年月日
|
出来事
|
国名
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2001/07/31
|
米連邦下院は、クローン人間の作製を禁止する法案を可決。人間クローン胚研究禁止の方向が鮮明に。
|
アメリカ
|
クリスチャン
|
2001/08/19
|
|
2001/06/25
|
国連エイズ特別総会がニューヨーク国連本部で開かれ、イスラム諸国と欧米各国が、同性愛や売春など性をめぐる問題で衝突。
|
アメリカ
|
読売
|
2001/06/27
|
|
2001/05/31
|
国連総会が、宗教が絡んだ地域紛争において、信仰の地を破壊することで憎悪がさらに広がる事態を懸念し、信仰の地を暴力から守るよう各国政府に働きかける決議案を全会一致で採択。
|
アメリカ
|
朝日
|
2001/06/02
|
|
2001/05/01
|
米国新公民権法成立の契機となったアラバマ州バーミングハムのバプテスト教会爆破事件(1963)の白人至上主義団体代「K.K.K.」の元メンバーである容疑者の終身刑が確定(アラバマ州裁判所)。
|
アメリカ
|
週刊金曜日
|
2001/05/11
|
|
2001/04/00
|
クリスチャン・チャーチ(米国)の評議委員が奴隷制度に反対しなかったことに対する謝罪を決議。※日付は不明
|
アメリカ
|
クリスチャン
|
2001/05/27
|
|
2001/04/11
|
米政府、国連人権委員会に中国の人権状況(法輪功問題など)を批判する決議案を提出。
|
アメリカ
|
日経
|
2001/04/12
|
|
2001/02/05
|
聖書時代の聖地を再現するキリスト教テーマパーク「ホーリーランド・エクスペリアンス」がフロリダ州オーランドにオープン。
|
アメリカ
|
Japan times
|
2001/02/07
|
|
2000/08/23
|
ニューヨークの国連本部で「宗教者・精神的指導者によるミレニアム世界平和サミット」が開催され、90ヶ国1000人の宗教指導者が集まり、「世界平和宣言」を採択した。
|
アメリカ
|
毎日
|
2000/09/29
|
夕刊
|
2000/06/00
|
米南部バプテスト総会で、女性牧師職の廃止を議決。
|
アメリカ
|
中外
|
2000/06/29
|
|
2000/06/29
|
スポーツ試合前の宗教的祈りの容認に対し、米連邦最高裁が「公立学校では違憲」と判決。
|
アメリカ
|
中外
|
2000/07/01
|
|
2005/12/20
|
ペンシルバニア州の連邦地裁が、インテリジェント・デザイン論は科学ではないとし、学校で教えることを禁ずる判決を下した。
|
アメリカ
|
朝日
|
2005/12/22
|
|
2006/11/07
|
中間選挙の結果、ミネソタ州下院でキース・エリソン氏(民主党)がムスリムとして初めて連邦議員に当選した。
|
アメリカ
|
読売
|
2006/11/09
|
|
2007/02/07
|
アメリカ史上初めて、カトリックからペンテコステ派までを含む団体「キリスト教一致」(CCT)が発足した。
|
アメリカ
|
クリスチャン
|
2007/03/03
|
|
2007/04/28
|
「スタートレック」で機関長を演じた故ジェームズ・ドゥーアン氏の遺灰が、他の遺灰とともにロケットで宇宙へ打ち上げられ、地上に帰還した。
|
アメリカ
|
朝日
|
2007/04/30
|
|
2007/09/14
|
国防省は世界各国の信教の自由に関する年次報告書を発表し、宗教活動の実態や信者の逮捕などの宗教弾圧について特に懸念のある国として、ウズベキスタン、北朝鮮、中国、ミャンマー、エリトリア、イラン、サウジアラビアなどを挙げた。
|
アメリカ
|
毎日
|
2007/09/16
|
|
2008/04/07
|
テキサス州児童保護局は、西部にある「末日聖徒イエス・キリスト教会原理派」(FLDS)の教団施設に強制捜査に入り、この日までに子ども401人と女性133人を保護した。
|
アメリカ
|
キリスト
|
2008/04/19
|
|
2008/12/03
|
同性愛者への聖職授与などのリベラルな姿勢をとるアメリカ聖公会から保守派が離脱、700教会10万人が参加する新組織「アングリカン・チャーチ・イン・ノースアメリカ」を発足させた。
|
アメリカ
|
キリスト
|
2008/12/25
|
|
2009/01/23
|
オバマ大統領は前政権の人工妊娠中絶に関する方針を大きく転換、家族計画等のために中絶を支援する国際団体に対する連邦政府の資金援助禁止を解除した。
|
アメリカ
|
産経
|
2009/02/04
|
夕刊
|
2009/01/20
|
初のアフリカ系でイスラム教徒の父を持つバラク・オバマ大統領の就任式が行なわれた。式中の祈りには保守派・リベラル派双方の聖職者を起用し、演説では多様な宗教が併存することこそ国の強みであると強調した。
|
アメリカ
|
クリスチャン
|
2009/02/01
