年月日
|
出来事
|
国名
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2020/05/20
|
ヤンゴンで3月下旬と4月上旬に説教集会を開いた牧師2人が自然災害管理法違反の罪で逮捕された。集会に参加した信者約80人が集団感染し、国内最大のクラスター感染になったため。逮捕された牧師の1人は神の説教を聞けば新型コロナウイルスに感染しないなどと説教したという。
|
ミャンマー
|
キリスト
|
2020/06/01
|
|
2020/04/15
|
ピーター・タークソン枢機卿が長官を務める教皇庁人間開発省は、新型コロナウイルス感染症の世界的拡大に対応するため、「COVID-19委員会」を新設した。人間開発省は、教皇フランシスコが2017年に創設した部署。新設された委員会は、新型コロナウイルス感染症が社会経済や文化に与える影響の分析や、その対応策のガイドラインの提案などを行う。
|
バチカン
|
キリスト
|
2020/05/11
|
|
2020/05/25
|
カトリックの女性神学者アンヌ・スーパ氏がリヨン大司教に立候補した。カトリックでは、女性が聖職者になることは認められていないが、今回スーパ氏があえて立候補したことで、女性聖職者の是非をめぐる議論が再燃している。
|
フランス
|
キリスト
|
2020/06/21
|
|
2020/08/01
|
韓国検察当局は、新型コロナウイルスの大規模な集団感染が発生した「新天地イエス教証しの幕屋聖殿」(新天地イエス教会)の教祖・李万熙総会長(88)を感染症予防法違反などの疑いで逮捕した。
|
韓国
|
キリスト
|
2020/08/11
|
|
2020/05/29
|
5月25日にミネソタ州ミネアポリスで黒人男性が警官の暴行によって死亡した事件への抗議活動が全米に広がっている状況に対し、米キリスト教会協議会と全米福音派連盟、米カトリック司教協議会は人種差別と暴力による権力の乱用への非難を表明した。
|
アメリカ
|
キリスト
|
2020/06/11
|
|
2020/06/26
|
2018年から2019年にかけての国内キリスト教徒の統計で、ドイツ福音協会の会員数が2,114万人から2,070万人に、カトリック教会の信者数が2,300万人から2,260万人に減少したと明らかにされた。さらに教会のミサに出席する人は2019年は9.1%と過去最低水準となるなど、キリスト教徒の登録数や活動が減少し続けている。
|
ドイツ
|
キリスト
|
2020/07/21
|
|
2020/06/27
|
米国最大の長老派教団である米国長老教会は、オンラインの総会で北米先住民の女性と黒人男性を共同議長に選出した。先住民出身者が共同議長に選ばれたのは初。選出されたエロナ・ストリートスチュアート氏は主に東部デラウェア州に住むナンティコーク族の子孫。
|
アメリカ
|
キリスト
|
2020/07/11
|
|
2020/11/29
|
教皇フランシスコがサンピエトロ大聖堂で枢機卿会議を開き、新枢機卿13人の叙任式を行った。今回の枢機卿会議は新型コロナ拡大のため、一般参加者の人数を抑えて実施された。ワシントン大司教区のグレゴリー大司教がアフリカ系アメリカ人として初めて枢機卿に任命されたことも注目を集めた。
|
バチカン
|
キリスト
|
2020/12/25
|
|
2020/12/16
|
性的指向などを理由とする差別や暴力を非難し、正義を呼びかける超宗教国際会議「The Global Interfaith Commission on LGBT+ Lives」が発足し、ロンドンの英国外務国際開発省で第1回会議が開かれた。発表された宣言文には35ヶ国からキリスト教、ユダヤ教、仏教、イスラム教など400人以上の聖職者らが署名した。
|
イギリス
|
キリスト
|
2021/01/11
|
|
2021/01/28
|
バイデン大統領が「メキシコシティー政策」を撤回する文書に署名した。同政策は、人工妊娠中絶について国外で助言や医療機関の紹介を行う国際的な非営利団体に米政府が資金援助することを禁じたもの。同氏はまた、前政権下で施行された女性に妊娠中絶を勧める国内の家族計画クリニックへの助成禁止についても見直しを求めた。
|
アメリカ
|
キリスト
|
2021/02/11
|
|
2021/03/28
|
