年月日
|
出来事
|
国名
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2019/07/16
|
大手電機メーカーのシャープがジャカルタ郊外にある工場に生産ラインを新設した。イスラム教徒女性のヒジャブを優しく洗う洗濯機の販売が好調であるのを背景に、イスラム教徒の家庭で使いやすい家電製品を増産する計画。
|
インドネシア
|
日経
|
2019/08/16
|
|
2019/09/07
|
ミンダナオ島のマギンダナオ州で「モロ・イスラム解放戦線(MILF)」の武装解除開始を記念する式典が行われた。同島の一部でイスラム自治政府が自治を開始する2022年までに約4万人の兵士が武装解除する予定。この日は約千人が銃火器を手放した。
|
インドネシア
|
日経
|
2019/09/10
|
|
2019/07/26
|
アフガニスタンの考古局は、同国のメス・アイナク遺跡で、7世紀頃に作られたとみられる仏教経典の写本の一部が見つかったことを明らかにした。専門家らによると、この発見は、同遺跡が玄奘三蔵の記した『大唐西域記』に登場する仏教国である可能性を高めるものであるという。
|
アフガニスタン
|
日経
|
2019/07/27
|
|
2019/12/04
|
アフガニスタンなどにおいて医療活動や農業支援、用水路などのインフラ整備事業を行ってきた国際NGOペシャワール会の中村哲氏(73)が、東部ジャララバードで何者かに銃撃され死亡した。事件をうけて、同氏が活動拠点としていたジャララバード中心部では、市民らによる追悼と冥福を祈る行事が開かれた。
|
アフガニスタン
|
日経
|
2019/12/05
|
|
2019/11/12
|
ガザ地区でイスラエル軍による空爆が行われ、イスラム主義武装組織「イスラム聖戦」の最高司令官バハ・アブアタ氏が殺害された。同軍は司令官がイスラエルに対するテロ攻撃を計画していたと主張した。空爆などによりイスラム聖戦の戦闘員ら34人が死亡、100人以上の負傷者が出た。
|
パレスチナ
|
日経
|
2019/11/13
|
夕刊
|
2020/02/18
|
韓国の大邱市にある新天地教会の女性信者が新型コロナウイルスに感染したことが確認され、その後同教会での集団感染が起きていることが判明した。20日までに韓国での感染者は計104人に上ったが、40人以上が新天地教会関係者であった。
|
韓国
|
日経
|
2020/02/21
|
|
2020/03/30
|
政府は新型コロナウイルス感染拡大抑止対策として、4月8日夜から1週間続くユダヤ教の祭日「過越祭(ペサハ)」に関して、親族での集まりを同居する家族のみに限定すると発表した。過越祭当日の8日午後から9日の朝までは全市民に対して外出制限令が出された。
|
イスラエル
|
日経
|
2020/04/09
|
|
2020/06/22
|
イスラム教の2大聖地メッカとメディナを管理するサウジアラビアは、新型コロナウイルス感染拡大の状況に鑑み、7月下旬に開始予定のハッジ(大巡礼)に関して国外からの巡礼者受け入れの中止を発表した。ハッジの国外からの受け入れ中止はサウジ建国以来初のこと。
|
サウジアラビア
|
日経
|
2020/06/23
|
夕刊
|
2020/06/03
|
日米の研究者からなる国際研究チームは南東部タバスコ州のアグアダ・フェニックス遺跡で、紀元前1000年ごろのマヤ文明最大かつ最古の建造物を発見したと発表した。建造物は人々が集まる祭祀の場だったと考えられており、その大きさからこれまでのマヤ文明観を覆す発見となった。
|
メキシコ
|
日経
|
2020/06/04
|
|
2020/10/22
|
中国外務省は、バチカンが司教の中国での任命方法をめぐる暫定合意をさらに2年間延長したと発表した。詳しい合意内容は非公表だったが、中国側が候補を選び、教皇が是非を判断すると伝えられている。
|
中国
|
日経
|
2020/10/23
|
|
2020/12/01
|
