年月日
|
出来事
|
国名
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2004/11/30
|
第2回世界仏教サミットがネパールのルンビニーで開催される。大会テーマは「世界平和のためにいま必要なこと」。
|
ネパール
|
仏教
|
2004/12/09
|
|
2014/04/27
|
第261代教皇ヨハネ23世と第264代教皇ヨハネ・パウロ2世を聖人とする「列聖式」が行われ、100万人を超える信徒が参列した。同式典には34ヶ国の首脳が臨席したほか、イスラム教、ユダヤ教の代表者も招待された。
|
バチカン
|
毎日
|
2014/04/28
|
|
2007/02/27
|
第24回庭野平和賞が、台湾仏教慈済慈善事業基金会創始者の尼僧、證厳法師に贈られることが発表された。
|
台湾
|
朝日
|
2007/02/28
|
|
2002/09/04
|
第21回カトリック医療協会国際連盟世界大会(ソウルで開催)、ヒト受精卵細胞の研究に反対を表明。
|
韓国
|
クリスチャン
|
2002/09/29
|
|
2017/10/18
|
第19回共産党大会初日に、中国共産党の習近平国家主席は党トップとして初の政治報告を行い、そのなかで宗教活動を「社会主義社会に適応するよう積極的に導く」と表明し、共産党が宗教活動を指導し統制を強化する姿勢を示した。
|
中国
|
毎日
|
2017/10/24
|
|
2017/05/10
|
第19代大統領選で、カトリック教徒の文在寅[ムンジェイン]氏が得票率41%で当選、新大統領に就任した。韓国のカトリック信者は新大統領の下で国内の一致と平等、腐敗の一掃が実現されることを期待している。
|
韓国
|
カトリック
|
2017/05/21
|
|
2019/05/17
|
立法院(国会)は同性カップルが結婚できる特別法案を賛成多数で可決した。アジアでの同性婚法の成立は台湾が初めて。特別法は18歳から同性婚ができる規定で、異性婚夫婦と同様の権利の大半が保障されるが、同性婚を認めない国の国民との国際結婚は認められない。
|
台湾
|
毎日
|
2019/05/18
|
|
2014/02/21
|
立憲党の党首にコプト教徒のハーラ・シュクラッラー氏が就任した。エジプトで主要な政党の党首にコプト教徒や女性が就くのははじめて。
|
エジプト
|
毎日
|
2014/03/15
|
|
2015/02/28
|
移民排斥を訴え急成長したドイツの団体「ペギーダ」に同調する団体が、英国、スペイン、ベルギー、スイスなどで発足している。「英国ペギーダ」の初集会には400人が参加。これを批判する市民2千人も結集し、100mを隔てた距離でにらみ合った。
|
イギリス
|
東京
|
2015/03/01
|
|
2005/10/00
|
移民問題を背景に、フランス各地で車両や学校を放火するなどの暴動が発生。
|
フランス
|
毎日
|
2005/11/08
|
|
2020/07/08
|
科学誌『ネイチャー』に掲載された論文において、ポリネシアの人々と南米先住民のゲノムの比較により、12〜14世紀ごろに南米先住民がポリネシアの島々へ渡海していたことが確かめられた。イースター島の巨石文化と南米先住民の文化との共通点などから、南米先住民移住説は以前から提唱されていた。
|
チリ
|
赤旗
|
2020/07/09
|
|
2018/10/26
|
神の冒涜を禁じた憲法条項の廃止の是非を問う国民投票が実施され、65%の賛成により廃止が決定した。2015年に英国人俳優のスティーブン・フライ氏がインタビュー中に神をバカ呼ばわりした際、警察が捜査に乗り出したことから同条項に対する批判が高まっていた。ただし1937年の建国以来、この罪で起訴された例はない。
|
アイルランド
|
読売
|
2018/10/29
|
|
2013/03/19
|
破棄院(最高裁)は、パリの私立保育園で勤務中にベールを着用したことを理由に2008年、イスラム教徒の女性保育士が解雇された事案について、宗教差別との判断を示し、解雇を無効とする決定を下した。
|
フランス
|
SANKEI EXPRESS
|
2013/03/21
|
|
2004/11/02
|
短編映画「服従」で、イスラム教の暴力的な女性差別を描いたオランダのテオ・ファン・ゴッホ監督が、にイスラム教過激派メンバーに暗殺された。
|
オランダ
|
読売
