年月日
|
出来事
|
国名
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2005/09/14
|
カリフォルニア州サクラメント連邦地裁、公立学校で「忠誠の誓い」を唱和させるのは違憲と判決。
|
アメリカ
|
クリスチャン
|
2005/10/09
|
|
2005/09/09
|
バングラデシュでのヒンドゥー教最大の祭り、「ドゥルガー・プージャー」が9月9日から13日に行われ、20万人の警備員が配置された。同国のヒンドゥー教徒人口はわずか10%ほど。
|
バングラデシュ
|
中外
|
2005/10/13
|
|
2005/10/21
|
アフガニスタン駐留米軍兵士がタリバン兵士の遺体を焼いている映像がテレビ放映され、反発を招いた。
|
アフガニスタン
|
読売
|
2005/10/21
|
|
2005/10/29
|
ニューデリーの3ヶ所で同時爆弾テロが起き、約60人が死亡、約200人が負傷した。
|
インド
|
日経
|
2005/10/30
|
|
2005/10/00
|
移民問題を背景に、フランス各地で車両や学校を放火するなどの暴動が発生。
|
フランス
|
毎日
|
2005/11/08
|
|
2005/11/03
|
パレスチナ自治区でイスラエル軍に銃撃され死亡したパレスチナ人少年の臓器が、6人のイスラエル人に移植された。
|
イスラエル
|
毎日
|
2005/11/10
|
夕
|
2005/11/08
|
ロシア正教会とみられる建物が、無人島である水晶島(歯舞群島)に建設された。
|
ロシア連邦
|
読売
|
2005/11/17
|
|
2005/11/06
|
イスラエル考古学庁は、北部メギドで3から4世紀のものとみられるキリスト教会跡が発見されたと発表した。これまで発見された教会のなかでは最古のもの。
|
イスラエル
|
キリスト
|
2005/11/19
|
|
2005/12/00
|
平壌に初のロシア正教会の教会がほぼ完成。
|
北朝鮮
|
東京
|
2005/12/09
|
|
2005/12/20
|
ペンシルバニア州の連邦地裁が、インテリジェント・デザイン論は科学ではないとし、学校で教えることを禁ずる判決を下した。
|
アメリカ
|
朝日
|
2005/12/22
|
|
2006/01/10
|
チベットの伝統である鳥葬の見学・報道が、自治区政府によって全面的に禁止された。
|
中国
|
東京
|
2006/01/12
|
|
2006/01/28
|
北京中心部での爆竹・花火遊びが、春節の16日間に限り13年ぶりに解禁された。
|
中国
|
読売
|
2006/01/29
|
|
2006/02/06
|
ムハンマド風刺画に抗議するデモ隊がデンマーク大使館に火炎瓶を投げつけ、商業相はデンマークとの通商関係を断絶すると述べた。
|
イラン
|
産経
|
2006/02/08
|
|
2005/09/30
|
『ユランズ・ポステン』紙が、イスラムを風刺した12点の漫画を掲載。
|
デンマーク
|
ニューズウィーク
|
2006/02/15
|
|
2006/03/06
|
運転免許証にターバンを巻いた写真を使いたいというシーク教徒らの訴えを国務院がしりぞけた。
|
フランス
|
東京
|
2006/03/08
|
|
2006/03/26
|
イスラムからキリスト教へ改宗した男性に対し最高裁がイスラム法に則り極刑に処す可能性を示唆していたが、米欧が懸念を表明した結果釈放され、イタリアに亡命した。
|
アフガニスタン
|
毎日
|
2006/03/30
|
夕刊
|
2006/03/07
|
ヒンドゥー教聖地バラナシのサンカトモチャン寺院と鉄道駅で連続爆破テロ。20人が死亡。
|
インド
|
毎日
|
2006/04/06
|
|
2006/04/13
|
杭州で中国初の宗教国際会議「世界仏教フォーラム」開催。中国政府が認定しているチベット仏教第二の活仏パンチェン・ラマ11世ギャインツァイン・ノルブ少年も出席。
|
中国
|
