年月日
|
出来事
|
国名
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2017/03/22
|
英国国会議事堂近くのウェストミンスター橋で四輪駆動車が暴走し、通行人2人が死亡した。車は国会議事堂の柵に激突し、実行犯は制止した警官を刺殺したところで、別の警官に射殺された。実行犯(52)は英国生まれの南アジア系移民2世で、過激主義に傾倒してイスラム教に改宗していた。
|
イギリス
|
毎日
|
2017/03/26
|
|
2004/03/05
|
英国国教会が、インターネット上の教会のウェブ牧師を募集する広告を出す。
|
イギリス
|
クリスチャン
|
2004/03/21
|
|
2002/07/09
|
英国国教会が離婚経験者の再婚を認める。
|
イギリス
|
日経
|
2002/07/11
|
|
2018/05/12
|
英国国教会で3番目の高位に当たるロンドン主教に選任されたサラ・マラリー氏の就任式が、セントポール大聖堂で開催された。女性の就任は史上初。
|
イギリス
|
キリスト
|
2018/05/21
|
|
2002/01/30
|
英国国教会とスンニ派イスラムの大主教が両者の協力と理解を誓う協定に調印。「現代初のキリスト教とイスラムによる協定」といわれる。
|
イギリス
|
カトリック
|
2002/02/10
|
|
2012/11/20
|
英国国教会の総会において、女性が教会トップである主教に就任することを可能にする議案について投票が行われたが、僅差で否決された。
|
イギリス
|
産経
|
2012/11/27
|
|
2014/07/14
|
英国国教会の総会にて、女性の主教就任を認める議案が可決された。英国国教会は1992年に女性が司祭に就任することを認めたが、主教への就任は2012年11月の総会で一度否決していた。
|
イギリス
|
朝日
|
2014/07/15
|
夕刊
|
2019/06/28
|
英国国教会は、英下院議長付きチャプレンのローズ・ハドソン=ウィルキン司祭を、ドーバー主教に任命することを発表した。同司祭はジャマイカ出身で、国教会初の黒人女性主教となる。ドーバー主教はカンタベリー教区の補佐主教に与えられる称号で、事実上の教区主教の役割を果たす。
|
イギリス
|
キリスト
|
2019/07/21
|
|
2004/07/30
|
英国国教会はインターネット上の仮想の教会「iチャーチ」を正式発足させた。
|
イギリス
|
クリスチャン
|
2004/07/18
|
|
2006/07/15
|
英国国教会総会は、ジョン・センタム・ヨーク大司教の提案を受け、女性を主教に任命することは「神学上正当化される」と宣言した。
|
イギリス
|
キリスト
|
2006/08/05
|
|
2014/11/26
|
英政府は、「イスラム国」などの過激派組織に加わる目的で海外渡航しようとした英国民に対し、空港で警官が旅券を没収できるなどとした包括的なテロ防止法案を下院に提出した。航空会社やIT企業には、警察の要請に応じた個人情報の提供が義務付けられる。
|
イギリス
|
東京
|
2014/11/28
|
|
2020/10/22
|
菌糸類に遺体と棺を分解させ、自然に返す「菌葬」が初めて行われ、この日までに10件の注文が寄せられている。木片とキノコで作られた棺に苔を敷き詰め遺体を納めることでわずか1ヶ月ほどで遺体が分解される。
|
オランダ
|
赤旗
|
2020/10/01
|
|
2016/08/26
|
行政裁判の最高裁にあたる国務院は、公共の浜辺でイスラム教徒の女性用水着「ブルキニ」の着用を禁じたビルヌーブ・ルべの条例につき、「信教と個人の自由という基本的自由を、明確かつ違法に侵害する」として、効力停止を命じる判断を示した。
|
フランス
|
東京
|
2016/08/27
|
夕刊
|
2019/01/06
|
裁判所が離婚の事実を妻に携帯電話のメールで通知する新制度が開始され、165通の離婚通知が送られた。同国では夫が妻の同意なしに婚姻関係を解消することが可能で、離婚されたことを妻が認識していない場合も多いことから、当局はこれを「女性の権利を守るための制度」としている。