|
|
2009/07/14
|
米聖公会は、カリフォルニア州で開かれた総会において、3年前から停止していた同性愛者への主教の叙階を解除することを圧倒的多数で可決した。
|
アメリカ
|
キリスト
|
2009/08/01
|
|
2010/04/01
|
曹洞宗の北アメリカ国際布教総監部(米国ロサンゼルス市)の新総監に、米国人のルメー大岳氏が就任した。
|
アメリカ
|
仏教
|
2010/04/15
|
|
2010/08/26
|
2009年夏に同性愛の聖職者への教職の制限を撤廃した米福音ルーテル教会に不満を抱く保守派グループは、8月26〜27日に開催された年次会議で、新組織「北米ルーテル教会」(NALC)の発足を決定した。
|
アメリカ
|
キリスト
|
2010/09/11
|
|
2010/09/11
|
9月上旬、フロリダ州の福音主義系のキリスト教会が9月11日に合わせたイスラム教の聖典コーランの焼却集会を計画していることが報道され、国内外から激しい反発を招いた。その後、同教会は計画の中止を決定。
|
アメリカ
|
クリスチャン
|
2010/09/26
|
|
2011/04/22
|
2011年3月下旬にコーラン焼却の模様をウェブ上で公表した福音主義系教会の牧師が、ミシガン州の全米最大級のモスク前でのデモを計画したことに対し、地元地裁は牧師に3年間同モスクに近づくことを禁じる判決を下した。
|
アメリカ
|
東京
|
2011/04/25
|
|
2011/06/12
|
モルモン教を題材にしたミュージカル「ブック・オブ・モルモン」が、アメリカ演劇界最高峰のトニー賞を受賞した。アフリカのウガンダの村へ派遣されることになった2人のモルモン宣教師を扱ったコメディである。
|
アメリカ
|
キリスト
|
2011/06/25
|
|
2011/09/11
|
9.11事件から10年を迎え、ニューヨークで開かれた追悼式典には、オバマ大統領とブッシュ前大統領が初めて出席したほか数千人の遺族が参列した。同事件の現場になったワシントンの国防総省などでも式典が開かれた。
|
アメリカ
|
日経
|
2011/09/12
|
夕刊
|
2011/10/07
|
共和党の大統領有力候補者であるロムニー氏がモルモン教の信者であることが、キリスト教保守派の間で問題視された。同日にワシントンで開催された集会では、モルモン教は「カルト」であるといった声があがった。
|
アメリカ
|
日経
|
2011/10/20
|
|
2012/01/03
|
米大統領選に向けた共和党候補者選が始まった。中道派でモルモン教徒のロムニー氏、保守派でカトリック教徒のサントラム氏とキングリッチ氏の争いとなり、5月29日にロムニー氏が過半数の代議員を獲得し指名された。
|
アメリカ
|
毎日
|
2012/03/25
|
|
2012/02/29
|
ハートフォード神学校などは、2000年に1,209ヶ所だった米国内のイスラム教のモスクが、2010年には2,100ヶ所以上、ほぼ倍増しているという調査結果を発表した。
|
アメリカ
|
中外
|
2012/03/13
|
|
2012/05/01
|
インターネット交流サイトの最大手フェイスブックが、同サイトの自己紹介のページに臓器提供の意思の有無を表示させるサービスを開始した。臓器移植の普及につなげるのが狙い。
|
アメリカ
|
東京
|
2012/05/02
|
夕刊
|
2012/05/17
|
米統合軍参謀大学で一般のイスラム教徒に対して無差別攻撃が容認されるという内容の講義がされていることが明らかになった。ジュネーブ条約は遵守する必要はなく、市民への攻撃も可能としている。
|
アメリカ
|
朝日
|
2012/05/18
|
|
2012/08/05
|
シーク教寺院で銃の乱射事件が起き、犯人を含めて7人が死亡した。犯人は元米兵の40歳の男、白人至上主義的なパンクバンドに参加しており、シーク教徒を狙ったヘイトクライム(憎悪犯罪)とみられている。
|
アメリカ
|
東京
|
2012/08/06
|
夕刊
|
2012/10/09
|
米国内でプロテスタント信者であるとする人が、初めて過半数を下回ったという調査結果を調査機関ピュー・リサーチ・センターが発表した。「無宗教」と答えた人も2007年より5%増え、20%となった。
|
アメリカ
|
毎日
|
2012/10/11
|
|
2012/11/08
|
米国で大統領選挙が行われ、現職の民主党のオバマ大統領が再選を果たした。これにより同性婚、妊娠中絶に寛容な政策がとられるとみられる。対する共和党のロムニー候補はモルモン教徒であったことが注目された。
|
アメリカ
|
毎日
|
2012/11/07
|
夕刊
|
2013/04/15
|
ボストン市のマラソン大会でチェチェン出身の兄弟が爆発が起こし、3人が死亡、260人以上が負傷した。逮捕された弟は取り調べに対し、動機にはイスラム教徒としての宗教的な怒りがあったと供述している。
|
アメリカ
|
朝日
|
2013/04/16
