年月日
|
出来事
|
国名
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2016/06/06
|
エルサレムの聖墳墓教会で、イエスの遺体が安置されたという墓の周囲の空間「エディクラ」の修復工事が200年ぶりに着手された。教会の所有権や管轄権をめぐってカトリック教会、アルメニア使徒教会、ギリシャ正教会の3教派間に対立があり、修復開始までに時間を要した。
|
イスラエル
|
クリスチャン
|
2016/07/03
|
|
2016/07/03
|
ラマダン明け直前の首都バグダッドの商業地区カラダで爆弾テロが発生した。スンニ派過激派組織「イスラム国(IS)」が犯行声明を出し、シーア派を狙った犯行と認めた。最終的に死者は324人にのぼり、イラク史上最悪規模の爆弾テロ事件となった。
|
イラク
|
日経
|
2016/07/04
|
|
2016/09/18
|
イランのシーア派最高位法学者ハメネイ師が、女性の自転車乗車を禁じるファトワを発令したことが判明した。公共の場で自転車に乗る女性は家族以外の男性の目に触れるため、ハラームにあたるとされた。
|
イラン
|
読売
|
2016/09/20
|
|
2016/09/26
|
女性活動家アジザ・ユセフさんが男性後見人制度の撤廃を訴え、1万4千人超が署名をした陳情書を王室に直接持参した。この前日には数百人(一部報道では2,500人)が制度廃止を訴える電報を王室に送っていた。同国では、女性は結婚や旅券取得などの際に親族男性の同意が要求される。
|
サウジアラビア
|
赤旗
|
2016/09/28
|
|
2016/07/07
|
プーチン大統領は、教会の建物や敷地以外でのあらゆる伝道を禁じる「伝道規制法」に署名した。今後、信者以外と神の話をすること、個人宅で集会を持つこと、非信者のいる時に自宅で祈ったり聖書を朗読したりすることなどは禁じられ、隣人には違反を通報することが義務付けられる。
|
ロシア
|
クリスチャン
|
2016/08/14
|
|
2016/09/06
|
ロンドン中央刑事裁判所は、イスラム教過激派の説教師として有名なチャウダリー被告が反テロ法違反で禁錮5年6月の実刑判決を受けたと発表した。同被告は20年間にわたりインターネットなどを通じて過激な説教を行ってきたが、感化されてテロを起こした者も少なくない。
|
イギリス
|
読売
|
2016/09/08
|
|
2016/09/27
|
ハーグの国際刑事裁判所(ICC)は、2012年にマリ北部の世界遺産トンブクトゥのモスクや霊廟を破壊したことで罪に問われていたイスラム過激派「アンサルディーン」の指導者アフマド・ファキ・マフディ被告に、禁錮9年の実刑判決を言い渡した。ICCが宗教的文化遺産への攻撃の刑事責任を問うのは史上初。
|
オランダ
|
日経
|
2016/09/28
|
|
2016/07/07
|
ケンタッキー州ウィリアムズタウンで、旧約聖書の「創世記」に登場するノアの箱舟を再現したテーマパーク「アーク・エンカウンター」がオープンし、先立つ5日には祝賀式典も開催された。箱舟を建造したのは神が地球やすべての生物を約6千年前に創造したと信じるキリスト教団体「アンサーズ・イン・ジェネシス」。
|
アメリカ
|
Japan times
|
2016/07/08
|
|
2016/08/12
|
リオデジャネイロで開催されたオリンピックにおいて、フェンシング女子サーブル団体で銅メダルを獲得したイブティハージ・ムハンマド選手(米国)など、イスラム教徒の女性の活躍が目立った。ビーチバレーではヒジャブの着用が解禁され、エジプト女子チームが長袖長ズボンのユニフォームとヒジャブを着けて出場した。
|
ブラジル
|
東京
|
2016/08/17
|
|
2016/07/01
|
