年月日
|
出来事
|
国名
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2014/10/‐‐
|
イスラム武装組織「イスラム国」は機関誌『DABIQ』10月号に「奴隷制復活」と題した記事を掲載した。記事はイラク北部で拉致した宗教的少数派の女性や子どもを奴隷として売買していることを認め、「イスラム法では合法」と主張する内容。
|
イラク
|
毎日
|
2014/10/15
|
夕刊
|
2011/09/--
|
イスラム武装勢力アルシャバブが運営するラジオ局は9月20日までに、ラマダンの期間中に開催した子どもたちによる聖典コーランの朗読大会の賞品として、自動小銃、手榴弾、現金などを与えたことを明らかにした。
|
ソマリア
|
信濃毎日
|
2011/09/21
|
|
2016/07/28
|
イスラム教徒でイラク戦争戦没者遺族のキズル・カーン氏が、共和党の大統領候補に指名されたドナルド・トランプ氏のイスラム教徒入国禁止の発言を批判したのに対し、トランプ氏はカーン氏やその妻をテレビ番組で中傷した。英雄視される戦没者遺族を中傷するこの行為には、共和党内部からも反発の声が上がった。
|
アメリカ
|
日経
|
2016/08/03
|
|
2013/02/03
|
イスラム教徒が多く居住するジャム・カシミール州で、初の女性ロックバンドを結成した10代の少女3人に対し、イスラム指導者のバシルディン師が活動休止を求めるファトワを出した。2日後にバンドは解散を宣言。
|
インド
|
赤旗
|
2013/02/08
|
|
2019/05/10
|
イスラム教スンニ派過激組織「イスラム国(IS)」は、インドの一部に「ヒンド州」という支配地域を新たに設置したことを宣言した。具体的な地域や組織の実態などに関する情報が不透明であることから、ISの勢力に衰えがないことを装った可能性も指摘されている。
|
インド
|
日経
|
2019/05/13
|
|
2022/06/14
|
イスラム教シーア派の有力指導者のムクタダ・サドル師が自派の議員に辞職を求め、73人全員がこの日までに辞表を提出した。議会は、同じシーア派だがサドル派と対立する親イラン系政党の連合が130議席に拡大して最大勢力になったと表明した。
|
イラク
|
日経
|
2022/06/28
|
|
2011/07/--
|
イスラム教シーア派の主流派が第12代イマームとするムハンマド・マフディの生誕を祝う祭礼シャバニヤが始まり、イラク中部の聖地カルバラには100万人を超える巡礼者が集まった。人出のピークは7月17日。
|
イラク
|
SANKEI EXPRESS
|
2011/07/18
|
|
2015/01/07
|
イスラム教を題材にした風刺漫画を度々掲載し、物議を醸してきた週刊紙『シャルリ・エブド』本社に「アラビア半島のアルカイダ(AQAP)」を名乗るアルジェリア系フランス人兄弟が押し入り、銃を乱射。漫画家・編集者10人と警官2人が死亡した。
|
フランス
|
朝日
|
2015/01/08
|
|
2015/12/21
|
イスラム教を国教とする同国で、公共の場でクリスマスを祝うことを禁じる通達が出された。イスラム教徒以外の国民がクリスマス・ソングを歌うなどしてクリスマスを祝うこと、イスラム教徒がクリスマス・カード等のやり取りをすることは刑法規定に違反したとみなされる可能性がある。
|
ブルネイ
|
SANKEI EXPRESS
|
2015/12/23
|
|
2022/08/12
|
イスラム教の預言者ムハンマドを題材にした小説『悪魔の詩』の著者サルマン・ラシュディ氏が、ニューヨーク州での講演前に男に襲われ首や腹部に刺し傷を負った。拘束されたマタール容疑者は、イスラム教シーア派過激主義やイランの「革命防衛隊」に共感を示していたと伝えられた。
|
アメリカ
|
読売
|
2022/08/14
|
|
2011/02/04
|
イスラム教の金曜礼拝後、カイロのタハリール広場などで20万人以上が集結し、ムバラク大統領の辞任と民主化を要求した。若者が中心の反政府運動とムスリム同胞団などの野党勢力が連帯。同大統領は11日に辞任した。
|
エジプト
|
日経
|
2011/02/05
|
