年月日
|
出来事
|
国名
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2021/09/01
|
テキサス州で、胎児の心拍が確認された後の人工妊娠中絶を原則禁止する州法が発効した。医療機関などが同法の差し止めを要求したが、連邦最高裁が同日、5対4で請求を退ける決定を行った。米国では1973年の最高裁判決で人工妊娠中絶が認められたが、この判決を実質的に覆した形。
|
アメリカ
|
朝日
|
2021/09/03
|
|
2021/09/11
|
2001年の米同時多発テロから20年を迎え、各地で追悼式典が開かれた。世界貿易センタービル跡地など事件のあった3ヶ所ではそれぞれの時間に黙祷が捧げられた。バイデン大統領は3ヶ所すべてを訪れ、オバマ、クリントン元大統領夫妻とともに哀悼の意を表し、花輪を捧げた。
|
アメリカ
|
読売
|
2021/09/12
|
|
2021/11/17
|
米国務省は、信教の自由に関する年次報告書の「重大な信教の自由の侵害」を行っている国のリストにロシアを追加した。ロシア政府が「宗教的少数派の平和な活動を制限するために、過激主義関連法を悪用している」ためとされる。
|
アメリカ
|
キリスト
|
2021/12/01
|
|
2021/12/10
|
連邦最高裁は、9月にテキサス州で成立した妊娠6週目以降の人工妊娠中絶を禁じる法律を容認する決定を出した。キリスト教保守派などの反対派の後押しにより、10州以上で妊娠初期からの中絶禁止法が成立している。
|
アメリカ
|
朝日
|
2021/12/12
|
|
2016/02/08
|
マクトム首相は幸福大臣と寛容大臣のポストの新設を発表した。幸福大臣はUAEの社会的利益と満足の拡充を、寛容大臣は同国の基本的価値である美徳を浸透させるための政策策定と運用を主要な職務とすることとなる。
|
アラブ首長国連邦
|
SANKEI EXPRESS
|
2016/02/11
|
|
2019/02/03
|
3日間の日程でローマ教皇フランシスコがアブダビ首長国を訪問した。イスラム教の発祥地であるアラビア半島への教皇訪問は初。教皇は2月4日の諸宗教対話会議で演説を行い、スンニ派最高権威機関アズハルのタイイブ総長と会談した。5日には野外ミサが開かれ、12万人以上のキリスト教徒に加え数千人のイスラム教徒も参列した。
|
アラブ首長国連邦(UAE)
|
カトリック
|
2019/02/17
|
|
2012/05/10
|
「アラブの春」後初となる総選挙が行われ、非イスラム系与党が6割強の支持を得て勝利した。周辺諸国と異なりイスラム系政党の得票率は伸び悩んだ。
|
アルジェリア
|
読売
|
2012/05/12
|
|
2014/09/22
|
「カリフの兵士」を名乗るグループがフランス人観光客を拘束している映像をインターネット上で公開し、「イスラム国」への空爆中止を要求した。空爆は続行され人質男性の殺害シーンがインターネットで公開された。
|
アルジェリア
|
東京
|
2014/09/25
|
|
2018/06/14
|
人工妊娠中絶を全面的に合法化する法案が下院で可決された。同国では中絶反対の立場を取るカトリック教会の影響が強かったが、近年の教会の退潮と女性の権利向上運動により、中絶支持が急速に拡大していた。
|
アルゼンチン
|
赤旗
|
2018/06/16
|
|
2018/08/09
|
6月に下院を通過した人工妊娠中絶を合法化する法案の上院での採決が行われ、反対多数で否決された。法案をめぐっては国内で反対派による運動が展開され、SNS上で「神の名による」とする組織的な批判を受けた賛成派議員も見られた。
|
アルゼンチン
|
キリスト
|
2018/09/01
|
|
2015/04/24
|
