年月日
|
出来事
|
国名
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2020/01/03
|
イラン革命防衛隊の精鋭部隊「コッズ部隊」を長年指導し、国民から英雄視される存在であったソレイマニ司令官が、イラクの首都バグダッドで米軍の空爆により殺害された。6日にイランの首都テヘランで大規模な国葬が営まれ、数百万の市民が集まった。翌7日には司令官の故郷ケルマンでも葬儀が営まれ参列者が殺到した。
|
イラン
|
朝日
|
2020/01/04
|
|
2019/02/11
|
イラン革命から40年を迎え国内各地で記念式典が行われた。首都テヘランの大通りでは、革命の指導者ホメイニ師や現最高指導者ハメネイ師の写真などを掲げた人々が「反米国」を主張し行進した。また40周年記念日を前に、シーア派の聖地コムを多数の巡礼者が訪れた。
|
イラン
|
毎日
|
2019/02/12
|
夕刊
|
2016/05/29
|
イラン政府は、9月に行われる聖地メッカへの大巡礼(ハッジ)の中止を決定した。1月のサウジアラビアとの国交断絶後も巡礼実現に向けた交渉を続けてきたが、ビザ発給や安全確保、イラン航空機の乗り入れなどをめぐって決裂した。イランの大巡礼参加中止は1987〜91年以来のこと。
|
イラン
|
毎日
|
2016/05/30
|
夕刊
|
2017/12/04
|
イランの支援を受けるシーア派系反政府組織「フシ」が、首都サヌア郊外でサレハ前大統領を殺害したことが分かった。同氏はフシと連携し、サウジアラビアを後ろ盾とするハディ暫定政権と対立してきたが、同氏がサウジアラビアと和平協議を進める姿勢を示したことで、フシとの同盟関係が決裂したとみられる。
|
イエメン
|
東京
|
2017/12/05
|
|
2016/09/18
|
イランのシーア派最高位法学者ハメネイ師が、女性の自転車乗車を禁じるファトワを発令したことが判明した。公共の場で自転車に乗る女性は家族以外の男性の目に触れるため、ハラームにあたるとされた。
|
イラン
|
読売
|
2016/09/20
|
|
2013/06/14
|
イランで大統領選挙の投票が行われ、保守穏健派のロウハニ氏が保守強硬派の候補らを破り当選した。投票日直前に改革派のハタミ大統領らが支持表明し、改革派取り込みに成功したロウハニ氏が得票率50%以上で圧勝した。
|
イラン
|
産経
|
2013/06/16
|
|
2004/12/30
|
イラク暫定国民議会の選挙が行われ、即日開票の結果、多数派のシーア派が大勝した。得票率は6割。
|
イラク
|
毎日
|
2005/01/31
|
|
2003/02/15
|
イラク戦争に反対する地球規模の一斉デモ。参加者は、世界60カ国、1000万人を超えると言われる。
|
イラクほか
|
毎日
|
2003/02/16
|
|
2004/03/08
|
イラク基本法が署名される。イスラムを「イラクの公式の宗教」としつつ、他宗教の尊重と信教の自由を明記している。
|
イラク
|
産経
|
2004/03/14
|
|
2014/08/03
|
イラク北部に勢力を伸ばした「イスラム国」は、モスルでキリスト教徒住民に人頭税の支払いを強制するとして事実上の退去勧告を出したほか、シンジャルではヤジディ教徒約20万人が周辺地域への脱出を余儀なくされた。「イスラム国」は宗教的少数派の女性ら1,500人を拉致し、戦闘員の結婚相手として売却している。
|
イラク
|
毎日
|
2014/09/01
|
|
2015/03/‐‐
|
イラク北部で「イスラム国」に拘束されたヤジディ教徒5千人のうち約4割が死亡しており、その多くが虐殺によるとの推計が発表された。解放されたのは約700人で、残りおよそ2,300人は人身売買されるか奴隷労働を強いられているとみられる。
|
イラク
|
読売
|
2015/03/14
|
|
2014/06/29
|
イラク中部地域からシリア北部を実効支配する「イラク・レバント(地中海沿岸地方東岸)のイスラム国」(ISIL)が「イスラム国家」の樹立を宣言した。イスラム共同体の指導者「カリフ」にはISIL最高指導者のアブバクル・バグダーディー師が就任した。
|
イラク
|
読売
|
2014/06/30
|
|
2014/10/‐‐
|
