年月日
|
出来事
|
国名
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2001/11/10
|
ニューヨークの国連総会での演説において、ブッシュ米大統領が初めて「パレスチナ」という国名を明言し、パレスチナ国家創設の支持を表明。
|
アメリカ
|
毎日
|
2001/11/11
|
|
2001/09/11
|
マサチューセッツ州セイラムで300年以上前に起きた魔女裁判で、絞首刑となった5人の女性を無罪とする州法が成立。
|
アメリカ
|
朝日
|
2001/11/03
|
|
2001/10/26
|
米国務省が宗教の自由に関する年次報告書を発表し、宗教上の自由を著しく抑圧している国・政権に、中国・イラン・タリバン政権と並んで、北朝鮮をはじめて加える。
|
アメリカ
|
毎日
|
2001/10/27
|
夕刊
|
2001/10/24
|
ローマで開かれた国際シンポジウムで、ローマ法王が、19世紀から20世紀初頭の植民地時代の布教について謝罪し、中国との和解を呼びかける。
|
ギリシャ
|
毎日
|
2001/10/25
|
夕刊
|
2001/10/17
|
強硬な反アラブ主義者として知られるイスラエルのゼービ観光相が、ムスタファ議長暗殺の「報復」としてPFLPに銃撃され、死亡する。
|
イスラエル
|
朝日
|
2001/10/18
|
|
2001/09/16
|
ブッシュ米大統領、テロに対し「十字軍をおこなう」と「失言」。のちに宗教戦争を意図したものではないと訂正。
|
アメリカ
|
その他
|
2001/10/17
|
|
2001/10/10
|
カタールのドーハで、イスラム諸国会議機構(OIC)の緊急外相会議が開かれる。会議は、米中枢同時テロを非難する最終声明を採択して閉会。
|
カタール
|
産経
|
2001/10/15
|
夕刊
|
2001/10/07
|
アメリカ、アフガニスタンへ空爆を開始。
|
アフガニスタン
|
朝日
|
2001/10/08
|
|
2001/09/11
|
アメリカ・ニューヨークの世界貿易センターに、ハイジャックされた2機の民間旅客機が衝突、ビルは倒壊した。他にも2機がハイジャックされ、ひとつはペンタゴンに墜落、もうひとつはピッツバーグの住宅街に墜落した。
|
アメリカ
|
朝日
|
2001/09/12
|
|
2001/09/07
|
イスラム法導入をめぐる対立が続くナイジェリアで、死者165人・負傷者900人にのぼるキリスト教徒・イスラム教徒の衝突が発生。
|
ナイジェリア
|
東京
|
2001/09/11
|
夕刊
|
2001/08/28
|
ローマ法王庁がクローン技術の危険性などを警告する文書を発表。
|
バチカン
|
日経
|
2001/08/29
|
夕刊
|
2001/08/27
|
パレスチナ解放人民戦線(PFLP)のムスタファ議長が、2000年秋からパレスチナ活動家の暗殺を続けるイスラエルによって殺害される。
|
イスラエル
|
日経
|
2001/08/29
|
|
2001/08/24
|
5人の妻を持つモルモン教徒の男性が重婚罪で禁固5年の有罪判決を受ける(米ユタ州地裁)。
|
アメリカ
|
読売
|
2001/08/26
|
|
2001/08/21
|
中国で、宗教用品の印刷に、省・自治区・直轄市政府の事前の許可を必要とする規定が新設される。
|
中国
|
東京
|
2001/08/23
|
|
2001/07/31
|
米連邦下院は、クローン人間の作製を禁止する法案を可決。人間クローン胚研究禁止の方向が鮮明に。
|
アメリカ
|
クリスチャン
|
2001/08/19
|
|
2001/07/29
|
イスラエルのユダヤ教超強硬派グループが、エルサレム旧市街、神殿の丘で宗教儀式を行ったことが引き金になり、衝突が発生。
|
イスラエル
|
朝日
|
2001/07/30
|
|
2001/08/01
|
