年月日
|
出来事
|
国名
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2013/05/22
|
ロンドンの路上で、英軍兵士がナイジェリア系イギリス人の男2人に刺殺された。容疑者はキリスト教からイスラム教に改宗し、原理主義に傾倒していたとみられる。
|
イギリス
|
読売
|
2013/05/24
|
|
2013/07/03
|
モルシ大統領の退陣を求める数百万人規模のデモが発生。 エジプト軍は現政権では事態を収拾できないと判断し、 憲法の停止、大統領の解任を発表した。モルシ大統領の支持母体、 ムスリム同胞団は解散に追い込まれた。
|
エジプト
|
読売
|
2013/07/04
|
|
2013/07/13
|
サウジアラビア保健省は、2013年10月に始まるイスラム教の「巡礼月」に先立ち、中東で感染が拡大している新型コロナウイルス「マーズ」対策としてメッカ巡礼者にマスク着用の呼びかけを始めた。
|
サウジアラビア
|
読売
|
2013/07/15
|
|
2013/09/21
|
首都ナイロビで外国人が多く利用するショッピングモールを狙った テロが発生、22日の時点で68人が死亡。 ケニアによるソマリアへの軍事介入への報復テロであると、 隣国ソマリアのアルシャバーブが、犯行声明を出した。
|
ケニア
|
読売
|
2013/09/23
|
|
2013/07/02
|
列聖省は、第264代教皇ヨハネ・ パウロ2世が死後におこしたとされる出来事を奇蹟と認定した。 これを受けて、教皇庁は7月5日、ヨハネ・ パウロ2世が聖人に列せられたと公式に発表した。
|
バチカン
|
読売
|
2013/07/04
|
|
2013/11/22
|
北朝鮮の治安機関が平壌に潜入した韓国人キリスト教宣教師を「韓国情報機関のスパイ」だとし、逮捕していたことが明らかになった。地下教会の信者に布教活動を行うために密入国した可能性があるが、容疑内容は不明。
|
北朝鮮
|
読売
|
2013/11/23
|
|
2013/10/11
|
前最高指導者の孫娘エシュラギ氏が、女性の頭髪を覆うヘジャブや服装規定に反対する考えを表明したとアラブ系新聞が報じた。髪があらわになるなどのヘジャブ不正着用は現在、取り締まりの対象となっている。
|
イラン
|
読売
|
2013/11/04
|
|
2013/12/01
|
保守系カトリック組織「家族の名の下に」の主導で、「結婚は男女間で行うもの」との定義を憲法に明記するか否かを問う国民投票が実施された。65%の賛成を得たことから、憲法が改正され同性婚は禁止される見通し。
|
クロアチア
|
読売
|
2013/12/02
|
夕刊
|
2013/11/04
|
『フォークス』誌は、1930〜40年代にナチスがユダヤ人らから略奪し、戦争中に焼失したと考えられていたピカソなどの画1500点が発見されたと報じた。ユダヤ人団体は本来の所有権者への返還を要求している。
|
ドイツ
|
読売
|
2013/11/30
|
|
2014/02/‐‐
|
反政府デモで指導役を務める僧侶の存在が物議をかもしている。タイ社会では僧侶は中立的存在とされ、政治活動は認められていない。
|
タイ
|
読売
|
2014/02/25
|
|
2014/01/15
|
新憲法草案の是非を問う国民投票が行われ、承認された。同憲法はイスラム教を国教としながらも、宗教政党やデモ、集会の禁止が盛り込まれており、事実上ムスリム同胞団の解体をねらったものとなっている。
|
エジプト
|
読売
|
2014/01/15
|
|
2014/01/26
|
制憲議会は新憲法法案を可決し、独裁政権後初の憲法が成立した。同憲法では「男女平等」や「信教・表現の自由」が記載され、イスラム圏のなかでもより欧米的な傾向をみせる。
|
チュニジア
|
読売
|
2014/01/28
|
|
2014/04/11
|
教皇は、カトリック聖職者による未成年への性的虐待問題について、「個人として責任を持ち、許しを請いたい」と謝罪した。被害者の一部は、加害者だけでなく加害の事実を隠蔽した高位聖職者の解任も求めている。
|
バチカン
|
読売
|
2014/04/13
|
|
2014/04/15
|
北東部のボルノ州で、全寮制の中学校がイスラム過激派組織「ボコ・ハラム」に襲撃され、女子生徒200人以上が誘拐された。同組織はナイジェリアの教育方針がイスラム教の教えに反するとして、政府やキリスト教会、教育機関へのテロ行為を繰り返している。