1日夜から2日朝にかけて、ダッカのレストランが武装集団に占拠され、日本人7人を含む20人が殺害された。犯人グループは人質にコーランの一節を暗唱させてイスラム教徒以外の人質を殺害したとされる。事件後、「ISバングラ支部」を名乗る犯行声明が出された。
|
バングラデシュ
|
毎日
|
2016/07/04
|
|
2016/07/06
|
警察は、ソーシャルメディアなどでイスラム過激派指導者の説教動画を投稿・配信することを禁止し、これらを支持する書き込みを行った場合も処罰すると発表した。レストラン襲撃の実行犯らが、インターネット等を介して「イスラム国(IS)」の影響を受けていたことを踏まえた措置。
|
バングラデシュ
|
日経
|
2016/07/07
|
|
2016/08/27
|
警察は、ダッカのレストラン襲撃事件の首謀者タミム・チョードリー容疑者を銃撃戦の末殺害した。同容疑者は、バングラデシュのイスラム過激派組織「ジャマトル・ムジャヒディン・バングラデシュ(JMB)」の分派組織「ネオJMB」指導者で、「イスラム国(IS)」の影響下にあったとされる。
|
バングラデシュ
|
毎日
|
2016/08/28
|
|
2016/07/28
|
南仏のリゾート地カンヌは、イスラム教徒の女性用水着「ブルキニ」の公共の浜辺での着用を禁じると発表し、8月半ばまでに南仏やコルシカ島の30の自治体がこれに追随した。バルス首相もこの方針を支持し、ブルキニは「政治的意図の表明であり、反社会的で、とりわけ女性の隷属に根ざしている」と述べた。
|
フランス
|
朝日
|
2016/09/05
|
|
2016/02/14
|
国連は、テロや戦闘による2015年の死傷者数が1万1,002人と、2009年の統計開始以来最悪だったと発表した。地上戦に巻き込まれた死傷者が最も多く、女性と子どもの死傷者が前年比で各37%、14%増加していることから、民間人の生活圏が戦場に近接していることが分かる。
|
アフガニスタン
|
赤旗
|
2016/02/16
|
|
2016/03/01
|
国際刑事裁判所は、西アフリカのマリにあるトンブクトゥの霊廟9ヶ所とモスクを2012年に破壊したとして、イスラム過激派「アンサール・ディーン」指導者だったアフマド・ファキ・マフディ被告を訴追した。文化財の破壊行為で戦争犯罪に問われるのは世界初。
|
オランダ
|
赤旗
|
2016/03/03
|
|
2013/09/‐‐
|
北部ラジャスタン州ジャイサルメールで、 州政府機関傘下の都市整備機構が発表したカースト別の火葬場建設 について、「憲法違反」との批判が出るなど議論がなされた。
|
インド
|
赤旗
|
2013/09/24
|
|
2020/04/11
|
新型コロナウイルス感染症対策として、イースター期間はドライブスルー形式の礼拝であっても許可しないと述べたケンタッキー州ルイビルの市長に対し、同地の教会が礼拝の禁止は宗教の自由を侵害していると訴訟を起こした。この事件に対して、地方裁判所のウォーカー判事は「ビールが『必須』なら、イースターも必須だ」と述べ、市長の禁止を抑制する一時的な命令を下した。
|
アメリカ
|
Int. New York Times
|
2020/04/22
|
|
2020/08/05
|
北部アヨーディヤーのモスク跡地に建設されるヒンドゥー教寺院の定礎式にモディ首相が出席し、演説をするなど支持基盤であるヒンドゥー教徒にアピールした。モディ氏の言動に対して、同跡地の所有権を巡り法廷で争っていたイスラム教徒や同国の世俗主義を尊重する人々から批判の声があがっている。
|
インド
|
読売
|
2020/08/06
|
|
2021/09/12
|
9月12〜15日にかけて教皇フランシスコはスロバキアを訪問した。教皇は滞在中、首都ブラチスラバの聖マルチノ大聖堂や、西部シャスティンの聖母聖堂を訪れて信者らと交流したほか、東部コシツェでは「ジプシー」と呼ばれヨーロッパで迫害の対象になってきたロマ民族の共同体を訪ねた。
|
バチカン
|
カトリック
|
