年月日
|
出来事
|
国名
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2015/10/29
|
韓国曹渓宗仏教社会研究所が16歳以上の国民1,200名を対象に実施した「2015年韓国の社会・政治および宗教に関する大国民世論調査」によると、宗教界に対する信頼度は11.8%で、2014年(25.0%)より大幅に下落した。
|
韓国
|
クリスチャン
|
2015/11/15
|
|
2022/01/21
|
韓国最大の仏教宗派である曹渓宗の総本山曹渓寺で、全国の僧侶3,500人が集結し全国僧侶大会が開かれた。本大会の開催は、2021年の国政監査において与党「共に民主党」の議員が文化財の観覧料は「通行税」であり、これを求める寺側は詐欺師などと発言したことが背景にある。
|
韓国
|
Newsweek
|
2022/03/06
|
|
2020/08/01
|
韓国検察当局は、新型コロナウイルスの大規模な集団感染が発生した「新天地イエス教証しの幕屋聖殿」(新天地イエス教会)の教祖・李万熙総会長(88)を感染症予防法違反などの疑いで逮捕した。
|
韓国
|
キリスト
|
2020/08/11
|
|
2018/11/30
|
韓国法務省は宗教や思想・信条的理由などから兵役を拒否したため兵役法違反で拘束されていた「良心的兵役拒否者」57人を仮釈放した。仮釈放者に対して、同日法務省は仮釈放期間が終了するまで社会奉仕活動に従事すべきとする特別順守事項を提示した。
|
韓国
|
赤旗
|
2018/12/01
|
|
2017/07/16
|
韓国系カナダ人の林賢洙[イムヒョンス]牧師(62)が裁判所の決定により釈放された。林氏の病気を考慮した人道的見地からの措置。林氏は2015年1月に北朝鮮に入国し、12月に国家転覆陰謀罪で無期労働教化刑を言い渡され拘束されていた。
|
北朝鮮
|
毎日
|
2017/08/14
|
|
2012/12/22
|
韓国軍の許可を得たキリスト教団体が、軍事境界線に近い京畿道金浦市の愛妓峰に高さ約30mの鉄塔の電飾クリスマスツリーを設置。韓国側の豊かさを宣伝するツリーに北朝鮮側は「謀略的な心理戦だ」と反発。
|
韓国
|
朝日
|
2012/12/24
|
|
2011/01/04
|
預言者ムハンマドやコーランを冒涜する行為に適用され、最高で死刑が科される「イスラム冒涜罪」に批判的な発言をしたパンジャブ州知事が、警護官に射殺された。同様の発言をしていた少数民族相も3月2日に射殺された。
|
パキスタン
|
読売
|
2011/01/07
|
|
2020/09/02
|
風刺週刊紙『シャルリ・エブド』がイスラム教の預言者ムハンマドの風刺画を紙面に掲載した。掲載されたのは、2015年1月の本社襲撃事件のきっかけとなった風刺画。同社は2015年以降、同様の風刺画を1面に掲載するのは見送ってきたが、同事件関係者の公判の始まりに合わせて風刺画の再掲を決定した。
|
フランス
|
読売
|
2020/09/09
|
|
2015/10/02
|
首都アブジャ近郊で自爆テロがあり、「IS西アフリカ州」を名乗る組織が5日に声明を出した。犯行に及んだのはこれまで国内でテロを起こしていた過激派組織「ボコ・ハラム」とみられており、このことはボコ・ハラムが「IS西アフリカ州」に名称を変更したことを示している。
|
ナイジェリア
|
毎日
|
2015/10/05
|
夕刊
|
2016/07/15
|
首都アンカラや最大都市イスタンブールで、軍の一部勢力によるクーデター事件が発生した。イスラム化政策を強権的に推し進めるエルドアン大統領に対し、世俗主義を重視する軍内部の不満が背景にあるとみられる。政府は米国在住の穏健なイスラム教指導者ギュレン師支持者の関与を主張している。
|
トルコ
|