|
ナイジェリア
|
読売
|
2014/04/16
|
夕刊
|
2014/04/16
|
韓国南西部の珍島沖で旅客船「セウォル号」の沈没事故がおき、全国の慰霊所には弔問の列が続き、行方不明者の無事を祈る「黄色いリボン運動」が全国に広がった。
|
韓国
|
読売
|
2014/06/16
|
|
2014/06/29
|
イラク中部地域からシリア北部を実効支配する「イラク・レバント(地中海沿岸地方東岸)のイスラム国」(ISIL)が「イスラム国家」の樹立を宣言した。イスラム共同体の指導者「カリフ」にはISIL最高指導者のアブバクル・バグダーディー師が就任した。
|
イラク
|
読売
|
2014/06/30
|
|
2014/07/17
|
3人のイスラエル青年が殺害されたことをきっかけにイスラエルとパレスチナの関係が急速に悪化。7月よりイスラエル軍が空爆を実施、ガザ地区へも地上軍数千人を侵攻させ、ハマス側の武器搬入ルートとなっている地下トンネルを破壊した。
|
イスラエル
|
読売
|
2014/07/18
|
夕刊
|
2014/08/10
|
初の直接選挙による大統領選が行われ、エルドアン首相が53%の得票率で当選した。同氏は「アラブの春」に対し、イスラム主義勢力を積極的に支持する姿勢を示しており、エジプト、首長制や王制国家を敷く中東諸国との対立が目立っている。
|
トルコ
|
読売
|
2014/08/12
|
|
2014/09/05
|
米国防総省は9月1日、国際指名手配中のアルカイダ系イスラム過激派組織「アル・シャバブ」の指導者アハマド・ゴネダ容疑者に対して軍事作戦を行い、首都モガディシオ南部で同容疑者を殺害したと発表した。
|
ソマリア
|
読売
|
2014/09/07
|
|
2014/08/24
|
ボコ・ハラムは東北部ボルノ州グウォザで「カリフ(ムハンマドの後継者)」を頂点とするイスラム国家樹立を宣言、アブバカル・シェカウ指導者は「アラーのご加護により、この町を離れない。(グウォザは)ナイジェリアとはもはや関係ない」と主張した。
|
ナイジェリア
|
読売
|
2014/08/25
|
|
2014/06/30
|
連邦最高裁判所は、キリスト教信者の経営者らの訴えを受け、医療保険制度改革(通称オバマケア)が企業に義務づける医療費負担の適用対象から、避妊薬・避妊器具を除外できることを条件付きで認めた。
|
アメリカ
|
読売
|
2014/07/02
|
|
2014/09/03
|
「イスラム国」が2名の米国人ジャーナリストの処刑映像を公開したことを受け、バイデン副大統領は演説で「地獄の門まで追いつめる」と、報復の決意を述べた。9月22日からは中東5ヶ国と共同でシリア国内での空爆を開始した。
|
アメリカ
|
読売
|
2014/09/24
|
夕刊
|
2014/10/‐‐
|
イラク・シリアの「イスラム国」勢力地域において、紀元前4000年頃に栄えた古代メソポタミア文明の遺跡など文化財約1億円相当が盗掘・密売されたと報じられた。イラクでは史跡や宗教施設など4,370ヶ所以上が破壊や盗掘の被害に遭っている。
|
イラク
|
読売
|
2014/10/02
|
|
2014/12/24
|
クリスマスにあたり教皇は、「イスラム国」による迫害を逃れ、イラク北部クルド人自治区のアルビルで避難生活を続けるキリスト教徒に電話し、励ましのメッセージを贈った。
|
バチカン
|
読売
|
2014/12/25
|
夕刊
|
2015/01/‐‐
|
1980年代以来禁止されてきた映画館の営業が再開される見通しだと、地元紙が報じた。2月には国内の若手監督の自主制作映画を上映する映画祭が開催されるなど、映画の製作や放映に解禁の動きが広まりつつある。
|
サウジアラビア
|
読売
|
2015/02/27
|
|
2015/03/‐‐
|
イラク北部で「イスラム国」に拘束されたヤジディ教徒5千人のうち約4割が死亡しており、その多くが虐殺によるとの推計が発表された。解放されたのは約700人で、残りおよそ2,300人は人身売買されるか奴隷労働を強いられているとみられる。
|
イラク
|
読売
|
2015/03/14
|
|
2015/02/04
|
「イスラム国」によるヨルダン軍パイロットの焼殺映像を受け、アズハル大学総長のアフマド・タイイブ師が非難声明を発表した。同師は、火刑を科すことができるのはアッラーのみであるとし、「イスラム国」の行為はイスラム教を逸脱するものであると批判した。
|
エジプト
|
読売
|
2015/02/06
