年月日
|
出来事
|
国名
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2018/10/02
|
米国亡命中のサウジアラビアの反政府記者ジャマル・カショギ氏が、イスタンブールにあるサウジアラビア総領事館を訪れた後行方不明となった。11月16日にはイスタンブール旧市街にあるモスクで遺体未発見のままカショギ氏の葬儀が営まれ、サウジ西部のイスラム教2大聖地メッカとメディナに加えインドネシアのモスクでも同日葬儀が営まれた。
|
トルコ
|
毎日
|
2018/10/13
|
|
2012/10/09
|
米国内でプロテスタント信者であるとする人が、初めて過半数を下回ったという調査結果を調査機関ピュー・リサーチ・センターが発表した。「無宗教」と答えた人も2007年より5%増え、20%となった。
|
アメリカ
|
毎日
|
2012/10/11
|
|
2003/12/18
|
米国務省、世界各国の信教の自由についての年次報告書を発表。中でも北朝鮮が最悪の状況にあると指摘。
|
アメリカ
|
毎日
|
2003/12/21
|
|
2001/10/26
|
米国務省が宗教の自由に関する年次報告書を発表し、宗教上の自由を著しく抑圧している国・政権に、中国・イラン・タリバン政権と並んで、北朝鮮をはじめて加える。
|
アメリカ
|
毎日
|
2001/10/27
|
夕刊
|
2021/11/17
|
米国務省は、信教の自由に関する年次報告書の「重大な信教の自由の侵害」を行っている国のリストにロシアを追加した。ロシア政府が「宗教的少数派の平和な活動を制限するために、過激主義関連法を悪用している」ためとされる。
|
アメリカ
|
キリスト
|
2021/12/01
|
|
2006/11/13
|
米国務省は宗教の自由を侵害している「懸念国」の年次リストを発表し、2004年以来指定されていたベトナムを除外した。
|
ベトナム
|
朝日
|
2006/11/20
|
|
2001/05/01
|
米国新公民権法成立の契機となったアラバマ州バーミングハムのバプテスト教会爆破事件(1963)の白人至上主義団体代「K.K.K.」の元メンバーである容疑者の終身刑が確定(アラバマ州裁判所)。
|
アメリカ
|
週刊金曜日
|
2001/05/11
|
|
2020/06/27
|
米国最大の長老派教団である米国長老教会は、オンラインの総会で北米先住民の女性と黒人男性を共同議長に選出した。先住民出身者が共同議長に選ばれたのは初。選出されたエロナ・ストリートスチュアート氏は主に東部デラウェア州に住むナンティコーク族の子孫。
|
アメリカ
|
キリスト
|
2020/07/11
|
|
2003/11/02
|
米国聖公会が、ゲイであることを公言しているジーン・ロビンソン師の主教着座式をニューハンプシャー州でおこなった。
|
アメリカ
|
クリスチャン
|
2003/11/16
|
|
2017/02/02
|
米国議会が毎年開催している国家朝餐祈祷会が開かれ、トランプ大統領が参加した。大統領は演説で「ジョンソン修正条項」の撤廃を表明した。同条項は宗教団体などの非課税組織が公の場で政治的発言を行ったり、政治候補者への支持や不支持を表明したりした場合に免税措置を剥奪するという法律で、撤廃されれば教会の政治活動が解禁されることになる。
|
アメリカ
|
キリスト
|
2017/03/25
|
|
2019/07/07
|
米国長老派教会はディアナ・ホラスを米国初の「銃暴力防止担当牧師」に叙任した。国内で銃乱射事件が相次ぎ、多数の犠牲者が出ていることを受けてのもので、同氏は教会に銃暴力防止のための行動を促すとともに、被害者や遺族のケアを行うなどの活動にあたる。
|
アメリカ
|
Int. New York Times
|
2019/08/02
|
|
2016/05/21
|
米国防総省が、アフガニスタンの反政府勢力タリバンの最高指導者マンスール師を殺害したと発表した。タリバンは、5月25日までにタリバン法廷の元責任者で強硬派のマウラウィ・ハイバトラ・アクンザダ師を新たな最高指導者に選出した。
|
アフガニスタン
|
毎日
|