イラク・シリアの「イスラム国」勢力地域において、紀元前4000年頃に栄えた古代メソポタミア文明の遺跡など文化財約1億円相当が盗掘・密売されたと報じられた。イラクでは史跡や宗教施設など4,370ヶ所以上が破壊や盗掘の被害に遭っている。
|
イラク
|
読売
|
2014/10/02
|
|
2002/10/16
|
イラクのフセイン大統領、国民投票により続投が信任。1期7年。
|
イラク
|
東京
|
2002/10/17
|
|
2004/10/12
|
イラクのシーア派最高権威シスタニ師が、「有資格者は男女の別なく有権者登録をするように」との宗教令(ファトワ)を出す。
|
イラク
|
毎日
|
2004/10/14
|
|
2016/02/25
|
イタリア上院は、同性カップルに結婚に準じた法的権利を認める法案を賛成多数で可決した。ただし保守派の反発を抑えるため、同性カップルが養子を取ることを認める規定は削除された。
|
イタリア
|
朝日
|
2016/02/27
|
|
2018/10/12
|
イズミルの裁判所は、1960年代からトルコで布教活動を行っていた米国人福音派牧師アンドルー・ブランソン氏の自宅軟禁解除を許可する判決を出した。同牧師は、クーデター未遂事件の主導者とされる在米イスラム教指導者ギュレン師の団体を支援したとして2016年10月に拘束されていた。
|
トルコ
|
日経
|
2018/10/13
|
|
2012/06/30
|
イスラム過激派組織アンサール・ディーンが偶像崇拝禁止の徹底のため、住民が崇拝対象としている世界遺産の墓を破壊すると宣言した。7月2日と10日に北部トンブクトゥの墓が破壊された。
|
マリ
|
読売
|
2012/07/03
|
|
2021/06/17
|
イスラム過激派組織「ボコ・ハラム」の最高指導者アブバカル・シェカウ容疑者が死亡したことを、同組織が認めた。ボコ・ハラムから分派した過激派組織「イスラム国西アフリカ州(ISWAP)」は、5月下旬にシェカウ容疑者を追跡し、自爆に追い込んだと主張していた。
|
ナイジェリア
|
朝日
|
2021/06/19
|
|
2017/10/14
|
イスラム過激派組織「アルシャバブ」によるテロが相次いでいる。10月14日と28日には首都モガディシオで爆弾テロがあり、多数の犠牲者が出たほか、12月14日にも同地の警察施設が自爆テロを受けた。こうした状況を受け、アブドラヒ大統領はアルシャバブに対し戦争宣言を出し掃討作戦を強化すると述べた。
|
ソマリア
|
朝日
|
2017/11/02
|
|
2013/08/18
|
イスラム系武装勢力「セレカ」 のミシェル・ジョトディア氏が大統領に就任。 セレカは今年3月に首都バンギを攻略、ボジゼ大統領を追放し、 新旧政権間の衝突が激化。7〜 9月の間に市民ら約100人が死亡したとみられる。
|
中央アフリカ
|
毎日
|
2013/09/20
|
|
2017/05/23
|
イスラム系反政府組織「マウテ」の活動が激化するミンダナオ島の全域に、60日間有効の戒厳令が布告された。ドゥテルテ大統領は法令適用地域の拡大と期間延長を視野に入れているが、戒厳令下の弾圧が長期化する可能性も懸念されている。
|
フィリピン
|
毎日
|
2017/05/24
|
夕刊
|
2011/03/29
|
イスラム法権威の大ムフティー(最高イスラム法官)アブドルアジズ・アル・アッシャイフ師によって、反体制デモを禁止する宗教令(ファトア)が出されたことをサウジアラビア国営通信が伝えた。
|
サウジアラビア
|
日経
|
2011/03/30
|
夕刊
|
2001/09/07
|
イスラム法導入をめぐる対立が続くナイジェリアで、死者165人・負傷者900人にのぼるキリスト教徒・イスラム教徒の衝突が発生。
|
ナイジェリア
|
東京
|
2001/09/11
|
夕刊
|
2014/04/30
|
イスラム法を厳格に適用する新刑法が発布された。5月1日から一部の条項の施行が始まっており、金曜礼拝の不参加や断食破り、未婚者の妊娠が罰則の対象となった。2015年にかけて段階的に、窃盗犯に対するむち打ち刑、同性愛・姦通への石打ちによる死刑の導入を予定している。
|
ブルネイ
|
東京
|
2014/05/09
|
|
2014/10/‐‐
|
