年月日
|
出来事
|
国名
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2017/03/14
|
欧州司法裁判所は、企業が職場でイスラム教徒の女性のスカーフなど、宗教的な服装を禁じるのは、あらかじめ社内規則でこれが定められている場合は合法とする判決を言い渡した。一方で、規則がないにも関わらず、顧客からの要望などを理由にスカーフを外すように命ずることはできない。
|
ルクセンブルク
|
News week
|
2017/03/28
|
|
2018/07/10
|
欧州司法裁判所は、「エホバの証人」が戸別訪問で個人情報を収集する際には、事前に相手の同意を得なければならないとする判断を下した。信者による戸別訪問を組織、調整しているという点で、同教団は情報管理者に相当するため、宗教的目的であってもEUの個人情報保護法遵守の義務は逃れ得ないという。
|
ルクセンブルク
|
Newsweek
|
2018/07/24
|
|
2013/07/07
|
東部ビハール州ブッダガヤで、 世界遺産の大菩提寺など計10ヶ所で爆発が起き、 チベット人とミャンマー人の僧侶2人が死亡した。 同国で仏教寺院がテロの標的にされるのは極めて稀で、 犯人は未だ判明していない。
|
インド
|
中外
|
2013/07/13
|
|
2015/04/02
|
東部ガリッサで、イスラム過激派組織「アルシャバブ」を名乗る集団が大学を襲撃し、少なくとも147人が殺害された。アルシャバブが起した事件としては過去最悪の規模。政府は報復として、ソマリア南部ゲド州のアルシャバブ拠点を空爆した。
|
ケニア
|
東京
|
2015/04/07
|
|
2008/08/25
|
東部オリッサ州でヒンドゥー原理主義者の武装集団がキリスト教の教会、修道院、信徒宅を放火し、10数人を殺害した。
|
インド
|
カトリック
|
2008/09/07
|
|
2015/08/07
|
東部のジャルカンド州の村落で、女性5人が「呪い」によって農作物の不作を招いた「魔女」の疑いで村民らに殺害された。犯行に加わり逮捕された村民について、当局者は土着宗教や民間信仰に基づく「魔女狩り」事件が絶えない現状を嘆いた。
|
インド
|
東京
|
2015/08/10
|
|
2013/04/14
|
東芝が2012年にインドネシア向けに発売したテレビの新機種に、イスラム教の礼拝時刻にアラームが鳴る機能が搭載されていると毎日新聞が報じた。東西に長い国内256ヶ所の日の出・日の入り時刻に合わせ、正確な礼拝時刻を知らせる。
|
インドネシア
|
毎日
|
2013/04/14
|
|
2008/08/02
|
東義大学校で「東アジア宗教文化学会」の設立記念国際学術大会が3日間開催され、日本側76人、韓国側114人、中国側25人、計215人が参加した。会長には島薗進・東京大学教授が選出された。
|
韓国
|
中外
|
2008/08/19
|
|
2015/07/28
|
東方正教を国教と定めたキエフ大公国のウラジーミル聖公の没後千年を追悼する式典が各地のロシア正教会で大々的に開催された。キエフは現在ウクライナの首都だが、ロシアはキエフ大公国を自らの源流と捉えており、ウクライナは歴史的に見ればロシアと同一であるとアピールする狙いがあるとみられる。
|
ロシア
|
毎日
|
2015/07/29
|
|
2019/01/18
|
東南アジア諸国連合(ASEAN)がチェンマイで外相会合を開き、ミャンマーの少数派イスラム教徒ロヒンギャの問題に積極的に関与していく姿勢を明らかにした。会合開催の背景には、国際社会からのミャンマーの孤立に対するASEAN諸国の懸念があるとみられている。
|
タイ
|
日経
|
2019/01/19
|
|
2004/08/27
|
東京都が「法輪功」の日本国内グループ「日本法輪大法学会」を特定非営利活動法人(NPO)として認証。中国政府は「強い不満」を表明している。
|
中国
|
毎日
|
2004/08/28
|
|
2010/04/01
|
東京海上ホールディングスは、日本の保険会社として初めてサウジアラビアで合弁保険会社を設立すると発表。提携先はサウジアラビアの大手銀行でその支店網を通じて現地顧客にイスラム保険(タカフル)を販売する。
|