東京
|
2016/07/16
|
夕刊
|
2007/07/03
|
首都イスラマバードで、イスラム過激派が運営するモスク「ラール・マスジード」周辺において、イスラム神学校(マドラサ)の学生と治安部隊の間で銃撃戦が発生し、双方で多数の死傷者が出た。
|
パキスタン
|
朝日
|
2007/07/10
|
|
2020/11/02
|
首都ウィーンで銃乱射テロが起きた。市民4人が死亡し、警官1人を含む20人以上が負傷した。犯人はマケドニア系オーストリア人の20歳の男で、過去に「イスラム国(IS)」への参加を試みて逮捕され、保護観察付きの仮釈放下で脱過激化プログラムを受けていた最中だった。
|
オーストリア
|
朝日
|
2020/11/04
|
|
2011/07/22
|
首都オスロなどで連続テロが発生、76人が死亡した。犯人は白人で極右思想を持つキリスト教徒の青年で、反イスラム、反移民を訴え、移民に寛容な政策をとる政府への反発からの犯行だった。
|
ノルウェー
|
朝日
|
2011/07/23
|
夕刊
|
2016/12/11
|
首都カイロにあるキリスト教の一派コプト教の教会で自爆テロがあり、25人が死亡、49人が負傷した。13日にスンニ派過激派組織「イスラム国(IS)」が「ISエジプト」名義で犯行声明を出した。同国で人口の1割を占めるコプト教徒の多くは、イスラム勢力に対して強硬的なシシ政権を支持している。
|
エジプト
|
朝日
|
2016/12/15
|
|
2011/07/29
|
首都カイロのタハリール広場で、厳格なイスラム保守派であるサラフィ主義者ら数万人が集会を行い、一部がエジプトのイスラム化を主張した。これに対して、若者を中心とする世俗的な政治グループから反発が示された。
|
エジプト
|
毎日
|
2011/07/31
|
|
2019/08/04
|
首都カイロ中心部で逆走した車が多重衝突を起こして大規模な爆発が発生し、20人の死者と47人の負傷者が出た。内務省は「ムスリム同胞団」の関連組織とみられているイスラム過激派「ハスム運動」の関与を指摘し、捜査を開始した。近年カイロ付近ではテロが相次ぐが、中心部で約70人もの死傷者が出る事件は異例。
|
エジプト
|
読売
|
2019/08/06
|
|
2019/11/13
|
首都カイロ近郊のサッカラ遺跡で初めてカタコンベ(地下集団墓地)が発掘されたと、エジプトと合同調査を行った日本調査隊が発表した。ローマ帝国支配期の1〜2世紀のものと推測され、ライオン像や数十体のミイラを含む遺体のほか、副葬品として古代エジプトのイシス女神とギリシャのアフロディテ女神を習合させた像も発見された。
|
エジプト
|
朝日
|
2019/11/14
|
|
2019/05/19
|
首都カイロ近郊の都市ギザの路上で爆発が発生し、巻き込まれた観光バスの乗客ら17人が負傷した。現場は世界遺産のピラミッドがある観光地区域で、日本政府の支援で建設中の「大エジプト博物館」の付近。観光客を狙ったテロとみられている。
|
エジプト
|
読売
|
2019/05/20
|
夕刊
|
2013/06/18
|
首都カブールで、国際治安支援部隊(ISAF)から国軍と警察による地元治安部隊への国内の治安権限移譲をカルザイ大統領が宣言した。しかしタリバンによるテロは頻発しており、外国軍部隊撤退を懸念する声もある。
|
アフガニスタン
|
毎日
|
2013/06/19
|
|
2016/07/23
|
首都カブールでシーア派少数民族ハザラ人を標的とした自爆テロが発生し、少なくとも80人が死亡、230人以上が負傷した。同民族は1990 年代後半以降イスラム教スンニ派諸組織から攻撃の対象とされ、近年では「イスラム国(IS)」によって攻撃を受けてきた。
|
アフガニスタン
|
毎日
|
2016/07/24
|
|