米ギャラップ社が発表した世論調査によると、教会、シナゴーグ、モスクなどの宗教組織に所属するアメリカ人の割合が、2020年で47%となり初めて半数を下回った。同社が1973年に調査を開始した際は73%で安定していたが、21世紀に入った頃から減少し始めていた。
|
アメリカ
|
キリスト
|
2021/04/11
|
|
2021/04/08
|
スペイン文化省は、マドリードで競売にかけられる予定だった絵画が、カラバッジョの作品である可能性があるとして、競売を差し止めた。作品は、磔刑前に鞭打たれ荊冠をかぶせられるイエスをテーマにした「エッケ・ホモ」。
|
スペイン
|
キリスト
|
2021/04/21
|
|
2021/05/01
|
宗教聖職者に「祖国への熱愛」を義務付ける新たな規則が施行された。規則には「聖職者は、共産党の指導や社会主義制度を支持しなければならない」と明記され、聖職者が宗教の中国化を進める役割を果たすことも求められた。
|
中国
|
キリスト
|
2021/05/21
|
|
2021/05/08
|
南部バプテスト連盟第2の規模の南カリフォルニア・サドルバック教会が、同派では認められていない女性牧師3人を任命した。南部バプテスト連盟では2000年に追加された条項で牧師の職が男性に限定されており、この任命は同派内部では反発を招いている。
|
アメリカ
|
キリスト
|
2021/06/01
|
|
2021/09/02
|
「香港牧師ネットワーク」は、香港国家安全維持法(国安法)が2020年6月30日に施行される直前の5月に結成され「香港2020福音宣言」を発表していたが、公式フェイスブック上で正式に解散すると発表した。
|
中国
|
キリスト
|
2021/09/11
|
|
2021/09/05
|
セルビア正教会本部がある旧首都ツェティニエで、セルビア正教会のジョアニキジェ新府主教就任に抗議するデモ隊と警官隊が衝突し、負傷者約50名と逮捕者14名を出した。モンテネグロでは、セルビア正教会が隣国セルビアの国益のために働いているという批判があり、新府主教就任をめぐり緊張が高まっている。
|
モンテネグロ
|
キリスト
|
2021/09/21
|
|
2021/10/04
|
COP26(国連気候変動枠組条約第26回締約国会議)を前に、バチカンの「祝いの間」で、「信仰と科学、COP26に向けて」と題した集いが行われた。この集いには、世界の宗教指導者ら約40人が参加し、COP26に向けた共同アピールへの署名がなされた。
|
バチカン
|
キリスト
|
2021/10/11
|
|
2021/10/15
|
「アマゾン」の書籍読み上げサービス「オーディブル」は、当局から「必要な許可」が得られていないことを理由に、中国本土のアップルストアから聖書とコーランのアプリを削除したと、中国政府に批判的なメディアの日本語版『大紀元時報』が報じた。
|
中国
|
キリスト
|
2021/11/01
|
|
2021/10/29
|
ローマ教皇庁を訪問したバイデン米大統領は、教皇フランシスコと私的に謁見した。米国の保守派司教から大統領への聖体拝領拒否の声が起こるなか、大統領は30日にローマの聖パトリック教会でミサに参列し、聖体拝領を受けた。
|
バチカン
|
キリスト
|
2021/11/11
|
|
2021/11/04
|
教皇フランシスコがフランシスコ会修道女ラファエラ・ペトリーニ氏をバチカン市国行政庁長官に任命したとバチカンが発表した。同ポストは従来、男性のみの司教が務めてきたもので、修道女が任命されるのは異例。
|
バチカン
|
キリスト
|
2021/11/21
|
|
2021/11/17
|
米国務省は、信教の自由に関する年次報告書の「重大な信教の自由の侵害」を行っている国のリストにロシアを追加した。ロシア政府が「宗教的少数派の平和な活動を制限するために、過激主義関連法を悪用している」ためとされる。
|
アメリカ
|
キリスト
|
2021/12/01
|
|
2005/05/07
|
東ティモールで 宗教科目を学校の通常課程に含めることで政府とカトリック教会が合意した。昨年より政府が選択科目化を打ち出し、議論になっていた。
|
東ティモール
|
カトリック
|
2005/05/22
|
|
2003/05/00
|
カトリック教会がカザフスタンに教区を創設。ロシア正教会は、東西両教会の関係に「深刻な打撃」を与えると抗議の姿勢。
|
カザフスタン
|
カトリック
|
2003/06/01
|
|
2002/09/10
|
ハバロフスクでカトリック神父が入国を拒否され、日本に強制送還される。神父はロシア極東やサハリン州での活動経験をもつ。
