年月日
|
出来事
|
国名
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2014/12/09
|
国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)は、欧米25ヶ国の閣僚級会合において、過激派組織「イスラム国」が支配するシリアからの避難民10万人の追加受け入れを要請した。これらの諸国は、ドイツ、スウェーデンを中心に約5万人の避難民を既に受け入れている。
|
スイス
|
朝日
|
2014/12/08
|
夕刊
|
2014/11/06
|
大リーグのロサンゼルス・ドジャースは、イスラム教徒であるファハーン・ザイディ氏のゼネラルマネジャー(GM)就任を発表した。イスラム教徒のGMが誕生するのは大リーグ史上初めて。
|
アメリカ
|
東京
|
2014/11/17
|
夕刊
|
2015/04/02
|
調査機関「ピュー・リサーチ・センター」が出した宗教別の人口予測で、イスラム教人口の大幅増加が見込まれている。2050年には全人口に占めるキリスト教徒とイスラム教徒の割合が1.7%の差に縮まり、同様の変動が続くならば2070年には両人口が等しくなると予測されている。
|
アメリカ
|
東京
|
2015/04/04
|
夕刊
|
2015/05/10
|
ネパール政府は4月25日に発生したマグニチュード7.8規模の巨大地震の被害をまとめ、仏教、ヒンドゥー教寺院など世界遺産を含む480件の歴史的建造物が全半壊したと発表した。
|
ネパール
|
東京
|
2015/05/11
|
夕刊
|
2015/07/‐‐
|
ベルリン市役所の統計によれば、同市のイスラエル国籍者は2014年に3,991人となり、2,577人だった2006年の1.5倍に増加した。地元メディアはイスラエル以外の国籍を登録しているユダヤ系市民を含めると、その数は2〜3万人に上るとも報じている。
|
ドイツ
|
東京
|
2015/07/22
|
夕刊
|
2015/07/01
|
ドイツのボンで開かれた世界遺産委員会にて、イエメンの首都サヌア旧市街及び同国東部の「シバームの旧城塞都市」が「危機に瀕している世界遺産(危機遺産)」に登録されることが決まった。サヌア旧市街は7〜8世紀に建てられた石や日干しレンガの建築群で、「世界最古の摩天楼」と呼ばれるが、2015年2月以降の内戦のため被害が懸念されていた。
|
イエメン
|
読売
|
2015/07/03
|
夕刊
|
2015/07/22
|
バーミンガム大学は、大学図書館の保管庫から発見されたコーランの断片が、現存する最古のものである可能性があると発表した。炭素の放射性同位体による年代測定では568〜645年に書かれたものとの結果が出た。コーランが一冊の本に編纂されたのは650年頃と言われてきた。
|
イギリス
|
朝日
|
2015/07/23
|
夕刊
|
2015/08/30
|
アラスカ州のマッキンリー山を、先住民の呼び名である「デナリ」に改称することが決定したと、ホワイトハウスが発表した。デナリはアラスカ先住民にとって神聖な存在であることが改称を認めた理由だという。
|
アメリカ
|
東京
|
2015/08/31
|
夕刊
|
2015/09/01
|
6月に全米で承認された同性婚に対する反対の動きとして、ケンタッキー州ローワン郡の書記官が同性カップルへの婚姻証明書の発行を拒否し、収監された。同書記官を支援する保守系宗教団体も見られ、大統領候補のクルーズ氏やハッカビー氏も、書記官の収監先を訪れて激励した。
|
アメリカ
|
朝日
|
2015/09/04
|
夕刊
|
2015/12/08
|
1968年にビートルズが瞑想修行をしたことで知られるインド北部リシケシュの僧院が、観光スポットとして再オープンした。同僧院は1970年代以降、放置されていたが、地元当局はヨガセンター設立による観光客の呼び込みを期待している。
|
インド
|
東京
|
2015/12/12
|
夕刊
|
2015/10/20
|