毎日
|
2006/04/14
|
夕刊
|
2006/04/24
|
アフマディネジャド大統領が、女性や家族連れのサッカー観戦を認める決定をした。しかし、宗教指導者からの反発により決定は覆された。
|
イラン
|
朝日
|
2006/05/20
|
|
2006/06/09
|
ポミポン国王は即位60周年を迎えた。在位期間は現役君主の中で世界最長となる。
|
タイ
|
読売
|
2006/06/10
|
|
2006/06/24
|
アロヨ大統領は死刑廃止法案に署名し、法案が成立した。法案成立により、約1200人の死刑囚が減刑される見通し。
|
フィリピン
|
毎日
|
2006/06/25
|
|
2006/03/06
|
ホーチミン市宗教局はキリスト教3会派(メノナイト、グレース・バプテスト、セブンスデー・アドベンティスト)の登録を認可した。
|
ベトナム
|
キリスト
|
2006/08/04
|
|
2006/07/15
|
英国国教会総会は、ジョン・センタム・ヨーク大司教の提案を受け、女性を主教に任命することは「神学上正当化される」と宣言した。
|
イギリス
|
キリスト
|
2006/08/05
|
|
2006/07/05
|
アフリカ人神学者による初の聖書注解が、ナイロビで刊行された。福音派のモイ大統領の支援を受け25ヵ国70人が協力した5年がかりの研究成果である。
|
ケニア
|
クリスチャン
|
2006/08/13
|
|
2006/08/13
|
北朝鮮初のロシア正教会「聖三位一体聖堂」が平壌に完成し、正教会幹部らにより「清めの儀式」が営まれた。
|
北朝鮮
|
毎日
|
2006/08/15
|
|
2006/09/09
|
カナダの市民権・移民省は、ダライ・ラマ14世に名誉市民権を授与した。式典が行われたバンクーバーの会場で同氏の講演会が行われ、1万2千人が集まった。
|
カナダ
|
中外
|
2006/09/14
|
|
2006/09/28
|
中国政府公認のカトリック団体である「中国天主教会」は、同国最大規模の神学校を北京に設立したと発表した。
|
中国
|
中外
|
2006/10/12
|
|
2006/11/01
|
保守系紙ハムシャハリ主催のホロコースト風刺漫画コンテストで、モロッコの漫画家が最優秀賞を獲得した。コンテストには62ヵ国から約100点の応募があった。
|
イラン
|
東京
|
2006/11/02
|
|
2006/11/07
|
中間選挙の結果、ミネソタ州下院でキース・エリソン氏(民主党)がムスリムとして初めて連邦議員に当選した。
|
アメリカ
|
読売
|
2006/11/09
|
|
2006/11/13
|
米国務省は宗教の自由を侵害している「懸念国」の年次リストを発表し、2004年以来指定されていたベトナムを除外した。
|
ベトナム
|
朝日
|
2006/11/20
|
|
2007/01/25
|
グエン・タン・ズン首相が、ベトナムの首相として初めてバチカンを訪問し、ローマ教皇ベネディクト16世と会談した。
|
ベトナム
|
読売
|
2007/01/26
|
|
2007/02/27
|
第24回庭野平和賞が、台湾仏教慈済慈善事業基金会創始者の尼僧、證厳法師に贈られることが発表された。
|
台湾
|
朝日
|
2007/02/28
|
|
2007/02/07
|
アメリカ史上初めて、カトリックからペンテコステ派までを含む団体「キリスト教一致」(CCT)が発足した。
|
アメリカ
|
クリスチャン
|
2007/03/03
|
|
2007/03/13
|
プーチン大統領がバチカンを訪れ、ローマ教皇ベネディクト16世と初めて会談し、各地の紛争などについて協議した。
|
ロシア
|
朝日
|
2007/03/14
|
|
2007/03/22
|
国立宇宙研究センターは、国民からの未確認飛行物体目撃情報をホームページに掲載し始めた。公的機関がUFO情報を掲載するのは世界初。
|
フランス
|
朝日
|
2007/03/25
|
|
2007/04/28
|
