年月日
|
出来事
|
国名
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2003/12/16
|
ローマ法王「国連の承認なしにイラクを攻撃した」とアメリカやその同盟国を批判。フセインの拘束を受けて。
|
バチカン
|
赤旗
|
2003/12/18
|
|
2003/11/05
|
イスタンブールのシナゴーグ2ヶ所で爆弾テロ。イスラム過激派組織IBDACが犯行声明。
|
トルコ
|
読売
|
2003/11/21
|
|
2003/11/02
|
米国聖公会が、ゲイであることを公言しているジーン・ロビンソン師の主教着座式をニューハンプシャー州でおこなった。
|
アメリカ
|
クリスチャン
|
2003/11/16
|
|
2003/10/10
|
パリ郊外の高校で、イスラムのスカーフを着用して登校していた二人の姉妹が退学処分になった。
|
フランス
|
毎日
|
2003/10/12
|
|
2003/10/10
|
イスラムと人権擁護の両立をめざす女性弁護士シリン・エバディにノーベル平和賞授与が決定。
|
イラン
|
読売
|
2003/10/11
|
|
2003/10/05
|
グジャラート州で被差別カースト・ダリットの改宗式。5千人がヒンドゥー教から仏教に改宗。
|
インド
|
中外
|
2003/10/09
|
|
2003/09/04
|
EUがイスラム法に基づき婚外性交渉の罪に問われたナイジェリア女性の石打ち死刑の中止を求める異例の声明を発表。女性はのちに上級審で無罪となった。
|
ナイジェリア
|
朝日
|
2003/09/05
|
|
2003/08/24
|
トルクメニスタンの西部バルカナバード市で、バプテスト教会の礼拝のために信徒が集まることを警察が禁止。違反の場合は、1回あたり約6千円の罰金。
|
トルクメニスタン
|
クリスチャン
|
2003/09/21
|
|
2003/08/07
|
バリ島での爆破テロの実行犯、アムロジ容疑者に対して死刑判決が下された。
|
インドネシア
|
読売
|
2003/08/08
|
|
2003/08/05
|
アメリカ聖公会、ゲイの神父がニューハンプシャー州の主教に就くことを総会で承認した。
|
アメリカ
|
読売
|
2003/08/07
|
|
2003/06/22
|
ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世が、ボスニア・ヘルツェゴビナを訪問。第2次大戦中にセルビア正教徒約2千人が虐殺された村、バニャルカを訪れ、野外ミサを行った。
|
ボスニア・ヘルツェゴビナ
|
東京
|
2003/06/23
|
|
2003/06/10
|
カナダ・オンタリオ州高裁、同性間の結婚を合法化。
|
カナダ
|
中外
|
2003/06/19
|
|
2003/05/18
|
ローマ法王が83歳の誕生日を迎えるにあたり「神の前に出て、自分の生涯を語る日が近づいていることを、日に日に強く認識している」と語り、「弱気発言」として話題に。
|
バチカン
|
読売
|
2003/05/20
|
|
2003/05/00
|
ロシアの連邦最高裁判所が、旅券写真撮影時のムスリム女性のスカーフ着用を禁止する同国の規則を無効とする判決をくだす。
|
ロシア連邦
|
東京
|
2003/05/27
|
|
2003/05/00
|
カトリック教会がカザフスタンに教区を創設。ロシア正教会は、東西両教会の関係に「深刻な打撃」を与えると抗議の姿勢。
|
カザフスタン
|
カトリック
|
2003/06/01
|
|
2003/05/00
|
ロシア正教の聖地、モスクワ北東のセルギエフ・パッサート地区で、ムスリムが申請した礼拝堂の建設を州政府が却下、ムスリム側は「明白な宗教差別」として反発している。
|
ロシア連邦
|
産経
|
2003/06/28
|
|
2003/04/03
|