|
サウジアラビア
|
毎日
|
2019/01/10
|
|
2016/02/25
|
裁判所は3人のコプト教徒に、イスラム教を侮辱した罪で5年の禁固刑を言い渡した。彼らが撮影したイスラム教の礼拝を模倣したビデオが罪に問われた。エジプトでは2016年に入ってから、イスラム教侮辱の罪で有罪判決が下される事例が増加している。
|
エジプト
|
Int. New York Times
|
2016/02/27
|
|
2020/12/28
|
裁判所は、2020年のノーベル平和賞候補にも挙げられていた女性人権活動家のルジャイン・ハズルールさんに禁錮5年8月(執行猶予2年10月)を言い渡した。近年のサウジアラビアでは女性の権利拡大が進む一方で、活動家らの拘束は依然として続き、拘束中の拷問についても度々問題として挙げられている。
|
サウジアラビア
|
東京
|
2020/12/30
|
|
2002/01/27
|
西エルサレム中心部で、28歳の女性ワファ・イドリスによる女性初の自爆テロ攻撃が発生。
|
イスラエル
|
毎日
|
2002/01/31
|
|
2014/01/23
|
西ベンガル州の20歳の女性が、村のヒンドゥー教の慣例に反し、イスラム教徒男性と恋愛関係になったとして、同じ村の男たちに集団レイプされた。警察は加害者13人を逮捕した。
|
インド
|
産経
|
2014/01/24
|
|
2014/09/27
|
西部アチェ州議会は全会一致で、同性愛行為に最高100回のむち打ち刑を科す法案を可決した。刑の対象には外国人や非イスラム教徒も含まれる。
|
インドネシア
|
朝日
|
2014/09/28
|
|
2016/06/01
|
西部カンチャナブリ県の寺院ワットパー・ルアンタブアで、トラの子40頭の死骸や解体されたトラの部位が発見された。同寺院はトラと触れ合える「トラ寺院」として観光客に人気だったが、以前からトラへの鎮静剤投与や漢方薬の原料になる皮・骨などの違法取引が疑われていた。
|
タイ
|
News week
|
2016/06/28
|
|
2018/07/09
|
西部ディリアンバの教会で、反政府抗議活動の参加者に面会しようとしたブレネス枢機卿らが与党系の武装集団に襲撃され、暴力を振るわれた。13日にも、反政府勢力と政権の交渉仲介を行うカトリック教会と政権の衝突が起こっており、教会が政権から敵視される状況となっている。
|
ニカラグア
|
Int. New York Times
|
2018/07/24
|
|
2008/08/31
|
西部ナイジャー州で、86人の妻がいる84歳の男性が、妻は4人までとするイスラム法に反するとして、「82人の妻と離婚しなければ死刑」とする判決を受けた。
|
ナイジェリア
|
朝日
|
2008/09/03
|
夕刊
|
2012/06/‐‐
|
西部ラカイン州で少数派イスラム教徒のロヒンギャ族と仏教徒のラカイン族とが衝突し、州内に非常事態宣言が発令された。6月22日までに80人以上が死亡し、バングラデシュに避難しようとしたロヒンギャ族が入国を拒否されるなど混乱が続く。
|
ミャンマー
|
産経
|
2012/06/22
|
|
2013/09/00
|
西部ラカイン州のタンドゥエ地区で、約800人の仏教徒がイスラム教徒を襲撃する事件が起こった。事件の発端は9月26日、イスラム教徒の商店での不買を呼びかける「969運動」のステッカーを貼った三輪タクシー運転手とイスラム教徒の商店主とのあいだで起こった口論とみられる。
|
ミャンマー
|
毎日
|
2013/10/04
|
|
2013/05/23
|
西部ラカイン州の一部でイスラム教徒の少数民族ロヒンギャ族に対し、一世帯2人までの産児制限や一夫多妻を禁じる行政命令が出された。2012年5月に起きた同族と仏教徒ラカイン族との「衝突」が、同族の人口増加に起因するとの報告を受けての決定。
|
ミャンマー
|
信濃毎日
|
2013/05/31
|
|
2008/09/27
|
西部ラカイン州シットウェ市で僧侶約100人が無言のままデモ行進し、一年前に民主化要求デモを鎮圧した軍事政権に対して抗議の意思表示をした。
|
ミャンマー
