年月日
|
出来事
|
国名
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2013/07/12
|
下院は、 妊娠中絶を条件付きで合法とする法案を127対31で可決した。 医学的に母体に危険がある場合に限られ、 近親相姦や犯罪の結果の妊娠などは中絶を認めないとしたため、 論争が続いている。
|
アイルランド
|
SANKEI EXPRESS
|
2013/07/13
|
|
2013/10/28
|
ウイグル人が乗った車が天安門広場前を暴走し故宮正面に衝突、炎上した。実行犯は現政権へ強い恨みを持っていたとされ、突入した車両からはガソリン容器、宗教的スローガンの書かれた旗などが発見された。
|
中国
|
SANKEI EXPRESS
|
2013/11/02
|
|
2013/10/19
|
ペルー空軍が、未確認飛行物体(UFO)などの異常現象を調査する空中異常現象調査局を復活させると発表した。近年国内でUFOの目撃報告が増加していることを受けての対応だという。
|
ペルー
|
SANKEI EXPRESS
|
2013/10/21
|
|
2015/05/‐‐
|
2014年に約500万人の観光客が訪れたシエムリアプのアンコールワット周辺で、地盤沈下の懸念が報じられた。観光客向けの宿泊・商業施設が地下水を大量に取水しているためで、専門家は遺跡崩落の危険性も指摘している。
|
カンボジア
|
SANKEI EXPRESS
|
2015/05/08
|
|
2015/09/10
|
ヨハネスブルク近郊の洞窟からヒト属の新種「ホモ・ナレディ」の化石15体分を発見したと、研究チームが発表した。洞窟の同じ場所から多数の骨が見つかったため、この種には死体を埋葬する習慣があったと推測されている。
|
南アフリカ
|
SANKEI EXPRESS
|
2015/09/12
|
|
2015/12/21
|
イスラム教を国教とする同国で、公共の場でクリスマスを祝うことを禁じる通達が出された。イスラム教徒以外の国民がクリスマス・ソングを歌うなどしてクリスマスを祝うこと、イスラム教徒がクリスマス・カード等のやり取りをすることは刑法規定に違反したとみなされる可能性がある。
|
ブルネイ
|
SANKEI EXPRESS
|
2015/12/23
|
|
2016/01/11
|
文化省は、世界で初めて性別適合手術を受けたことで知られるデンマークの男性画家、リリー・エルベの伝記映画『リリーのすべて』の上映を禁じると発表した。同作品は7日に首都ドーハの映画館で公開されたが、インターネット上では「異常な映画だ」として批判的な意見が多く表明されていた。
|
カタール
|
SANKEI EXPRESS
|
2016/01/13
|
|
2016/02/08
|
マクトム首相は幸福大臣と寛容大臣のポストの新設を発表した。幸福大臣はUAEの社会的利益と満足の拡充を、寛容大臣は同国の基本的価値である美徳を浸透させるための政策策定と運用を主要な職務とすることとなる。
|
アラブ首長国連邦
|
SANKEI EXPRESS
|
2016/02/11
|
|
2018/05/--
|
2017年に「過激派団体」に認定された「エホバの証人」の信者(露国内に約17万5千人)に対し、2018年2月以降、十数都市で逮捕や自宅の家宅捜査が行われている。ビロビジャンでは警官150人を動員し、20世帯を捜索する「裁きの日作戦」が行われた。専門家は同教団が愛国主義に同調しないことが弾圧の原因と分析している。
|
ロシア
|
Newsweek
|
2018/07/17
|
|
2018/07/10
|
欧州司法裁判所は、「エホバの証人」が戸別訪問で個人情報を収集する際には、事前に相手の同意を得なければならないとする判断を下した。信者による戸別訪問を組織、調整しているという点で、同教団は情報管理者に相当するため、宗教的目的であってもEUの個人情報保護法遵守の義務は逃れ得ないという。
|
ルクセンブルク
|
Newsweek
|
2018/07/24
|
|
2019/04/28
|
1975年まで続いた独裁体制への拒否感から、有力な極右勢力が存在しなかったスペインの総選挙で、国政初進出の極右政党「ボックス」が24議席を獲得し第5党となった。アバスカル党首は保守的なカトリックで、同性婚やフェミニズムを批判し、不法移民の強制送還やイスラム原理主義モスクの閉鎖を訴えている。
|
スペイン
|
Newsweek
|
2019/05/14
|
|
2019/06/02
|
カッセルの行政管区長で、国政与党・キリスト教民主同盟のリュプケ氏が、ネオナチ政党「ドイツ国家民主党」の党員歴のある男に頭部を撃たれて死亡した。リュプケ氏は2015年の「難民危機」に際し、ドイツは慈善などのキリスト教的価値観を重視する国なので、それを受け入れられない者はドイツを出て行くべきと語った映像を極右陣営に繰り返し拡散され、殺害予告を受けていた。
|
ドイツ
|
Newsweek
|
2019/07/16
|
|
2020/01/12
|