教皇フランシスコは同日発売の著作Let Us Dreamのなかで、中国の新疆ウイグル自治区のウイグル族が置かれている状況に関して、初めて人権の観点から懸念を示した。教皇はこれまで、外交上の配慮からウイグル族や香港情勢に関する発言を控えていた。中国外務省の報道官は「信仰の自由は法に基づいて保障されている」と反駁した。
|
バチカン
|
日経
|
2020/11/25
|
|
2020/11/25
|
新型コロナウイルス感染症対策としてニューヨーク州が特定の地域の宗教施設の集会規模を規制したことに対し、ユダヤ教組織とカトリック教会が宗教活動の自由が侵害されていると訴えた裁判で、連邦最高裁は州による集会の規制は宗教の自由を保障した憲法修正第1条に反するという判断を下した。
|
アメリカ
|
日経
|
2020/11/28
|
|
2020/11/19
|
家族や友人が集まることで多くの人出が予想される感謝祭を前に、米疾病対策センター(CDC)は感謝祭期間には旅行をせず家族以外との外食を控えるよう訴えた。しかし休暇中の移動はあまり減らず、新型コロナウイルスの感染拡大を招いた。
|
アメリカ
|
日経
|
2020/11/26
|
夕刊
|
2021/01/27
|
インドネシアの国民食とも言われる即席麺「インドミー」の考案者ヌヌク・ヌライニさんが死去した。海外でも訃報が伝えられ、インドミー需要が高い国々からはSNS上で多くの追悼が寄せられた。追悼の意を表して改めてインドミーを食べた消費者も多いという。
|
インドネシア
|
日経
|
2021/03/10
|
|
2021/02/01
|
大手国営銀行3行がそれぞれのイスラム金融部門を合併しバンク・シャリア・インドネシア(BSI)を発足した。BSIの総資産額は240兆ルピア(約1兆8千億円)で国内第7位。イスラム法に則った金融は利子の禁止などの特別な規定を持ち、インドネシアはイスラム経済の規模で世界第4位。
|
インドネシア
|
日経
|
2021/02/10
|
|
2021/01/19
|
刑事裁判所は2015年に不敬罪容疑で逮捕された元国家公務員の女性(63)に禁錮43年6ヶ月の判決を言い渡した。罪状は2014〜15年にかけて王室を批判する音声ファイルをインターネット上で共有したこと。不敬罪に対して科される刑期としては過去最長。
|
タイ
|
日経
|
2021/01/20
|
|
2021/04/26
|
伝統医学省はインド古来の伝統医学アーユルヴェーダなどの利用に関する公式のガイドラインを発表した。国内での新型コロナウイルス感染拡大後、インド政府は免疫向上の手段として伝統医学の利用を推奨し、アーユルヴェーダの人気回復を後押ししている。
|
インド
|
日経
|
2021/03/17
|
|
2021/05/06
|
ケニア沿岸の洞窟遺跡で、約7万8千年前に埋葬されたとみられる子供の遺骨が見つかったと、国際研究チームが科学誌『ネイチャー』に発表した。埋葬とみなせる最古の例であり、過去の人類の死者への向き合い方が明らかになる貴重な発見とされている。
|
ケニア
|
日経
|
2021/05/07
|
|
2021/08/12
|
インドネシア国家警察は、独立記念日を狙ったテロを計画したとして、国内の各地域に点在するイスラム過激派組織ジェマ・イスラミアのメンバーら58人を逮捕した。活動活発化の背景にタリバンの復権が関係している。海外からの投資促進を通じて経済回復を測るジョコウィ政権にとって、過激派組織の動きが脅威となっている。
|
インドネシア
|
日経
|
2021/08/31
|
|
2021/09/02
|
インドネシアとアラブ首長国連邦が2国間の貿易や投資の自由化を目指すため、包括的経済連携協定の交渉を開始した。両国は1年以内の妥結を目指している。協定を通じて、自動車や貴金属市場以外にもハラル食品を含めた市場の相互乗り入れが検討されている。
|
インドネシア
|
日経
|
2021/09/10
|
|
2021/08/26
|
