサレム旧市街に位置するイスラム教第3の聖地「アルアクサ・モスク」の敷地にイスラエル警察が押し入り、若者ら24人を拘束した。警察が押し入ったのは数千人のイスラム教徒が昼の礼拝を終えた後のことで、当日はイスラエルによる金属探知機設置を撤回に導いた1年前の闘争を記念する行進がモスク敷地内で催されていた。
|
イスラエル
|
赤旗
|
2018/07/29
|
|
2018/07/25
|
タイ北部の洞窟で行方不明になり、約2週間にわたる救出活動で保護された少年ら12人が、救出活動中に死亡した救助隊員を追善供養するための短期出家生活に入った。少年らは雨期による洞窟内の増水で自力脱出ができなくなっていた。
|
タイ
|
東京
|
2018/07/26
|
|
2018/07/24
|
中国紙『環球時報』(英語版)によると、仏教が盛んなチベット自治区の教育当局が、未成年者が夏休み中、宗教活動に参加しないよう通知を出した。同紙は「中国の教育法では宗教と教育の分離が定められている」と説明し、合法的措置と強調した。
|
中国
|
毎日
|
2018/08/29
|
|
2018/07/19
|
国会はイスラエルを「ユダヤ人国家」と定義する「ユダヤ国民国家法案」を賛成62票、反対55票で可決した。同法には「イスラエルは歴史的にユダヤ人の郷土」と明記され、アラブ系住民が使用するアラビア語を公用語から除外してユダヤ人が使用するヘブライ語のみとするなどの方針が盛り込まれた。
|
イスラエル
|
読売
|
2018/07/20
|
|
2018/07/10
|
欧州司法裁判所は、「エホバの証人」が戸別訪問で個人情報を収集する際には、事前に相手の同意を得なければならないとする判断を下した。信者による戸別訪問を組織、調整しているという点で、同教団は情報管理者に相当するため、宗教的目的であってもEUの個人情報保護法遵守の義務は逃れ得ないという。
|
ルクセンブルク
|
Newsweek
|
2018/07/24
|
|
2018/07/09
|
トランプ大統領は、連邦最高裁判事の後任に、保守派のブレット・カバノー氏を指名した。これにより連邦最高裁判事は保守派が多数となり、大統領の支持層であるキリスト教福音派が批判する中絶や同性婚に対して、否定的な判決が下される見込みが高まった。
|
アメリカ
|
毎日
|
2018/07/10
|
夕刊
|
2018/07/09
|
西部ディリアンバの教会で、反政府抗議活動の参加者に面会しようとしたブレネス枢機卿らが与党系の武装集団に襲撃され、暴力を振るわれた。13日にも、反政府勢力と政権の交渉仲介を行うカトリック教会と政権の衝突が起こっており、教会が政権から敵視される状況となっている。
|
ニカラグア
|
Int. New York Times
|
2018/07/24
|
|
2018/07/08
|
劣悪な社会情勢に不満を持つシーア派住民による南部バスラのデモが聖地ナジャフや首都バグダッドに波及し、8人の死者と100人を超える負傷者が出た。27日には聖地カルバラで、同国のシーア派最高指導者シスタニ師による汚職根絶と公共サービス改善に向けた新政権の発足を訴えた説教が公表され、南部各地で再び大規模なデモが開始された。
|
イラク
|
東京
|
2018/07/17
|
|
2018/07/06
|
オウム真理教の死刑囚13人への死刑執行は、海外メディアでも一斉に報道された。英BBC(電子版)は地下鉄サリン事件を「日本で起きた最悪のテロ事件」とし、事件の経緯や教団の布教過程を解説するとともに、2016年にロシア当局が国内の教団関連施設を一斉捜索したことも報じた。
|
イギリス
|
毎日
|
2018/07/06
|
夕刊
|
2018/07/06
|
オウム真理教の死刑囚13人の死刑が執行されたことを受け、ドイツ政府は死刑を批判する声明を出した。加えて、EUの駐日大使と人権団体アムネスティ・インターナショナルも批判声明を出した。海外メディアもとりわけ日本の死刑制度に関心を示し、批判的な論調も多い。
|
ドイツ
|
日経
|
2018/07/07
|
|
2018/06/24
|
イスラム教の戒律の厳格な遵守を重んじるサウジアラビアで、これまで世界で唯一禁じられていた女性の車の運転が解禁された。首都リヤドの中心部では、日付が変わると同時に全身を黒い衣装で覆った女性の運転する車が目立ち始め、街は祝福ムードに包まれた。
|
サウジアラビア
|
読売
|
2018/06/25
|
|
2018/06/14
|
人工妊娠中絶を全面的に合法化する法案が下院で可決された。同国では中絶反対の立場を取るカトリック教会の影響が強かったが、近年の教会の退潮と女性の権利向上運動により、中絶支持が急速に拡大していた。
|
アルゼンチン
|
赤旗
|
2018/06/16
|
|
2018/06/13
|
アフガニスタン東部クナール州で、「パキスタン・タリバン運動(TPP)」の最高指導者ファズルラ師が米軍の小型ドローンによる攻撃で死亡した。同師は、TPPの女子教育禁止を批判したノーベル平和賞受賞者のマララ・ユスフザイさんが襲撃された事件の首謀者とされ米国務省から懸賞金をかけ追跡されていた。
|
パキスタン
|
読売
|
2018/06/16
|
|