|
2004/11/21
|
|
2020/02/22
|
知的障碍者とその支援者が共に生活する「ラルシュ共同体」の創設者ジャン・バニエ氏が生前、霊的指導の名目で女性に性的虐待を加えていたことが判明した。2019年5月にバニエ氏が他界した後、生前の性的虐待疑惑が浮上したため、同共同体の国際連合体「国際ラルシュ」が外部組織に調査を依頼していた。
|
フランス
|
キリスト
|
2020/03/01
|
|
2019/05/07
|
知的障がいや発達障がいなどを持つ人々と持たない人々が共同生活を送る「ラルシュ(方舟の意)」の創設者で、カトリック思想家のジャン・バニエ氏が死去した。1964年に創設された「ラルシュ」は現在世界37ヶ国、147ヶ所に広がっている。
|
フランス
|
カトリック
|
2019/05/19
|
|
2021/10/26
|
盧泰愚元大統領が88歳で死去した。葬儀は30日に「国家葬」としてソウルのオリンピック公園で執り行われた。盧氏は1979年のクーデターの首謀者の一人で、80年に民主化を求める市民や学生160人以上を軍が殺害した「光州事件」などに関与したこともあって、国家葬には反対も強かった。
|
韓国
|
毎日
|
2021/10/31
|
|
2019/09/02
|
男装して男子サッカーの試合観戦を試みたことで逮捕されていたイラン人女性サハル・ホダヤリさんが、首都テヘランの裁判所前で焼身自殺を図り一週間後に亡くなった。厳格なイスラム体制を敷く同国では女性が競技場で男性のスポーツを観戦することが原則禁止されており、入場禁止に対する抗議の自殺とみられている。
|
イラン
|
東京
|
2019/09/11
|
夕刊
|
2017/07/01
|
独仏和解に尽力し、EU設立や単一通貨ユーロの導入を実現したことから史上3人しかいない「欧州名誉市民」の称号を授与されたヘルムート・コール元独首相が6月16日に死去したのを受け、EUが主催する史上初の「欧州葬」がストラスブールの欧州議会で営まれた。
|
フランス
|
東京
|
2017/07/02
|
|
2021/08/05
|
湾岸戦争とイラク戦争の際に略奪された古代メソポタミア文明の遺物など1万7千点が、米国からイラクに返還された。人類最古の文献のひとつとされるギルガメシュ叙事詩の一部が描かれた粘土板「ギルガメシュの夢」も、9月23日に返還された。
|
アメリカ
|
赤旗
|
2021/09/25
|
|
2014/04/29
|
浙江省温州市にて完成間近だったキリスト教教会堂が政府の指示で取壊された。同教会堂は政府非公認でキリスト教系の三江教会のもの。近年活動が活発になっている非公認系キリスト教会に対する当局の見せしめとみられている。
|
中国
|
信濃毎日
|
2014/05/01
|
|
2004/07/22
|
浄土真宗本願寺派サンフランシスコ仏教会所属のジャネット・シンさんが、仏教徒として初めて米海軍のチャプレンに任命される。
|
アメリカ
|
中外
|
2004/08/05
|
|
2013/07/01
|
法王庁の会計担当司教が汚職容疑で逮捕されたことを受け、 宗教事業協会(バチカン銀行)の幹部2名が辞任した。 事実上の更迭と見られる。
|
バチカン
|
朝日
|
2013/07/02
|
|
2018/11/06
|
治安の悪化や貧困から逃れて中米諸国から米国を目指す移民のキャラバンが続々と到着しており、この日の段階で5千人近くが首都メキシコシティに入っている。カトリック教会はこうした移民の受け入れ場所を用意しているほか、移民支援施設で食料提供も行っている。
|
メキシコ
|
毎日
|
2018/11/17
|
|
2018/01/13
|
河野太郎外相はラカイン州の都市マウンドーを訪れ、国軍による武装勢力掃討作戦で荒廃したイスラム系少数派ロヒンギャの村を視察、隣国バングラデシュに逃れたロヒンギャ難民の帰還事業に日本が支援金を出すことを表明した。
|
ミャンマー
|
読売
|
2018/01/14
|
|
2014/01/12
|
河南省洛陽市の龍門石窟にて景教(キリスト教の一派のネストリウス派)の墓石が発見された。中国でもっとも古い景教遺跡のひとつで、唐代にシルクロードを通して交流があったことを示す。
|
中国
|
カトリック
|
2014/02/02
|
|
2015/08/04
|