2016/06/21
|
|
2014/09/05
|
米国防総省は9月1日、国際指名手配中のアルカイダ系イスラム過激派組織「アル・シャバブ」の指導者アハマド・ゴネダ容疑者に対して軍事作戦を行い、首都モガディシオ南部で同容疑者を殺害したと発表した。
|
ソマリア
|
読売
|
2014/09/07
|
|
2012/01/03
|
米大統領選に向けた共和党候補者選が始まった。中道派でモルモン教徒のロムニー氏、保守派でカトリック教徒のサントラム氏とキングリッチ氏の争いとなり、5月29日にロムニー氏が過半数の代議員を獲得し指名された。
|
アメリカ
|
毎日
|
2012/03/25
|
|
2001/04/11
|
米政府、国連人権委員会に中国の人権状況(法輪功問題など)を批判する決議案を提出。
|
アメリカ
|
日経
|
2001/04/12
|
|
2002/12/29
|
米教会協議会ボブ・エドガー総幹事を団長とする、米宗教界指導者12人の代表団が、人道目的でイラク入りした。調停のため。
|
イラク
|
クリスチャン
|
2003/01/26
|
|
2012/05/17
|
米統合軍参謀大学で一般のイスラム教徒に対して無差別攻撃が容認されるという内容の講義がされていることが明らかになった。ジュネーブ条約は遵守する必要はなく、市民への攻撃も可能としている。
|
アメリカ
|
朝日
|
2012/05/18
|
|
2009/07/14
|
米聖公会は、カリフォルニア州で開かれた総会において、3年前から停止していた同性愛者への主教の叙階を解除することを圧倒的多数で可決した。
|
アメリカ
|
キリスト
|
2009/08/01
|
|
2003/03/20
|
米英、イラクに攻撃開始。イラク戦争、開戦。
|
イラク
|
読売
|
2003/03/20
|
夕刊
|
2013/12/11
|
米誌『タイム』は、恒例の「パーソン・オブ・ザ・イヤー(今年の人)」に、ローマ教皇フランシスコを選んだと発表した。
|
アメリカ
|
朝日
|
2013/12/12
|
|
2005/05/00
|
米軍兵士によりこコーランがトイレに流したとの報道をきっかけに、旧タリバン政権崩壊後では最大規模の反米デモが発生した。
|
アフガニスタン
|
朝日
|
2005/05/15
|
|
2001/07/31
|
米連邦下院は、クローン人間の作製を禁止する法案を可決。人間クローン胚研究禁止の方向が鮮明に。
|
アメリカ
|
クリスチャン
|
2001/08/19
|
|
2013/06/26
|
米連邦最高裁は連邦法の「結婚防衛法」が結婚は男女間のものと規定している条項を違憲とし、同性婚も男女間の結婚と同様の権利が得られるべきとした。連邦最高裁が同性婚について判断したのは初めて。
|
アメリカ
|
朝日
|
2013/06/27
|
|
2013/03/05
|
約15年にわたって反米左派政権をリードしてきたチャベス大統領が死去。8日には国葬が行われ、7日までの2日間で200万人以上の市民が訪れた。当初、遺体を永久保存するはずだったが、処置開始が遅れ断念した。
|
ベネズエラ
|
毎日
|
2013/03/09
|
夕刊
|
2014/01/11
|
約8年間意識不明の状態が続いていたアリエル・シャロン元首相(85)が入院先の病院で死去。対パレスチナ強硬派として知られたが、2006年1月に脳出血で倒れる直前にはパレスチナとの2国家共存路線を打ち出していた。
|
イスラエル
|
毎日
|
2014/01/14
|
|
2016/09/08
|
純菜食主義者が多いグジャラート州で地元男性が国内での「ポケモンGO」の禁止を求め提訴したと報じられた。モンスターの卵が寺院や祠に出現することは、肉や魚とともに卵も忌避するヒンドゥー教徒やジャイナ教徒への侮辱であるというのが理由である。
|
インド
|
毎日
|
2016/09/09
|
|
2015/05/02
|
終戦の日を前にメルケル首相は、ナチスによるユダヤ人虐殺の歴史について、移民を含む「すべてのドイツ人」に語り継ぐ責任があると述べた。反イスラエル感情の強いアラブ系移民の増加を踏まえての発言と考えられる。
|
ドイツ
|
日経
