年月日
|
出来事
|
国名
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2017/03/11
|
首都ダマスカス中心部の旧市街周辺でイスラム教シーア派の巡礼団が乗ったバスを狙った爆発が相次ぎ、計70人以上が死亡した。ダマスカス中心部はアサド政権の支配地域であり、大規模なテロは異例。12日にイスラム過激派の反体制派武装組織「シリア征服戦線」が犯行声明を出した。
|
シリア
|
日経
|
2017/03/13
|
夕刊
|
2015/04/04
|
首都ダマスカス南部のヤルムークにあるパレスチナ難民キャンプの約9割を、「イスラム国」が制圧し、約1万5千人のパレスチナ難民が孤立状態に陥った。同キャンプでは約18万人が生活していたが、住民の多くは内戦中に脱出、二重難民化している。
|
シリア
|
朝日
|
2015/04/12
|
|
2013/08/21
|
首都ダマスカス近郊で早朝、 サリンガスによる無差別攻撃が行われ、 子どもを含む千人以上が死亡した。シリア政府は9月10日、 化学兵器の保有を事実上認め、 国際監視下で破棄することに合意した。
|
シリア
|
朝日
|
2013/09/11
|
|
2019/10/10
|
首都テヘランで行われたサッカーW杯アジア2次予選のカンボジア戦の試合において、一般女性の競技場への入場と観戦が許可された。1979年のイスラム革命以降厳格なイスラム体制を敷く同国では、女性による男性スポーツの観戦は一部の例外を除いて禁止されており、今回の観戦解禁は40年ぶりのこととなる。
|
イラン
|
東京
|
2019/10/11
|
夕刊
|
2018/11/10
|
首都テヘランで開催されたサッカーのアジアチャンピオンズリーグ決勝戦で、女性の競技場での観戦が国際公式試合において約40年ぶりに解禁された。イラン革命以降イスラム法学者による統治体制に移行した同国では、「男女が一緒に集えば腐敗をもたらす」という宗教的な理由から女性のスポーツ観戦が原則禁じられてきた。
|
イラン
|
読売
|
2018/11/13
|
|
2017/12/28
|
首都テヘランをはじめとする国内各地で物価上昇などに抗議する市民らの反政府デモが相次いで発生し、50人以上が拘束された。シーア派聖地コムでもデモが発生し、最高指導者ハメネイ師に対する名指しの抗議も行われた。政教一致の体制を敷く同国では、最高指導者への批判はタブー視される傾向にある。
|
イラン
|
東京
|
2017/12/31
|
|
2017/06/07
|
首都テヘラン中心部の国会議事堂と、郊外のシーア派聖地ホメイニ廟が相次いで襲撃を受け、少なくとも12人が死亡、約40人が負傷した。「イスラム国(IS)」が犯行声明を出しており、ISのテロはイラン国内では初。9日にはテロ犠牲者の追悼集会が国会議事堂やテヘラン大学で行われた。
|
イラン
|
読売
|
2017/06/10
|
|
2016/06/13
|
首都ドーハで3月に強姦被害を警察に届け出たオランダ人女性に対して、婚姻関係にない相手との不法な性交の罪で、禁錮1年と執行猶予3年に加え、罰金3千リヤル(約8万7,500円)の有罪判決が下された。同国のこうした対応は、被害女性の権利の侵害だとして国際人権団体から批判され続けている。
|
カタール
|
毎日
|
2016/06/16
|
夕刊
|
2013/03/26
|
首都ドーハでアラブ連盟首脳会議が開かれ、資格停止となっているシリア政府に代えて反体制派統一組織である「シリア国民連合」に代表資格を与えることが決まった。アサド政権は強く反発している。
|
カタール
|
東京
|
2013/03/27
|
|
2013/09/21
|
首都ナイロビで外国人が多く利用するショッピングモールを狙った テロが発生、22日の時点で68人が死亡。 ケニアによるソマリアへの軍事介入への報復テロであると、 隣国ソマリアのアルシャバーブが、犯行声明を出した。
|
ケニア
|
読売
|
2013/09/23
|
|
2019/01/15
|
首都ナイロビの高級ホテルが武装した集団に襲撃され、21人が死亡、28人が負傷した。隣国ソマリアを拠点とするイスラム過激派組織「アルシャバブ」が犯行声明を出し、トランプ米大統領がエルサレムをイスラエルの首都と認定したことに対する報復だと主張した。
|
ケニア
|
東京
|
2019/01/17
|
夕刊
|
2020/01/05
|