ネタニヤフ首相は、ユダヤ人団体の会合で、第二次世界大戦中のナチス・ドイツによるホロコーストが、パレスチナ人のムフティ(イスラム教の宗教指導者)の進言によるものだと発言した。発言に対しては、ドイツ政府が「歴史認識を変えるつもりはない」と表明したほか、イスラエル国内の歴史学者らが根拠がないと反論した。
|
イスラエル
|
赤旗
|
2015/10/23
|
夕刊
|
2015/12/13
|
女性に初めて参政権が認められた自治評議会選挙が行われ、20人の女性候補者の当選が確定した。立候補者総数6,917人のうち、女性候補者は約14%の979人、有権者登録総数のうち女性の登録数は、全体の1割以下の約13万人だった。
|
サウジアラビア
|
毎日
|
2015/12/14
|
夕刊
|
2015/12/24
|
シリア人権監視団は、アサド政権と「イスラム国(IS)」が首都南部のヤルムーク地区からIS戦闘員を撤退させることで合意したと発表した。12月9日には政権と反体制派の合意により、中部ホムスから反体制派勢力が撤退を開始するなど、撤退合意による支配地の分割が続いた。
|
シリア
|
朝日
|
2015/12/26
|
夕刊
|
2015/10/25
|
総選挙において、シリア難民の受け入れを表明した与党「市民プラットフォーム」が大敗し、カトリックの伝統的価値観を重視する右派政党「法と正義」が8年ぶりに政権の座に返り咲いた。「法と正義」のカチンスキ党首は選挙戦でイスラム教徒を蔑視する発言を繰り返し、批判を浴びていた。
|
ポーランド
|
日経
|
2015/10/26
|
夕刊
|
2015/10/04
|
結婚や家庭生活をテーマにしたシノドス通常総会が開催され、約120ヶ国から270人の教父(投票権を持つ参加者)が出席した。離婚して民法上の再婚をした人に聖体拝領を認めるか否かという議題に注目が集まり、「事例ごとに識別する必要」があるとの答申がまとめられた。
|
バチカン
|
カトリック
|
2015/11/01
|
夕刊
|
2015/10/02
|
首都アブジャ近郊で自爆テロがあり、「IS西アフリカ州」を名乗る組織が5日に声明を出した。犯行に及んだのはこれまで国内でテロを起こしていた過激派組織「ボコ・ハラム」とみられており、このことはボコ・ハラムが「IS西アフリカ州」に名称を変更したことを示している。
|
ナイジェリア
|
毎日
|
2015/10/05
|
夕刊
|
2015/12/07
|
大統領候補のドナルド・トランプ氏はイスラム教徒の全面的な入国禁止を求める声明を出すなど、イスラム教徒を敵視した発言を繰り返している。これに対しては多くの批判が寄せされているが、有権者の間にはこうした発言によりトランプ氏の支持を強める傾向もみられ、同氏の支持率は14日に41%となり過去最高を記録した。
|
アメリカ
|
朝日
|
2015/12/08
|
夕刊
|
2016/01/14
|
ジャカルタ中心部のショッピングセンター前で複数の爆発があり、民間人4人と実行犯複数人が死亡した。事件後、「ISインドネシア支部」が犯行声明を出した。犯行は、シリアに渡航したインドネシア人の「イスラム国(IS)」戦闘員が国内のIS支持者に指示を出して実行されたとみられる。
|
インドネシア
|
読売
|
2016/01/16
|
夕刊
|
2016/03/27
|
キリスト教の復活祭にあたる27日に、東部ラホールの遊園地でキリスト教徒を狙った自爆テロが起き、72人が死亡した。犠牲者の大半は女性と子どもだったという。事件後、「パキスタンのタリバン運動(TTP)」の分派「ジャマートゥル・アフラル」が犯行声明を出した。
|
パキスタン
|
読売
|
2016/03/28
|
夕刊
|
2016/01/31
|
エルサレム旧市街にあるユダヤ教の聖地「嘆きの壁」に、男女が一緒に礼拝できる空間を設置すると政府が決定した。これに反発した正統派の閣僚らは表決で反対票を投じたが、非正統派は今回の決定を歴史的な動きとして歓迎している。
|
イスラエル
|
東京
|
2016/02/01
|
夕刊
|
2016/03/27
|