|
2015/05/09
|
|
2012/10/01
|
終戦直後に北朝鮮で亡くなった日本人2,400人以上を埋葬したとされる平壌郊外の龍山墓地を日本人遺族16人が訪れ、追悼法要を行った。北朝鮮に71ヶ所あるとされる日本人墓地に遺族が墓参するのは戦後初めて。
|
北朝鮮
|
朝日
|
2012/10/02
|
|
2015/10/04
|
結婚や家庭生活をテーマにしたシノドス通常総会が開催され、約120ヶ国から270人の教父(投票権を持つ参加者)が出席した。離婚して民法上の再婚をした人に聖体拝領を認めるか否かという議題に注目が集まり、「事例ごとに識別する必要」があるとの答申がまとめられた。
|
バチカン
|
カトリック
|
2015/11/01
|
夕刊
|
2019/03/31
|
統一地方選挙の投開票が行われ、イスラム教の伝統を重視するエルドアン大統領主導の「公正発展党(AKP)」など与党連合が51.7%を獲得し、大統領は勝利宣言を行った。しかし、イスタンブールなどの市長選でAKP候補が敗れるなど、都市部での与党敗北が目立った。
|
トルコ
|
日経
|
2019/04/02
|
|
2018/09/07
|
統計年報『ブリティッシュ・ソーシャル・アティテューズ』によれば、英国国教会の信者と回答したイングランド人は14%(2002年調査では31%)、無宗教は52%となった(同41%)。カトリック、その他のキリスト教、非キリスト教は各8〜10%で変化なし。スコットランドでもスコットランド国教会の信者は18%となった(同31%)。
|
イギリス
|
中外
|
2018/09/12
|
|
2019/04/14
|
総合的社会調査(GSS)の「信じている宗教」を尋ねる質問で、米国人の間で「無宗教」の回答が初めて首位になったとCNNが報じた。回答の割合は「無宗教」が23.1%、カトリックが23.0%、福音派が22.5%、かつて多数派だった主流派プロテスタントは11%に留まっている。
|
アメリカ
|
キリスト
|
2019/04/21
|
|
2017/10/15
|
総選挙で、国境管理の厳格化や難民に対する生活保護費削減を訴えた国民党が得票31.5%で第1党になった。クルツ党首は移民担当大臣を務めた際には難民・移民の受け入れに積極的だったが、2015年の「欧州難民危機」を背景に反移民に転換した。イスラム過激派対策として、さらに結社の自由の制限、イスラム学校や幼稚園の閉鎖などを主張している。
|
オーストリア
|
毎日
|
2017/12/19
|
|
2020/03/02
|
総選挙で当選を果たした、アラブ系政党連合「ジョイント・リスト」に所属する議員イマム・ヤシン・ハティーブさんは、イスラエル国会でヒジャブを着用する最初の議員となった。アラブ人のイスラム教徒であるハティーブさんはヒジャブ着用によって人生で困難な目にあったといい、同国ではヒジャブが反イスラム感情を喚起するとも語る。
|
イスラエル
|
赤旗
|
2020/03/19
|
|
2016/01/16
|
総選挙で民主進歩党が大勝し、蔡英文(ツァイインウェン)氏が史上初の女性総統となった。今回の選挙では、各教会・団体が選挙に関する祈祷会等の行事や、キリスト教主義の新政党「信心希望聯盟」が立ち上がるなど、キリスト教会の政治への関心が高かった。
|
台湾
|
クリスチャン
|
2016/02/07
|
|
2018/09/09
|
総選挙において、1988年にネオナチ政党として結党された民主党がイスラム教徒の移民受け入れ凍結を訴え、議席を改選前49から62に伸ばした(定数349議席)。富裕層への課税強化や難民などを違法な低賃金で働かせる社会ダンピングの取り締まりを訴えた左翼党も議席を21から28に伸ばし、中道政党が軒並み票を減らした。
|
スウェーデン
|
読売
|
2018/09/11
|
|
2015/10/25
|
総選挙において、シリア難民の受け入れを表明した与党「市民プラットフォーム」が大敗し、カトリックの伝統的価値観を重視する右派政党「法と正義」が8年ぶりに政権の座に返り咲いた。「法と正義」のカチンスキ党首は選挙戦でイスラム教徒を蔑視する発言を繰り返し、批判を浴びていた。
|