2004/01/04
|
首都カブールで開幕したアフガニスタンの国民大会議(ロヤ・ジルカ)で、新憲法が採択された。国名は「アフガニスタン・イスラム共和国」とし、イスラムが国教と定めらられたが、他宗教の信仰の自由や男女平等も明記された。
|
アフガニスタン
|
毎日
|
2004/01/05
|
|
2012/04/15
|
首都カブールほか複数の州で、各国大使館や国会議事堂などを狙った大規模なテロが発生した。犯行声明を出したタリバンの報道官は、米兵によるアフガン兵遺体の冒涜やコーラン焼却などへの「報復」と答えた。
|
アフガニスタン
|
日経
|
2012/04/16
|
夕刊
|
2012/02/20
|
首都カブール北部の米国空軍基地で、コーランを含むイスラム関連書籍が焼却されているのが発見された。基地周辺ではすぐに抗議デモが起こり、それが隣国パキスタンにまで拡大した。同事件によりアフガン国軍と米兵の関係も著しく悪化した。
|
アフガニスタン
|
読売
|
2012/02/26
|
|
2014/11/27
|
首都キャンベラの市街地で約120万個の発光ダイオード(LED)のライトを使ったクリスマスのイルミネーションが点灯された。電線の総延長は120kmで、LEDのイルミネーションとしては世界最大規模だとギネス・ワールド・レコーズ社が認定した。
|
オーストラリア
|
毎日
|
2014/11/29
|
|
2015/04/01
|
首都クアラルンプールで4月1日から4日間、世界最大級のハラル製品の国際展示会が開催され、日本企業7社が出展した。
|
マレーシア
|
山形
|
2015/04/03
|
|
2017/09/14
|
首都クアラルンプールにあるイスラム教宗教学校の学生寮で火災が発生し、就寝中の生徒21人が死亡した。放火容疑で逮捕された少年7人は、同宗教学校の生徒たちにからかわれたため犯行に及んだと容疑を認めている。
|
マレーシア
|
東京
|
2017/09/15
|
|
2022/06/--
|
首都クアラルンプール近郊で45年間開催されてきた盆踊りの準備が進む中、6月初旬イドリス・アーマド首相府相(宗教担当)は「盆踊りには宗教的な要素が含まれ、イスラム教徒は参加しない方がよい」と発言した。同氏が盆踊りを槍玉に上げた背景として、2022年に開催する総選挙に向けてマレー系イスラム教徒の支持を拡大する狙いがあるとされる。
|
マレーシア
|
日経
|
2022/06/27
|
|
2013/08/04
|
首都ジャカルタの仏教寺院で爆発が起こり、1人が負傷した。 現場には「ロヒンギャの悲鳴が聞こえた」 と書かれたメモが見つかっている。 ミャンマーでの宗教対立が飛び火し、 仏教寺院が新たにテロ対象になった可能性が指摘されている。
|
インドネシア
|
毎日
|
2013/08/06
|
|
2010/12/11
|
首都ストックホルムで車を使った自爆テロが発生し、付近にいた2 人が負傷した。同13日に検察当局は、事件で死亡したイラク出身の男性による自爆テロと断定した。イスラム過激派によるテロは北欧初。
|
スウェーデン
|
読売
|
2010/12/14
|
|
2021/10/13
|
首都ダッカの東部クッミラで寺院のハヌマン像の膝の上にコーランが置かれていることをイスラム教徒が目撃したことを発端に、各地でヒンズー教徒がイスラム教徒に襲撃された。SNSを通じて抗議の呼びかけが広まったことで、クッミラだけでもヒンズー教徒の寺院など17カ所が襲撃された。
|
バングラデシュ
|
読売
|
2021/10/21
|
|
2013/03/21
|
首都ダマスカスの中心部にあるモスクで自爆テロが起こり、42人が死亡、84人が負傷した。アサド政権寄りの発言を繰り返していた国内のスンニ派指導者を狙ったとみられる。シリアでモスクを狙った自爆テロは初めて。