夕刊
|
2016/05/28
|
イスラム教の解釈を示す政府機関のファトワ庁は、学校などの試験期間がラマダンと重なる場合、断食を中断してもよいとするファトワ(法学見解)を出した。2016年のラマダンは高校卒業試験の期間と重なっており、断食を行わないコプト教徒との間に差が生じることに対し不満の声が上がっていた。
|
エジプト
|
毎日
|
2016/05/30
|
夕刊
|
2018/06/24
|
イスラム教の戒律の厳格な遵守を重んじるサウジアラビアで、これまで世界で唯一禁じられていた女性の車の運転が解禁された。首都リヤドの中心部では、日付が変わると同時に全身を黒い衣装で覆った女性の運転する車が目立ち始め、街は祝福ムードに包まれた。
|
サウジアラビア
|
読売
|
2018/06/25
|
|
2020/02/27
|
イスラム教の二大聖地を擁するサウジアラビアの政府は、新型コロナウイルス感染防止策として聖地メッカ巡礼目的の外国人の入国を一時停止すると発表した。聖地メディナにあるムハンマドの霊廟「預言者のモスク」への訪問も一時的に制限された。3月9日には2つの聖地への自国民や国内居住者の巡礼の凍結も決定された。
|
サウジアラビア
|
東京
|
2020/02/28
|
|
2020/06/22
|
イスラム教の2大聖地メッカとメディナを管理するサウジアラビアは、新型コロナウイルス感染拡大の状況に鑑み、7月下旬に開始予定のハッジ(大巡礼)に関して国外からの巡礼者受け入れの中止を発表した。ハッジの国外からの受け入れ中止はサウジ建国以来初のこと。
|
サウジアラビア
|
日経
|
2020/06/23
|
夕刊
|
2018/09/25
|
イスラム教の2大聖地メッカとメディナの間を運行する「ハラマイン高速鉄道」が完成し、サルマン国王主催の開通式典が行われた。メッカを訪れる巡礼者の数は毎年約800万人に上るため、「巡礼ツーリズム」を展開して外貨を獲得する試み。商業都市ジッダにも停車駅が設置され、年間600万人の利用者を見込む。
|
サウジアラビア
|
産経
|
2018/09/29
|
|
2011/10/09
|
イスラム教からキリスト教に改宗したとしてイスラム教侮辱の罪で逮捕された牧師への死刑判決について、最高裁から審理を差し戻された高裁は、再度の判決に際して最高指導者ハメネイ師に見解を求めた。
|
イラン
|
毎日
|
2011/10/15
|
|
2013/10/‐‐
|
イスラム指導者がイヌ・ネコや爆弾などですでに死んだ動物を食すことを許可する宗教令(ファトワ)を出した。政権軍が包囲する首都近郊の町で餓死者が出るなど、食糧難が深刻化していることを受けたもの。
|
シリア
|
東京
|
2013/10/18
|
|
2019/04/10
|
イスラム宗教学校の校長からセクハラを受けたと訴えた女子学生が焼殺された。事件後、警察は学生らを殺人などの容疑で逮捕。容疑者の一部は、女子学生に訴えの取り下げを要求し、拒んだ場合に自殺に見せかけて殺すよう校長から指示されたと供述している。
|
バングラデシュ
|
毎日
|
2019/04/21
|
|
2012/01/21
|
イスラム原理主義組織ハマスの最高幹部メシャル氏が1月21日退任の意向を示した。同氏はこれまでシリアのアサド政権の支援のもと組織活動を行ってきたが、アサド政権の弱体化に伴いその求心力を失った。
|
シリア
|
読売
|
2012/01/28
|
|
2004/03/22
|
イスラム原理主義組織ハマスの創設者であり、精神的指導者であったアフマド・ヤシン師が、イスラエル軍のミサイル攻撃によって殺害された。
|
イスラエル
|
毎日
|
2004/03/22
|
|
2011/05/01
|
イスラム原理主義国際テロ組織アルカイダの指導者ウサマ・ビンラディン容疑者が、北部アボタバード郊外で米海軍特殊部隊により殺害された。同氏は2001年の米国同時多発テロの首謀者として指名手配されていた。
|
パキスタン
|
朝日
|
2011/05/03
|
|
2003/10/10
|
イスラムと人権擁護の両立をめざす女性弁護士シリン・エバディにノーベル平和賞授与が決定。
|
イラン
|
読売
|
2003/10/11
|
|
2006/03/26
|