聖ロシア・イスラム精神指導者センターが、対米ジハードを行うファトワ(宗教布告)を決議。ロシア連邦検察局は「宗教的反目を助長する」と強く警告している。
|
ロシア連邦
|
毎日
|
2003/04/05
|
|
2003/03/20
|
米英、イラクに攻撃開始。イラク戦争、開戦。
|
イラク
|
読売
|
2003/03/20
|
夕刊
|
2003/02/26
|
米合同メソジスト教会信者であるブッシュ大統領に対し、同教会監督シャロン・A・B・クリストファーは、イラクへの攻撃を断念するよう求め祈る書簡を送った。
|
アメリカ
|
キリスト
|
2003/03/22
|
|
2003/02/23
|
大邸市(韓国)で地下鉄放火事件(18日に発生)の犠牲者追悼式が行われる。
|
韓国
|
毎日
|
2003/02/27
|
|
2003/02/15
|
イラク戦争に反対する地球規模の一斉デモ。参加者は、世界60カ国、1000万人を超えると言われる。
|
イラクほか
|
毎日
|
2003/02/16
|
|
2003/02/14
|
世界初のクローン生物「ドリー」が安楽死させられる。
|
イギリス
|
産経
|
2003/02/16
|
|
2003/01/28
|
イスラエル総選挙が行われ、シャロン首相率いるタカ派の右派リクード党が圧勝。一方、ハト派の中道左派労働党は歴史的な大敗。
|
イスラエル
|
毎日
|
2003/01/29
|
|
2002/12/29
|
米教会協議会ボブ・エドガー総幹事を団長とする、米宗教界指導者12人の代表団が、人道目的でイラク入りした。調停のため。
|
イラク
|
クリスチャン
|
2003/01/26
|
|
2002/12/26
|
ラエリアン・ムーブメントの関連バイオ企業がクローン人間の出産に成功したと発表。
|
スイス
|
日経
|
2002/12/28
|
|
2002/12/22
|
英BBCが聖母マリアの処女受胎を否定し、レイプ被害者とする番組を放送。視聴者からの抗議電話が殺到した。
|
イギリス
|
朝日
|
2002/12/26
|
|
2002/12/14
|
ソウル市庁舎前で反米と慰霊の「ろうそくデモ」。6月に起きた在韓米軍装甲車が女子中学生を死亡させた事件に対するもの。
|
韓国
|
毎日
|
2002/12/15
|
|
2002/12/05
|
スリランカ政府はタミル人反政府武装組織「タミル・イーラム開放のトラ」(LTTE)との内戦和平交渉で、北部と東部に自治を認めることに合意した。
|
スリランカ
|
読売
|
2002/12/06
|
|
2002/12/00
|
ウズベキスタンのナボイでバプテスト教会の指導者が無許可で自宅集会を開いたとして、禁固10日の有罪判決をうける。
|
ウズベキスタン
|
キリスト
|
2002/12/14
|
|
2002/11/23
|
ケニア・モンバサでイスラエル人を標的にした同時テロ事件が発生。12月2日と8日に、イスラム系サイトにアルカイダの犯行声明が発表される。
|
ケニア
|
読売
|
2003/12/09
|
|
2002/11/19
|
インドネシア国家警察が、アルカイダとのつながりも指摘されているイスラム過激派組織ジェマー・イスラミアの精神的指導者で、イスラム法学者のアブ・バカル・バシル氏を、入院先の病院で逮捕した。
|
インドネシア
|
毎日
|
2003/11/21
|
|
2002/10/23
|
モスクワ中心部のミュージカル劇場に、連邦政府に対しチェチェン紛争の終結を要求する武装集団が押し入り、観客ら約800人を人質にとって4日に渡り劇場を占拠。
|
ロシア連邦
|
朝日夕
|
2002/10/24
|
|
2002/10/16
|
イラクのフセイン大統領、国民投票により続投が信任。1期7年。
|
イラク
|
東京
|
2002/10/17
|
|
2002/10/12
|