ドイツで、同性同士の結婚を男女の結婚と同等に認める連邦法が施行される。
|
ドイツ
|
朝日
|
2001/07/28
|
|
2001/07/28
|
ロシア政府が、閣議で、クローン人間づくりを5年間禁止する法案を承認。
|
ロシア連邦
|
朝日
|
2001/07/28
|
夕刊
|
2001/07/12
|
北アイルランドの主要都市ベルファストにおいて、プロテスタント系とカトリック系双方の住民の間で、98年の和平合意以来最大級の暴動が発生。
|
アイルランド
|
毎日
|
2001/07/14
|
|
2001/06/25
|
国連エイズ特別総会がニューヨーク国連本部で開かれ、イスラム諸国と欧米各国が、同性愛や売春など性をめぐる問題で衝突。
|
アメリカ
|
読売
|
2001/06/27
|
|
2001/06/22
|
トルコの憲法裁判所が世俗主義体制を脅かすとしてイスラム系の「美徳党」に解散命令を言い渡す。
|
トルコ
|
読売
|
2001/06/24
|
|
2001/06/22
|
フィリピン政府が、同国のイスラム過激派モロ・イスラム解放戦線(MILF)と停戦合意に達したことを発表。
|
フィリピン
|
日経
|
2001/06/23
|
|
2001/06/18
|
イスラエルのシャロン首相が、1982年のパレスチナ難民大虐殺への関与をめぐって、ベルギー人道法違反の容疑で告訴される。
|
イスラエル
|
毎日
|
2001/06/20
|
|
2001/05/31
|
国連総会が、宗教が絡んだ地域紛争において、信仰の地を破壊することで憎悪がさらに広がる事態を懸念し、信仰の地を暴力から守るよう各国政府に働きかける決議案を全会一致で採択。
|
アメリカ
|
朝日
|
2001/06/02
|
|
2001/05/30
|
フランス国民議会で、カルト教団(セクト)によるマインドコントロール的な行為の違法性を認める「セクト法案」が採択される。
|
フランス
|
朝日
|
2001/06/01
|
|
2001/05/26
|
中国・内モンゴル自治区東勝市で、中国当局の統制化に入るのを拒否したキリスト教徒を35人を拘束する事件が発生。
|
中国
|
東京
|
2001/05/31
|
|
2001/04/00
|
クリスチャン・チャーチ(米国)の評議委員が奴隷制度に反対しなかったことに対する謝罪を決議。※日付は不明
|
アメリカ
|
クリスチャン
|
2001/05/27
|
|
2001/05/12
|
エアーズロックの伝統的所有者である先住民の長老が死去。遺族の要請を受け、オーストラリア連邦政府は、服喪期間中の観光客の登頂を禁止した。
|
オーストラリア
|
朝日
|
2001/05/17
|
|
2001/05/01
|
米国新公民権法成立の契機となったアラバマ州バーミングハムのバプテスト教会爆破事件(1963)の白人至上主義団体代「K.K.K.」の元メンバーである容疑者の終身刑が確定(アラバマ州裁判所)。
|
アメリカ
|
週刊金曜日
|
2001/05/11
|
|
2001/05/16
|
ベトナム宗教局、ベトナム福音教会(ECVN)を認可。南部で活動を行う教会が公認されたはの共産党政権発足後初めて。
|
ベトナム
|
キリスト
|
2001/05/05
|
|
2001/05/04
|
ローマ法王ヨハネ・パウロ2世、ギリシア、シリア、マルタを歴訪。法王がギリシアを訪れるのは1054年の東西キリスト教分裂以来はじめて。またモスクへの訪問は歴代法王として初めて。
|
ギリシアほか
|
読売
|
2001/05/04
|
|
2001/04/12
|
中国政府、仏教団体「観音法門」を邪教指定。幹部6人に懲役3〜8年の刑。
|
中国
|
朝日
|
2001/04/15
|
|
2001/04/11
|
米政府、国連人権委員会に中国の人権状況(法輪功問題など)を批判する決議案を提出。
|
アメリカ
|
日経
|
2001/04/12
|
|