フランスの日刊紙『フィガロ』は、前教皇ベネディクト16世が、近々出版予定の共著で、既婚男性の司祭叙階に批判的な立場を取っていると報じた。進歩派の現教皇フランシスコが既婚男性の司祭叙階に積極的な姿勢を示すなか、保守派の前教皇の行動は過度な干渉であるとして一部の批判を呼んでいる。
|
バチカン
|
Newsweek
|
2020/02/11
|
|
2020/03/02
|
ローマ教皇庁は、教皇ピウス12世(在位1939〜1958年)に関する資料の公開を開始した。ピウス12世はこれまで、ナチスによるユダヤ人迫害を黙認したとして批判されてきた。バチカン関係者は、今回の資料公開により、ピウス12世が実際にはユダヤ人を庇護していたことが明らかになると期待している。
|
バチカン
|
Newsweek
|
2020/03/24
|
|
2020/01/05
|
首都ニューデリーにあるネール大学が襲撃され、学生と教員計30人超が負傷する事件が発生。現地メディアは7日、ヒンドゥー教の過激派グループが犯行を認めたと報じた。同大学では、モディ政権下でのイスラム教徒への差別的な政策に対する抗議活動が起きており、大学襲撃には反政府的な運動を抑圧する目的があったとみられる。
|
インド
|
Newsweek
|
2020/01/21
|
|
2012/05/16
|
チェチェン共和国の首都グロズヌイに、同共和国大統領夫人が立ち上げた、イスラム教の戒律に則った高級ファッション・ブランド「フィルダウス」の巨大な広告が掲げられていると報じられた。
|
ロシア
|
News week
|
2012/05/16
|
|
2014/07/26
|
イスラエルによるパレスチナ自治区ガザ地区への攻撃を受け、7月26〜27日、欧州各地で大規模な抗議デモが行われた。パリのデモでは法律で禁じられている反ユダヤ発言もみられ、各地でシナゴーグが襲撃された。
|
フランス
|
News week
|
2014/08/05
|
|
2016/06/01
|
西部カンチャナブリ県の寺院ワットパー・ルアンタブアで、トラの子40頭の死骸や解体されたトラの部位が発見された。同寺院はトラと触れ合える「トラ寺院」として観光客に人気だったが、以前からトラへの鎮静剤投与や漢方薬の原料になる皮・骨などの違法取引が疑われていた。
|
タイ
|
News week
|
2016/06/28
|
|
2016/10/06
|
下院は、与党「法と正義」が4月に提出した人工妊娠中絶をほぼ全面的に禁じる法案を圧倒的反対多数で否決した。法案はカトリック右派勢力が作成したものだが、性犯罪被害者の中絶も認めず、異常妊娠の処置も母体が生命の危機に瀕するまで不可能とする内容に、与党内からも反対の声が上がっていた。
|
ポーランド
|
News week
|
2016/10/16
|
|
2017/03/14
|
欧州司法裁判所は、企業が職場でイスラム教徒の女性のスカーフなど、宗教的な服装を禁じるのは、あらかじめ社内規則でこれが定められている場合は合法とする判決を言い渡した。一方で、規則がないにも関わらず、顧客からの要望などを理由にスカーフを外すように命ずることはできない。
|
ルクセンブルク
|
News week
|
2017/03/28
|
|
2001/02/05
|
聖書時代の聖地を再現するキリスト教テーマパーク「ホーリーランド・エクスペリアンス」がフロリダ州オーランドにオープン。
|
アメリカ
|
Japan times
|
2001/02/07
|
|
2000/12/26
|
ロシア・プーチン大統領は、旧ソ連国歌を歌詞を変え復活させる法案に署名。新国歌の「聖なる国」「神に守られた国」という箇所が政教分離に反するとの物議をかもす。
|
ロシア連邦
|
Japan times
|
2001/01/01
|
|
2015/04/16
|
ウアンボ州で、キリスト教系分派のライト・オブ・ザ・ワールド教会の信者集団が警官隊に襲撃され、指導者が逮捕される事件が起きた。野党及び人権団体は、政府が同集団を攻撃する際に1千人以上の市民が犠牲になったと非難している。
|
アンゴラ
|
Japan times
|
2015/05/08
|
|
2016/07/07
|
ケンタッキー州ウィリアムズタウンで、旧約聖書の「創世記」に登場するノアの箱舟を再現したテーマパーク「アーク・エンカウンター」がオープンし、先立つ5日には祝賀式典も開催された。箱舟を建造したのは神が地球やすべての生物を約6千年前に創造したと信じるキリスト教団体「アンサーズ・イン・ジェネシス」。
|
アメリカ
|
Japan times
|
2016/07/08
|
|
2016/02/25
|
裁判所は3人のコプト教徒に、イスラム教を侮辱した罪で5年の禁固刑を言い渡した。彼らが撮影したイスラム教の礼拝を模倣したビデオが罪に問われた。エジプトでは2016年に入ってから、イスラム教侮辱の罪で有罪判決が下される事例が増加している。
|
エジプト
|
Int. New York Times
|
2016/02/27
|
|
2017/08/29