2021/09/26・10/03 合併号
|
|
2005/11/03
|
パレスチナ自治区でイスラエル軍に銃撃され死亡したパレスチナ人少年の臓器が、6人のイスラエル人に移植された。
|
イスラエル
|
毎日
|
2005/11/10
|
夕
|
2004/11/05
|
ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世が、バチカン市国でプーチン大統領と会見を行う。
|
バチカン
|
読売
|
2003/11/06
|
夕
|
2004/10/26
|
イスラエル国会は、ガザ地区からの撤退計画について採決を行い、賛成67、反対45、棄権7の賛成多数で承認した。
|
イスラエル
|
毎日
|
2004/10/27
|
夕刊
|
2003/03/20
|
米英、イラクに攻撃開始。イラク戦争、開戦。
|
イラク
|
読売
|
2003/03/20
|
夕刊
|
2002/07/16
|
IRAがテロ行為の犠牲になった遺族に初めて謝罪。
|
アイルランド
|
朝日
|
2002/07/17
|
夕刊
|
2002/06/04
|
エリザベス英女王即位50周年の祝賀行事が行われる。
|
イギリス
|
毎日
|
2002/06/05
|
夕刊
|
2001/12/30
|
アメリカ・ニューメキシコ州のキリスト・コミュニティ教会は、『ハリー・ポッター』の魔術的思考を批判し、同書が神への冒涜であるとして、シリーズ本を焚書処分にした。
|
アメリカ
|
産経
|
2001/12/28
|
夕刊
|
2001/12/14
|
チベットのポタラ宮殿で、『維摩経』のサンスクリット語原典が発見された。
|
中国
|
日経
|
2001/12/14
|
夕刊
|
2001/12/13
|
アメリカ政府関係者は、ビンラディンが米中枢同時多発テロ事件を回想しているビデオテープを入手したことを明らかにし、公開した。アラブ社会からは米国のねつ造であるとの見方も。
|
アメリカ
|
朝日
|
2001/12/14
|
夕刊
|
2001/10/26
|
米国務省が宗教の自由に関する年次報告書を発表し、宗教上の自由を著しく抑圧している国・政権に、中国・イラン・タリバン政権と並んで、北朝鮮をはじめて加える。
|
アメリカ
|
毎日
|
2001/10/27
|
夕刊
|
2001/10/24
|
ローマで開かれた国際シンポジウムで、ローマ法王が、19世紀から20世紀初頭の植民地時代の布教について謝罪し、中国との和解を呼びかける。
|
ギリシャ
|
毎日
|
2001/10/25
|
夕刊
|
2001/10/10
|
カタールのドーハで、イスラム諸国会議機構(OIC)の緊急外相会議が開かれる。会議は、米中枢同時テロを非難する最終声明を採択して閉会。
|
カタール
|
産経
|
2001/10/15
|
夕刊
|
2001/09/07
|
イスラム法導入をめぐる対立が続くナイジェリアで、死者165人・負傷者900人にのぼるキリスト教徒・イスラム教徒の衝突が発生。
|
ナイジェリア
|
東京
|
2001/09/11
|
夕刊
|
2001/08/28
|
ローマ法王庁がクローン技術の危険性などを警告する文書を発表。
|
バチカン
|
日経
|
2001/08/29
|
夕刊
|
2001/07/28
|
ロシア政府が、閣議で、クローン人間づくりを5年間禁止する法案を承認。
|
ロシア連邦
|
朝日
|
2001/07/28
|
夕刊
|
2001/04/10
|
安楽死法案、オランダ上院で可決(国の法律による安楽死の合法化では世界初)。
|
オランダ
|
読売
|
2000/04/11
|
夕刊
|
2001/04/02
|
ベツレヘム近郊のユダヤ教聖地「ラケルの墓」付近でイスラエル軍とパレスチナ軍が銃撃戦。イスラエル軍による市外への砲撃では、パレスチナ騒乱開始後最大規模の被害となる。
|
イスラエル
|
読売
|
2001/04/03
