年月日
|
出来事
|
国名
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2018/07/10
|
欧州司法裁判所は、「エホバの証人」が戸別訪問で個人情報を収集する際には、事前に相手の同意を得なければならないとする判断を下した。信者による戸別訪問を組織、調整しているという点で、同教団は情報管理者に相当するため、宗教的目的であってもEUの個人情報保護法遵守の義務は逃れ得ないという。
|
ルクセンブルク
|
Newsweek
|
2018/07/24
|
|
2018/08/26
|
バチカンの元駐米大使のビガノ大司教が、米保守系カトリック紙に性的虐待問題への教皇の対応を批判し、教皇に辞任を要求する告発文を掲載した。ビガノ氏は保守派の中心人物とされ、改革派の教皇に批判的な勢力が教皇の交代を狙っているともみられている。
|
アメリカ
|
東京
|
2018/09/13
|
|
2018/08/09
|
6月に下院を通過した人工妊娠中絶を合法化する法案の上院での採決が行われ、反対多数で否決された。法案をめぐっては国内で反対派による運動が展開され、SNS上で「神の名による」とする組織的な批判を受けた賛成派議員も見られた。
|
アルゼンチン
|
キリスト
|
2018/09/01
|
|
2018/07/09
|
西部ディリアンバの教会で、反政府抗議活動の参加者に面会しようとしたブレネス枢機卿らが与党系の武装集団に襲撃され、暴力を振るわれた。13日にも、反政府勢力と政権の交渉仲介を行うカトリック教会と政権の衝突が起こっており、教会が政権から敵視される状況となっている。
|
ニカラグア
|
Int. New York Times
|
2018/07/24
|
|
2018/07/06
|
オウム真理教の死刑囚13人の死刑が執行されたことを受け、ドイツ政府は死刑を批判する声明を出した。加えて、EUの駐日大使と人権団体アムネスティ・インターナショナルも批判声明を出した。海外メディアもとりわけ日本の死刑制度に関心を示し、批判的な論調も多い。
|
ドイツ
|
日経
|
2018/07/07
|
|
2018/03/14
|
宇宙物理学者のスティーブン・ホーキング博士が死去した。生前、宇宙について説明するのに神は必要ないと発言し教会関係者の不興を買ったこともあるが、ロンドンのウェストミンスター寺院は3月20日、博士がニュートンやダーウィンの墓の傍に埋葬されると発表した。
|
イギリス
|
東京
|
2018/03/22
|
|
2018/11/30
|
韓国法務省は宗教や思想・信条的理由などから兵役を拒否したため兵役法違反で拘束されていた「良心的兵役拒否者」57人を仮釈放した。仮釈放者に対して、同日法務省は仮釈放期間が終了するまで社会奉仕活動に従事すべきとする特別順守事項を提示した。
|
韓国
|
赤旗
|
2018/12/01
|
|
2018/12/13
|
閩東教区の司教を中国政府公認「中国天主教愛国会」に一本化する儀式が北京の釣魚台国賓館で行われた。バチカンに忠誠を誓う2教区の地下教会の司教を降格・引退させ、政府系司教に譲る方式で、問題視されていた地下教会司教の処遇が初めて明確にされた。事実上地下教会が政府系教会に吸収されることとなった。
|
中国
|
朝日
|
2018/12/16
|
|
2018/10/09
|
ジャカルタで開催されたアジアパラ競技大会で、頭髪を隠すヒジャブを取らなかったとして失格処分を受けた女子柔道(視覚障害)インドネシア代表のミフタフル・ジャンナー選手が記者会見に臨んだ。ジャンナー選手は着用禁止ルールは知っていたが自らの信条に従ったと話した。
|
インドネシア
|
朝日
|
2018/10/10
|
|
2018/12/08
|
マニラ教区の大聖堂の再建・献堂60周年記念ミサに、大阪教区大司教の前田万葉枢機卿が特使として派遣され式典を主宰した。同大聖堂は第二次世界大戦中に旧日本軍と米軍の戦闘により破壊された経緯があり、教皇フランシスコがフィリピンと日本の和解の象徴として前田氏を任命した。
