年月日
|
出来事
|
国名
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2002/04/01
|
安楽死を合法化する法律がオランダで施行(世界初)。
|
オランダ
|
朝日
|
2002/04/02
|
|
2002/03/16
|
コロンビア・カリ教区のイサイアス・ドゥアルテ・カンシノ大司教が襲撃され死亡。翌日ローマ法王は、勇気ある牧者であったとたたえる声明を発表。
|
コロンビア
|
カトリック
|
2002/03/31
|
|
2002/03/12
|
国連安全保障理事会が、将来のパレスチナ国家樹立について具体的に言及した決議案を初めて採択する。
|
アメリカ
|
朝日
|
2002/03/14
|
|
2002/02/27
|
インド西部・グジャラート州ゴドラ駅近くで、ヒンズー至上主義活動家ら多数を乗せた急行列車が、イスラム教徒と見られる群衆によって放火され、少なくとも57人が焼死した。
|
インド
|
毎日
|
2002/02/28
|
|
2002/02/11
|
バチカンがロシアに4教区を創設すると発表。ロシア正教は、「カトリックによるロシア人の改宗の動き」と猛反発し、両教会の軋轢が強まる。
|
ロシア連邦
|
読売
|
2002/02/13
|
|
2002/02/00
|
2月下旬から3月にかけて、インド西部グジャラート州アーメダバードを中心に、ヒンドゥー至上主義者がイスラム教徒を襲う激しい宗教暴動が起こる。
|
インド
|
朝日
|
2002/03/04
|
|
2002/01/30
|
英国国教会とスンニ派イスラムの大主教が両者の協力と理解を誓う協定に調印。「現代初のキリスト教とイスラムによる協定」といわれる。
|
イギリス
|
カトリック
|
2002/02/10
|
|
2002/01/28
|
新約聖書約3万3千冊を香港から福建省に持ち込み「邪教罪」で逮捕された中国人貿易商に、「違法経営」の罪で懲役2年の有罪判決が下る(のちに事実上釈放)。
|
中国
|
読売
|
2002/01/29
|
|
2002/01/27
|
西エルサレム中心部で、28歳の女性ワファ・イドリスによる女性初の自爆テロ攻撃が発生。
|
イスラエル
|
毎日
|
2002/01/31
|
|
2002/01/24
|
ローマ教皇ら世界12宗教の代表者による平和サミットがイタリア・アッシジで開かれる。
|
イタリア
|
日経
|
2002/01/25
|
|
2002/01/21
|
ユダヤ、キリスト、イスラムの高位聖職者がイスラエル・パレスチナ武力衝突の早期終結を求める共同宣言をアレキサンドリアで採択。
|
エジプト
|
読売
|
2002/01/22
|
|
2002/01/00
|
『ボストン・グローブ』紙が、米カトリック・ボストン大司教区ジョン・ケーガン元神父による性的虐待事件を報道。以降、カトリック神父によって性的虐待を受けたとする訴えが全米で続出。
|
アメリカ
|
読売
|
2002/04/24
|
|
2001/12/30
|
アメリカ・ニューメキシコ州のキリスト・コミュニティ教会は、『ハリー・ポッター』の魔術的思考を批判し、同書が神への冒涜であるとして、シリーズ本を焚書処分にした。
|
アメリカ
|
産経
|
2001/12/28
|
夕刊
|
2001/12/30
|
中国・地下教会の一派「華南教会」の創設者2名に対し死刑判決が下る。
|
中国
|
毎日
|
2002/01/06
|
|
2001/12/22
|
2年後の新生アフガン国家樹立へ向けて、ハミド・カルザイ氏を暫定政権議長とするアフガニスタン暫定政権が正式発足。
|
アフガニスタン
|
朝日
|
2002/12/23
|
|
2001/12/14
|
チベットのポタラ宮殿で、『維摩経』のサンスクリット語原典が発見された。
|
中国
|
日経
|
2001/12/14
|
夕刊
|
2001/12/13
|