1915年に始まったオスマン・トルコ帝国によるアルメニア人迫害から100年を迎えた首都エレバンで、犠牲者を追悼する式典が開かれた。また同日、トルコの首都イスタンブールのアルメニア使徒教会でも初めて追悼式が行われ、エルドアン大統領らトルコの閣僚が出席した。
|
アルメニア
|
毎日
|
2015/04/25
|
|
2015/04/16
|
ウアンボ州で、キリスト教系分派のライト・オブ・ザ・ワールド教会の信者集団が警官隊に襲撃され、指導者が逮捕される事件が起きた。野党及び人権団体は、政府が同集団を攻撃する際に1千人以上の市民が犠牲になったと非難している。
|
アンゴラ
|
Japan times
|
2015/05/08
|
|
2002/10/10
|
イエメン沖で、仏原油タンカーが爆破された10月6日のテロに対して、イスラム原理主義勢力「アデン・アビヤン・イスラム軍」が犯行声明。
|
イエメン
|
東京
|
2002/10/11
|
|
2009/11/15
|
JICAの委託で学校建設の監督をしていた日本人技師を、地元の部族グループが誘拐。アルカイダと接点があるとして拘束されている仲間の釈放を要求したが、地元有力者の説得により8日後に技師を釈放した。
|
イエメン
|
毎日
|
2009/11/24
|
夕刊
|
2015/02/06
|
2015年1月からシーア派武装組織「フシ」による政府機関の攻撃が続いていたイエメンで、議会が解散され、「フシ」による暫定政府が設立された。辞意を表明していたハディ暫定大統領は後日これを撤回し、クーデターを認めない姿勢を示した。
|
イエメン
|
毎日
|
2015/03/27
|
|
2015/07/01
|
ドイツのボンで開かれた世界遺産委員会にて、イエメンの首都サヌア旧市街及び同国東部の「シバームの旧城塞都市」が「危機に瀕している世界遺産(危機遺産)」に登録されることが決まった。サヌア旧市街は7〜8世紀に建てられた石や日干しレンガの建築群で、「世界最古の摩天楼」と呼ばれるが、2015年2月以降の内戦のため被害が懸念されていた。
|
イエメン
|
読売
|
2015/07/03
|
夕刊
|
2016/12/18
|
南部アデンで、スンニ派の支援を受けるハディ暫定政権軍の基地を狙った自爆攻撃が起こり、兵士ら50人が死亡、60人以上が負傷した。同日、スンニ派過激派組織「イスラム国(IS)」が、「70人以上の背教者を殺害した」とする犯行声明を出した。
|
イエメン
|
毎日
|
2016/12/19
|
|
2017/09/12
|
「神の愛の宣教者会」が運営する南西部アデンの福祉施設が2016年3月に襲撃を受けた際、「イスラム国(IS)」に誘拐されていたサレジオ会のトム・ウズンナリル神父が、オマーン当局によって解放された。13日に神父はバチカンを訪れ、教皇に謁見した。
|
イエメン
|
カトリック
|
2017/09/24
|
|
2017/12/04
|
イランの支援を受けるシーア派系反政府組織「フシ」が、首都サヌア郊外でサレハ前大統領を殺害したことが分かった。同氏はフシと連携し、サウジアラビアを後ろ盾とするハディ暫定政権と対立してきたが、同氏がサウジアラビアと和平協議を進める姿勢を示したことで、フシとの同盟関係が決裂したとみられる。
|
イエメン
|
東京
|
2017/12/05
|
|
2005/07/07
|
ロンドンの地下鉄、バスで同時爆破テロが起きる。
|
イギリス
|
ニューズウィーク
|
2005/07/08
|
|
2004/07/30
|
英国国教会はインターネット上の仮想の教会「iチャーチ」を正式発足させた。
|
イギリス
|
クリスチャン
|
2004/07/18
|
|
2004/03/05
|
英国国教会が、インターネット上の教会のウェブ牧師を募集する広告を出す。
|
イギリス
|
クリスチャン
|
2004/03/21
|
|
2003/02/14
|
世界初のクローン生物「ドリー」が安楽死させられる。
|
イギリス
|
産経
|
2003/02/16
|
|
2002/12/22
|