河南省安陽教区にて就任儀式が行われ、張銀林神父が司教に就任した。同神父はローマ教皇庁も承認する司教で、バチカンが正式に中国の司教を認めるのは3 年ぶり。近年、政府当局とバチカンとの関係改善の動きがみられる。
|
中国
|
産経
|
2015/08/12
|
|
2019/07/17
|
河南省商丘市の公認プロテスタント教会、聖同心教会の指導者である宗永生牧師が、遺書を残して教会の5階から飛び降り自殺した。宗牧師は教会堂閉鎖や十字架撤去に見舞われていた。遺書には「身体的にも精神的にも疲れ果てました」「複雑な事態をまとめ、対応することはできません。私は初めての殉教者になることを望みます」と遺されていた。
|
中国
|
クリスチャン
|
2019/09/22
|
|
2018/08/27
|
河南省の嵩山少林寺で、1,500年の歴史の中で初めての国旗掲揚式が開催された。これは、政府公認の宗教団体の連合組織は「国旗法」に基づき、宗教活動の場に国旗を掲げることが「改正宗教事務条例」により決定されたため。
|
中国
|
朝日
|
2018/09/17
|
|
2000/12/29
|
気功集団「中華養生益智功(中功)」の地区幹部4人に「国家政権転覆煽動罪」で実刑判決(江蘇省裁判所)。※日付は中国人権民主化運動センター(香港)による報道日
|
中国
|
朝日
|
2000/12/30
|
|
2021/05/23
|
民間航空会社の旅客機がベラルーシ領空を飛行中、同国当局により緊急着陸を命じられた。当局は5月24日、パレスチナのガザ地区を実効支配するイスラム主義組織ハマスを名乗る人物から、同機に爆発物を仕掛けたという脅迫メールを受け取っていたからだと説明。だが、ハマスの広報官は関与を否定している。機内からも爆破物は見つからなかった。ベラルーシ当局が緊急着陸を命じたのは、同機に搭乗していた反体制派ジャーナリストを拘束するためだったとみられている。
|
ベラルーシ
|
東京
|
2021/05/29
|
|
2015/11/08
|
民政移管後初めての総選挙が行われ、アウンサンスーチー氏率いる国民民主連盟(NLD)が改選議席491議席中390議席を獲得して圧勝した。イスラム教徒の少数民族ロヒンギャ族と仏教徒のラカイン族との対立が続く西部ラカイン州では、ラカイン族の民族政党アラカン民族党がNLDを含む他党を圧倒し、全体の約7割の議席を確保した。
|
ミャンマー
|
読売
|
2015/11/21
|
|
2017/07/13
|
民主化を訴えて投獄されたままノーベル平和賞を受賞した、人権活動家で作家の劉暁波[リウシャオポー]氏(61)が多臓器不全のため死去した。7月15日、劉氏の遺体は中国当局の監視下で火葬され、遺灰は「海葬」として海に撒かれた。同氏の墓地が民主化運動の聖地になることを警戒しての措置とみられる。
|
中国
|
毎日
|
2017/07/16
|
|
2011/03/15
|
民主化を求めるデモがスンニ派の王家とシーア派住民の対立に発展。衝突の激化により非常事態令が発令された。この他にもチュニジアやエジプトの政変に影響を受けたデモが、中東各国に広がった。
|
バーレーン
|
朝日
|
2011/03/18
|
|
2014/08/26
|
毎年600万人以上が訪れる台北の道教寺院の行天宮は、大気汚染に配慮して境内の香炉2基と供え物を置く机も撤去し、来訪者に焼香せずに参拝するよう呼びかけた。「道徳心さえあれば、お香も供え物も必要ない」としている。
|
台湾
|
朝日
|
2014/08/27
|
|
2015/02/11
|
死者同士の結婚(冥婚)を行うため若い女性の死体を掘り起し密売する闇商売が横行している。ネットやニュースでは非難されるものの、夫婦は合葬することで安寧の地を得るという考えが一部で支持され、全国各地で盗掘事件が起きている。
|
中国
|
Friday
|
2015/02/06
|
|
2017/01/08
|
欧米など他国との融和を重視する「保守穏健派」の代表として知られるハシェミ・ラフサンジャニ元大統領が82歳で死去した。10日にテヘラン大学で葬儀が行われ、最高指導者ハメネイ師やロウハニ大統領ら要人をはじめ多くの市民が参列した。ひつぎは初代最高指導者ホメイニ師の廟に埋葬された。
|
イラン
|
朝日
|
2017/01/10
|
|
2015/12/16
|
欧州連合(EU)の欧州議会は、サウジアラビアのブロガー、ライフ・バダウィさんによる人権や言論の自由を訴える活動を讃え、「サハロフ賞」を授与した。シュルツ議長はバダウィさんが授賞式に出席できるよう、サウジアラビア国王に恩赦を求めたが認められず、式には夫人が代わりに出席した。