イスラムからキリスト教へ改宗した男性に対し最高裁がイスラム法に則り極刑に処す可能性を示唆していたが、米欧が懸念を表明した結果釈放され、イタリアに亡命した。
|
アフガニスタン
|
毎日
|
2006/03/30
|
夕刊
|
2017/11/25
|
イスラマバード近郊で、選挙関連法案の一部にイスラム教の教えに反する改訂があったとして司法相の辞任を要求するなど、11月上旬から幹線道路での座り込みデモが続いていた。11月25日の衝突は、政府に抗議する野党の宗教政党などのデモ隊と、デモ隊の強制排除を図った警官間でのもので、少なくとも6人が死亡、200人以上が負傷した。
|
パキスタン
|
朝日
|
2017/11/27
|
|
2002/04/02
|
イスラエル軍の掃討作戦から逃れたパレスチナ武装組織の活動家が、パレスチナ自治区ベツレヘムにあるキリスト教の聖地「生誕教会」の敷地内に逃げ込み、5月10日まで篭城を続ける。
|
イスラエル
|
朝日
|
2002/04/04
|
|
2022/08/05
|
イスラエル軍がパレスチナ自治区ガザ地区に空爆を行い、武装組織「イスラム聖戦」の司令官を殺害、軍事拠点を破壊した。その後「イスラム聖戦」側が報復としてロケット弾を発射したことで大規模な戦闘となり、一般市民や子どもを含む44名が死亡、360人以上が負傷したとされる。8月7日、エジプトの仲介により停戦が合意された。
|
イスラエル
|
毎日
|
2022/08/07
|
|
2005/11/06
|
イスラエル考古学庁は、北部メギドで3から4世紀のものとみられるキリスト教会跡が発見されたと発表した。これまで発見された教会のなかでは最古のもの。
|
イスラエル
|
キリスト
|
2005/11/19
|
|
2003/01/28
|
イスラエル総選挙が行われ、シャロン首相率いるタカ派の右派リクード党が圧勝。一方、ハト派の中道左派労働党は歴史的な大敗。
|
イスラエル
|
毎日
|
2003/01/29
|
|
2000/09/03
|
イスラエル政府が、「世俗主義革命」の一環として、宗教省廃止、身分証の宗教・民族欄の廃止の方針へ。
|
イスラエル
|
朝日
|
2000/09/19
|
|
2004/10/26
|
イスラエル国会は、ガザ地区からの撤退計画について採決を行い、賛成67、反対45、棄権7の賛成多数で承認した。
|
イスラエル
|
毎日
|
2004/10/27
|
夕刊
|
2001/03/07
|
イスラエル・シャロン政権発足。右派リクードを中心とする大連立政権。
|
イスラエル
|
読売
|
2001/03/08
|
夕刊
|
2018/03/05
|
イスラエルの米大使館を5月14日に移転するという国務省の決定を受け、イスラエルのネタニヤフ首相は訪米しトランプ大統領と会談した。首相は同日に、大使館移転を働きかけた保守派ユダヤ系ロビー団体「米国・イスラエル公共問題委員会」の総会にも参加した。
|
アメリカ
|
朝日
|
2018/03/08
|
|
2008/10/07
|
イスラエルの大ラビが世界司教会議に初参加し、教皇庁がナチス・ドイツのホロコーストに沈黙した教皇ピオ12世を「福者」(「聖人」の前段階)にすることに反対し、論争となった。
|
バチカン
|
朝日
|
2008/10/25
|
|
2001/07/29
|
イスラエルのユダヤ教超強硬派グループが、エルサレム旧市街、神殿の丘で宗教儀式を行ったことが引き金になり、衝突が発生。
|
イスラエル
|
朝日
|
2001/07/30
|
|
2019/01/20
|
イスラエルのネタニヤフ首相がチャドを訪問し、1972年以来断たれていた両国の国交を回復したと発表した。同日マリではチャド軍が襲撃される事件が起き、アルカイダ系組織「イスラムとムスリムの支援団(JNIM)」が犯行声明で、襲撃はネタニヤフ首相の訪問への抗議だと発表した。
|
チャド
|
東京
|
2019/01/24
|
|
2001/06/18
|
イスラエルのシャロン首相が、1982年のパレスチナ難民大虐殺への関与をめぐって、ベルギー人道法違反の容疑で告訴される。
|
イスラエル
|
毎日
|
2001/06/20
|
|
2014/07/26
|
