年月日
|
出来事
|
国名
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2012/02/20
|
首都カブール北部の米国空軍基地で、コーランを含むイスラム関連書籍が焼却されているのが発見された。基地周辺ではすぐに抗議デモが起こり、それが隣国パキスタンにまで拡大した。同事件によりアフガン国軍と米兵の関係も著しく悪化した。
|
アフガニスタン
|
読売
|
2012/02/26
|
|
2012/04/15
|
首都カブールほか複数の州で、各国大使館や国会議事堂などを狙った大規模なテロが発生した。犯行声明を出したタリバンの報道官は、米兵によるアフガン兵遺体の冒涜やコーラン焼却などへの「報復」と答えた。
|
アフガニスタン
|
日経
|
2012/04/16
|
夕刊
|
2012/12/‐‐
|
中部ロガール州アイナクの銅山開発現場で2008年、仏像寺院の跡などを有する「メス・アイナク遺跡」が発見され、2012年末まで開発が中断された。開発再開の期日を前に、文化財保護を訴える声が高まっている。
|
アフガニスタン
|
朝日
|
2012/12/28
|
|
2013/06/18
|
首都カブールで、国際治安支援部隊(ISAF)から国軍と警察による地元治安部隊への国内の治安権限移譲をカルザイ大統領が宣言した。しかしタリバンによるテロは頻発しており、外国軍部隊撤退を懸念する声もある。
|
アフガニスタン
|
毎日
|
2013/06/19
|
|
2014/04/05
|
カルザイ大統領の後任を決める選挙が実施された。兵士や警官約40万人で厳戒態勢を敷いたがタリバンの選挙妨害により748ヶ所で投票を中止。首位の得票が過半数に届かず、6月14日に決戦投票となったが妨害活動が続いている。
|
アフガニスタン
|
東京
|
2014/06/15
|
|
2014/09/04
|
北大西洋条約機構(NATO)は、アフガニスタンでの戦闘任務を2014年内で終了することを確認。ただし、同国内では「イスラム国」を支持する声があり、治安悪化も懸念される。イスラム教原理主義勢力タリバンも攻撃継続の声明を出している。
|
アフガニスタン
|
毎日
|
2014/09/05
|
|
2015/01/26
|
「イスラム国」は、アフガニスタンなどを含む地域を「イスラム国ホラサン州」とし、領土を拡大する声明を発表した。声明では、「州知事」の任命とともに、同地域の武装勢力への「イスラム国」参加を呼びかけた。
|
アフガニスタン
|
毎日
|
2015/01/29
|
|
2015/06/16
|
タリバンは、「イスラム国」指導者のバグダディ師への公開書簡をウェブサイト上で発表し、「イスラム国」との対立姿勢を初めて公にした。書簡では、アフガニスタン国内での活動停止の要求及び活動に対する報復が警告された。
|
アフガニスタン
|
読売
|
2015/06/18
|
|
2015/07/29
|
タリバンは、オマル師を後継する新指導者としてマンスール師を選出した。マンスール師は、オマル師の死後、実質的に指導者を務めてきた人物であり、アフガン政府との和平協議に積極的な穏健派に属するとされる。
|
アフガニスタン
|
毎日
|
2015/07/31
|
|
2016/05/21
|
米国防総省が、アフガニスタンの反政府勢力タリバンの最高指導者マンスール師を殺害したと発表した。タリバンは、5月25日までにタリバン法廷の元責任者で強硬派のマウラウィ・ハイバトラ・アクンザダ師を新たな最高指導者に選出した。
|
アフガニスタン
|
毎日
|
2016/06/21
|
|
2016/07/23
|
首都カブールでシーア派少数民族ハザラ人を標的とした自爆テロが発生し、少なくとも80人が死亡、230人以上が負傷した。同民族は1990 年代後半以降イスラム教スンニ派諸組織から攻撃の対象とされ、近年では「イスラム国(IS)」によって攻撃を受けてきた。
|
アフガニスタン
|
毎日
|
2016/07/24
|
|
2016/02/14
|
国連は、テロや戦闘による2015年の死傷者数が1万1,002人と、2009年の統計開始以来最悪だったと発表した。地上戦に巻き込まれた死傷者が最も多く、女性と子どもの死傷者が前年比で各37%、14%増加していることから、民間人の生活圏が戦場に近接していることが分かる。
|
アフガニスタン
|
赤旗
|
2016/02/16
|
|
2019/07/26
|
アフガニスタンの考古局は、同国のメス・アイナク遺跡で、7世紀頃に作られたとみられる仏教経典の写本の一部が見つかったことを明らかにした。専門家らによると、この発見は、同遺跡が玄奘三蔵の記した『大唐西域記』に登場する仏教国である可能性を高めるものであるという。