「スタートレック」で機関長を演じた故ジェームズ・ドゥーアン氏の遺灰が、他の遺灰とともにロケットで宇宙へ打ち上げられ、地上に帰還した。
|
アメリカ
|
朝日
|
2007/04/30
|
|
2007/05/01
|
女性信者に性的暴行をした疑いで国際手配されていた教団「摂理」の教祖、鄭明析容疑者が北京で逮捕された。
|
韓国
|
読売
|
2007/05/12
|
|
2007/05/18
|
ロシア正教会総本山・救世主キリスト大寺院で、ロシア正教会総主教のアレクシー2世と在外ロシア正教会代表のラブル府主教が、80年ぶりとなる再統一の合意書に署名した。
|
ロシア
|
朝日
|
2007/05/18
|
|
2007/06/21
|
同国最大のイスラム聖職者団体が、英政府のサルマン・ラシュディ氏に対する爵位授与に対抗し、ウサマ・ビンラディン容疑者にイスラム戦士の最高位「アラーの剣」の称号を与えた。
|
パキスタン
|
東京
|
2007/06/23
|
|
2007/06/10
|
ソニー「プレイステーション3」用ゲームソフトの戦闘場面にマンチェスター大聖堂が無断使用されているとして、英国国教会がソニーに抗議した。
|
イギリス
|
キリスト
|
2007/06/23
|
|
2007/07/03
|
首都イスラマバードで、イスラム過激派が運営するモスク「ラール・マスジード」周辺において、イスラム神学校(マドラサ)の学生と治安部隊の間で銃撃戦が発生し、双方で多数の死傷者が出た。
|
パキスタン
|
朝日
|
2007/07/10
|
|
2007/09/01
|
国家宗教事務局はチベット仏教の活仏の輪廻転生に申請許可を必要とする制度を導入した。活仏として認定されるには中国仏教協会が発行する証書が必要となる。
|
中国
|
産経
|
2007/08/07
|
|
2007/09/04
|
ロシア正教会は、旧ソ連軍が核兵器部隊を創設してから60年が経過したことを記念し、モスクワの救世主キリスト大寺院で、「抑止と報復」のための核兵器を容認する姿勢を示した。
|
ロシア
|
西日本
|
2007/09/06
|
|
2007/09/06
|
イギリス政府は諸宗教との共同声明として国内に公立の宗教学校を増設することを明らかにした。現在イギリス国内には、全2万1000校の学校があり、そのうち宗教的基盤を持つのは6850校。
|
イギリス
|
中外
|
2007/09/13
|
|
2007/09/14
|
国防省は世界各国の信教の自由に関する年次報告書を発表し、宗教活動の実態や信者の逮捕などの宗教弾圧について特に懸念のある国として、ウズベキスタン、北朝鮮、中国、ミャンマー、エリトリア、イラン、サウジアラビアなどを挙げた。
|
アメリカ
|
毎日
|
2007/09/16
|
|
2007/11/06
|
サウジアラビアのアブドラ国王がバチカンを訪れ、教皇と会談した。国王がバチカンを訪れるのは初めて。
|
バチカン
|
読売
|
2007/11/07
|
|
2007/12/13
|
シリア政府と筑波大学の共同発掘グループは、北西部にあるテル・エル・ケルク遺跡で約8500年前の集団墓地を発見し、これが世界最古の集団墓地となった。
|
シリア
|
西日本
|
2007/12/14
|
|
2007/12/17
|
アフマディネジャド大統領は、サウジアラビアのアブドラ国王の招待を受け、メッカへの巡礼を行った。イラン首脳がメッカを巡礼するのはイラン革命以来初めて。
|
イラン
|
読売
|
2007/12/18
|
|
2007/12/28
|
マレーシア銀行最大手のメイバンクは、イスラム金融の専門子会社「メイバンク・イスラミック」を設立すると発表した。資産は約7590億円。
|
マレーシア
|
日経
|
2007/12/29
|
|
2008/01/18
|
シーア派の行事「アシュラ」にあわせ同派の武装集団「天国の兵士たち」が南部バスラとナシリアなどで治安部隊や警察本部を襲撃、71名が死亡。
|
イラク
|
読売
|
2008/01/20
|
|