|
ロシア連邦
|
カトリック
|
2002/09/22
|
|
2002/03/16
|
コロンビア・カリ教区のイサイアス・ドゥアルテ・カンシノ大司教が襲撃され死亡。翌日ローマ法王は、勇気ある牧者であったとたたえる声明を発表。
|
コロンビア
|
カトリック
|
2002/03/31
|
|
2002/01/30
|
英国国教会とスンニ派イスラムの大主教が両者の協力と理解を誓う協定に調印。「現代初のキリスト教とイスラムによる協定」といわれる。
|
イギリス
|
カトリック
|
2002/02/10
|
|
2008/08/25
|
東部オリッサ州でヒンドゥー原理主義者の武装集団がキリスト教の教会、修道院、信徒宅を放火し、10数人を殺害した。
|
インド
|
カトリック
|
2008/09/07
|
|
2009/01/23
|
バチカンはインターネットの動画投稿サイト「ユーチューブ」に、公式チャンネルを開設すると発表した。バチカンテレビセンターとバチカン放送がユーチューブと提携して実現した。
|
バチカン
|
カトリック
|
2009/02/01
|
|
2009/07/07
|
ローマ教皇ベネディクト16世は、新しい回勅「カリタス・イン・ベリターテ」(真理に根ざした愛)のなかで、世界規模の経済危機が金融業者や投資家の道徳的な怠りのあらわれだとした。
|
バチカン
|
カトリック
|
2009/07/19
|
|
2010/03/17
|
ボスニアの町メジュゴリエで起きたとされる聖母マリアの出現について、バチカンが国際委員会を設置して調査すると発表した。
|
ボスニア・ヘルツェゴビナ
|
カトリック
|
2010/03/28
|
|
2010/03/20
|
教皇ベネディクト16世は司牧書簡を発表して、アイルランドの聖職者による性的虐待の被害者に直接謝罪し、加害者の聖職者には真実を話すよう、関係司教には民間当局に協力するように指示した。
|
アイルランド
|
カトリック
|
2010/04/04
|
|
2010/07/15
|
ローマ教皇庁は司祭による児童性的虐待への対応の規範の改定を公表した。変更点は、告訴の時効延長、児童ポルノの所有・配布や知的障がい者への性的虐待も児童性的虐待とみなすこと、加害司祭の職務の即刻停止など。
|
バチカン
|
カトリック
|
2010/07/25
|
|
2010/07/31
|
バチカン放送のインタビューでバチカン関係者は、ヒト胚性幹細胞(ES細胞)の人体での臨床実験を「倫理的に誤り」と批判した。一方で、成人の幹細胞や臍帯血由来の幹細胞を使った研究と治療は支持した。
|
バチカン
|
カトリック
|
2010/08/15
|
|
2010/11/23
|
ローマ教皇ベネディクト16 世はインタビュー本『世の光』の中で、売春行為のような特定の事例においては、コンドームの使用が容認できるかもしれないという教皇としては史上初めての見解を示した。
|
バチカン
|
カトリック
|
2010/12/05
|
|
2011/01/14
|
ローマ教皇ベネディクト16世は、前教皇ヨハネ・パウロ2世の奇跡を承認した。これにより、前教皇は列福式を経て「福者」と称されるようになる。承認された奇跡はパーキンソン病を患うフランスの修道女に起きたもの。
|
バチカン
|
カトリック
|
2011/01/23
|
|
2013/01/22
|
教皇ベネディクト16世は、バチカンを訪問したベトナム共産党のグエン・フー・チョン書記長と非公式に会談した。教皇が同国書記長と会談するのは史上初。
|
バチカン
|
カトリック
|
2013/02/03
|
|
2013/04/30
|
韓国カトリック司教協議会が発表した2012年の統計によると、韓国のカトリック信者は約536万人で、前年より1.6%(約8万5千人)増加で、総人口の10.3%を占める。
|
韓国
|
カトリック
|
2013/06/09
|
|
2014/01/20
|
カトリック系NGOの韓国カリタス・インターナショナルが北朝鮮の病院に乳幼児と妊婦のために7千万ウォン(約660万円)相当の医薬品を送った。北朝鮮への医薬品支援は2年8ヶ月ぶりで、2014年には2回にわたり実施する計画。
|
韓国
|
カトリック
|
2014/02/16
|
|
2014/01/12
|
河南省洛陽市の龍門石窟にて景教(キリスト教の一派のネストリウス派)の墓石が発見された。中国でもっとも古い景教遺跡のひとつで、唐代にシルクロードを通して交流があったことを示す。