|
フランス
|
東京
|
2015/10/30
|
|
2014/09/23
|
欧州連合は、欧州出身の「イスラム国」戦闘員が3千人となり、2ヶ月で1千人増加したと発表した。英国を中心に、シリア渡航者に関する情報の共有や再入国審査の厳格化などが検討されている。
|
イギリス
|
赤旗
|
2014/09/25
|
|
2014/05/25
|
欧州連合の欧州議会選挙で、ルペン党首率いる極右政党「国民戦線」が現有3議席から24議席へと議席を激増させた。同党は3月末の統一地方選でもイスラム系移民の排斥を訴え、過去最高となる12人を当選させている。
|
フランス
|
東京
|
2014/05/27
|
|
2016/04/16
|
欧州各国が難民の受入数の制限を打ち出す中、ローマ教皇はシリアなどからの避難民の約半数が辿り着くレスボス島を訪問し、東方正教会のコンスタンチノープル総主教、アテネ大主教らとともに避難民を慰問した。教皇は「欧州は人権の母国。その権利を尊重し、守る義務があると気づかなけれなばならない」と述べた。
|
ギリシャ
|
読売
|
2016/04/18
|
|
2017/03/14
|
欧州司法裁判所は、企業が職場でイスラム教徒の女性のスカーフなど、宗教的な服装を禁じるのは、あらかじめ社内規則でこれが定められている場合は合法とする判決を言い渡した。一方で、規則がないにも関わらず、顧客からの要望などを理由にスカーフを外すように命ずることはできない。
|
ルクセンブルク
|
News week
|
2017/03/28
|
|
2018/07/10
|
欧州司法裁判所は、「エホバの証人」が戸別訪問で個人情報を収集する際には、事前に相手の同意を得なければならないとする判断を下した。信者による戸別訪問を組織、調整しているという点で、同教団は情報管理者に相当するため、宗教的目的であってもEUの個人情報保護法遵守の義務は逃れ得ないという。
|
ルクセンブルク
|
Newsweek
|
2018/07/24
|
|
2019/08/14
|
森林火災による煙害が続く中部カリマンタン州の州都パランカラヤで、行政職員やイスラム教徒指導者ら約千人が降雨を願ってイスラム式の集団礼拝を行った。数時間後、知事公舎付近で2ヶ月ぶりの降雨が確認されたという。
|
インドネシア
|
朝日
|
2019/08/15
|
|
2013/07/07
|
東部ビハール州ブッダガヤで、 世界遺産の大菩提寺など計10ヶ所で爆発が起き、 チベット人とミャンマー人の僧侶2人が死亡した。 同国で仏教寺院がテロの標的にされるのは極めて稀で、 犯人は未だ判明していない。
|
インド
|
中外
|
2013/07/13
|
|
2015/04/02
|
東部ガリッサで、イスラム過激派組織「アルシャバブ」を名乗る集団が大学を襲撃し、少なくとも147人が殺害された。アルシャバブが起した事件としては過去最悪の規模。政府は報復として、ソマリア南部ゲド州のアルシャバブ拠点を空爆した。
|
ケニア
|
東京
|
2015/04/07
|
|
2008/08/25
|
東部オリッサ州でヒンドゥー原理主義者の武装集団がキリスト教の教会、修道院、信徒宅を放火し、10数人を殺害した。
|
インド
|
カトリック
|
2008/09/07
|
|
2015/08/07
|
東部のジャルカンド州の村落で、女性5人が「呪い」によって農作物の不作を招いた「魔女」の疑いで村民らに殺害された。犯行に加わり逮捕された村民について、当局者は土着宗教や民間信仰に基づく「魔女狩り」事件が絶えない現状を嘆いた。
|
インド
|
東京
|
2015/08/10
|
|
2013/04/14
|
東芝が2012年にインドネシア向けに発売したテレビの新機種に、イスラム教の礼拝時刻にアラームが鳴る機能が搭載されていると毎日新聞が報じた。東西に長い国内256ヶ所の日の出・日の入り時刻に合わせ、正確な礼拝時刻を知らせる。
|
インドネシア
|
毎日
|
2013/04/14
|
|
2008/08/02
|
東義大学校で「東アジア宗教文化学会」の設立記念国際学術大会が3日間開催され、日本側76人、韓国側114人、中国側25人、計215人が参加した。会長には島薗進・東京大学教授が選出された。
|
韓国
|
中外
|
2008/08/19
|
|