|
アフガニスタン
|
日経
|
2019/07/27
|
|
2019/09/14
|
トランプ米大統領は、国際テロ組織アルカイダの指導者であったオサマ・ビンラディン容疑者の息子であるハムザ・ビンラディン容疑者を殺害したと発表するとともに、対テロ作戦の成果を強調した。なお、死亡時期などは明らかにされていない。
|
アフガニスタン
|
朝日
|
2019/09/15
|
|
2019/12/04
|
アフガニスタンなどにおいて医療活動や農業支援、用水路などのインフラ整備事業を行ってきた国際NGOペシャワール会の中村哲氏(73)が、東部ジャララバードで何者かに銃撃され死亡した。事件をうけて、同氏が活動拠点としていたジャララバード中心部では、市民らによる追悼と冥福を祈る行事が開かれた。
|
アフガニスタン
|
日経
|
2019/12/05
|
|
2020/02/29
|
アフガニスタンの旧支配勢力であるタリバンがカタールの首都ドーハにて、米国との和平合意に署名。18年間にわたる戦争を終結させる合意として期待が高まるものの、今後、アメリカ軍の円滑な撤退やアフガニスタン政府とタリバンとの和解協議の進展に際しては難航が予想されるなど依然として状況は不透明である。
|
アフガニスタン
|
読売
|
2020/03/01
|
|
2020/03/25
|
アフガニスタンの首都カブールの中心部で武装した集団が朝の礼拝中のシーク教寺院を襲撃し、少なくとも信徒ら25人が死亡、8人が負傷する事件が発生。当時、寺院には100人以上の信徒がいたとされる。地元メディアは、過激派組織「イスラム国(IS)」の支部組織が犯行声明を出したと報じた。
|
アフガニスタン
|
朝日
|
2020/03/26
|
|
2020/04/04
|
アフガニスタンの国家保安局は南部カンダハル州において、過激派組織「イスラム国(IS)」の同国とパキスタンにまたがる地域のトップほか同メンバー19人を拘束したと発表した。ISは2015年1月に同地域を「ホラサン州」として領有すると一方的に宣言したものの、近年は同国政府や駐留米軍の掃討作戦により勢力が弱体化していた。
|
アフガニスタン
|
産経
|
2020/04/06
|
|
2021/04/29
|
アフガニスタン駐留米軍の撤退が開始された。その後、アフガン政府軍が駐留米軍という後ろ盾を失ったことで、旧支配勢力タリバンが攻勢を強め、国内各地で戦闘が激化。攻勢を強めるタリバンは2021年6月時点ですでに複数の地区を陥落させており、アフガン政府の崩壊が懸念されている。
|
アフガニスタン
|
東京
|
2021/06/27
|
|
2021/08/15
|
4月末に開始した駐留米軍の撤退以降各地で攻勢を強めていた旧支配勢力タリバンが首都カブールを制圧し、大統領府を占領したと宣言した。ガニ大統領が国外退避したことで、9.11同時多発テロ後の米軍攻撃を受けて成立したアフガン親米民主政権が崩壊し、20年ぶりにタリバンが政権を奪取した。
|
アフガニスタン
|
朝日
|
2021/08/16
|
夕刊
|
2021/08/17
|
タリバンは政権掌握後初の記者会見を行い、教育など女性の権利について「シャリア(イスラム法)の範囲で保証する」など、融和な姿勢をアピールした。その一方で、翌9月7日の暫定政権の閣僚発表では女性問題相の任命がなく、女性閣僚の起用もなかった。9月12日には、タリバンの高等教育相が男女共学の禁止や女性のヒジャブ着用の義務化を発表するなど、女性の権利に対する制限強化が進んでいる。
|
アフガニスタン
|
産経
|
2021/09/14
|
|
2021/08/26
|
タリバンによる政権掌握後、首都カブールの国際空港付近で自爆テロがあり、米兵13名を含む100名以上が死亡した。この自爆テロについて、2015年頃から活動を開始しタリバンと対立しているIS系支部組織「イスラム国ホラサン州(IS-K)」が犯行声明を出した。「ホラサン」とは、中央アジアからアフガニスタン、パキスタン、イランにまたがる地域を指す歴史的呼称。「シャリア(イスラム法)」による統治を目指す点でタリバンと共通するが、タリバンがアフガニスタン国家の支配を目的とするのに対し、IS-Kは「ホラサン」という超国家的な領域の支配を目指している。
|
アフガニスタン
|
日経
|
2021/08/28
|
|
2021/12/27
|
タリバン暫定政権はこの日までに、女性の長距離移動には男性の近親者の同伴が必要とする命令を出した。旧タリバン政権時代の恐怖政治の象徴「勧善懲悪省」から発出されたこの命令では、移動距離が45マイル(約72km)以上の場合に同伴が必要で、運転手は「ヒジャブ」を着用した女性しか車両に乗せてはならず、車内で音楽を聴くことも禁じられた。