タリバンによる政権掌握後、首都カブールの国際空港付近で自爆テロがあり、米兵13名を含む100名以上が死亡した。この自爆テロについて、2015年頃から活動を開始しタリバンと対立しているIS系支部組織「イスラム国ホラサン州(IS-K)」が犯行声明を出した。「ホラサン」とは、中央アジアからアフガニスタン、パキスタン、イランにまたがる地域を指す歴史的呼称。「シャリア(イスラム法)」による統治を目指す点でタリバンと共通するが、タリバンがアフガニスタン国家の支配を目的とするのに対し、IS-Kは「ホラサン」という超国家的な領域の支配を目指している。
|
アフガニスタン
|
日経
|
2021/08/28
|
|
2021/09/04
|
シェルマトフ国民教育相は、「多くの保護者からの訴え」を受け、学校で女性が頭を覆うスカーフの着用を許可する意向を表明した。敬虔なイスラム教徒の家庭の女性通学を促す狙いがあるとみられる。ウズベキスタンは、ソ連から独立して以降世俗主義を堅持してきたが、2016年にミルジヨエフ大統領が就任して以降、イスラム教に対する規制緩和が進んでいる。
|
ウズベキスタン
|
日経
|
2021/09/07
|
夕刊
|
2021/07/25
|
サイード大統領は、政府の新型コロナ対応を批判するデモの拡大を受け、メシシ首相ら主要閣僚を解任し、議会を30日間停止すると発表した。この決定に対し第一党であるイスラム政党「アンナハダ」党首のガンヌーシ国会議長は、「(2011年の)革命と憲法に対するクーデターだ」と大統領を非難した。その後も大統領支持派と反対派の対立が続いており、「アラブの春」の成功例とされる同国の民主政治に危機が拡大している。
|
チュニジア
|
日経
|
2021/07/27
|
|
2021/07/03
|
教皇庁は、司法当局が枢機卿を含む10人を横領や職権乱用の罪で起訴したと発表した。起訴されたのはジョバンニ・アンジェロ・ベッチウ枢機卿のほか、バチカンの現・元官僚4人と外部コンサルタント5人。枢機卿が金融犯罪で裁かれるのは近代カトリック教会史上初。
|
バチカン
|
日経
|
2021/07/08
|
|
2021/10/10
|
2019年の反政府デモを受け約半年前倒しとなった国民議会選挙が行われ、シーア派の宗教指導者ムクタダ・サドル師の政党連合「サーイルーン」が73議席を獲得し第一党を維持した。ハルブーシー国民議会長率いるスンニ派の新政党「タカドゥム」が37議席を獲得し第二党となるなど、スンニ派勢力も躍進した。
|
イラク
|
日経
|
2021/10/13
|
|
2021/10/27
|
政府は、占領下にあるヨルダン川西岸パレスチナ自治区にユダヤ人の住宅約3,100戸の新設を承認し、国際法上で違反とされるユダヤ人入植地の拡大を決定した。ヨルダン川西岸は、1967年の第三次中東戦争時にイスラエルが占領して以降ユダヤ人入植が進められ、現在は約44万人のユダヤ人が居住する。
|
イスラエル
|
日経
|
2021/10/29
|
|
2021/11/16
|
インドネシア・ウラマー評議会(MUI)でファトワ委員会の議長を務めるアフマド・ザイン容疑者が過激派組織ジェマ・イスラミア(JI)のテロ資金調達に関与していた疑いで逮捕された。MUIはマアルフ・アミン副大統領の支持母体。そのためジョコウィ大統領周辺にも影響が及びかねないとしている。
|
インドネシア
|
日経
|
2021/11/26
|
|
2021/12/23
|
香港大学はこの日の未明、キャンパス内に設置されている天安門事件の犠牲者の慰霊碑である「国恥の柱」を撤去した。慰霊碑は1997年に民主派団体が香港大構内に設置したもので、高さ8m、50人の苦悶の表情を浮かべた遺体を積み重ねたデザイン。
|
中国
|
日経
|
2021/12/24
|
|
2022/02/10
|
カルタナカ州の裁判所は、スカーフを着用したことで校内立入禁止になったことを提訴した女子学生らに対し、スカーフ着用が憲法で認められている信教の基本的な権利に当たるか判断を示すまで「宗教的な服装」を禁じる処分を下した。
|
インド
|
日経
|
2022/03/09
|
|
2022/04/--
|
インドネシアの聖職者団体「インドネシア・ウラマー評議会(MUI)」が日本国内に事務所を開設し、4月中旬から本格的にハラル認証の申請を受け付けている。事務所には10人あまりの検査官が常駐し、製品の製造過程で豚肉やアルコールなどの禁止成分を使用していないかを審査。日本企業の申請負担軽減が期待されている。