|
シリア
|
朝日
|
2013/03/22
|
|
2017/03/11
|
首都ダマスカス中心部の旧市街周辺でイスラム教シーア派の巡礼団が乗ったバスを狙った爆発が相次ぎ、計70人以上が死亡した。ダマスカス中心部はアサド政権の支配地域であり、大規模なテロは異例。12日にイスラム過激派の反体制派武装組織「シリア征服戦線」が犯行声明を出した。
|
シリア
|
日経
|
2017/03/13
|
夕刊
|
2015/04/04
|
首都ダマスカス南部のヤルムークにあるパレスチナ難民キャンプの約9割を、「イスラム国」が制圧し、約1万5千人のパレスチナ難民が孤立状態に陥った。同キャンプでは約18万人が生活していたが、住民の多くは内戦中に脱出、二重難民化している。
|
シリア
|
朝日
|
2015/04/12
|
|
2013/08/21
|
首都ダマスカス近郊で早朝、 サリンガスによる無差別攻撃が行われ、 子どもを含む千人以上が死亡した。シリア政府は9月10日、 化学兵器の保有を事実上認め、 国際監視下で破棄することに合意した。
|
シリア
|
朝日
|
2013/09/11
|
|
2022/09/16
|
首都テヘランで「ヒジャブ」の着用方法をめぐって9月13日より警察に拘束されていた22歳のクルド人女性が急死したと発表された。この死について、警察による暴行が疑われており、国内外で保守強硬派の現政権に対する抗議デモが広がっている。
|
イラン
|
日経
|
2022/09/28
|
|
2019/10/10
|
首都テヘランで行われたサッカーW杯アジア2次予選のカンボジア戦の試合において、一般女性の競技場への入場と観戦が許可された。1979年のイスラム革命以降厳格なイスラム体制を敷く同国では、女性による男性スポーツの観戦は一部の例外を除いて禁止されており、今回の観戦解禁は40年ぶりのこととなる。
|
イラン
|
東京
|
2019/10/11
|
夕刊
|
2018/11/10
|
首都テヘランで開催されたサッカーのアジアチャンピオンズリーグ決勝戦で、女性の競技場での観戦が国際公式試合において約40年ぶりに解禁された。イラン革命以降イスラム法学者による統治体制に移行した同国では、「男女が一緒に集えば腐敗をもたらす」という宗教的な理由から女性のスポーツ観戦が原則禁じられてきた。
|
イラン
|
読売
|
2018/11/13
|
|
2017/12/28
|
首都テヘランをはじめとする国内各地で物価上昇などに抗議する市民らの反政府デモが相次いで発生し、50人以上が拘束された。シーア派聖地コムでもデモが発生し、最高指導者ハメネイ師に対する名指しの抗議も行われた。政教一致の体制を敷く同国では、最高指導者への批判はタブー視される傾向にある。
|
イラン
|
東京
|
2017/12/31
|
|
2017/06/07
|
首都テヘラン中心部の国会議事堂と、郊外のシーア派聖地ホメイニ廟が相次いで襲撃を受け、少なくとも12人が死亡、約40人が負傷した。「イスラム国(IS)」が犯行声明を出しており、ISのテロはイラン国内では初。9日にはテロ犠牲者の追悼集会が国会議事堂やテヘラン大学で行われた。
|
イラン
|
読売
|
2017/06/10
|
|
2016/06/13
|
首都ドーハで3月に強姦被害を警察に届け出たオランダ人女性に対して、婚姻関係にない相手との不法な性交の罪で、禁錮1年と執行猶予3年に加え、罰金3千リヤル(約8万7,500円)の有罪判決が下された。同国のこうした対応は、被害女性の権利の侵害だとして国際人権団体から批判され続けている。
|
カタール
|
毎日
|
2016/06/16
|
夕刊
|
2013/03/26
|
首都ドーハでアラブ連盟首脳会議が開かれ、資格停止となっているシリア政府に代えて反体制派統一組織である「シリア国民連合」に代表資格を与えることが決まった。アサド政権は強く反発している。