サウジアラビア
|
日経
|
2010/04/01
|
夕刊
|
2002/05/20
|
東ティモール民主共和国がインドネシアから独立。国民の9割はカトリック教徒。
|
東ティモール
|
朝日
|
2002/05/20
|
|
2005/05/07
|
東ティモールで 宗教科目を学校の通常課程に含めることで政府とカトリック教会が合意した。昨年より政府が選択科目化を打ち出し、議論になっていた。
|
東ティモール
|
カトリック
|
2005/05/22
|
|
2006/04/13
|
杭州で中国初の宗教国際会議「世界仏教フォーラム」開催。中国政府が認定しているチベット仏教第二の活仏パンチェン・ラマ11世ギャインツァイン・ノルブ少年も出席。
|
中国
|
毎日
|
2006/04/14
|
夕刊
|
2016/10/24
|
朴槿惠(パククネ)大統領の友人女性、崔順実(チェスンシル)氏による国政介入が政治スキャンダルに発展するなか、崔氏の父親である崔太敏(チェテミン)氏が実態の明らかでない新宗教を興し、牧師と自称してきたことなどが報じられ、韓国宗教界の多くが憤りを表明した。
|
韓国
|
読売
|
2016/11/04
|
|
2014/11/01
|
末期の脳腫瘍により余命わずかと宣告されていたブリタニー・メイナードさんが、オレゴン州で医師による処方薬を服用して死亡した。ローマ教皇庁生命アカデミーのカラスコ・デ・パウラ会長は4日、メイナードさんの行為が自殺にあたるとして非難した。
|
アメリカ
|
キリスト
|
2014/11/22
|
|
2019/01/24
|
朝鮮中央通信の報道によると、最高人民会議常任委員会が金日成主席・金正日総書記の命日を「国家的追悼の日」とする政令を発表した。今後は金日成氏が死去した7月8日と金正日氏が死去した12月17日に毎年弔旗を掲げる。
|
北朝鮮
|
産経
|
2019/01/25
|
|
2017/04/20
|
最高裁判所は法務省の求めに応じ、宗教団体「エホバの証人」を過激派団体に認定した。同教団は国内に395の拠点を有している。国内での活動禁止や所有財産の押収を伴う今般の決定に、教団側は欧州人権裁判所に提訴する構えを見せている。
|
ロシア
|
クリスチャン
|
2017/05/21
|
|
2014/06/23
|
最高裁判所はカトリック系紙『ヘラルド』のマレー語版で、キリスト教の神を指して「アッラー」の語を使用することを禁じる判決を出した。2009年に一審が使用を認める判決を出したが、2013年の控訴審判決はこれを覆していた。
|
マレーシア
|
毎日
|
2014/06/30
|
|
2014/04/08
|
最高裁判所が2012年12月に可決されていた人口抑制法を合憲と判断した。人口抑制法は貧困層の多産を抑制して貧困脱出を後押しすることを目的としており、公費による避妊具の配布や性教育を行えるようにする。カトリック教会は法案に強く反対していた。
|
フィリピン
|
東京
|
2014/04/09
|
夕刊
|
2016/11/30
|
最高裁は全映画館で上映前にスクリーンに国旗を映し国歌を演奏すること、その間観客は起立しなければならないとの判決を出した。ヒンドゥー教至上主義団体等を支持母体とするモディ政権が掲げる国家主義が反映されたものとみなされている。
|
インド
|
東京
|
2016/12/07
|
|
2018/09/06
|
最高裁は、英領植民地期の1860年代に制定された同性間の性行為を禁止する刑法を違憲とする判断を下した。私的空間で、女性や子どもへの害がない範囲で行われる性行為は個人の選択であると違憲理由を指摘している。
|
インド
|
産経
|
2018/09/07
|
|
2017/06/26
|
最高裁は、一部のイスラム圏の国からの入国を制限する大統領令の差し止め処分を条件つきで解除すると発表した。この大統領令は1月に発令されたが、イスラム教徒への差別であるとして連邦地裁によって差し止められていた。執行される大統領令では、中東・アフリカ6ヶ国からの入国や難民受け入れが、永住権やビザの所持者などの例外を除き一定期間停止される。
|
アメリカ
|
読売
|
2017/06/27
|
夕刊
|
2017/08/22
|