|
アフガニスタン
|
産経
|
2021/12/28
|
|
2016/10/02
|
教皇がアゼルバイジャンを訪問。国内少数派であるカトリック教徒を勇気づけた。また大統領らと会談し、シーア派が多数を占める同国において少数派キリスト教徒などの異教徒の権利やアイデンティティの尊重を強調した。
|
アゼルバイジャン
|
カトリック
|
2016/10/09
|
|
2002/07/16
|
IRAがテロ行為の犠牲になった遺族に初めて謝罪。
|
アイルランド
|
朝日
|
2002/07/17
|
夕刊
|
2001/10/23
|
英国・北アイルランドのカトリック系過激派「アイルランド共和軍」(IRA)が武装解除を開始したとする声明を発表。
|
アイルランド
|
毎日
|
2002/10/28
|
|
2001/07/12
|
北アイルランドの主要都市ベルファストにおいて、プロテスタント系とカトリック系双方の住民の間で、98年の和平合意以来最大級の暴動が発生。
|
アイルランド
|
毎日
|
2001/07/14
|
|
2009/11/26
|
アイルランド政府がカトリック神父の児童虐待に関する調査報告を発表した。報告では被害児童は320人を超え、教会側は事実を知りながら警察に通報しなかったとされている。
|
アイルランド
|
キリスト
|
2009/12/12
|
|
2010/03/20
|
教皇ベネディクト16世は司牧書簡を発表して、アイルランドの聖職者による性的虐待の被害者に直接謝罪し、加害者の聖職者には真実を話すよう、関係司教には民間当局に協力するように指示した。
|
アイルランド
|
カトリック
|
2010/04/04
|
|
2011/05/17
|
エリザベス英女王が同月20日までアイルランドを訪問した。英国王の訪問はアイルランド独立以降初めてで、100年ぶり。1998年の北アイルランド紛争和平合意に続き、和解をさらに進めようとする両国の思惑がある。
|
アイルランド
|
東京
|
2011/05/22
|
|
2013/07/12
|
下院は、 妊娠中絶を条件付きで合法とする法案を127対31で可決した。 医学的に母体に危険がある場合に限られ、 近親相姦や犯罪の結果の妊娠などは中絶を認めないとしたため、 論争が続いている。
|
アイルランド
|
SANKEI EXPRESS
|
2013/07/13
|
|
2015/05/22
|
同性婚を認める憲法改正の是非を問う世界初の国民投票が実施され、賛成62%、反対38%で可決された。国民の85%がカトリック信者である同国では、カトリックの教義が法律に色濃く反映され、1993年まで同性愛行為は犯罪とされていた。
|
アイルランド
|
読売
|
2015/05/25
|
|
2018/05/25
|
胎児に母親と同等の生存権を認めた憲法条項の撤廃の是非を問う国民投票が行われ、66%が撤廃を支持した。投票結果を受け、バラッカー首相は年内に憲法を改正し、妊娠12週未満の中絶を認めるよう法整備を進める意向を示した。同国は1980年代には人口の9割超がカトリックであったが、2016年には約78%まで減少している。
|
アイルランド
|
日経
|
2018/05/28
|
|
2018/08/25
|
長年に渡るカトリック聖職者による性的虐待とその隠蔽が明るみに出て以来、急速に教会離れが進んでいるアイルランドを訪問した教皇は、教会の対応に誤りがあったことを認め謝罪した。また西部クノックで行われたミサでは、虐待被害者のために祈りを捧げた。しかし会場には空席が目立ち、場外では数千人規模の抗議デモが起きた。
|
アイルランド
|
カトリック
|
2018/09/02
|
|
2018/10/26
|
神の冒涜を禁じた憲法条項の廃止の是非を問う国民投票が実施され、65%の賛成により廃止が決定した。2015年に英国人俳優のスティーブン・フライ氏がインタビュー中に神をバカ呼ばわりした際、警察が捜査に乗り出したことから同条項に対する批判が高まっていた。ただし1937年の建国以来、この罪で起訴された例はない。
|
アイルランド
|
読売
|
2018/10/29
|
|
2020/02/08
|
下院総選挙の投開票の結果、シン・フェイン党が37議席を獲得し共和党に次ぐ第2党となった一方で、バラッカー首相率いる与党統一アイルランド党は35議席と落ち込んだ。シン・フェイン党は北アイルランド紛争においてカトリックの武装勢力「アイルランド共和軍(IRA)」の政治部門だった。
|
アイルランド
|
毎日
|
2020/02/12
|
|