イスラム武装組織「イスラム国」は機関誌『DABIQ』10月号に「奴隷制復活」と題した記事を掲載した。記事はイラク北部で拉致した宗教的少数派の女性や子どもを奴隷として売買していることを認め、「イスラム法では合法」と主張する内容。
|
イラク
|
毎日
|
2014/10/15
|
夕刊
|
2011/09/--
|
イスラム武装勢力アルシャバブが運営するラジオ局は9月20日までに、ラマダンの期間中に開催した子どもたちによる聖典コーランの朗読大会の賞品として、自動小銃、手榴弾、現金などを与えたことを明らかにした。
|
ソマリア
|
信濃毎日
|
2011/09/21
|
|
2016/07/28
|
イスラム教徒でイラク戦争戦没者遺族のキズル・カーン氏が、共和党の大統領候補に指名されたドナルド・トランプ氏のイスラム教徒入国禁止の発言を批判したのに対し、トランプ氏はカーン氏やその妻をテレビ番組で中傷した。英雄視される戦没者遺族を中傷するこの行為には、共和党内部からも反発の声が上がった。
|
アメリカ
|
日経
|
2016/08/03
|
|
2013/02/03
|
イスラム教徒が多く居住するジャム・カシミール州で、初の女性ロックバンドを結成した10代の少女3人に対し、イスラム指導者のバシルディン師が活動休止を求めるファトワを出した。2日後にバンドは解散を宣言。
|
インド
|
赤旗
|
2013/02/08
|
|
2019/05/10
|
イスラム教スンニ派過激組織「イスラム国(IS)」は、インドの一部に「ヒンド州」という支配地域を新たに設置したことを宣言した。具体的な地域や組織の実態などに関する情報が不透明であることから、ISの勢力に衰えがないことを装った可能性も指摘されている。
|
インド
|
日経
|
2019/05/13
|
|
2011/07/--
|
イスラム教シーア派の主流派が第12代イマームとするムハンマド・マフディの生誕を祝う祭礼シャバニヤが始まり、イラク中部の聖地カルバラには100万人を超える巡礼者が集まった。人出のピークは7月17日。
|
イラク
|
SANKEI EXPRESS
|
2011/07/18
|
|
2015/01/07
|
イスラム教を題材にした風刺漫画を度々掲載し、物議を醸してきた週刊紙『シャルリ・エブド』本社に「アラビア半島のアルカイダ(AQAP)」を名乗るアルジェリア系フランス人兄弟が押し入り、銃を乱射。漫画家・編集者10人と警官2人が死亡した。
|
フランス
|
朝日
|
2015/01/08
|
|
2015/12/21
|
イスラム教を国教とする同国で、公共の場でクリスマスを祝うことを禁じる通達が出された。イスラム教徒以外の国民がクリスマス・ソングを歌うなどしてクリスマスを祝うこと、イスラム教徒がクリスマス・カード等のやり取りをすることは刑法規定に違反したとみなされる可能性がある。
|
ブルネイ
|
SANKEI EXPRESS
|
2015/12/23
|
|
2011/02/04
|
イスラム教の金曜礼拝後、カイロのタハリール広場などで20万人以上が集結し、ムバラク大統領の辞任と民主化を要求した。若者が中心の反政府運動とムスリム同胞団などの野党勢力が連帯。同大統領は11日に辞任した。
|
エジプト
|
日経
|
2011/02/05
|
夕刊
|
2016/05/28
|
イスラム教の解釈を示す政府機関のファトワ庁は、学校などの試験期間がラマダンと重なる場合、断食を中断してもよいとするファトワ(法学見解)を出した。2016年のラマダンは高校卒業試験の期間と重なっており、断食を行わないコプト教徒との間に差が生じることに対し不満の声が上がっていた。
|
エジプト
|
毎日
|
2016/05/30
|
夕刊
|
2018/06/24
|
イスラム教の戒律の厳格な遵守を重んじるサウジアラビアで、これまで世界で唯一禁じられていた女性の車の運転が解禁された。首都リヤドの中心部では、日付が変わると同時に全身を黒い衣装で覆った女性の運転する車が目立ち始め、街は祝福ムードに包まれた。
|
サウジアラビア
|
読売
|
2018/06/25
|
|
2020/02/27
|
イスラム教の二大聖地を擁するサウジアラビアの政府は、新型コロナウイルス感染防止策として聖地メッカ巡礼目的の外国人の入国を一時停止すると発表した。聖地メディナにあるムハンマドの霊廟「預言者のモスク」への訪問も一時的に制限された。3月9日には2つの聖地への自国民や国内居住者の巡礼の凍結も決定された。