政府軍は「イスラム国(IS)」が実効支配する古代遺跡の地、パルミラ全域の奪還に成功した。ISは、多神教時代の遺跡群が「イスラム教に反する」という独自の解釈に基づいて多くの遺跡を破壊しており、同国文化省は修復には5年かかるとの見方を示している。
|
シリア
|
朝日
|
2016/03/28
|
夕刊
|
2016/01/15
|
首都ワガドゥグのホテルが武装集団に襲撃され、宿泊客ら29人が死亡、30人が負傷した。犯行に関与したとされるのはイスラム過激派組織「アルムラビトゥン」で、同組織は2015年末に「イスラム・マグレブ諸国のアルカイダ(AQIM)」との統合を宣言、AQIMの傘下組織となった。
|
ブルキナファソ
|
読売
|
2016/01/16
|
夕刊
|
2016/01/10
|
高級服飾ブランド「ドルチェ&ガッバーナ」が、イスラム教徒の女性向けにヒジャブとアバヤのコレクションを発表した。発売時期や地域、価格は非公表だが、極めて高額と予想されるため、イスラム教徒向けファッションサイトでは、「イスラム教徒の女性を食い物にする」との冷ややかな反応も見られた。
|
イタリア
|
毎日
|
2016/01/08
|
夕刊
|
2016/01/13
|
中東の衛星テレビ、アルジャジーラ(本社ドーハ)の米国版放送「アルジャジーラ・アメリカ」は2013年1月に発足したが、4月30日までに放送を終了し、事務所を閉鎖すると発表した。
|
アメリカ
|
東京
|
2016/01/14
|
夕刊
|
2016/02/01
|
2016年11月8日に行われる大統領選挙本選に向け、各党の候補者を決定する予備選が始まった。3月末の時点で、共和党では6割以上の州でドナルド・トランプ氏が勝利している。トランプ氏は他の候補者に比べあまり宗教的でないとみなされているが、それにもかかわらず宗教的傾向の強い南部諸州でも支持を集めている。
|
アメリカ
|
読売
|
2016/02/02
|
夕刊
|
2016/05/25
|
ネタニヤフ首相と極右政党「わが家イスラエル」のリーベルマン党首は、同党が連立政権に参加することで合意し、30日に同党首の国防相就任が決定した。リーベルマン党首はヨルダン川西岸の入植地に自ら居住し、ガザ地区の再占領を主張するなど対パレスチナ強硬派として知られる。
|
イスラエル
|
朝日
|
2016/05/31
|
夕刊
|
2016/05/29
|
イラン政府は、9月に行われる聖地メッカへの大巡礼(ハッジ)の中止を決定した。1月のサウジアラビアとの国交断絶後も巡礼実現に向けた交渉を続けてきたが、ビザ発給や安全確保、イラン航空機の乗り入れなどをめぐって決裂した。イランの大巡礼参加中止は1987〜91年以来のこと。
|
イラン
|
毎日
|
2016/05/30
|
夕刊
|
2016/05/28
|
イスラム教の解釈を示す政府機関のファトワ庁は、学校などの試験期間がラマダンと重なる場合、断食を中断してもよいとするファトワ(法学見解)を出した。2016年のラマダンは高校卒業試験の期間と重なっており、断食を行わないコプト教徒との間に差が生じることに対し不満の声が上がっていた。
|
エジプト
|
毎日
|
2016/05/30
|
夕刊
|
2016/06/13
|
首都ドーハで3月に強姦被害を警察に届け出たオランダ人女性に対して、婚姻関係にない相手との不法な性交の罪で、禁錮1年と執行猶予3年に加え、罰金3千リヤル(約8万7,500円)の有罪判決が下された。同国のこうした対応は、被害女性の権利の侵害だとして国際人権団体から批判され続けている。
|
カタール
|
毎日
|
2016/06/16
|
夕刊
|
2016/05/25
|
首都リヤドにある同国最大規模の病院「キング・ファハド・メディカル・シティー」で、出産に立ち会った男性産科医が妊婦の夫に胸などを銃撃され重傷を負った。保守的な風潮が強い同国では男女の分離が当然視されていることを背景とした事件だが、本件に関する世論は男性産科医に同情を示すものが多数である。
|
サウジアラビア
|
毎日
|
2016/05/28
|
夕刊
|
2016/05/05
|