|
テキサス州ヒューストンで「繁栄の神学(繁栄の福音)」と呼ばれるキリスト教の一派のメガチャーチが開設されたが、ハリケーン「ハービー」の被災者に教会を避難所として開放すると伝えていたにもかかわらず実施しなかったため、批判を集めた。繁栄の神学は近年拡大している福音派の一つで、ポジティブ思考と教会への参加を行えば、金銭的な成功や健康という神からの報いがあるという教えを中心とする。
|
アメリカ
|
Int. New York Times
|
2017/09/01
|
|
2017/08/21
|
憲法裁判所は、母体が危険な場合や強姦による妊娠などの特定の条件下で中絶を合法化する法律を合憲と判断し、近く施行される見通しとなった。同法は中道左派のバチェレ大統領が推進してきたものだが、カトリック教会や福音派の諸団体および議会右派が反対し、議会通過後も憲法裁に判断を持ち込んでいた。
|
チリ
|
Int. New York Times
|
2017/09/02-03
|
|
2018/07/09
|
西部ディリアンバの教会で、反政府抗議活動の参加者に面会しようとしたブレネス枢機卿らが与党系の武装集団に襲撃され、暴力を振るわれた。13日にも、反政府勢力と政権の交渉仲介を行うカトリック教会と政権の衝突が起こっており、教会が政権から敵視される状況となっている。
|
ニカラグア
|
Int. New York Times
|
2018/07/24
|
|
2019/07/07
|
米国長老派教会はディアナ・ホラスを米国初の「銃暴力防止担当牧師」に叙任した。国内で銃乱射事件が相次ぎ、多数の犠牲者が出ていることを受けてのもので、同氏は教会に銃暴力防止のための行動を促すとともに、被害者や遺族のケアを行うなどの活動にあたる。
|
アメリカ
|
Int. New York Times
|
2019/08/02
|
|
2019/11/11
|
ヤヒヤ・ジャメ前大統領が行った大規模な魔女狩りを追及する調査委員会が被害者の聞き取りを開始した。同地では魔術を行い不幸をもたらしたかどで隣人などを告発する例が見られるが、前大統領は権力強化と国家分断のために政府規模で魔女狩りを行い、何百人もの人が捕らえられたとされている。
|
ガンビア
|
Int. New York Times
|
2019/11/14
|
|
2019/11/--
|
テレビ伝道師のポーラ・ホワイトは、宗教の自由を守る活動などを行う政府の「信仰・機会イニシアチブ」のアドバイザーに就任した。ホワイト氏は「繁栄の福音」を説く牧師であり、保守的な牧師とトランプ氏との間に会合をもち、2016年の大統領選においても福音派の支持を取り付ける役割を果たしたとされる。
|
アメリカ
|
Int. New York Times
|
2019/11/06
|
|
2019/12/11
|
トランプ大統領は、大学でイスラエル政府に対するボイコット運動が広がっていることを受け、大学での反ユダヤ主義を封じ込めるための大統領令に署名した。同大統領令は人種や国籍を理由にした差別への対策を求めるもので、ユダヤ人を宗教ではなく民族や国籍で規定することがさらなる憎悪を生むとも懸念されている。
|
アメリカ
|
Int. New York Times
|
2019/12/16
|
|
2020/04/11
|
新型コロナウイルス感染症対策として、イースター期間はドライブスルー形式の礼拝であっても許可しないと述べたケンタッキー州ルイビルの市長に対し、同地の教会が礼拝の禁止は宗教の自由を侵害していると訴訟を起こした。この事件に対して、地方裁判所のウォーカー判事は「ビールが『必須』なら、イースターも必須だ」と述べ、市長の禁止を抑制する一時的な命令を下した。
|
アメリカ
|
Int. New York Times
|
2020/04/22
|
|
2021/06/17
|
バチカンはイタリア大使に非公式に文書を提出し、イタリア議会で審議中のザン法案に抗議した。同法案は、LGBTらへの差別や暴力の扇動を処罰するもの。同性愛を宗教的な罪とするカトリック教会は、法律が成立すればカトリック教徒がLGBTに関する意見を自由に述べられなくなるのではないかと懸念し、この法案は信仰の自由を抑制するものであると非難している。
|
バチカン
|
Int. New York Times
|
2021/06/29
|
|
2015/02/11
|
死者同士の結婚(冥婚)を行うため若い女性の死体を掘り起し密売する闇商売が横行している。ネットやニュースでは非難されるものの、夫婦は合葬することで安寧の地を得るという考えが一部で支持され、全国各地で盗掘事件が起きている。
|
中国
|
Friday
|
2015/02/06
|
|
2015/04/18
|
中山大学はゲノム編集技術を用いてヒトの先天的な病気への遺伝子操作を行ったと発表した。ヒトの受精卵を使った遺伝子改変操作を行ったのは初めて。科学誌『ネイチャー』や『サイエンス』は、倫理的な理由でこの研究グループの投稿した論文を却下した。
|
中国
|
AERA
|
2015/05/18
|
|