インド・ニューデリーの国会議事堂に武装集団が突入しようとして発砲、治安部隊と激しい銃撃戦に。双方12人が死亡。イスラム過激派組織「ジェイシェ・ムハンマド」の犯行か。
|
インド
|
産経
|
2001/12/31
|
|
2001/12/13
|
アメリカ政府関係者は、ビンラディンが米中枢同時多発テロ事件を回想しているビデオテープを入手したことを明らかにし、公開した。アラブ社会からは米国のねつ造であるとの見方も。
|
アメリカ
|
朝日
|
2001/12/14
|
夕刊
|
2001/11/10
|
ニューヨークの国連総会での演説において、ブッシュ米大統領が初めて「パレスチナ」という国名を明言し、パレスチナ国家創設の支持を表明。
|
アメリカ
|
毎日
|
2001/11/11
|
|
2001/10/26
|
米国務省が宗教の自由に関する年次報告書を発表し、宗教上の自由を著しく抑圧している国・政権に、中国・イラン・タリバン政権と並んで、北朝鮮をはじめて加える。
|
アメリカ
|
毎日
|
2001/10/27
|
夕刊
|
2001/10/24
|
ローマで開かれた国際シンポジウムで、ローマ法王が、19世紀から20世紀初頭の植民地時代の布教について謝罪し、中国との和解を呼びかける。
|
ギリシャ
|
毎日
|
2001/10/25
|
夕刊
|
2001/10/23
|
英国・北アイルランドのカトリック系過激派「アイルランド共和軍」(IRA)が武装解除を開始したとする声明を発表。
|
アイルランド
|
毎日
|
2002/10/28
|
|
2001/10/17
|
強硬な反アラブ主義者として知られるイスラエルのゼービ観光相が、ムスタファ議長暗殺の「報復」としてPFLPに銃撃され、死亡する。
|
イスラエル
|
朝日
|
2001/10/18
|
|
2001/10/10
|
カタールのドーハで、イスラム諸国会議機構(OIC)の緊急外相会議が開かれる。会議は、米中枢同時テロを非難する最終声明を採択して閉会。
|
カタール
|
産経
|
2001/10/15
|
夕刊
|
2001/10/07
|
アメリカ、アフガニスタンへ空爆を開始。
|
アフガニスタン
|
朝日
|
2001/10/08
|
|
2001/09/17
|
ロシア・チェチェン共和国でイスラム武装勢力が市内に駐留するロシア連邦軍に対して攻撃を開始。ロシア側も武装勢力掃討強化へ。
|
ロシア連邦
|
朝日
|
2002/09/18
|
|
2001/09/16
|
ブッシュ米大統領、テロに対し「十字軍をおこなう」と「失言」。のちに宗教戦争を意図したものではないと訂正。
|
アメリカ
|
その他
|
2001/10/17
|
|
2001/09/11
|
アメリカ・ニューヨークの世界貿易センターに、ハイジャックされた2機の民間旅客機が衝突、ビルは倒壊した。他にも2機がハイジャックされ、ひとつはペンタゴンに墜落、もうひとつはピッツバーグの住宅街に墜落した。
|
アメリカ
|
朝日
|
2001/09/12
|
|
2001/09/11
|
マサチューセッツ州セイラムで300年以上前に起きた魔女裁判で、絞首刑となった5人の女性を無罪とする州法が成立。
|
アメリカ
|
朝日
|
2001/11/03
|
|
2001/09/07
|
イスラム法導入をめぐる対立が続くナイジェリアで、死者165人・負傷者900人にのぼるキリスト教徒・イスラム教徒の衝突が発生。
|
ナイジェリア
|
東京
|
2001/09/11
|
夕刊
|
2001/08/28
|
ローマ法王庁がクローン技術の危険性などを警告する文書を発表。
|
バチカン
|
日経
|
2001/08/29
|
夕刊
|
2001/08/27
|
パレスチナ解放人民戦線(PFLP)のムスタファ議長が、2000年秋からパレスチナ活動家の暗殺を続けるイスラエルによって殺害される。
|
イスラエル
|
日経
|
2001/08/29
|
|
2001/08/24
|
5人の妻を持つモルモン教徒の男性が重婚罪で禁固5年の有罪判決を受ける(米ユタ州地裁)。