|
フィリピン
|
カトリック
|
2018/12/23
|
|
2018/12/09
|
ヒンドゥー教の聖地アヨーディヤーのモスク跡地にヒンドゥー教寺院の建設を求めるデモがニューデリーで発生した。主催者であるヒンドゥー至上主義者団体は20万人以上が参加したと発表。同地では1992年にヒンドゥー至上主義者によってモスクが破壊され、ヒンドゥー教徒とイスラム教徒の衝突が発生した。
|
インド
|
毎日
|
2018/12/14
|
|
2018/11/28
|
シーク教の開祖グル・ナーナクが没したパキスタン東部の聖地カルタールプルの寺院で、インドとパキスタンの国境を跨いで建設される道路の起工式が執り行われた。インドのシーク教徒による巡礼に限りビザ無しでの往来が認められる予定。
|
パキスタン
|
朝日
|
2018/11/30
|
|
2018/11/10
|
首都テヘランで開催されたサッカーのアジアチャンピオンズリーグ決勝戦で、女性の競技場での観戦が国際公式試合において約40年ぶりに解禁された。イラン革命以降イスラム法学者による統治体制に移行した同国では、「男女が一緒に集えば腐敗をもたらす」という宗教的な理由から女性のスポーツ観戦が原則禁じられてきた。
|
イラン
|
読売
|
2018/11/13
|
|
2018/10/02
|
米国亡命中のサウジアラビアの反政府記者ジャマル・カショギ氏が、イスタンブールにあるサウジアラビア総領事館を訪れた後行方不明となった。11月16日にはイスタンブール旧市街にあるモスクで遺体未発見のままカショギ氏の葬儀が営まれ、サウジ西部のイスラム教2大聖地メッカとメディナに加えインドネシアのモスクでも同日葬儀が営まれた。
|
トルコ
|
毎日
|
2018/10/13
|
|
2018/10/12
|
イズミルの裁判所は、1960年代からトルコで布教活動を行っていた米国人福音派牧師アンドルー・ブランソン氏の自宅軟禁解除を許可する判決を出した。同牧師は、クーデター未遂事件の主導者とされる在米イスラム教指導者ギュレン師の団体を支援したとして2016年10月に拘束されていた。
|
トルコ
|
日経
|
2018/10/13
|
|
2018/11/24
|
議会選挙が行われ、投票率は前回2014年から14ポイント上回り67%であった。今回の選挙では国民の多数を占めるイスラム教シーア派系の野党は政治活動を禁止され、候補者の擁立を認められなかった。シーア派の間では自分たちの意見が政治に反映されない状況に対して不満が高まっている。
|
バーレーン
|
日経
|
2018/11/26
|
|
2018/10/26
|
神の冒涜を禁じた憲法条項の廃止の是非を問う国民投票が実施され、65%の賛成により廃止が決定した。2015年に英国人俳優のスティーブン・フライ氏がインタビュー中に神をバカ呼ばわりした際、警察が捜査に乗り出したことから同条項に対する批判が高まっていた。ただし1937年の建国以来、この罪で起訴された例はない。
|
アイルランド
|
読売
|
2018/10/29
|
|
2018/10/03
|
バチカンで開催された世界代表司教会議(シノドス)に中国から初めて司教2人が参加した。バチカン側はこれまでも中国の司教をシノドスに招待してきたが、中国政府が派遣を認めてこなかった。教皇は会議の開幕に際し、「今日初めて、中国から司教2人が出席している。温かくお迎えしたい」と挨拶。翌4日の朝に2人と数分間話し合った。
|
バチカン
|
日経
|
2018/10/04
|
|
2018/10/23
|
国連人権委員会は、一部のイスラム教徒の女性が着用するニカブを禁じた2010年制定の法律は人権を侵害していると批判した。罰金刑を科せられた女性2人が2012年に同委員会に判断を求めていた。フランス外務省は人権委の判断に対し、「法律は正当かつ必要で、宗教の自由を尊重している」と反論している。
|
フランス
|
赤旗
|
