年月日
|
出来事
|
国名
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2005/05/07
|
東ティモールで 宗教科目を学校の通常課程に含めることで政府とカトリック教会が合意した。昨年より政府が選択科目化を打ち出し、議論になっていた。
|
東ティモール
|
カトリック
|
2005/05/22
|
|
2005/04/27
|
ジャン・ジグォ司教の指導する地下カトリック教会、「退修会」の聖職者7人が逮捕される。同司教は宗教活動を禁止されていた。
|
中国
|
キリスト
|
2005/05/21
|
|
2005/05/00
|
米軍兵士によりこコーランがトイレに流したとの報道をきっかけに、旧タリバン政権崩壊後では最大規模の反米デモが発生した。
|
アフガニスタン
|
朝日
|
2005/05/15
|
|
2005/04/07
|
カイロの観光名所で爆弾テロがあり、アメリカ人を含む4人が死亡した。犯人の大学生は組織に属しておらず、インターネットから聖戦思想の情報を得て犯行に及んだ。
|
エジプト
|
読売
|
2005/04/20
|
|
2005/04/12
|
サウジアラビアのイスラム教最高権威であるアブドルアジズ師は、「女性に結婚を強いたり、好きな男性と結婚させないことはイスラム法で認められない」と述べた。
|
サウジアラビア
|
東京
|
2005/04/15
|
|
2005/04/02
|
ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世が死去。
|
バチカン
|
ニューズウィーク
|
2005/04/13
|
|
2005/03/19
|
パキスタンの南西部バルチスタン州ナシラバードのスーフィーの聖廟で爆発があり、シーア派を中心に約40人が死亡、約100人が負傷した。宗教行事で多くの人が集まっていた。
|
パキスタン
|
西日本
|
2005/03/21
|
|
2004/12/30
|
イラク暫定国民議会の選挙が行われ、即日開票の結果、多数派のシーア派が大勝した。得票率は6割。
|
イラク
|
毎日
|
2005/01/31
|
|
2005/01/25
|
インドのマハラシュトラ州ワイ郊外で、ヒンドゥー教寺院に集まった巡礼者が将棋倒しになり、200人以上が圧死、100人近くが負傷した。祭で約30万人の信者が集まっていた。
|
インド
|
毎日
|
2005/01/26
|
|
2005/01/21
|
デンマークの最高裁は、スカーフ着用を理由にスーパーのレジ職を解雇されたイスラム教徒女性について、スーパー側に解雇する権利があるという判断を下した。
|
デンマーク
|
産経
|
2005/01/23
|
|
2004/12/19
|
中国の宗教活動に関する総合的な法令「宗教事務条例」が人民日報に発表された。「信仰の自由」問題、外国宗教勢力との関係、チベット問題などに関わる内容。
|
中国
|
日経
|
2004/12/20
|
|
2004/12/03
|
バングラデシュのトンギで「ビスワ・イジュテマ」(世界イスラム教集会)が開催され、300万人以上のイスラム教徒が集まった。
|
バングラデシュ
|
中外
|
2004/12/09
|
|
2004/11/30
|
第2回世界仏教サミットがネパールのルンビニーで開催される。大会テーマは「世界平和のためにいま必要なこと」。
|
ネパール
|
仏教
|
2004/12/09
|
|
2004/11/02
|
短編映画「服従」で、イスラム教の暴力的な女性差別を描いたオランダのテオ・ファン・ゴッホ監督が、にイスラム教過激派メンバーに暗殺された。
|
オランダ
|
読売
|
2004/11/21
|
|
2004/11/12
|
パリ郊外のペルシー軍事病院で死去したパレスチナ自治政府のアラファト議長の遺体は、カイロに運ばれ葬儀が行なわれた後、ラマラの議長府内の廟に運ばれ埋葬された。
|
エジプト
|
朝日
|
2004/11/13
|
|
2004/10/00
|
ベラルーシで、2人の米国人モルモン教徒が「不法な布教活動」を行ったとして国外追放された。