|
中国
|
カトリック
|
2014/02/02
|
|
2014/05/21
|
ソウル教区大司教の廉洙政(ヨムスジョン)枢機卿が、北朝鮮の開城(ケソン)工業団地内の信者共同体「ロザリオ会」を訪問した。ソウル大司教は歴代、平壌教区の管理者を兼ねるが、北朝鮮を訪問したのは廉枢機卿が初めて。
|
韓国
|
カトリック
|
2014/06/15
|
|
2015/10/04
|
結婚や家庭生活をテーマにしたシノドス通常総会が開催され、約120ヶ国から270人の教父(投票権を持つ参加者)が出席した。離婚して民法上の再婚をした人に聖体拝領を認めるか否かという議題に注目が集まり、「事例ごとに識別する必要」があるとの答申がまとめられた。
|
バチカン
|
カトリック
|
2015/11/01
|
夕刊
|
2015/11/25
|
ローマ教皇フランシスコは11月25〜30日の日程でケニア、ウガンダ、中央アフリカを訪問した。紛争やテロの頻発する地域への訪問は異例。教皇はケニアで諸宗教の指導者らと対話や国連環境計画などの本部での演説を行い、環境保護や貧困対策を訴えた。27日にはウガンダ入りし、青年たちとの対話集会などを開いた。
|
ケニア
|
カトリック
|
2015/12/06
|
|
2015/11/29
|
アフリカ歴訪中のローマ教皇が中央アフリカに到着し、首都バンギでミサを行った。教皇は戦乱に苦しむバンギが特別聖年の精神的首都だとし、特別聖年の際にのみ開かれるサンピエトロ大聖堂の扉に見立てて同地の大扉を開き、予定より10日早く特別聖年の開始を告げた。
|
中央アフリカ
|
カトリック
|
2015/12/13
|
|
2016/02/28
|
第88回アカデミー賞の発表・授与式が開かれ、トム・マッカーシー監督の映画『スポットライト世紀のスクープ』が作品賞と脚本賞を受賞した。同作品は、米東部の地方紙が、カトリック神父による性的虐待と教会幹部による隠蔽工作の実態を調査し報道する過程を詳細に描いている。
|
アメリカ
|
カトリック
|
2016/03/13
|
|
2016/04/01
|
韓国のカトリック新聞社が創立89周年を迎え、パソコンや携帯電話のウェブサイト上で閲覧する「カトリックe新聞」(e.catholictimes.org)を創刊した。同サイトでは、ニュースが中国語と英語でも発信される。
|
韓国
|
カトリック
|
2016/04/10
|
|
2016/05/12
|
教皇はバチカンで開かれた女子修道会総長ら約900人との会合の席上で、初期キリスト教では存在していた女性助祭について研究する委員会を設置する考えを示した。同委員会は、現代において女性の終身助祭職が認められるか否かという課題も視野に入れたものになる。
|
バチカン
|
カトリック
|
2016/05/22
|
|
2016/05/23
|
教皇フランシスコは、イスラム教スンニ派の権威であるエジプトのアズハル大学の指導者アフマド・エルタイーブ師と会談した。同大学指導者との対話は教皇ヨハネ・パウロ2世が始めたものだが、教皇ベネディクト16世がイスラム教徒によるコプト教徒への迫害に言及した2011年にアズハル側から打ち切られていた。
|
バチカン
|
カトリック
|
2016/06/05
|
|
2017/11/06
|
地球温暖化対策について協議する国連の会議COP23がボンで開幕した。11月5日に世界教会協議会(WCC)、「アクト・アライアンス」、ルーテル世界連盟(LWF)が連名でビデオメッセージを発表し、15日にはローマ教皇が会議の議長宛てに送った書簡が朗読されるなど、宗教者からのメッセージが相次いで発表された。
|
ドイツ
|
カトリック
|
2017/11/26
|
|
2016/09/14
|
1975年以来続く共産党政権下で初のカトリック大学がホーチミン市に開校した。7月の入試に合格し神学修士課程の第1期生として学ぶことになった学生23名は、国内のカトリック社会に神学者として貢献することを期待されている。
|
ベトナム
|
カトリック
|
2016/10/02
|
|
2016/10/02
|
教皇がアゼルバイジャンを訪問。国内少数派であるカトリック教徒を勇気づけた。また大統領らと会談し、シーア派が多数を占める同国において少数派キリスト教徒などの異教徒の権利やアイデンティティの尊重を強調した。
|
アゼルバイジャン
|
カトリック
|
2016/10/09
|
|