ロンドン市長選の結果、労働党議員でイスラム教徒のサディク・カーン氏が初当選を果たした。イスラム教徒の市長は欧米の主要首都で初めて。同氏はパキスタン系移民を父に持ち、カーン氏とイスラム過激派を結びつける主張を行っていた保守党のゴールドスミス氏を破っての当選となった。
|
イギリス
|
日経
|
2016/05/07
|
夕刊
|
2016/06/12
|
フロリダ州オーランドの同性愛者向けナイトクラブで男が銃を乱射する事件が発生し、49人が死亡、53人が負傷した。米国生まれのオマル・マティーン容疑者は「イスラム国(IS)」に忠誠を誓っていたが、米連邦捜査局は6月13日、ISによる具体的な関与や指示があった形跡はないと発表した。
|
アメリカ
|
朝日
|
2016/06/13
|
夕刊
|
2016/05/17
|
ペニャニエト大統領は同性婚容認に向けた改革を行うと発表した。カトリック信者が大多数を占める同国では同性婚に対する否定的な考えが根強いが、大統領は憲法の下では人種、国籍、宗教、性別などを理由とした差別があってはならないとした。
|
メキシコ
|
日経
|
2016/05/18
|
夕刊
|
2016/07/04
|
ラマダン最終日前日、イスラム教の聖地メディナで自爆テロが起こった。断食が終了する日没後の礼拝のために信徒が集まる「預言者のモスク」付近で発生し、治安要員4人が死亡した。聖地を狙ったテロを受けて、イランのザリフ外相はイスラム教の宗派を超えたテロ対策での協力の必要性を訴えた。
|
サウジアラビア
|
毎日
|
2016/07/05
|
夕刊
|
2016/07/15
|
首都アンカラや最大都市イスタンブールで、軍の一部勢力によるクーデター事件が発生した。イスラム化政策を強権的に推し進めるエルドアン大統領に対し、世俗主義を重視する軍内部の不満が背景にあるとみられる。政府は米国在住の穏健なイスラム教指導者ギュレン師支持者の関与を主張している。
|
トルコ
|
東京
|
2016/07/16
|
夕刊
|
2016/09/20
|
ロシア最高裁は最高検の訴えによりオウム真理教をテロ組織に指定し、活動を禁止する決定を下した。タス通信は、同教団支持者が組織を立ち上げ、市民に暴行を加えるなどしたほか、インターネットを通じて資金集めを行ったためと報じている。検察は国内に3万人の信者がいるとみている。
|
ロシア
|
日経
|
2016/09/21
|
夕刊
|
2016/07/11
|
教皇庁は、10年にわたり報道局長を務めたイタリア人のロンバルディ神父(73)の勇退と、後任に元米FOXニュース・ローマ特派員のグレッグ・バーク報道局次長(56)を充てる人事を発表した。次長の後任にはスペイン人女性ジャーナリストのパロマ・ガルシア・オベヘロ氏(40)が就任する。
|
バチカン
|
毎日
|
2016/07/12
|
夕刊
|
2016/08/26
|
行政裁判の最高裁にあたる国務院は、公共の浜辺でイスラム教徒の女性用水着「ブルキニ」の着用を禁じたビルヌーブ・ルべの条例につき、「信教と個人の自由という基本的自由を、明確かつ違法に侵害する」として、効力停止を命じる判断を示した。
|
フランス
|
東京
|
2016/08/27
|
夕刊
|
2016/10/14
|
政府はユネスコとの協力の一時停止を発表した。エルサレム旧市街のユダヤ教とイスラム教双方の聖地に関して、イスラエルがイスラム教徒の礼拝を妨げているとする決議の採択に対する抗議とみられる。イスラエル側は、決議の中で聖地がイスラム名でのみ記載され、ユダヤ名への言及がないことも指摘した。
|
イスラエル
|
東京
|
2016/10/15
|
夕刊
|
2016/12/11
|
古代ローマの遺跡都市として有名なパルミラを、スンニ派過激派組織「イスラム国(IS)」がアサド政権軍を撃退し再制圧した。2016年3月に政権軍が同地を多神教時代の遺跡を破壊するISから奪還していたが、12月に入りISが周辺で再び攻勢を強めていた。
|
シリア
|
東京
|
2016/12/12
|
夕刊
|
2016/11/14
|