|
ベラルーシ
|
中外
|
2004/10/28
|
|
2004/10/00
|
サウジアラビアの政府は、寄付活動を監視する体制を整えた。喜捨(ザカート)による寄付金が犯罪組織へ流入することを阻止するため。
|
サウジアラビア
|
中外
|
2004/10/28
|
|
2004/10/25
|
タイ南部のナラティワート県でイスラム系住民約3000人が警察署を包囲し治安部隊と衝突。これにより7人が死亡し、さらに拘束された住民1300人の輸送中に新たに78人が窒息死した。
|
タイ
|
朝日
|
2004/10/27
|
|
2004/10/26
|
イスラエル国会は、ガザ地区からの撤退計画について採決を行い、賛成67、反対45、棄権7の賛成多数で承認した。
|
イスラエル
|
毎日
|
2004/10/27
|
夕刊
|
2004/10/12
|
イラクのシーア派最高権威シスタニ師が、「有資格者は男女の別なく有権者登録をするように」との宗教令(ファトワ)を出す。
|
イラク
|
毎日
|
2004/10/14
|
|
2004/10/06
|
トルコ政府は、欧州各国から批判を浴びていた「不倫禁止」法案の撤回を決めた。同法案は、イスラム法的色彩を批判されていた。
|
トルコ
|
朝日
|
2004/09/15
|
|
2004/09/01
|
北オセチア共和国で、小中学校を武装グループが占拠、多くの犠牲者をだした。武装グループは、チェチェンのロシアからの分離独立を主張していた。
|
ロシア連邦
|
毎日
|
2004/09/04
|
|
2004/08/25
|
ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世は、イコン「カザンの聖母」をロシア正教会の総主教アレクシー2世に返還する式典を行い、「和解とキリスト教会の統一を願う」と述べた。
|
バチカン
|
中外
|
2004/09/02
|
|
2004/08/27
|
東京都が「法輪功」の日本国内グループ「日本法輪大法学会」を特定非営利活動法人(NPO)として認証。中国政府は「強い不満」を表明している。
|
中国
|
毎日
|
2004/08/28
|
|
2004/08/26
|
UNESCOはタジキスタン政府に対し、同国で進められているシナゴーグの倒壊計画をとりやめるよう警告した。
|
タジキスタン
|
中外
|
2004/08/26
|
|
2004/08/05
|
ナイジェリア南部のアナンブラ州で、「邪悪な森」と呼ばれる地域にある宗教教団拠点を警察が強制調査。複数の施設で少なくとも50体の人間の死体を発見した。
|
ナイジェリア
|
朝日
|
2004/08/07
|
|
2004/07/22
|
浄土真宗本願寺派サンフランシスコ仏教会所属のジャネット・シンさんが、仏教徒として初めて米海軍のチャプレンに任命される。
|
アメリカ
|
中外
|
2004/08/05
|
|
2004/07/30
|
英国国教会はインターネット上の仮想の教会「iチャーチ」を正式発足させた。
|
イギリス
|
クリスチャン
|
2004/07/18
|
|
2004/07/15
|
韓国の最高裁が「良心的兵役拒否」に対し、「国防義務が優先する」との判決を下し、良心的兵役拒否を認めない方向を明らかにした。
|
韓国
|
朝日
|
2004/07/16
|
|
2004/06/23
|
ローマ法王庁は、中国で地下教会司教の逮捕が続いたことに非難の声明を発表。中国側は信教による処罰ではないと反論。
|
中国
|
毎日
|
2004/06/25
|
|
2004/05/00
|
在外シノド(ロシア正教会と断交状態にあったロシア系在外正教会)の最高指導者が初めてモスクワを訪問、アレクシー二世と会談を行う。
|
ロシア連邦
|
産経
|
2004/05/25
|
|
2004/05/17
|
子供のための宗教者ネットワーク(GNRC)第2回フォーラムがジュネーブで開催。
|
スイス
|
仏教
|
2004/05/20
|
|
2004/05/08
|
バグダッドで、スンニ派とシーア派組織の協力機関として、「統一イスラム宗教者協会」の結成が発表される。