|
|
2015/01/09
|
パリのユダヤ系スーパーマーケットに押し入った男が、客や店員20人を人質に立てこもり、人質4人を殺害した。男は、犯行はユダヤ人を標的にしたもので、「イスラム国」の指示を受けていると語った。2月にはデンマークでも模倣犯がシナゴーグを襲撃する事件が起きた。
|
フランス
|
読売
|
2015/01/10
|
|
2015/02/10
|
ノースカロライナ州チャペルヒルで、イスラム教徒の大学生3人が銃で撃たれ殺害される事件が起きた。逮捕されたヒックス容疑者は、「無神論者」を標榜しインターネット上に反宗教的な書き込みをしており、イスラム教徒を狙ったヘイトクライムとみて捜査が行われている。
|
アメリカ
|
読売
|
2015/02/13
|
|
2015/06/16
|
タリバンは、「イスラム国」指導者のバグダディ師への公開書簡をウェブサイト上で発表し、「イスラム国」との対立姿勢を初めて公にした。書簡では、アフガニスタン国内での活動停止の要求及び活動に対する報復が警告された。
|
アフガニスタン
|
読売
|
2015/06/18
|
|
2015/05/22
|
同性婚を認める憲法改正の是非を問う世界初の国民投票が実施され、賛成62%、反対38%で可決された。国民の85%がカトリック信者である同国では、カトリックの教義が法律に色濃く反映され、1993年まで同性愛行為は犯罪とされていた。
|
アイルランド
|
読売
|
2015/05/25
|
|
2015/05/10
|
キューバのカストロ国家評議会議長がバチカンを私的に訪問し、教皇と会談した。記者会見で議長は、キューバと米国の国交正常化交渉に教皇が積極的な役割を果たしたことへの謝意を伝えたと話した。
|
バチカン
|
読売
|
2015/05/11
|
|
2015/06/26
|
教皇庁はパレスチナと、正式な国家承認を含む包括協定に調印した。協定は32項目で構成され、パレスチナ域内でのカトリック教会の活動の自由や、中東和平の「平和的解決」の再確認などが盛り込まれた。
|
バチカン
|
読売
|
2015/06/27
|
|
2015/04/09
|
仏政府が1月5日に任命した次期駐バチカン大使が同性愛者であることを理由に、教皇庁がアグレマン(事前承認)を拒否していると報じられた。カトリック紙『ラ・クロワ』はバチカンが今回の人事を挑発行為とみなしていると報じたが、バチカンは「ノーコメント」としている。
|
フランス
|
読売
|
2015/04/12
|
|
2015/05/10
|
インドネシア及びマレーシア沖で、ミャンマーのイスラム教徒少数民族「ロヒンギャ族」など数百人を乗せて漂流しているボートが次々と発見された。同様の海上漂流民は6千〜7千人に上るとの推計が出された。
|
マレーシア
|
読売
|
2015/05/21
|
|
2015/05/28
|
北部の都市ティクリートで、イラク軍兵士470人分の遺体が発見された。ティクリートではイラク軍兵士1,700人が「イスラム国」により拘束・殺害されたとされており、イラク軍が同地を奪還した2015年3月末以降、捜索が行われていた。
|
イラク
|
読売
|
2015/05/29
|
|
2015/07/01
|
ドイツのボンで開かれた世界遺産委員会にて、イエメンの首都サヌア旧市街及び同国東部の「シバームの旧城塞都市」が「危機に瀕している世界遺産(危機遺産)」に登録されることが決まった。サヌア旧市街は7〜8世紀に建てられた石や日干しレンガの建築群で、「世界最古の摩天楼」と呼ばれるが、2015年2月以降の内戦のため被害が懸念されていた。
|
イエメン
|
読売
|
2015/07/03
|
夕刊
|
2015/08/17
|
首都バンコク中心部のエラワン廟付近で爆発事件があり、外国人観光客を含む20人が死亡した。エラワン廟は1950年代に建てられたヒンドゥー教施設で、黄金のブラフマー像が祀られている。暫定政府は中国新疆ウイグル自治区からの密入国取り締まりに対する報復との見方を発表した。
|
タイ
|
読売
|
2015/09/17
|
|
2015/11/08
|
民政移管後初めての総選挙が行われ、アウンサンスーチー氏率いる国民民主連盟(NLD)が改選議席491議席中390議席を獲得して圧勝した。イスラム教徒の少数民族ロヒンギャ族と仏教徒のラカイン族との対立が続く西部ラカイン州では、ラカイン族の民族政党アラカン民族党がNLDを含む他党を圧倒し、全体の約7割の議席を確保した。
|
ミャンマー
|
読売
|