首都ニューデリーにあるネール大学が襲撃され、学生と教員計30人超が負傷する事件が発生。現地メディアは7日、ヒンドゥー教の過激派グループが犯行を認めたと報じた。同大学では、モディ政権下でのイスラム教徒への差別的な政策に対する抗議活動が起きており、大学襲撃には反政府的な運動を抑圧する目的があったとみられる。
|
インド
|
Newsweek
|
2020/01/21
|
|
2012/09/‐‐
|
首都ニューデリーのジャワハルラル・ネール大学の学生らが牛肉を食べる焼き肉パーティーを計画した。保守派の学生団体の訴えを受け、裁判所はパーティーの中止を要請、大学は当該学生を停学処分にした。
|
インド
|
産経
|
2012/10/10
|
|
2016/04/30
|
首都バグダッドで、シーア派の宗教指導者ムクタダ・サドル師を支持する数百人のデモ隊が政治改革の推進を訴えて国会を占拠し、政府は非常事態宣言を発令した。アバディ政権による汚職問題や「イスラム国(IS)」への対応に対する市民の不満が背景にあるものとみられる。
|
イラク
|
朝日
|
2016/05/02
|
|
2010/10/31
|
首都バグダッドのキリスト教会に武装集団が立てこもり、死傷者が100人以上にのぼるなど、近年のキリスト教徒を標的にした事件では最悪の被害を出した。事件後アルカイダ系武装勢力が犯行声明を発表した。
|
イラク
|
産経
|
2010/11/17
|
|
2019/10/01
|
首都バグダッドをはじめシーア派住民の多い都市を中心に、国内各地で政治停滞や失業などに抗議する大規模な反政府デモが相次いだ。治安部隊との衝突などにより死者は450人を超えた。デモの拡大を受けて11月29日にアブドルマハディ首相が、12月26日にはサレハ大統領が辞意を表明した。
|
イラク
|
読売
|
2019/10/05
|
|
2015/11/20
|
首都バマコで、武装グループがホテルを襲撃し約170人を人質に立てこもった。治安部隊により生存者は救出されたが、少なくとも21人が死亡した。犯行声明を出したのは過激派組織「アルムラビトゥン」。事件前にイスラム過激派の指導者がフランスと関連する施設の攻撃を呼びかけていることから、パリでの連続テロ事件に触発された可能性がある。
|
マリ
|
毎日
|
2015/11/21
|
|
2020/07/23
|
首都バンコクの博物館で一般公開されていたシーウィーの通称で呼ばれる男性死刑囚のミイラ化した遺体が火葬された。博物館は展示の目的を医学生の研究や見学者の教育のためだと説明しているものの、国内で「遺体を見せ物にしている」との批判が高まっていた。
|
タイ
|
朝日
|
2020/07/24
|
|
2020/07/23
|
首都バンコクの博物館で一般公開されていたシーウィーの通称で呼ばれる男性死刑囚のミイラ化した遺体が火葬された。博物館は展示の目的を医学生の研究や見学者の教育のためだと説明しているものの、国内で「遺体を見せ物にしている」との批判が高まっていた。
|
タイ
|
朝日
|
2020/07/24
|
|
2019/05/04
|
首都バンコクの王宮でワチラロンコン新国王の戴冠式が行われた。前国王の戴冠式以来69年ぶりの今回の式は全テレビ局で生中継され、国王は王権を象徴する神器である剣や王冠を司祭から受け取り、国民のために公正に統治することを宣誓した。
|
タイ
|
読売
|
2019/05/05
|
|
2015/08/17
|
首都バンコク中心部のエラワン廟付近で爆発事件があり、外国人観光客を含む20人が死亡した。エラワン廟は1950年代に建てられたヒンドゥー教施設で、黄金のブラフマー像が祀られている。暫定政府は中国新疆ウイグル自治区からの密入国取り締まりに対する報復との見方を発表した。
|
タイ
|
読売
|
2015/09/17
|
|
2010/11/04
|
首都ベルリンのシナゴーグ(ユダヤ教礼拝所)で行われた任命式で、ウクライナ出身の31 歳の女性、アリーナ・トライガー氏が戦後初の女性ラビ(ユダヤ教指導者)に就任した。
|
ドイツ
|
SANKEI EXPRESS
|
2010/11/07
|
|
2014/01/09
|
首都マニラで年1度のブラックナザレ祭が開かれ、観光客を含む推計20万人が参加した。等身大の黒いキリスト像に触れると病気が治ると信じられている。
|
フィリピン
|
東京
|
2014/01/10
|
|
2018/04/18
|
首都リヤドで35年ぶりに映画館が解禁され、ハリウッド映画『ブラック・パンサー』の記念試写会が行われた。サウジアラビアには公共の場で家族以外の男女同席を認めないという厳格な慣習があるが、映画館では男女一緒の鑑賞が可能になる。
|
サウジアラビア
|
毎日
|
2018/04/20