|
夕刊
|
2001/03/07
|
イスラエル・シャロン政権発足。右派リクードを中心とする大連立政権。
|
イスラエル
|
読売
|
2001/03/08
|
夕刊
|
2000/12/19
|
英国下院は、医療研究目的に限り、クローン技術の人間への応用を認める法案を可決(世界初)。
|
イギリス
|
読売
|
2000/12/20
|
夕刊
|
2000/08/23
|
ニューヨークの国連本部で「宗教者・精神的指導者によるミレニアム世界平和サミット」が開催され、90ヶ国1000人の宗教指導者が集まり、「世界平和宣言」を採択した。
|
アメリカ
|
毎日
|
2000/09/29
|
夕刊
|
2006/04/13
|
杭州で中国初の宗教国際会議「世界仏教フォーラム」開催。中国政府が認定しているチベット仏教第二の活仏パンチェン・ラマ11世ギャインツァイン・ノルブ少年も出席。
|
中国
|
毎日
|
2006/04/14
|
夕刊
|
2006/03/26
|
イスラムからキリスト教へ改宗した男性に対し最高裁がイスラム法に則り極刑に処す可能性を示唆していたが、米欧が懸念を表明した結果釈放され、イタリアに亡命した。
|
アフガニスタン
|
毎日
|
2006/03/30
|
夕刊
|
2008/07/21
|
ライプチヒ大学図書館が、1600年以上前の聖書の写本を7月24日からインターネット上で公開すると発表した。
|
ドイツ
|
朝日
|
2008/08/11
|
夕刊
|
2008/08/00
|
筑波大学の調査団が、北西部にある新石器時代のテル・エル・ケルク遺跡で、世界最古とみられる約8600年前の火葬場跡を発見した。火葬に使った土杭や約20体の焼けた人骨が見つかった。
|
シリア
|
毎日
|
2008/10/18
|
夕刊
|
2008/08/00
|
7月21日に雲南省昆明(死者2名)で、8月4日には新疆ウイグル自治区(32人死傷)で北京五輪を標的としたテロが発生、イスラム系ウイグル独立派のグループが犯行声明を出した。
|
中国
|
読売
|
2008/08/08
|
夕刊
|
2008/08/31
|
西部ナイジャー州で、86人の妻がいる84歳の男性が、妻は4人までとするイスラム法に反するとして、「82人の妻と離婚しなければ死刑」とする判決を受けた。
|
ナイジェリア
|
朝日
|
2008/09/03
|
夕刊
|
2009/01/09
|
マレーシアでは、全国約2600の飲食店などで一斉にコカ・コーラ製品を撤去することが決まった。ガザ攻撃を行うイスラエルを支援する米国に対する抗議行動の一環で、マレーシア・イスラム消費者協会などの主導による。
|
マレーシア
|
東京
|
2009/01/08
|
夕刊
|
2008/11/24
|
ローマ教皇庁は、1966年に「今やイエスより僕らのほうが人気がある」と発言したビートルズの故ジョン・レノンを42年ぶりに許した。当時、米国でキリスト教保守派が反発、レノンは謝罪した。
|
バチカン
|
日経
|
2008/11/25
|
夕刊
|
2009/01/23
|
オバマ大統領は前政権の人工妊娠中絶に関する方針を大きく転換、家族計画等のために中絶を支援する国際団体に対する連邦政府の資金援助禁止を解除した。
|
アメリカ
|
産経
|
2009/02/04
|
夕刊
|
2009/03/20
|
この日までに、国際人権団体アムネスティ・インターナショナルはガンビア政府に対し、国家ぐるみで行われている「魔女狩り」の中止を求めた。魔女とされた約千人が武装兵により連行され、薬物を飲まされたり、拷問を受けたりしている。
|
ガンビア
|
東京
|
2009/03/21
|
夕刊
|
2009/04/23
|
韓国の大法院(最高裁)は、強姦罪などに問われ上告していた摂理の教祖鄭明析被告の訴えを退け、懲役10年の二審判決が確定した。
|
韓国
|
東京
|
2009/04/23
|
夕刊
|