2015/11/21
|
|
2016/01/14
|
ジャカルタ中心部のショッピングセンター前で複数の爆発があり、民間人4人と実行犯複数人が死亡した。事件後、「ISインドネシア支部」が犯行声明を出した。犯行は、シリアに渡航したインドネシア人の「イスラム国(IS)」戦闘員が国内のIS支持者に指示を出して実行されたとみられる。
|
インドネシア
|
読売
|
2016/01/16
|
夕刊
|
2016/03/27
|
キリスト教の復活祭にあたる27日に、東部ラホールの遊園地でキリスト教徒を狙った自爆テロが起き、72人が死亡した。犠牲者の大半は女性と子どもだったという。事件後、「パキスタンのタリバン運動(TTP)」の分派「ジャマートゥル・アフラル」が犯行声明を出した。
|
パキスタン
|
読売
|
2016/03/28
|
夕刊
|
2016/01/15
|
首都ワガドゥグのホテルが武装集団に襲撃され、宿泊客ら29人が死亡、30人が負傷した。犯行に関与したとされるのはイスラム過激派組織「アルムラビトゥン」で、同組織は2015年末に「イスラム・マグレブ諸国のアルカイダ(AQIM)」との統合を宣言、AQIMの傘下組織となった。
|
ブルキナファソ
|
読売
|
2016/01/16
|
夕刊
|
2016/03/30
|
2015年12月、国家に損害を与える犯罪やテロで訴追され、刑が確定した二重国籍者からフランス国籍を剥奪することを可能にする憲法改正案が閣議決定され、これを不服とした法相が辞職する騒動に発展した。法案は下院で可決されたが、多数の棄権者、造反者を出したことから、大統領は憲法改正の断念を発表した。
|
フランス
|
読売
|
2016/03/31
|
|
2016/02/01
|
2016年11月8日に行われる大統領選挙本選に向け、各党の候補者を決定する予備選が始まった。3月末の時点で、共和党では6割以上の州でドナルド・トランプ氏が勝利している。トランプ氏は他の候補者に比べあまり宗教的でないとみなされているが、それにもかかわらず宗教的傾向の強い南部諸州でも支持を集めている。
|
アメリカ
|
読売
|
2016/02/02
|
夕刊
|
2016/06/28
|
イスタンブールのアタチュルク国際空港で、3人の男による銃撃と自爆テロが発生し、少なくとも40人が死亡、240人以上が負傷した。実行犯の1人は、ISの「首都」ラッカからトルコへ入国していたIS幹部であった。イラクやシリアで劣勢に立たされるISが、中東有数のハブ空港を狙うことで力を誇示する目的があったとみられる。
|
トルコ
|
読売
|
2016/06/30
|
|
2016/04/16
|
欧州各国が難民の受入数の制限を打ち出す中、ローマ教皇はシリアなどからの避難民の約半数が辿り着くレスボス島を訪問し、東方正教会のコンスタンチノープル総主教、アテネ大主教らとともに避難民を慰問した。教皇は「欧州は人権の母国。その権利を尊重し、守る義務があると気づかなけれなばならない」と述べた。
|
ギリシャ
|
読売
|
2016/04/18
|
|
2016/09/18
|
イランのシーア派最高位法学者ハメネイ師が、女性の自転車乗車を禁じるファトワを発令したことが判明した。公共の場で自転車に乗る女性は家族以外の男性の目に触れるため、ハラームにあたるとされた。
|
イラン
|
読売
|
2016/09/20
|
|
2016/09/06
|
ロンドン中央刑事裁判所は、イスラム教過激派の説教師として有名なチャウダリー被告が反テロ法違反で禁錮5年6月の実刑判決を受けたと発表した。同被告は20年間にわたりインターネットなどを通じて過激な説教を行ってきたが、感化されてテロを起こした者も少なくない。
|
イギリス
|
読売
|
2016/09/08
|
|
2016/11/04
|
ジャカルタ特別州知事の反イスラム的発言に抗議するイスラム教徒たちによる大規模なデモが行われ、参加者の一部が暴徒化し負傷者も出た。華人系キリスト教徒の知事は刑事事件の容疑者として認定され、宗教冒涜罪で起訴された。
|
インドネシア
|
読売
|
2016/11/05
|
|
2016/12/19
|
ベルリン中心部のクリスマス市に大型トラックが高速で突っ込み、12人が死亡、48人が重軽傷を負った。容疑者(24)はチュニジア国籍で、イタリアで放火事件を起こし服役中にイスラム過激主義者と接点を持ったとみられる。出所後にドイツの「イスラム国(IS)」関係者と接触し、監視対象となっていた。
|
ドイツ
|
読売
|
2016/12/24
|
|