|
カタール
|
東京
|
2013/03/27
|
|
2013/09/21
|
首都ナイロビで外国人が多く利用するショッピングモールを狙った テロが発生、22日の時点で68人が死亡。 ケニアによるソマリアへの軍事介入への報復テロであると、 隣国ソマリアのアルシャバーブが、犯行声明を出した。
|
ケニア
|
読売
|
2013/09/23
|
|
2019/01/15
|
首都ナイロビの高級ホテルが武装した集団に襲撃され、21人が死亡、28人が負傷した。隣国ソマリアを拠点とするイスラム過激派組織「アルシャバブ」が犯行声明を出し、トランプ米大統領がエルサレムをイスラエルの首都と認定したことに対する報復だと主張した。
|
ケニア
|
東京
|
2019/01/17
|
夕刊
|
2020/01/05
|
首都ニューデリーにあるネール大学が襲撃され、学生と教員計30人超が負傷する事件が発生。現地メディアは7日、ヒンドゥー教の過激派グループが犯行を認めたと報じた。同大学では、モディ政権下でのイスラム教徒への差別的な政策に対する抗議活動が起きており、大学襲撃には反政府的な運動を抑圧する目的があったとみられる。
|
インド
|
Newsweek
|
2020/01/21
|
|
2012/09/‐‐
|
首都ニューデリーのジャワハルラル・ネール大学の学生らが牛肉を食べる焼き肉パーティーを計画した。保守派の学生団体の訴えを受け、裁判所はパーティーの中止を要請、大学は当該学生を停学処分にした。
|
インド
|
産経
|
2012/10/10
|
|
2022/04/20
|
首都ニューデリー近郊のジャハンギルプリで、インド人民党(BJP)のデリー地区トップの指示でブルドーザー10台近くが、イスラム教徒の居住地域周辺にある「違法建築物」を取り壊した。事の発端は同地域で16日に発生したヒンドゥー教徒とイスラム教徒の集団による衝突。違法建築を撤去しただけと主張するBJPに対し、野党や退職後の官僚ら108人が首相宛ての書簡で非難した。
|
インド
|
毎日
|
2022/06/07
|
|
2016/04/30
|
首都バグダッドで、シーア派の宗教指導者ムクタダ・サドル師を支持する数百人のデモ隊が政治改革の推進を訴えて国会を占拠し、政府は非常事態宣言を発令した。アバディ政権による汚職問題や「イスラム国(IS)」への対応に対する市民の不満が背景にあるものとみられる。
|
イラク
|
朝日
|
2016/05/02
|
|
2022/07/27
|
首都バグダッドで、シーア派指導者ムクタダ・サドル師の支持者ら数百人が国会になだれこみ、一時議場を占拠する騒ぎがあった。議場占拠は7月30日にも行われ、翌7月31日にサドル師派らは、国会解散と総選挙、連邦判事の交代を要求していることをロイター通信に明らかにした。8月29日には、首相府などがある旧米軍管理区域「グリーンゾーン」に再びサドル師派らが乱入、治安部隊との衝突となり約30人が死亡した。
|
イラク
|
東京
|
2022/07/29
|
|
2010/10/31
|
首都バグダッドのキリスト教会に武装集団が立てこもり、死傷者が100人以上にのぼるなど、近年のキリスト教徒を標的にした事件では最悪の被害を出した。事件後アルカイダ系武装勢力が犯行声明を発表した。
|
イラク
|
産経
|
2010/11/17
|
|
2019/10/01
|
首都バグダッドをはじめシーア派住民の多い都市を中心に、国内各地で政治停滞や失業などに抗議する大規模な反政府デモが相次いだ。治安部隊との衝突などにより死者は450人を超えた。デモの拡大を受けて11月29日にアブドルマハディ首相が、12月26日にはサレハ大統領が辞意を表明した。
|
イラク
|
読売
|
2019/10/05
|
|