英BBCが聖母マリアの処女受胎を否定し、レイプ被害者とする番組を放送。視聴者からの抗議電話が殺到した。
|
イギリス
|
朝日
|
2002/12/26
|
|
2002/07/09
|
英国国教会が離婚経験者の再婚を認める。
|
イギリス
|
日経
|
2002/07/11
|
|
2002/06/04
|
エリザベス英女王即位50周年の祝賀行事が行われる。
|
イギリス
|
毎日
|
2002/06/05
|
夕刊
|
2002/01/30
|
英国国教会とスンニ派イスラムの大主教が両者の協力と理解を誓う協定に調印。「現代初のキリスト教とイスラムによる協定」といわれる。
|
イギリス
|
カトリック
|
2002/02/10
|
|
2000/12/19
|
英国下院は、医療研究目的に限り、クローン技術の人間への応用を認める法案を可決(世界初)。
|
イギリス
|
読売
|
2000/12/20
|
夕刊
|
2000/10/17
|
英エリザベス女王が、バチカン市国でヨハネ・パウロ2世と会談。1980年以来20年ぶり。
|
イギリス
|
毎日
|
2000/10/17
|
|
2006/07/15
|
英国国教会総会は、ジョン・センタム・ヨーク大司教の提案を受け、女性を主教に任命することは「神学上正当化される」と宣言した。
|
イギリス
|
キリスト
|
2006/08/05
|
|
2007/06/10
|
ソニー「プレイステーション3」用ゲームソフトの戦闘場面にマンチェスター大聖堂が無断使用されているとして、英国国教会がソニーに抗議した。
|
イギリス
|
キリスト
|
2007/06/23
|
|
2007/09/06
|
イギリス政府は諸宗教との共同声明として国内に公立の宗教学校を増設することを明らかにした。現在イギリス国内には、全2万1000校の学校があり、そのうち宗教的基盤を持つのは6850校。
|
イギリス
|
中外
|
2007/09/13
|
|
2008/07/07
|
ヨークで開催されていた英国国教会の総会で、女性主教を認める方針が賛成多数で決定された。
|
イギリス
|
キリスト
|
2008/07/26
|
|
2009/01/21
|
バチカンは「聖ピオ10世会」の司教4人の破門措置を解除したが、そのうちの一人がナチスのユダヤ人虐殺の史実を否定する発言をし波紋を呼んだ。
|
イギリス
|
東京
|
2009/02/05
|
|
2010/09/16
|
ローマ教皇ベネディクト16世は、この日英国を公式訪問し4日間滞在した。教皇の公式訪問は、16世紀に英国王ヘンリー8世がローマ・カトリックと決別して以来初めてで、エリザベス英女王の招待によるもの。
|
イギリス
|
産経
|
2010/09/17
|
|
2011/04/29
|
ウィリアム英王子とキャサリン・ミドルトンさんの結婚式がカンタベリー大主教の司式で、ウェストミンスター寺院で行われ、式後にはバッキンガム宮殿までパレードし、市内には100万人以上が祝いに繰り出した。
|
イギリス
|
読売
|
2011/04/30
|
|
2012/06/26
|
エリザベス女王は北アイルランドを訪問し、同自治政府副首相で、かつては英連邦からの分離独立を目指してテロ活動を行っていたIRAの幹部であったマクギネス氏と和解の握手を交わした。
|
イギリス
|
読売
|
2012/06/28
|
|
2012/11/20
|
英国国教会の総会において、女性が教会トップである主教に就任することを可能にする議案について投票が行われたが、僅差で否決された。
|
イギリス
|
産経
|
2012/11/27
|
|
2013/02/25
|
ローマ教皇庁は、英国カトリック教会トップのオブライエン枢機卿がセントアンドルーズ・エディンバラ大司教の職を辞することを認めた。枢機卿は、1980年代に4人の男子神学生に性的虐待を行ったことを認めている。
|
イギリス
|
東京
|
2013/02/27
|
|