インドネシア・バリ島の繁華街クタ地区の、外国人が多く集うディスコ「サリ・クラブ」がテロによって爆破される。187人の死者が出た。米国名誉領事宅付近でもほぼ同時刻に爆発があり、米国と同盟国をねらったテロとの見方も。
|
インドネシア
|
毎日
|
2002/10/14
|
|
2002/10/10
|
イエメン沖で、仏原油タンカーが爆破された10月6日のテロに対して、イスラム原理主義勢力「アデン・アビヤン・イスラム軍」が犯行声明。
|
イエメン
|
東京
|
2002/10/11
|
|
2002/10/02
|
ベラルーシで、新しい宗教法が上院を通過。同法は、集会や宗教活動の制限、宗教書の検閲の再開などを含む。
|
ベラルーシ
|
キリスト
|
2002/10/26
|
|
2002/10/00
|
ナイジェリア北部で、地元新聞が「預言者もミスコン代表の一人と結婚しただろう」との記事を掲載したことが発端となり、ミス・ワールド世界大会に反対するイスラム教徒5000人による大規模な暴動が発生。
|
ナイジェリア
|
産経
|
2002/11/23
|
|
2002/09/10
|
ハバロフスクでカトリック神父が入国を拒否され、日本に強制送還される。神父はロシア極東やサハリン州での活動経験をもつ。
|
ロシア連邦
|
カトリック
|
2002/09/22
|
|
2002/09/04
|
第21回カトリック医療協会国際連盟世界大会(ソウルで開催)、ヒト受精卵細胞の研究に反対を表明。
|
韓国
|
クリスチャン
|
2002/09/29
|
|
2002/08/30
|
ポーランドカトリック教会の最高責任者が、カトリック系ラジオ局「ラジオ・マリア」に対し、本部事務所からの立ち退き命令を出す。
|
ポーランド
|
朝日
|
2002/09/04
|
|
2002/07/23
|
ローマ法王が北米・中南米歴訪で、最初の訪問地カナダに到着。その後、グアテマラ、メキシコへ。各国でミサに参加し、中南米の宣教師、先住民を列聖した。
|
カナダほか
|
毎日
|
2002/07/24
|
|
2002/07/16
|
IRAがテロ行為の犠牲になった遺族に初めて謝罪。
|
アイルランド
|
朝日
|
2002/07/17
|
夕刊
|
2002/07/09
|
英国国教会が離婚経験者の再婚を認める。
|
イギリス
|
日経
|
2002/07/11
|
|
2002/06/24
|
インドネシア・ジョクジャカルタで第6回アジア宗教者平和会議(ACPR6)が開催。最終日28日にテロを批判する「ジョクジャカルタ宣言」を採択した。
|
インドネシア
|
毎日
|
2002/07/25
|
|
2002/06/16
|
『奇跡の神父』として人気が高い、故ピオ神父(1887〜1968)が列聖される。
|
イタリア
|
朝日
|
2002/06/17
|
|
2002/06/04
|
エリザベス英女王即位50周年の祝賀行事が行われる。
|
イギリス
|
毎日
|
2002/06/05
|
夕刊
|
2002/05/20
|
東ティモール民主共和国がインドネシアから独立。国民の9割はカトリック教徒。
|
東ティモール
|
朝日
|
2002/05/20
|
|
2002/05/08
|
中国・藩陽日本総領事館に亡命を求めて入ろうとした5人の北朝鮮住民を中国武装警官が拘束・連行。亡命行為を支援していたのは、韓国の牧師が代表を務める民間団体。
|
中国
|
キリスト
|
2002/05/25
|
|
2002/04/03
|
インドネシア東部マルク州の州都アンボンの中心街で爆弾事件が起こり、それをきっかけに住民が暴徒化。50人以上が死傷、州庁舎が焼け落ちた。
|
インドネシア
|
朝日
|
2002/04/04
|
|
2002/04/02
|
イスラエル軍の掃討作戦から逃れたパレスチナ武装組織の活動家が、パレスチナ自治区ベツレヘムにあるキリスト教の聖地「生誕教会」の敷地内に逃げ込み、5月10日まで篭城を続ける。
|
イスラエル
|
朝日
|
2002/04/04
|
|