連邦捜査局(FBI)は、2015年に国内で報告されたヘイトクライム(憎悪犯罪)は5850件で、前年よりも約7%増加したと明らかにした。このうち宗教を理由とした犯罪は1244件で、最も多かったのがユダヤ教徒に対する664件。イスラム教徒に対するものは257件で、前年に比べて67%増加している。
|
アメリカ
|
朝日
|
2016/11/15
|
夕刊
|
2017/01/19
|
商業都市テルアビブに豚骨ラーメンを目玉商品にする日本のラーメン専門店「MEN TENTEN」がオープンした。ユダヤ教徒もイスラム教徒も宗教上の食事規定で豚肉の摂取が禁止されているが、エルサレムと比べて世俗的な人々が多いテルアビブでは豚肉を使う料理も受け入れられる傾向にある。
|
イスラエル
|
朝日
|
2017/01/23
|
夕刊
|
2017/01/‐‐
|
シナイ半島北東部アリーシュで1月後半以降、3〜4千人のコプト教徒住民を標的にした「イスラム国(IS)」分派による銃殺、斬首や放火などの襲撃が相次いだ。少なくとも7人が死亡し、数百人が避難を余儀なくされた。2月24日、コプト教会側は襲撃を「テロ」として非難する声明を出した。
|
エジプト
|
毎日
|
2017/03/04
|
夕刊
|
2017/03/11
|
首都ダマスカス中心部の旧市街周辺でイスラム教シーア派の巡礼団が乗ったバスを狙った爆発が相次ぎ、計70人以上が死亡した。ダマスカス中心部はアサド政権の支配地域であり、大規模なテロは異例。12日にイスラム過激派の反体制派武装組織「シリア征服戦線」が犯行声明を出した。
|
シリア
|
日経
|
2017/03/13
|
夕刊
|
2017/01/23
|
1月20日に就任したドナルド・トランプ大統領は、外国で人工妊娠中絶を支援する非政府組織に対する政府の資金援助を禁止する大統領令に署名し、政権の妊娠中絶反対の姿勢を明示した。27日にはキリスト教右派として知られるマイク・ペンス副大統領が首都ワシントンで人工妊娠中絶に反対する集会に出席した。同集会に副大統領が出席するのは初めて。
|
アメリカ
|
毎日
|
2017/01/24
|
夕刊
|
2017/01/29
|
ケベック市のモスクに武装した男が押し入って銃を乱射し、6人が死亡した。モスクでは夜の礼拝が行われており、約40人が集まっていた。地元紙の報道によると、逮捕されたビソネット容疑者は2016年に同市を訪問した仏極右政党・国民戦線のルペン党首に刺激を受け、ネット上で極右的な発言をするようになっていたという。当局はイスラム教徒を狙った犯行として捜査を進めている。
|
カナダ
|
毎日
|
2017/01/30
|
夕刊
|
2017/06/18
|
原材料に豚成分が混入していたとして、韓国企業3社の即席麺が国内での販売停止処分を受けた。インドネシアではイスラム法が禁じる豚成分を含む商品にはその旨を表示する義務が課されるが、3社は数年前から表示なしで販売していた。
|
インドネシア
|
朝日
|
2017/06/26
|
夕刊
|
2017/05/23
|
イスラム系反政府組織「マウテ」の活動が激化するミンダナオ島の全域に、60日間有効の戒厳令が布告された。ドゥテルテ大統領は法令適用地域の拡大と期間延長を視野に入れているが、戒厳令下の弾圧が長期化する可能性も懸念されている。
|
フィリピン
|
毎日
|
2017/05/24
|
夕刊
|
2017/06/23
|
ラマダン明けを目前に各地でテロが相次いだ。北西部パラチナルの市場で発生した爆弾テロでは少なくとも45人が死亡、300人以上が負傷。ラマダン明けの祝祭のため市場は多くの買い物客で賑わっていた。同日、最大の都市カラチでも銃撃があり、警察官4人が死亡した。
|
パキスタン
|
朝日
|
2017/06/24
|
夕刊
|
2017/06/21
|
「イスラム国(IS)」が、シリアのラッカに次ぐ第2の拠点とする北部モスルの礼拝所「ヌーリ・モスク」を自らの手で爆破したと、イラク軍が発表した。12世紀に建てられた重要な歴史遺産である同モスクは、2014年6月にISの指導者バグダディ容疑者が「国家樹立」宣言を行った場所である。
|
イラク
|
日経
|
2017/06/22
|
夕刊
|