2013/04/17
|
サッチャー元首相の葬儀が国葬に準じて執り行なわれ、エリザベス女王をはじめ170ヶ国から2,300人の要人が参列した。エリザベス女王が政治家の葬儀に参列するのは異例。
|
イギリス
|
朝日
|
2013/04/18
|
|
2013/05/22
|
ロンドンの路上で、英軍兵士がナイジェリア系イギリス人の男2人に刺殺された。容疑者はキリスト教からイスラム教に改宗し、原理主義に傾倒していたとみられる。
|
イギリス
|
読売
|
2013/05/24
|
|
2014/07/14
|
英国国教会の総会にて、女性の主教就任を認める議案が可決された。英国国教会は1992年に女性が司祭に就任することを認めたが、主教への就任は2012年11月の総会で一度否決していた。
|
イギリス
|
朝日
|
2014/07/15
|
夕刊
|
2014/09/23
|
欧州連合は、欧州出身の「イスラム国」戦闘員が3千人となり、2ヶ月で1千人増加したと発表した。英国を中心に、シリア渡航者に関する情報の共有や再入国審査の厳格化などが検討されている。
|
イギリス
|
赤旗
|
2014/09/25
|
|
2014/11/26
|
英政府は、「イスラム国」などの過激派組織に加わる目的で海外渡航しようとした英国民に対し、空港で警官が旅券を没収できるなどとした包括的なテロ防止法案を下院に提出した。航空会社やIT企業には、警察の要請に応じた個人情報の提供が義務付けられる。
|
イギリス
|
東京
|
2014/11/28
|
|
2015/02/28
|
移民排斥を訴え急成長したドイツの団体「ペギーダ」に同調する団体が、英国、スペイン、ベルギー、スイスなどで発足している。「英国ペギーダ」の初集会には400人が参加。これを批判する市民2千人も結集し、100mを隔てた距離でにらみ合った。
|
イギリス
|
東京
|
2015/03/01
|
|
2015/07/22
|
バーミンガム大学は、大学図書館の保管庫から発見されたコーランの断片が、現存する最古のものである可能性があると発表した。炭素の放射性同位体による年代測定では568〜645年に書かれたものとの結果が出た。コーランが一冊の本に編纂されたのは650年頃と言われてきた。
|
イギリス
|
朝日
|
2015/07/23
|
夕刊
|
2016/05/05
|
ロンドン市長選の結果、労働党議員でイスラム教徒のサディク・カーン氏が初当選を果たした。イスラム教徒の市長は欧米の主要首都で初めて。同氏はパキスタン系移民を父に持ち、カーン氏とイスラム過激派を結びつける主張を行っていた保守党のゴールドスミス氏を破っての当選となった。
|
イギリス
|
日経
|
2016/05/07
|
夕刊
|
2016/09/06
|
ロンドン中央刑事裁判所は、イスラム教過激派の説教師として有名なチャウダリー被告が反テロ法違反で禁錮5年6月の実刑判決を受けたと発表した。同被告は20年間にわたりインターネットなどを通じて過激な説教を行ってきたが、感化されてテロを起こした者も少なくない。
|
イギリス
|
読売
|
2016/09/08
|
|
2017/02/26
|
トランプ米大統領の反イスラム的政策に抗議するため、アカデミー賞授賞式への招待をボイコットしたイラン人監督アスガー・ファルハディ氏の作品『セールスマン』がロンドン中心部のトラファルガー広場で無料上映された。上映会を主催したのは自らもイスラム教徒であるサディク・カーン市長。
|
イギリス
|
朝日
|
2017/02/28
|
|
2017/03/22
|
英国国会議事堂近くのウェストミンスター橋で四輪駆動車が暴走し、通行人2人が死亡した。車は国会議事堂の柵に激突し、実行犯は制止した警官を刺殺したところで、別の警官に射殺された。実行犯(52)は英国生まれの南アジア系移民2世で、過激主義に傾倒してイスラム教に改宗していた。
|
イギリス
|
毎日
|
2017/03/26
|
|