|
アメリカ
|
読売
|
2001/08/26
|
|
2001/08/21
|
中国で、宗教用品の印刷に、省・自治区・直轄市政府の事前の許可を必要とする規定が新設される。
|
中国
|
東京
|
2001/08/23
|
|
2001/08/01
|
ドイツで、同性同士の結婚を男女の結婚と同等に認める連邦法が施行される。
|
ドイツ
|
朝日
|
2001/07/28
|
|
2001/07/31
|
米連邦下院は、クローン人間の作製を禁止する法案を可決。人間クローン胚研究禁止の方向が鮮明に。
|
アメリカ
|
クリスチャン
|
2001/08/19
|
|
2001/07/29
|
イスラエルのユダヤ教超強硬派グループが、エルサレム旧市街、神殿の丘で宗教儀式を行ったことが引き金になり、衝突が発生。
|
イスラエル
|
朝日
|
2001/07/30
|
|
2001/07/28
|
ロシア政府が、閣議で、クローン人間づくりを5年間禁止する法案を承認。
|
ロシア連邦
|
朝日
|
2001/07/28
|
夕刊
|
2001/07/14
|
2年5ヶ月ぶりにインド・パキスタン首脳会談が行われるが、カシミール問題に対する意見の相違から、対話ムードは大きく後退し、物別れに終わる。
|
インド
|
朝日
|
2002/07/17
|
|
2001/07/12
|
北アイルランドの主要都市ベルファストにおいて、プロテスタント系とカトリック系双方の住民の間で、98年の和平合意以来最大級の暴動が発生。
|
アイルランド
|
毎日
|
2001/07/14
|
|
2001/06/25
|
国連エイズ特別総会がニューヨーク国連本部で開かれ、イスラム諸国と欧米各国が、同性愛や売春など性をめぐる問題で衝突。
|
アメリカ
|
読売
|
2001/06/27
|
|
2001/06/22
|
フィリピン政府が、同国のイスラム過激派モロ・イスラム解放戦線(MILF)と停戦合意に達したことを発表。
|
フィリピン
|
日経
|
2001/06/23
|
|
2001/06/22
|
トルコの憲法裁判所が世俗主義体制を脅かすとしてイスラム系の「美徳党」に解散命令を言い渡す。
|
トルコ
|
読売
|
2001/06/24
|
|
2001/06/18
|
イスラエルのシャロン首相が、1982年のパレスチナ難民大虐殺への関与をめぐって、ベルギー人道法違反の容疑で告訴される。
|
イスラエル
|
毎日
|
2001/06/20
|
|
2001/06/13
|
中国共産党中央組織部が、公式文書として初めて民族・宗教をめぐる集団事件が多発している実態を認める報告書を出版。
|
中国
|
東京
|
2002/06/13
|
|
2001/05/31
|
国連総会が、宗教が絡んだ地域紛争において、信仰の地を破壊することで憎悪がさらに広がる事態を懸念し、信仰の地を暴力から守るよう各国政府に働きかける決議案を全会一致で採択。
|
アメリカ
|
朝日
|
2001/06/02
|
|
2001/05/30
|
フランス国民議会で、カルト教団(セクト)によるマインドコントロール的な行為の違法性を認める「セクト法案」が採択される。
|
フランス
|
朝日
|
2001/06/01
|
|
2001/05/26
|
中国・内モンゴル自治区東勝市で、中国当局の統制化に入るのを拒否したキリスト教徒を35人を拘束する事件が発生。
|
中国
|
東京
|
2001/05/31
|
|
2001/05/16
|
ベトナム宗教局、ベトナム福音教会(ECVN)を認可。南部で活動を行う教会が公認されたはの共産党政権発足後初めて。
|
ベトナム
|
キリスト
|
2001/05/05
|
|
2001/05/12
|
エアーズロックの伝統的所有者である先住民の長老が死去。遺族の要請を受け、オーストラリア連邦政府は、服喪期間中の観光客の登頂を禁止した。
|
オーストラリア
|
朝日
|
2001/05/17
|
|