|
|
2016/05/25
|
首都リヤドにある同国最大規模の病院「キング・ファハド・メディカル・シティー」で、出産に立ち会った男性産科医が妊婦の夫に胸などを銃撃され重傷を負った。保守的な風潮が強い同国では男女の分離が当然視されていることを背景とした事件だが、本件に関する世論は男性産科医に同情を示すものが多数である。
|
サウジアラビア
|
毎日
|
2016/05/28
|
夕刊
|
2016/01/15
|
首都ワガドゥグのホテルが武装集団に襲撃され、宿泊客ら29人が死亡、30人が負傷した。犯行に関与したとされるのはイスラム過激派組織「アルムラビトゥン」で、同組織は2015年末に「イスラム・マグレブ諸国のアルカイダ(AQIM)」との統合を宣言、AQIMの傘下組織となった。
|
ブルキナファソ
|
読売
|
2016/01/16
|
夕刊
|
2020/03/16
|
首都ワシントンの聖書博物館は、同館が所蔵する死海文書の断片がすべて偽物だと判明したと発表した。死海文書はヨルダン川西岸のクムランの洞窟で1947年に発見された古文書群だが、その断片と称される遺物が21世紀に入って出回り始め、真正性が疑われていた。
|
アメリカ
|
中外
|
2020/04/24
|
|
2018/11/11
|
首都ワルシャワで、民族主義団体やカトリック系団体を中心とする約25万人が、独立100周年を記念するデモ行進を行った。2017年の独立記念日のデモで人種差別や排外主義の主張が行われたことから、ワルシャワ市は独立記念日のデモを禁止したが、裁判所がこれを却下。ドゥダ大統領やモラヴィエツキ首相も、民族主義団体からは距離を置きつつも行進に加わった。
|
ポーランド
|
東京
|
2018/11/12
|
夕刊
|
2012/07/29
|
香港にて2012年9月から順次「道徳・国民教育科」が小中学校教育に導入されることに対し抗議デモが起きた。デモ参加者は約9万人。これを受け香港政府は2012年度からの導入を撤回した。
|
中国
|
読売
|
2012/07/30
|
|
2021/12/23
|
香港大学はこの日の未明、キャンパス内に設置されている天安門事件の犠牲者の慰霊碑である「国恥の柱」を撤去した。慰霊碑は1997年に民主派団体が香港大構内に設置したもので、高さ8m、50人の苦悶の表情を浮かべた遺体を積み重ねたデザイン。
|
中国
|
日経
|
2021/12/24
|
|
2020/06/01
|
香港警察は、毎年6月4日に開催されている天安門事件の追悼集会について開催を許可しないことを決定した。新型コロナウイルスの感染対策として9人以上の集会を禁止した「集会制限令」を理由とした。追悼集会を主催する民主派団体は、警察が集会を不許可としたのは1989年の同事件後初めてで、警察が感染対策を口実に集会を禁止したと反発した。
|
中国
|
毎日
|
2020/06/06
|
|
2013/03/19
|
馬英九総統はバチカンで行われた新教皇フランシスコの就任ミサに参加した。バチカンは欧州で唯一、中華民国(台湾)と国交を結んでおり、中国は反発するコメントを出した。
|
台湾
|
毎日
|
2013/3/20
|
|
2021/03/10
|
高等裁判所はキリスト教徒の国民も「神」を表現する際に「アッラー」を使用してよいとする判決を下した。キリスト教も同じアッラー信仰という捉え方が布教に利用されることがイスラム教徒社会で警戒され、マレーシアでは長年キリスト教徒が出版物等で「アッラー」の語を使用することが禁止されていた。
|
マレーシア
|
クリスチャン
|
2021/04/11
|
|
2016/01/10
|
高級服飾ブランド「ドルチェ&ガッバーナ」が、イスラム教徒の女性向けにヒジャブとアバヤのコレクションを発表した。発売時期や地域、価格は非公表だが、極めて高額と予想されるため、イスラム教徒向けファッションサイトでは、「イスラム教徒の女性を食い物にする」との冷ややかな反応も見られた。
|
イタリア
|
毎日
|
2016/01/08
|
夕刊
|
2012/12/22
|
/新憲法の是非をめぐる国民投票の結果、賛成多数で承認された。新憲法をめぐってはイスラム法をどう扱うかで、与党のムスリム同胞団系勢力と世俗主義系勢力とが対立している。
|
エジプト
|
日経
|
2012/12/24
|
|
2003/09/04
|
EUがイスラム法に基づき婚外性交渉の罪に問われたナイジェリア女性の石打ち死刑の中止を求める異例の声明を発表。女性はのちに上級審で無罪となった。
|
ナイジェリア
|
朝日
|
2003/09/05
|
|