最高裁は、イスラム教徒の男性が「タラク(離婚)」と3回続けて唱えると即座に妻と離婚できる手続き「トリプル・タラク」を違憲とした。離婚を言い渡されたイスラム教徒の女性5人が国を相手に訴訟を起こしていた。多くのイスラム教国がこの手続きを禁じていることから、最高裁は規制してもイスラム教徒の権利侵害にはならないと判断した。
|
インド
|
赤旗
|
2017/08/25
|
|
2017/07/11
|
最高裁は、5月に出した家畜市場における食肉処理を目的とした牛の売買を禁止する法令を差し止めた。市民の食の自由、イスラム教徒の食肉や皮革産業への影響が争点となっていたが、「人々の生活が影響を受けるべきではない」と判断した。
|
インド
|
産経
|
2017/07/12
|
|
2019/04/21
|
最大都市コロンボの市内と近郊合計8ヶ所で連続爆発事件が発生し、250人以上が死亡した。スリランカ政府は「イスラム国(IS)」と関係を持つ国内のイスラム過激派組織を実行犯として特定し、ザフラン・ハシムという名前の人物を首謀者と断定した。
|
スリランカ
|
朝日
|
2019/04/22
|
|
2013/05/31
|
最大都市イスタンブールで反政府デモが起こり、首都アンカラを含む全国67ヶ所に拡大した。デモ拡大の背景には、「イスラム化」政策を進める首相の強権的態度に対する不満があるとされる。
|
トルコ
|
毎日
|
2013/06/16
|
|
2009/11/01
|
曹洞宗ヨーロッパ総監部の新総監にイタリア人のフォルザーニ慈相氏が就任した。外国人が宗門行政の主要役職に就くのは初めて。
|
イタリア
|
仏教
|
2009/11/12
|
|
2010/04/01
|
曹洞宗の北アメリカ国際布教総監部(米国ロサンゼルス市)の新総監に、米国人のルメー大岳氏が就任した。
|
アメリカ
|
仏教
|
2010/04/15
|
|
2013/08/24
|
曹洞宗が首都リマで南米布教110周年記念法要を行った。 法要に際して曹洞宗から「日本秘露(ペルー) 友好親善之鐘」が贈呈され、撞き初め式が行われた。
|
ペルー
|
仏教
|
2013/08/29
|
|
2009/05/06
|
映画『ダ・ヴィンチ・コード』の続編『天使と悪魔』について、教皇庁の機関誌『ロッセルバトレ・ロマノ』は「非常に商業的で歴史的事実は不正確」であるが、教会にとっては「無害なエンタテイメント」と評価した。
|
バチカン
|
キリスト
|
2009/05/23
|
|
2016/01/21
|
旧宗主国フランスに持ち帰られ、パリの博物館に展示されていたヒンドゥー教の神像、ハリハラ像の頭部が130年ぶりに返還され、プノンペンの国立博物館で像の体部に乗せられた。ハリハラ神はヒンドゥー教のヴィシュヌ神とシヴァ神の合体神で、像は7世紀頃に作られたものとされる。
|
カンボジア
|
赤旗
|
2016/01/28
|
|
2011/12/06
|
日韓首脳会談で訪韓した野田首相が10月19日に一部を引き渡していた、朝鮮王朝儀軌の残り1,200冊が12月6日、韓国の仁川空港に到着した。朝鮮王朝儀軌は朝鮮王室の国家行事を文章と絵で記録した文化財。
|
韓国
|
産経
|
2011/12/07
|
|
2011/09/--
|
日系企業のハラル食品(イスラム教で合法とされる食品)市場参入が相次いだ。水産・食肉加工メーカーの林兼産業、水産食品メーカーのオカベがそれぞれマレーシア、タイでハラル認証を獲得し、現地のイスラム教徒向け市場に進出した。
|
マレーシア
|
日経
|
2011/09/21
|
|
2013/04/29
|
日本の閣僚による靖国神社参拝と歴史問題を巡る日本政府の姿勢などに抗議して韓国国会では、安倍首相の歴史認識をめぐる発言を糾弾する決議を採択した。出席議員239人のうち、238人が賛成、1人が棄権。
|
韓国
|
産経
|
2013/04/30
|
|
2010/06/12
|
日本の人気アニメ「らき☆すた」のキャラクターを描いた「らき☆すた」神輿が6月16日まで、上海万博のアジア広場に展示された。
|
中国
|
読売
|
2010/06/15
|
|
2014/11/22
|
日本での約2年の布教活動の後、1552年に中国で死去したイエズス会宣教師フランシスコ・ザビエルの遺体の一般公開が、インド西部ゴアの大聖堂で行なわれた。
|
インド
|
東京
|