|
夕刊
|
2013/06/26
|
米連邦最高裁は連邦法の「結婚防衛法」が結婚は男女間のものと規定している条項を違憲とし、同性婚も男女間の結婚と同様の権利が得られるべきとした。連邦最高裁が同性婚について判断したのは初めて。
|
アメリカ
|
朝日
|
2013/06/27
|
|
2013/07/12
|
女性の教育の権利を訴え「パキスタンのタリバン運動」に銃撃されたマララ・ユスフザイさんが、ニューヨークの国連本部で演説し、女性や子どもの権利と教育の重要性を強調した。
|
アメリカ
|
産経
|
2013/07/13
|
|
2013/06/19
|
米国の宣教団体である「国際エクソダス」が、同性愛撤廃に取り組んできた1976年以来の活動を停止。性的指向を転換させるための「転換療法」を有害であったとして、療法を受けてきた人たちに謝罪した。
|
アメリカ
|
クリスチャン
|
2013/08/18
|
|
2013/07/30
|
宗教社会学者のロバート・ベラー氏(86) が逝去した。ベラー氏は、 アメリカの市民宗教論や宗教進化論などの研究で広く知られる。『 徳川時代の宗教』(1957)を中心とした多数の研究で、 日本とも関係が深い。
|
アメリカ
|
毎日
|
2013/09/23
|
|
2013/09/24
|
両親の遺伝子情報を解析し、生まれてくる子の特徴を予測する手法の特許が、米特許商標庁によって認められた。特許を持つのは、IT 大手グーグル社の共同設立者らが出資する遺伝子解析会社「23 アンドミー」。
|
アメリカ
|
朝日
|
2013/10/20
|
|
2013/12/11
|
米誌『タイム』は、恒例の「パーソン・オブ・ザ・イヤー(今年の人)」に、ローマ教皇フランシスコを選んだと発表した。
|
アメリカ
|
朝日
|
2013/12/12
|
|
2014/01/27
|
国連安全保障理事会は、テロ組織が身代金目的の誘拐を行った際に、身代金の支払いに応じないように加盟国に求める決議を採択した。国際テロ組織アルカイダとその関連組織はこの3年半で1億500万ドル以上の身代金を得ているという。
|
アメリカ
|
毎日
|
2014/01/29
|
|
2014/02/21
|
訪米中のチベット仏教最高指導者ダライ・ラマが、オバマ大統領と会談を行った。両氏の会談は3度目で、大統領はチベットの分離独立は認めない考えを示したものの、チベット人の人権擁護に対して強い支持を表明した。
|
アメリカ
|
東京
|
2014/02/22
|
夕刊
|
2014/04/10
|
イエスが自らの「妻」について語っている文章が含まれたパピルス断片は偽造されたものではないとハーバード神学校のカレン・L・キング教授が発表した。このパピルス片は教皇庁などから真正性が疑問視されていたが、鑑定の結果659〜859年に書かれたものであることが明らかになった。
|
アメリカ
|
キリスト
|
2014/05/03
|
|
2014/05/15
|
2001年に起きた同時多発テロによる犠牲者を追悼する「9.11博物館」がニューヨーク市の世界貿易センタービル跡地に完成した。同博物館では現場で見つかった遺品や残骸が展示されている。開館式典にはテロ犠牲者の遺族らが出席し、オバマ大統領が追悼演説を行った。
|
アメリカ
|
朝日
|
2014/05/16
|
|
2014/06/19
|
長老教会はミシガン州デトロイトで開催された総会において、教会で同性同士の結婚式を執り行うことを認める決議を採択した。また、結婚は異性間のものとしてきた教会規則を修正する議案も採択された。
|
アメリカ
|
キリスト
|
2014/07/05
|
|
2014/06/30
|
連邦最高裁判所は、キリスト教信者の経営者らの訴えを受け、医療保険制度改革(通称オバマケア)が企業に義務づける医療費負担の適用対象から、避妊薬・避妊器具を除外できることを条件付きで認めた。
|
アメリカ
|
読売
|
2014/07/02
|
|
2014/08/07
|
オバマ大統領は、少数派のヤジディ教徒の救出を目的に、イラクでの限定空爆を承認した。空爆は翌8日より行われ、同時に救援物資の投下や、クルド人自治政府への武器供与も開始された。
|
アメリカ
|
東京
|
2014/08/08
|
夕刊
|
2014/09/03
|
「イスラム国」が2名の米国人ジャーナリストの処刑映像を公開したことを受け、バイデン副大統領は演説で「地獄の門まで追いつめる」と、報復の決意を述べた。9月22日からは中東5ヶ国と共同でシリア国内での空爆を開始した。
|
アメリカ
|
読売
|
2014/09/24
|
夕刊
|
2014/11/01
|
末期の脳腫瘍により余命わずかと宣告されていたブリタニー・メイナードさんが、オレゴン州で医師による処方薬を服用して死亡した。ローマ教皇庁生命アカデミーのカラスコ・デ・パウラ会長は4日、メイナードさんの行為が自殺にあたるとして非難した。
|
アメリカ
|
キリスト
|
2014/11/22
|
|