|
サウジアラビア
|
東京
|
2020/02/28
|
|
2020/06/22
|
イスラム教の2大聖地メッカとメディナを管理するサウジアラビアは、新型コロナウイルス感染拡大の状況に鑑み、7月下旬に開始予定のハッジ(大巡礼)に関して国外からの巡礼者受け入れの中止を発表した。ハッジの国外からの受け入れ中止はサウジ建国以来初のこと。
|
サウジアラビア
|
日経
|
2020/06/23
|
夕刊
|
2018/09/25
|
イスラム教の2大聖地メッカとメディナの間を運行する「ハラマイン高速鉄道」が完成し、サルマン国王主催の開通式典が行われた。メッカを訪れる巡礼者の数は毎年約800万人に上るため、「巡礼ツーリズム」を展開して外貨を獲得する試み。商業都市ジッダにも停車駅が設置され、年間600万人の利用者を見込む。
|
サウジアラビア
|
産経
|
2018/09/29
|
|
2011/10/09
|
イスラム教からキリスト教に改宗したとしてイスラム教侮辱の罪で逮捕された牧師への死刑判決について、最高裁から審理を差し戻された高裁は、再度の判決に際して最高指導者ハメネイ師に見解を求めた。
|
イラン
|
毎日
|
2011/10/15
|
|
2013/10/‐‐
|
イスラム指導者がイヌ・ネコや爆弾などですでに死んだ動物を食すことを許可する宗教令(ファトワ)を出した。政権軍が包囲する首都近郊の町で餓死者が出るなど、食糧難が深刻化していることを受けたもの。
|
シリア
|
東京
|
2013/10/18
|
|
2019/04/10
|
イスラム宗教学校の校長からセクハラを受けたと訴えた女子学生が焼殺された。事件後、警察は学生らを殺人などの容疑で逮捕。容疑者の一部は、女子学生に訴えの取り下げを要求し、拒んだ場合に自殺に見せかけて殺すよう校長から指示されたと供述している。
|
バングラデシュ
|
毎日
|
2019/04/21
|
|
2012/01/21
|
イスラム原理主義組織ハマスの最高幹部メシャル氏が1月21日退任の意向を示した。同氏はこれまでシリアのアサド政権の支援のもと組織活動を行ってきたが、アサド政権の弱体化に伴いその求心力を失った。
|
シリア
|
読売
|
2012/01/28
|
|
2004/03/22
|
イスラム原理主義組織ハマスの創設者であり、精神的指導者であったアフマド・ヤシン師が、イスラエル軍のミサイル攻撃によって殺害された。
|
イスラエル
|
毎日
|
2004/03/22
|
|
2011/05/01
|
イスラム原理主義国際テロ組織アルカイダの指導者ウサマ・ビンラディン容疑者が、北部アボタバード郊外で米海軍特殊部隊により殺害された。同氏は2001年の米国同時多発テロの首謀者として指名手配されていた。
|
パキスタン
|
朝日
|
2011/05/03
|
|
2003/10/10
|
イスラムと人権擁護の両立をめざす女性弁護士シリン・エバディにノーベル平和賞授与が決定。
|
イラン
|
読売
|
2003/10/11
|
|
2006/03/26
|
イスラムからキリスト教へ改宗した男性に対し最高裁がイスラム法に則り極刑に処す可能性を示唆していたが、米欧が懸念を表明した結果釈放され、イタリアに亡命した。
|
アフガニスタン
|
毎日
|
2006/03/30
|
夕刊
|
2017/11/25
|
イスラマバード近郊で、選挙関連法案の一部にイスラム教の教えに反する改訂があったとして司法相の辞任を要求するなど、11月上旬から幹線道路での座り込みデモが続いていた。11月25日の衝突は、政府に抗議する野党の宗教政党などのデモ隊と、デモ隊の強制排除を図った警官間でのもので、少なくとも6人が死亡、200人以上が負傷した。
|
パキスタン
|
朝日
|
2017/11/27
|
|
2002/04/02
|
イスラエル軍の掃討作戦から逃れたパレスチナ武装組織の活動家が、パレスチナ自治区ベツレヘムにあるキリスト教の聖地「生誕教会」の敷地内に逃げ込み、5月10日まで篭城を続ける。
|
イスラエル
|
朝日
|
2002/04/04
|
|
2005/11/06
|
イスラエル考古学庁は、北部メギドで3から4世紀のものとみられるキリスト教会跡が発見されたと発表した。これまで発見された教会のなかでは最古のもの。
|
イスラエル
|
キリスト
|
2005/11/19
|
|