|
毎日
|
2008/09/29
|
|
2019/09/27
|
観光客の受け入れを原則拒否してきたサウジアラビア政府は、初めて観光ビザの発給を開始すると発表した。ただし非イスラム教徒による聖地メッカへの入場は引き続き禁止される。外国人観光客は服装規定の遵守は免除されるが、男女ともに伝統文化に配慮した「控えめな」服装が推奨されるという。
|
サウジアラビア
|
東京
|
2019/09/28
|
夕刊
|
2014/02/21
|
訪米中のチベット仏教最高指導者ダライ・ラマが、オバマ大統領と会談を行った。両氏の会談は3度目で、大統領はチベットの分離独立は認めない考えを示したものの、チベット人の人権擁護に対して強い支持を表明した。
|
アメリカ
|
東京
|
2014/02/22
|
夕刊
|
2015/04/02
|
調査機関「ピュー・リサーチ・センター」が出した宗教別の人口予測で、イスラム教人口の大幅増加が見込まれている。2050年には全人口に占めるキリスト教徒とイスラム教徒の割合が1.7%の差に縮まり、同様の変動が続くならば2070年には両人口が等しくなると予測されている。
|
アメリカ
|
東京
|
2015/04/04
|
夕刊
|
2005/05/28
|
警察と「ムッタワ」(宗教警察)が捜索を行い、キリスト教徒46人が逮捕され、発見された聖書がすべて破棄された。
|
サウジアラビア
|
中外
|
2005/06/09
|
|
2016/07/06
|
警察は、ソーシャルメディアなどでイスラム過激派指導者の説教動画を投稿・配信することを禁止し、これらを支持する書き込みを行った場合も処罰すると発表した。レストラン襲撃の実行犯らが、インターネット等を介して「イスラム国(IS)」の影響を受けていたことを踏まえた措置。
|
バングラデシュ
|
日経
|
2016/07/07
|
|
2016/08/27
|
警察は、ダッカのレストラン襲撃事件の首謀者タミム・チョードリー容疑者を銃撃戦の末殺害した。同容疑者は、バングラデシュのイスラム過激派組織「ジャマトル・ムジャヒディン・バングラデシュ(JMB)」の分派組織「ネオJMB」指導者で、「イスラム国(IS)」の影響下にあったとされる。
|
バングラデシュ
|
毎日
|
2016/08/28
|
|
2009/05/21
|
警察官がイスラム教徒移民の身元確認中にコーランを引き裂いたとして、ギリシャの首都アテネ市内で移民ら約1500人が抗議デモを行った。
|
ギリシャ
|
赤旗
|
2009/05/23
|
|
2016/09/30
|
議会は、連立与党「愛国戦線」が提出した、政府庁舎や学校を含む公共の場で衣服や布などで顔を一部でも覆うことを原則禁じる法案を可決した。ブルカやニカブの着用禁止を意図したもので、同党はさらに外国生まれの宗教者の活動を禁じ、宗教儀式でのブルガリア語の使用を義務付ける法案なども用意している。
|
ブルガリア
|
東京
|
2016/10/02
|
|
2016/10/22
|
議会はイスラム政党の主導により、酒類の製造や販売、輸入を禁止する法案を可決した。違反した場合、最大で2,500万ディナール(おおよそ200万円)の罰金が科される。クルド人などの少数民族や、キリスト教徒などの宗教的少数派は抗議を行っている。
|
イラク
|
毎日
|
2016/10/25
|
|
2018/11/24
|
議会選挙が行われ、投票率は前回2014年から14ポイント上回り67%であった。今回の選挙では国民の多数を占めるイスラム教シーア派系の野党は政治活動を禁止され、候補者の擁立を認められなかった。シーア派の間では自分たちの意見が政治に反映されない状況に対して不満が高まっている。
|
バーレーン
|
日経
|
2018/11/26
|
|
2019/09/29
|
議会(下院)選挙で、クルツ前首相が率いる中道右派・国民党が38.4%(6.9ポイント増)の得票で第1党となった。選挙戦では、「オーストリアのキリスト教的アイデンティティーの保護」「刑法で政治的イスラムを禁止」「過激思想を広める礼拝所の取り締まり強化」などの政策を並べ、極右政党・自由党の票を奪う形となった。
|
オーストリア
|
朝日
|