2018/10/26
|
|
2018/10/11
|
イスタンブールで開催された東方正教会の主教会議(シノド)において、ロシア正教会がウクライナ正教会を管轄下に置くとした1686年の文書の無効が宣言された。ウクライナ正教会はロシア正教会からの独立を前提として、12月15日に「統一宗教会議」を開催。国内の教会組織を統合し、新組織の長にエピファニー府主教(39)を選出した。
|
ウクライナ
|
読売
|
2018/10/13
|
|
2018/10/27
|
ペンシルベニア州ピッツバーグのシナゴーグ(ユダヤ教礼拝所)に男が押し入り、銃を乱射して11人を殺害した。逮捕されたバウアーズ容疑者はSNS上で反ユダヤ主義的な発言を行っていたことから、当局はヘイトクライム(憎悪犯罪)として同容疑者を訴追した。
|
アメリカ
|
読売
|
2018/10/29
|
|
2018/11/13
|
FBIが発表した2017年の国内のヘイトクライム(憎悪犯罪)の統計によると、総数は7,175件(前年比17%増)で、そのうち宗教を理由にしたものは20.6%。内訳はユダヤ教が約58%と最多で、イスラム教が約19%、その他の宗教はいずれも5%未満だった。反ユダヤ思想に基づく犯罪は938件(前年684件)と急増している。
|
アメリカ
|
朝日
|
2018/11/15
|
|
2018/11/06
|
治安の悪化や貧困から逃れて中米諸国から米国を目指す移民のキャラバンが続々と到着しており、この日の段階で5千人近くが首都メキシコシティに入っている。カトリック教会はこうした移民の受け入れ場所を用意しているほか、移民支援施設で食料提供も行っている。
|
メキシコ
|
毎日
|
2018/11/17
|
|
2019/03/13
|
ビクトリア州の裁判所はジョージ・ペル枢機卿(77)に児童性的虐待の罪で、禁錮6年の量刑宣告を言い渡した。ペル被告はメルボルンの大司教を務めていた1996年と97年に聖歌隊の少年に性的虐待をしたなどの5件で有罪となった。
|
オーストラリア
|
カトリック
|
2019/03/24
|
|
2019/01/24
|
朝鮮中央通信の報道によると、最高人民会議常任委員会が金日成主席・金正日総書記の命日を「国家的追悼の日」とする政令を発表した。今後は金日成氏が死去した7月8日と金正日氏が死去した12月17日に毎年弔旗を掲げる。
|
北朝鮮
|
産経
|
2019/01/25
|
|
2019/01/07
|
中国共産党機関紙『人民日報』系の『環球時報』(英語版)が、イスラム教を社会主義の価値観に合わせて「中国化」する5ヶ年計画が実施されると報じた。期間は2018年から2022年まで。
|
中国
|
朝日
|
2019/01/08
|
|
2019/03/15
|
南部の都市クライストチャーチで、軍服を着た男が2ヶ所のモスクで礼拝中の人々に対し銃を乱射し、50人の死者と多数の負傷者が出た。犯人は白人至上主義をとなえる人物で、頭部に装着したカメラで乱射の様子を自ら撮影していた。
|
ニュージーランド
|
毎日
|
2019/03/22
|
|
2019/01/18
|
東南アジア諸国連合(ASEAN)がチェンマイで外相会合を開き、ミャンマーの少数派イスラム教徒ロヒンギャの問題に積極的に関与していく姿勢を明らかにした。会合開催の背景には、国際社会からのミャンマーの孤立に対するASEAN諸国の懸念があるとみられている。
|
タイ
|
日経
|
2019/01/19
|
|
2019/01/27
|
南部スールー州ホロ島のカトリック大聖堂で爆発があり、20人以上が死亡、100人以上が負傷した。治安当局はイスラム武装勢力「アブサヤフ」による犯行と推定。同勢力は他のイスラム組織主導で進むイスラム自治政府樹立の動きに不満を持つとみられている。
|
フィリピン
|
東京
|
2019/02/03
|
|
2019/01/02
|