|
イラク
|
朝日
|
2004/05/09
|
|
2004/05/02
|
ナイジェリア中部の都市イェルワで、キリスト教徒のタオク人とイスラム教徒のフルベ人の間での土地を巡る争いに宗教対立が重なった民族抗争によって、少なくとも630人が死亡。
|
ナイジェリア
|
毎日
|
2004/05/07
|
|
2004/04/28
|
タイ南部の各地で武装集団が警察を襲撃、武装集団側に107人、警察・兵士側に5人の死者が出た。武装集団はイスラム過激派との見方があるが内実は不明。
|
タイ
|
産経
|
2004/04/29
|
|
2004/04/17
|
ヤシン師とともにイスラム原理主義組織ハマスの創設にかかわり、ヤシン師の後継に就任していたアブドルアジズ・ランティシ師が、イスラエル軍によるミサイル攻撃で死亡。
|
イスラエル
|
朝日
|
2004/04/19
|
|
2004/03/11
|
カトリックが国民の8割を占めるチリで、離婚を合法とする婚姻法の改正案が可決。
|
チリ
|
キリスト
|
2004/04/03
|
|
2004/03/11
|
スペインのマドリードで列車をねらった大規模な爆弾テロが起きる。約200人が即死。
|
スペイン
|
ニューズウィーク
|
2004/03/24
|
|
2004/03/22
|
イスラム原理主義組織ハマスの創設者であり、精神的指導者であったアフマド・ヤシン師が、イスラエル軍のミサイル攻撃によって殺害された。
|
イスラエル
|
毎日
|
2004/03/22
|
|
2004/03/05
|
英国国教会が、インターネット上の教会のウェブ牧師を募集する広告を出す。
|
イギリス
|
クリスチャン
|
2004/03/21
|
|
2004/03/08
|
イラク基本法が署名される。イスラムを「イラクの公式の宗教」としつつ、他宗教の尊重と信教の自由を明記している。
|
イラク
|
産経
|
2004/03/14
|
|
2004/03/03
|
フランスで、公立の小・中・高等学校でイスラム教のスカーフなどの着用を禁じる法案が上院で可決、成立した。2004年9月より適用される。
|
フランス
|
毎日
|
2004/03/05
|
|
2004/02/25
|
キリストの受難を描いた映画「パッション」が全米で公開。
|
アメリカ
|
朝日
|
2004/02/26
|
|
2004/02/14
|
農業組合省が108人の仏教僧を招き、鳥インフルエンザで処分された260万羽の鶏の供養がおこなわれる。
|
タイ
|
中外
|
2004/02/19
|
|
2004/01/28
|
モスクワ中心部を走る地下鉄車両で、イスラム武装勢力によると見られる爆破が起き、少なくとも39名が死亡、134名が負傷。
|
ロシア連邦
|
朝日
|
2004/02/07
|
|
2004/01/22
|
ロシア正教会の霊的指導者、コンスタンティノープル総主教庁のバルトロメオス1世総主教が、初のラテンアメリカ国家訪問として、キューバを公式訪問した。
|
ロシア連邦
|
朝日
|
2004/01/24
|
|
2004/01/04
|
首都カブールで開幕したアフガニスタンの国民大会議(ロヤ・ジルカ)で、新憲法が採択された。国名は「アフガニスタン・イスラム共和国」とし、イスラムが国教と定めらられたが、他宗教の信仰の自由や男女平等も明記された。
|
アフガニスタン
|
毎日
|
2004/01/05
|
|
2003/12/18
|
米国務省、世界各国の信教の自由についての年次報告書を発表。中でも北朝鮮が最悪の状況にあると指摘。
|
アメリカ
|
毎日
|
2003/12/21
|
|
2003/12/16
|
ローマ法王「国連の承認なしにイラクを攻撃した」とアメリカやその同盟国を批判。フセインの拘束を受けて。
|
バチカン
|
赤旗
|
2003/12/18
|
|
2002/11/23
|
ケニア・モンバサでイスラエル人を標的にした同時テロ事件が発生。12月2日と8日に、イスラム系サイトにアルカイダの犯行声明が発表される。
|
ケニア
|
読売
|
2003/12/09
|
|