ポーランド
|
日経
|
2015/10/26
|
夕刊
|
2003/04/03
|
聖ロシア・イスラム精神指導者センターが、対米ジハードを行うファトワ(宗教布告)を決議。ロシア連邦検察局は「宗教的反目を助長する」と強く警告している。
|
ロシア連邦
|
毎日
|
2003/04/05
|
|
2011/11/05
|
聖地メッカは大巡礼(ハッジ) の時期を迎え、ピーク時のこの日には世界から約250万人が集まったと見られる。
|
サウジアラビア
|
東京
|
2011/11/06
|
|
2001/02/05
|
聖書時代の聖地を再現するキリスト教テーマパーク「ホーリーランド・エクスペリアンス」がフロリダ州オーランドにオープン。
|
アメリカ
|
Japan times
|
2001/02/07
|
|
2019/02/21
|
聖職者による未成年者への性的虐待の問題について議論する代表司教会議が同日から24日まで召集され、190人の司教らが参加した。会期中には被害者の証言を聞く機会が設けられ、具体的な対策が検討された。教皇は加害者を「悪魔の手先」と呼び、事件の矮小化や隠蔽をせず「総力戦」で臨むとの覚悟を示した。
|
バチカン
|
カトリック
|
2019/03/03
|
|
2018/05/25
|
胎児に母親と同等の生存権を認めた憲法条項の撤廃の是非を問う国民投票が行われ、66%が撤廃を支持した。投票結果を受け、バラッカー首相は年内に憲法を改正し、妊娠12週未満の中絶を認めるよう法整備を進める意向を示した。同国は1980年代には人口の9割超がカトリックであったが、2016年には約78%まで減少している。
|
アイルランド
|
日経
|
2018/05/28
|
|
2018/03/26
|
自己啓発セミナーを主催している「NEXIVM(ネクシウム)」の共同経営者のキース・ラニエール被告がわいせつ目的の人身売買などの罪で逮捕された。被告はセミナーに若い女性を集めて忠誠を誓わせ、性的虐待を行っていたという。
|
アメリカ
|
東京スポーツ
|
2018/04/27
|
|
2020/08/10
|
若者を中心としたデモが拡大するなか、現地の名門タマサート大学で開かれた政府への抗議集会には数千人の学生が集まった。「王室を巡る表現の自由の容認」や「不敬罪の撤廃」、「王室予算の見直し」といった従来はタブーとされてきた王室を巡る議論を公然と訴えるなど、批判の矛先が王室にも向っている。
|
タイ
|
東京
|
2020/08/24
|
夕刊
|
2002/12/22
|
英BBCが聖母マリアの処女受胎を否定し、レイプ被害者とする番組を放送。視聴者からの抗議電話が殺到した。
|
イギリス
|
朝日
|
2002/12/26
|
|
2000/10/17
|
英エリザベス女王が、バチカン市国でヨハネ・パウロ2世と会談。1980年以来20年ぶり。
|
イギリス
|
毎日
|
2000/10/17
|
|
2017/11/02
|
英国がパレスチナの地にユダヤ人国家を建設することを支持した1917年の「バルフォア宣言」から100周年を記念し、メイ首相はイスラエルのネタニヤフ首相を官邸に招待し、夕食会を催した。パレスチナ自治政府が同宣言を激しく非難していることを踏まえ、英労働党のコービン党首は同宣言を記念してパレスチナを国家承認すべきとの見解を表明した。
|
イギリス
|
朝日
|
2017/11/14
|
|
2014/04/03
|
英国のエリザベス女王がバチカンを訪問し、教皇フランシスコと会談した。女王を長とする英国国教会は長年カトリック教会と対立関係にあったが、1980年に女王が初めてバチカンを公式訪問して以来、和解を深めている。
|
バチカン
|
産経
|
2014/04/04
|
|
2001/10/23
|
英国・北アイルランドのカトリック系過激派「アイルランド共和軍」(IRA)が武装解除を開始したとする声明を発表。
|
アイルランド
|
毎日
|
2002/10/28
|
|
2000/12/19
|
英国下院は、医療研究目的に限り、クローン技術の人間への応用を認める法案を可決(世界初)。
|
イギリス
|
読売
|
2000/12/20
|
夕刊
|