南部ケララ州にあるヒンドゥー教のサバリマラ寺院に女性が初めて参拝したことをきっかけに、州内各地で反対派による暴動が発生し1,700人以上が逮捕された。最高裁が2018年9月に女性の巡礼許可を求める判決を下して以降、同州では女性参拝賛成派と反対派の間で対立が続いていた。
|
インド
|
東京
|
2019/01/06
|
|
2019/01/08
|
下院は、2014年末までに不法入国したパキスタン、バングラデシュ、アフガニスタン出身の、イスラム教徒以外の移民に国籍を与える法改正案を可決した。モディ首相が4月の総選挙に向け、保守層の支持獲得を目的にイスラム排除の動きを見せたとみられている。
|
インド
|
毎日
|
2019/01/14
|
|
2019/03/10
|
チベット動乱から60年を迎え、各地で中国政府の弾圧に抗議する集会が開かれた。ダラムサラでは約3千人以上、ニューデリーでは約2千人以上がデモ行進に参加した。
|
インド
|
毎日
|
2019/03/11
|
|
2019/02/03
|
3日間の日程でローマ教皇フランシスコがアブダビ首長国を訪問した。イスラム教の発祥地であるアラビア半島への教皇訪問は初。教皇は2月4日の諸宗教対話会議で演説を行い、スンニ派最高権威機関アズハルのタイイブ総長と会談した。5日には野外ミサが開かれ、12万人以上のキリスト教徒に加え数千人のイスラム教徒も参列した。
|
アラブ首長国連邦(UAE)
|
カトリック
|
2019/02/17
|
|
2019/01/06
|
裁判所が離婚の事実を妻に携帯電話のメールで通知する新制度が開始され、165通の離婚通知が送られた。同国では夫が妻の同意なしに婚姻関係を解消することが可能で、離婚されたことを妻が認識していない場合も多いことから、当局はこれを「女性の権利を守るための制度」としている。
|
サウジアラビア
|
毎日
|
2019/01/10
|
|
2019/03/23
|
「イスラム国(IS)」の掃討作戦を進めるクルド人主導の民兵組織「シリア民主軍(SDF)」は、東部にあるISのシリア最終拠点バグズ村の完全奪還とISの領土消滅を宣言した。一方で25日にはクルド人勢力が実効支配する北部マンビジュの検問所が襲撃され、ISが犯行声明を発表するなど反攻も続いている。
|
シリア
|
朝日
|
2019/03/24
|
|
2019/01/20
|
イスラエルのネタニヤフ首相がチャドを訪問し、1972年以来断たれていた両国の国交を回復したと発表した。同日マリではチャド軍が襲撃される事件が起き、アルカイダ系組織「イスラムとムスリムの支援団(JNIM)」が犯行声明で、襲撃はネタニヤフ首相の訪問への抗議だと発表した。
|
チャド
|
東京
|
2019/01/24
|
|
2019/01/05
|
コンスタンチノープル全地総主教のバルトロメオス1世は、ロシア正教会の管轄下にあったウクライナ正教会を正式に独立させることを決定し、公式文書(トモス)に署名した。ロシア正教幹部は、トモスは無効であると主張している。
|
ウクライナ
|
毎日
|
2019/01/07
|
|
2019/02/01
|
バチカン紙『オッセルバトーレ・ロマーノ』の女性向け月刊紙が、聖職者による修道女への性的虐待を扱った論説記事を掲載した。教皇フランシスコは報道内容を事実と認め、過去に何人かの司祭に聖職停止制裁を科し、複数の女子修道会を解散させ、現在も調査中の案件があると述べた。
|
バチカン
|
カトリック
|
2019/02/17
|
|
2019/02/21
|
聖職者による未成年者への性的虐待の問題について議論する代表司教会議が同日から24日まで召集され、190人の司教らが参加した。会期中には被害者の証言を聞く機会が設けられ、具体的な対策が検討された。教皇は加害者を「悪魔の手先」と呼び、事件の矮小化や隠蔽をせず「総力戦」で臨むとの覚悟を示した。
|
バチカン
|
カトリック
|
2019/03/03
|
|
2019/02/26
|
スポーツ用品大手のデカトロン社が開発した「スポーツヒジャブ」に対し、ヒジャブを女性に対する抑圧の象徴とみなす左派陣営と、反イスラムを唱える右派陣営の双方から批判の声が上がり、同社は販売を撤回することを発表した。