2001/04/07
|
タイ南部でイスラム系独立運動「パタニ連合自由組織(PULO)」によるものと思われる爆弾テロ。1人が死亡、40名以上が重軽傷を負う。
|
タイ
|
東京
|
2001/04/08
|
|
2001/04/03
|
フィリピン政府と反政府組織モロ・イスラム解放戦線(MILF)が和平に合意。
|
フィリピン
|
産経
|
2001/04/03
|
|
2001/04/02
|
ベツレヘム近郊のユダヤ教聖地「ラケルの墓」付近でイスラエル軍とパレスチナ軍が銃撃戦。イスラエル軍による市外への砲撃では、パレスチナ騒乱開始後最大規模の被害となる。
|
イスラエル
|
読売
|
2001/04/03
|
夕刊
|
2001/03/07
|
イスラエル・シャロン政権発足。右派リクードを中心とする大連立政権。
|
イスラエル
|
読売
|
2001/03/08
|
夕刊
|
2001/03/05
|
中国、第十次五カ年計画要綱で、社会安定の具体的課題として対法輪功闘争を位置づける。
|
中国
|
読売
|
2001/03/06
|
|
2001/03/02
|
タリバン、バーミヤン仏教遺跡の大仏の一部を破壊。各国から抗議が相次ぐ。
|
アフガニスタン
|
産経
|
2001/03/04
|
|
2001/02/05
|
聖書時代の聖地を再現するキリスト教テーマパーク「ホーリーランド・エクスペリアンス」がフロリダ州オーランドにオープン。
|
アメリカ
|
Japan times
|
2001/02/07
|
|
2001/01/26
|
インド西部グジャラートで大地震。南部カルナタカ州のジョン航空相は「地震はキリスト教徒を迫害した天罰だ」と発言。その責をとって同31日辞任した。
|
インド
|
毎日
|
2001/02/02
|
|
2001/01/23
|
中国北京・天安門広場で法輪功メンバー5人が集団焼身自殺。翌日の春節(旧正月)、広場は厳戒態勢になる。
|
中国
|
東京
|
2001/01/31
|
|
2000/12/24
|
インドネシアの首都ジャカルタなど9都市19か所のキリスト教会で組織的な爆弾テロ。イスラム教徒とキリスト教徒の対立を煽る「スハルト軍事マフィア集団」の犯行であるとの見方が強い。
|
インドネシア
|
クリスチャン
|
2001/01/21
|
|
2000/12/19
|
オランダ上院で同性愛者間の結婚や養子縁組を認める法律を可決(野党キリスト教民主党は全員反対)。
|
オランダ
|
キリスト
|
2001/01/20
|
|
2001/01/03
|
味の素豚酵素疑惑。インドネシア保健省は「味の素インドネシア」に対し、全商品の回収指令を出す。
|
インドネシア
|
読売
|
2001/01/05
|
|
2000/12/26
|
ロシア・プーチン大統領は、旧ソ連国歌を歌詞を変え復活させる法案に署名。新国歌の「聖なる国」「神に守られた国」という箇所が政教分離に反するとの物議をかもす。
|
ロシア連邦
|
Japan times
|
2001/01/01
|
|
2000/11/16
|
ノルウェー・ルーテル教会総会が、ロマ族(ジプシー)への不正義と人権の侵害の謝罪を全会一致で決議。ロマ族代表もこれを受け入れた。
|
ノルウェー
|
キリスト
|
2001/01/01
|
|
2000/12/29
|
気功集団「中華養生益智功(中功)」の地区幹部4人に「国家政権転覆煽動罪」で実刑判決(江蘇省裁判所)。※日付は中国人権民主化運動センター(香港)による報道日
|
中国
|
朝日
|
2000/12/30
|
|
2000/12/23
|
モスクワ赤の広場で、80数年ぶりにクリスマスツリーが復活。
|
ロシア連邦
|
日経
|
2000/12/24
|
|
2000/12/19
|
英国下院は、医療研究目的に限り、クローン技術の人間への応用を認める法案を可決(世界初)。
|
イギリス
|
読売
|
2000/12/20
|
夕刊
|