|
インドネシア
|
日経
|
2022/04/06
|
|
2022/06/--
|
首都クアラルンプール近郊で45年間開催されてきた盆踊りの準備が進む中、6月初旬イドリス・アーマド首相府相(宗教担当)は「盆踊りには宗教的な要素が含まれ、イスラム教徒は参加しない方がよい」と発言した。同氏が盆踊りを槍玉に上げた背景として、2022年に開催する総選挙に向けてマレー系イスラム教徒の支持を拡大する狙いがあるとされる。
|
マレーシア
|
日経
|
2022/06/27
|
|
2022/04/19
|
ナレンドラ・モディ首相は自身の地元、グジャラート州ジャムナガルに世界保健機関(WHO)伝統医療グローバルセンターの礎石を据えた。WHOが伝統療法の研究施設を設けるのは初めて。政府は同施設に対し、2億5千万ドル(約330億円)を出資しており、新型コロナウイルスで落ち込んだ経済再建のため「医療ツーリズム」の需要開拓を期待している。
|
インド
|
日経
|
2022/06/10
|
|
2022/04/17
|
2021年に国内初のアラブ系与党となった「ラアム」が連立の「凍結」を表明した。その後左派政党のアラブ系女性議員1人が連立政権から離脱を表明したことで、与党勢力は発足1年を前に国会で半数を下回り、ベネット首相は議会を解散し総選挙を行う意向を明らかにした。
|
イスラエル
|
日経
|
2022/06/22
|
|
2022/06/14
|
イスラム教シーア派の有力指導者のムクタダ・サドル師が自派の議員に辞職を求め、73人全員がこの日までに辞表を提出した。議会は、同じシーア派だがサドル派と対立する親イラン系政党の連合が130議席に拡大して最大勢力になったと表明した。
|
イラク
|
日経
|
2022/06/28
|
|
2022/04/28
|
トルコのエルドアン大統領がサウジアラビアを5年ぶりに訪問し、サルマン国王やムハンマド皇太子と会談した。同大統領は記者会見で「両国や湾岸地域、イスラム共同体にとって新しい時代の扉を開くだろう」と述べ、悪化していた両国関係の融和を演出した。同大統領はまた、イスラム教の二大聖地であるメッカとメディナに近い西部ジッダでサルマン国王らの歓迎を受け、ラマダン中のイスラム教行事である日没後の食事をともにした。
|
サウジアラビア
|
日経
|
2022/04/30
|
|
2022/05/16
|
南東部グルノーブルの市議会が、イスラム教徒女性向けの全身を覆う水着「ブルキニ」を公共プールで着用することを認める決定をした。着用許可を提案したのは市長で、市議会は賛成29反対27の僅差で市長の提案を承認。これを機にフランスで「ブルキニ」論争が再燃した。その後、国務院は6月21日、グルノーブル市の決定を違法と判断した。
|
フランス
|
日経
|
2022/06/23
|
|
2022/05/05
|
英国全土で地方選の投開票が行われ、北アイルランド議会選挙ではカトリック政党のシン・フェイン党が初めて第1党となった。同党は北アイルランド紛争でテロ活動を行ったアイルランド共和軍(IRA)の政治部門が前身で、これにより南北アイルランド統一の機運が高まると同時に、対立の再燃も懸念される。
|
イギリス
|
日経
|
2022/05/10
|
|
2022/06/16
|
英政府は、ロシア正教会トップのキリル総主教を制裁対象に加え、国内の資産凍結などを行うと発表した。ロシアのウクライナ侵攻を積極的に支持していることが理由だという。総主教に制裁が行われたのは主要国で初めて。
|
イギリス
|
日経
|
2022/06/17
|
|
2022/08/13
|
北朝鮮の韓国に対する工作機関である朝鮮アジア太平洋平和委員会は、統一教会の創設者である文鮮明氏の死去10年を前にして、文氏の遺族宛てに弔電を送った。内容は文氏の功績を称え、今も北朝鮮と統一教会が良好な関係にあることを示唆しているもの。
|
北朝鮮
|
日経
|
2022/08/15
|
|