イスラエルによるパレスチナ自治区ガザ地区への攻撃を受け、7月26〜27日、欧州各地で大規模な抗議デモが行われた。パリのデモでは法律で禁じられている反ユダヤ発言もみられ、各地でシナゴーグが襲撃された。
|
フランス
|
News week
|
2014/08/05
|
|
2021/01/30
|
イスラエルで超正統派のラビ2名の葬儀が相次ぐと、それぞれに1万人近くがロックダウンを無視して参列した。超正統派は人口の約10%ほどだが、国内感染者の1/3以上を占める。2名のラビはいずれも新型コロナ感染によって死亡したとされる。
|
イスラエル
|
東京
|
2021/01/31
|
|
2022/03/12
|
イスラエルで初めて冬季パラリンピックに出場したシェイネ・バスピ選手は、ユダヤ教の安息日(シャバット)である土曜日に行われたアルペンスキー女子回転(立位)の種目を欠場した。
|
イスラエル
|
朝日
|
2022/03/13
|
|
2003/11/05
|
イスタンブールのシナゴーグ2ヶ所で爆弾テロ。イスラム過激派組織IBDACが犯行声明。
|
トルコ
|
読売
|
2003/11/21
|
|
2016/06/28
|
イスタンブールのアタチュルク国際空港で、3人の男による銃撃と自爆テロが発生し、少なくとも40人が死亡、240人以上が負傷した。実行犯の1人は、ISの「首都」ラッカからトルコへ入国していたIS幹部であった。イラクやシリアで劣勢に立たされるISが、中東有数のハブ空港を狙うことで力を誇示する目的があったとみられる。
|
トルコ
|
読売
|
2016/06/30
|
|
2020/07/24
|
イスタンブールにある世界遺産アヤソフィアで86年ぶりにイスラム教徒の金曜礼拝が行われた。アヤソフィアのモスク化は、世俗主義よりもイスラム教の教えを重視する公正発展党を率いるエルドアン大統領の政策であり自身も今回の礼拝に参加した。
|
トルコ
|
朝日
|
2020/07/25
|
|
2020/05/29
|
イスタンブールにある世界文化遺産の歴史的建造物「アヤソフィア」でオスマン帝国征服567周年記念式典がトルコ政府主催で挙行され、イスラム教の聖典コーランの朗読が行われた。これに対してギリシャ政府は「世界中のキリスト教徒の宗教的な心情に対する侮辱」だと批判した。
|
トルコ
|
朝日
|
2020/06/14
|
|
2018/10/11
|
イスタンブールで開催された東方正教会の主教会議(シノド)において、ロシア正教会がウクライナ正教会を管轄下に置くとした1686年の文書の無効が宣言された。ウクライナ正教会はロシア正教会からの独立を前提として、12月15日に「統一宗教会議」を開催。国内の教会組織を統合し、新組織の長にエピファニー府主教(39)を選出した。
|
ウクライナ
|
読売
|
2018/10/13
|
|
2007/09/10
|
イギリス政府は諸宗教との共同声明として国内に公立の宗教学校を増設することを明らかにした。現在イギリス国内には、全2万1000校の学校があり、そのうち宗教的基盤を持つのは6850校。
|
イギリス
|
中外
|
2007/09/13
|
|
2007/12/22
|
イギリスのカトリック教会は、ブレア前首相が英国国教会からカトリックに改宗したことを明らかにした。
|
イギリス
|
赤旗
|
2008/12/24
|
|
2002/10/10
|
イエメン沖で、仏原油タンカーが爆破された10月6日のテロに対して、イスラム原理主義勢力「アデン・アビヤン・イスラム軍」が犯行声明。
|
イエメン
|
東京
|
2002/10/11
|
|
2014/04/10
|
イエスが自らの「妻」について語っている文章が含まれたパピルス断片は偽造されたものではないとハーバード神学校のカレン・L・キング教授が発表した。このパピルス片は教皇庁などから真正性が疑問視されていたが、鑑定の結果659〜859年に書かれたものであることが明らかになった。
|
アメリカ
|
キリスト
|
2014/05/03
|
|
2006/06/24
|
アロヨ大統領は死刑廃止法案に署名し、法案が成立した。法案成立により、約1200人の死刑囚が減刑される見通し。
|
フィリピン
|
毎日
|
2006/06/25
|
|