2019/10/01
|
|
2012/02/24
|
財政再建を迫られているモンティ政権は、これまで税制面で優遇していたカトリック教会所有の商業施設(ホテル、ショッピングセンター、診療所など)約10万件に不動産税を課すことを閣議決定した。
|
イタリア
|
読売
|
2012/02/29
|
|
2017/02/22
|
軍はイスラム教徒女性職員のスカーフ着用の解禁を決めた。これにより軍の参謀本部や司令部に勤務する女性職員は、制服と同色で顔を覆わないものという条件付きで、帽子の下にスカーフを着用することが認められる。
|
トルコ
|
赤旗
|
2017/02/28
|
|
2021/09/02
|
軍当局は、イスラム過激派組織「ボコ・ハラム」の戦闘員ら6千人近くが数週間の間に投降したと発表した。対立する「イスラム国(IS)」系グループの攻撃により指導者が死亡したことなどで組織が弱体化しているとみられる。
|
ナイジェリア
|
東京
|
2021/09/05
|
|
2014/09/‐‐
|
転生する活仏の選定方法についてダライ・ラマ14世は、民主的な投票の導入といったような新たな方法も含め、再度議論する必要を唱えた。中国政府はこれを否定している。
|
中国
|
朝日
|
2014/09/21
|
|
2012/01/23
|
辰年は「特に縁起の良い干支」とされ、2012 年は辰年の中でも60年に一度巡ってくる「水龍年」で成功や発展を招くという。1月23日の旧正月に合わせて出産したいと訴えた妊婦88人が帝王切開で出産し話題になった。
|
中国
|
東京
|
2012/02/12
|
|
2004/02/14
|
農業組合省が108人の仏教僧を招き、鳥インフルエンザで処分された260万羽の鶏の供養がおこなわれる。
|
タイ
|
中外
|
2004/02/19
|
|
2014/05/28
|
近年、「全能神」というキリスト教系の新宗教が低所得者層を中心に広がりをみせ、度々死傷者を出すトラブルを起こしている。政府は6月より「邪教」取り締まりを強化を発表、全能神、統一教会、法輪功など20団体をカルト指定した。
|
中国
|
東京
|
2014/06/12
|
|
2016/11/14
|
連邦捜査局(FBI)は、2015年に国内で報告されたヘイトクライム(憎悪犯罪)は5850件で、前年よりも約7%増加したと明らかにした。このうち宗教を理由とした犯罪は1244件で、最も多かったのがユダヤ教徒に対する664件。イスラム教徒に対するものは257件で、前年に比べて67%増加している。
|
アメリカ
|
朝日
|
2016/11/15
|
夕刊
|
2017/05/26
|
連邦政府は、食肉処理を目的とする牛の売買を禁止する法令を発表した。それに対し、南部タミルナードゥ州の裁判所は法令への抗議を受けて法令施行の審議を4週間差し止め、ベンガル州首相は政府を提訴する姿勢を示すなど、各地で反対の動きが起きた。
|
インド
|
産経
|
2017/05/31
|
|
2021/12/10
|
連邦最高裁は、9月にテキサス州で成立した妊娠6週目以降の人工妊娠中絶を禁じる法律を容認する決定を出した。キリスト教保守派などの反対派の後押しにより、10州以上で妊娠初期からの中絶禁止法が成立している。
|
アメリカ
|
朝日
|
2021/12/12
|
|
2014/06/30
|
連邦最高裁判所は、キリスト教信者の経営者らの訴えを受け、医療保険制度改革(通称オバマケア)が企業に義務づける医療費負担の適用対象から、避妊薬・避妊器具を除外できることを条件付きで認めた。
|
アメリカ
|
読売
|
2014/07/02
|
|
2006/03/06
|
運転免許証にターバンを巻いた写真を使いたいというシーク教徒らの訴えを国務院がしりぞけた。
|
フランス
|
東京
|
2006/03/08
|
|
2019/10/27
|
過激派組織「イスラム国(IS)」の最高指導者アブバクル・バグダディ容疑者が、北西部での米軍特殊部隊の作戦によって死亡したと発表された。28日にイスラム教の慣習に従って葬儀が執り行われた後、遺体は海に水葬されたという。
|
シリア
|
東京
|
2019/10/29
|
夕刊
|