|
フランス
|
朝日
|
2019/03/01
|
|
2019/03/15
|
仏外務省は、「イスラム国(IS)」のフランス人戦闘員の5歳以下の孤児を帰国させたと発表した。人数は明らかにしていないが『ルモンド』紙は5人と報じている。子どもらは今後、親族や里親に引き取られる。仏政府は大人のIS戦闘員の帰国は今後も認めない方針。
|
フランス
|
東京
|
2019/03/17
|
|
2019/02/13
|
ニュージャージー州内のカトリックの5教区が、少年少女に性的虐待を加えた疑いのある元聖職者189人のリストを公開した。一方、イリノイ州では500人以上の司祭が性的虐待で告発されていたが、申し立ては無視され、司祭の名前は公表されなかったとする報告書が2018年12月19日に発表された。
|
アメリカ
|
キリスト
|
2019/03/01
|
|
2019/01/30
|
ホワイトハウスのサンダース報道官は、キリスト教系メディアであるクリスチャン放送ネットワーク(CBN) の番組に出演し「神がトランプ氏を大統領にと望まれた」と発言した。CBN はテレビ伝道師のパット・ロバートソンが1961年に設立したもので、同報道官の父も南部バプテスト連盟の伝道師。
|
アメリカ
|
産経
|
2019/02/19
|
|
2019/01/23
|
教皇フランシスコは1月27日までの日程でパナマを訪問し、現地で開かれたワールドユースデー(WYD) に出席した。教皇は歓迎式典や徹夜祭、ミサに参加し、若い信者たちと触れ合って、彼らに教会に関わって積極的に行動するよう促した。
|
パナマ
|
カトリック
|
2019/02/03
|
|
2019/06/19
|
南東部のビクトリア州で終末期の患者に対する安楽死が解禁された。対象は同州に1年以上住む18歳以上で、不治の病気や耐えがたい苦痛などを抱える患者。オーストラリアの州が「死ぬ権利」を認めたのは初めて。
|
オーストラリア
|
赤旗
|
2019/06/21
|
|
2019/04/29
|
「北京国際園芸博覧会」にローマ教皇庁(バチカン)が参加した。博覧会は110の国や国際機関が花や植物を展示するもので、中国との断交状態が続くバチカンの出展は初めて。バチカンが所有するハーブや薬草に関する貴重な文献などが展示された。
|
中国
|
読売
|
2019/04/30
|
|
2019/05/31
|
北京で民主化を求める学生らが武力弾圧された天安門事件が6月4日で30年を迎えるにあたって、この日の夜、香港中心部のプロテスタント教会で信徒たちが多数集まり犠牲者を悼むとともに、中国の民主化を願って祈りをささげた。
|
中国
|
クリスチャン
|
2019/06/16
|
|
2019/06/09
|
中国本土への容疑者引き渡しを可能にする「逃亡犯条例」改正案に反対する抗議デモが香港で行われ、100万人が参加した。香港のキリスト教徒は、10日から祈りのマラソンを始め、12日には政庁舎前で賛美歌を歌って警察に排除されたが、近所の陸橋の上で9時間賛美歌を続けた。
|
中国
|
クリスチャン
|
2019/06/30
|
|
2019/05/17
|
立法院(国会)は同性カップルが結婚できる特別法案を賛成多数で可決した。アジアでの同性婚法の成立は台湾が初めて。特別法は18歳から同性婚ができる規定で、異性婚夫婦と同様の権利の大半が保障されるが、同性婚を認めない国の国民との国際結婚は認められない。
|
台湾
|
毎日
|
2019/05/18
|
|
2019/05/21
|
大統領選挙の集計結果が公表され、現職のジョコ大統領が野党候補のプラボウォ氏を破って再選を決めた。ジョコ氏はイスラム教徒の支持を得るために副大統領候補にイスラム指導者を擁立。国民の多数派であるイスラム教徒の組織票が重視される選挙展開となった。
|
インドネシア
|
東京
|
2019/05/22
|
|