2014/11/24
|
|
2000/09/21
|
新興宗教組織ラエリアンが、カナダでの記者会見で、クローン人間作りを始めると発表。
|
カナダ
|
読売
|
2000/09/22
|
|
2002/01/28
|
新約聖書約3万3千冊を香港から福建省に持ち込み「邪教罪」で逮捕された中国人貿易商に、「違法経営」の罪で懲役2年の有罪判決が下る(のちに事実上釈放)。
|
中国
|
読売
|
2002/01/29
|
|
2017/04/01
|
新疆ウイグル自治区で宗教的な「過激化阻止」を掲げる条例が施行された。条例は、駅や空港の職員に対して、顔全体を覆うブルカを着用した客の利用を拒否し、公安当局に通報することを義務づけた。またひげを極端にのばしたり、公共の場でブルカを身に付けたりすることを禁止した。
|
中国
|
毎日
|
2017/04/02
|
|
2014/09/28
|
新疆ウイグル自治区から東南アジアへ密入国するウイグル人が急増している。中国政府は9年ぶりに民族工作会議を開催し少数民族の移動を制限する方針を確認した。
|
中国
|
産経
|
2014/09/30
|
|
2014/01/15
|
新憲法草案の是非を問う国民投票が行われ、承認された。同憲法はイスラム教を国教としながらも、宗教政党やデモ、集会の禁止が盛り込まれており、事実上ムスリム同胞団の解体をねらったものとなっている。
|
エジプト
|
読売
|
2014/01/15
|
|
2009/07/05
|
新彊ウイグル自治区ウルムチでウイグル族と漢族による暴動が発生。国営新華社通信は死者184人と発表、一方、亡命ウイグル人組織「世界ウイグル会議」の発表では800〜1000人に上るという。
|
中国
|
読売
|
2009/07/11
|
夕刊
|
2017/01/01
|
新年を祝う客が集まるイスタンブールの高級ナイトクラブで男が銃を乱射し、外国人28人を含む39人が死亡、約70人が負傷した。2日には「イスラム国(IS)」が犯行声明を出した。16日に警察がISに所属するとみられるウズベキスタン国籍の男を拘束し、男はISの指示で犯行に及んだと供述した。
|
トルコ
|
朝日
|
2017/01/03
|
|
2017/01/27
|
文化省芸術局は記者会見を開き、2016年10月に死去したプミポン前国王の火葬壇の建設を開始したことを伝えた。1年間の服喪期間後に行う葬儀に間に合うように9月の完成を目指す。火葬壇は仏教の伝統的宇宙観に登場する須弥山のイメージを模範にしたもので、複数ある塔の中でも納棺用の中央塔の高さは地上50mにもなる。
|
タイ
|
朝日
|
2017/01/29
|
|
2016/01/11
|
文化省は、世界で初めて性別適合手術を受けたことで知られるデンマークの男性画家、リリー・エルベの伝記映画『リリーのすべて』の上映を禁じると発表した。同作品は7日に首都ドーハの映画館で公開されたが、インターネット上では「異常な映画だ」として批判的な意見が多く表明されていた。
|
カタール
|
SANKEI EXPRESS
|
2016/01/13
|
|
2017/07/11
|
教育省は、公立学校での女子生徒の体育授業の導入を許可すると発表した。イスラム教の戒律に従い、女性が肌の露出を控えるよう求められる同国では、多くの公立学校は女子体育の授業を実施していない。最近国民の間では肥満傾向が顕著であり、医療費の増大も見込まれるため、政府は国民の健康改善の対策を模索していた。
|
サウジアラビア
|
毎日
|
2017/07/13
|
夕刊
|
2016/10/25
|
教皇庁教理省は、死者の埋葬(土葬)と火葬について、埋葬を優先するが火葬も容認するとした上で、遺骨や遺灰は教会の墓地など神聖な場所に安置するのが望ましく、散骨や分骨、自宅での遺骨の保管は認められないとする指針を公表した。ただし各国の司教協議会の許可を得た上で、例外は認められ得るとしている。
|
バチカン
|
カトリック
|
2016/11/06
|
|
2015/06/26
|
教皇庁はパレスチナと、正式な国家承認を含む包括協定に調印した。協定は32項目で構成され、パレスチナ域内でのカトリック教会の活動の自由や、中東和平の「平和的解決」の再確認などが盛り込まれた。
|
バチカン
|
読売
|
2015/06/27
|
|