2022/08/18
|
韓国在住の統一教会日本人信者らは、ソウル中心部の光化門周辺で抗議集会やデモ行進を行った。合同結婚で韓国に嫁いだ日本人女性を中心に3千人以上が参加し、日本の「宗教弾圧、歪曲報道を中断しろ」と声を上げ、約500mを行進した。
|
韓国
|
日経
|
2022/08/19
|
|
2022/09/13
|
日本政府と国連開発計画は、南部ミンダナオ島で武装解除に向けた新たな支援を開始すると発表し、同日マニラのホテルで署名式を開催した。支援では同島を拠点に活動するイスラム勢力モロ・イスラム解放戦線(MILF)の自治政府樹立に加え、戦闘員が私有する小型武器削減と治安の安定が目標とされている。日本政府は無償資金協力として500万ドル(約7億1千万)を供与する。
|
フィリピン
|
日経
|
2022/09/14
|
夕刊
|
2022/07/07
|
聖地メッカへの大巡礼「ハッジ」が始まった。「ハッジ」の期間には例年200万人以上が訪れていたが、新型コロナウイルスの影響で2020年は国外からの受け入れを停止し、2021年は大幅規制により巡礼者数は6万人にとどまっていた。今回からは規制を大幅に緩和し、65歳以下のワクチン接種済みの巡礼者約100万人を受け入れた。
|
サウジアラビア
|
日経
|
2022/07/08
|
|
2022/09/16
|
首都テヘランで「ヒジャブ」の着用方法をめぐって9月13日より警察に拘束されていた22歳のクルド人女性が急死したと発表された。この死について、警察による暴行が疑われており、国内外で保守強硬派の現政権に対する抗議デモが広がっている。
|
イラン
|
日経
|
2022/09/28
|
|
2022/08/01
|
バイデン大統領は、国際テロ組織アルカイダの指導者アイマン・ザワヒリ容疑者をアフガニスタンで殺害したと発表した。ブリンケン国務長官は声明でタリバンがザワヒリ容疑者をかくまっていたと述べ、米国との合意違反だと非難した。
|
アメリカ
|
日経
|
2022/08/03
|
|
2012/06/16
|
「子どものための宗教者ネットワーク」第4回フォーラムが18日まで開催され、64ヶ国350人余の宗教指導者らが参加した。メインテーマは「貧困をなくし、子どもたちを豊かにする―啓発、行動、変革」。
|
タンザニア
|
新宗教
|
2012/06/25
|
|
2022/01/22
|
ティク・ナット・ハン師がベトナム中部フエ市の慈孝寺で死去した(95歳)。非暴力による和平を求め、南北ベトナムのいずれに対する支持も拒否したため、2005年までベトナム政府から、滞在していた米国からの帰国を禁じられた。近年はあらゆる分野で仏教精神を応用するよう提唱し、マインドフルネスの普及に努めた。
|
ベトナム
|
文化時報
|
2022/01/28
|
|
2015/04/01
|
首都クアラルンプールで4月1日から4日間、世界最大級のハラル製品の国際展示会が開催され、日本企業7社が出展した。
|
マレーシア
|
山形
|
2015/04/03
|
|
2008/06/19
|
『ダ・ヴィンチ・コード』を撮影したアメリカの映画監督ロン・ハワード氏が、新作映画のためローマの教会での撮影許可申請を行なっていたが、教皇庁はこの日までにこれを拒否した。
|
バチカン
|
報知
|
2008/06/20
|
|
2018/02/07
|
バンコクで5日間にわたって開かれた「タイ国際旅行フェア」で、四国八十八ヶ所霊場会が霊場巡りの旅をPRした。ブースでは四国遍路の世界遺産登録への取り組みを紹介し、来訪者が遍路装束を着て記念撮影するサービスは盛況だった。
|
タイ
|
四国
|
2018/02/22
|
|
2021/01/13
|
「新天地イエス教会」総会長・李万熙被告は、保健当局の新型コロナウイルスの防疫措置を妨害した容疑で2020年8月に起訴されていたが、水原地裁は判決公判で、核心公訴事実とされた感染病予防法違反については無罪とした。一方、横領と業務妨害などについては有罪と判断し、懲役3年、執行猶予4年を言い渡した。
|
韓国
|
共同
|
2021/01/13
|
|