年月日
|
出来事
|
国名
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2003/10/05
|
グジャラート州で被差別カースト・ダリットの改宗式。5千人がヒンドゥー教から仏教に改宗。
|
インド
|
中外
|
2003/10/09
|
|
2007/01/25
|
グエン・タン・ズン首相が、ベトナムの首相として初めてバチカンを訪問し、ローマ教皇ベネディクト16世と会談した。
|
ベトナム
|
読売
|
2007/01/26
|
|
2017/10/17
|
クルド人主体の民兵組織「シリア民主軍(SDF)」は、「イスラム国(IS)」が「首都」と主張し実効支配していた北部の都市ラッカを約3年ぶりに解放したと発表した。「首都」陥落により、最高指導者バグダディ容疑者が2014年に建国を宣言した「国家」組織は事実上崩壊に至った。
|
シリア
|
東京
|
2017/10/18
|
|
2014/12/24
|
クリスマスにあたり教皇は、「イスラム国」による迫害を逃れ、イラク北部クルド人自治区のアルビルで避難生活を続けるキリスト教徒に電話し、励ましのメッセージを贈った。
|
バチカン
|
読売
|
2014/12/25
|
夕刊
|
2010/05/‐‐
|
クリスチャン新聞は5-6月の紙面上で、教会を乗っ取る韓国の〈異端〉である「新天地イエス教証拠(あかしの)幕屋聖殿」が日本にも進出している問題に対し、その実態と対策について3回のキャンペーンをはった。
|
韓国
|
クリスチャン
|
2010/05/02
|
|
2001/04/00
|
クリスチャン・チャーチ(米国)の評議委員が奴隷制度に反対しなかったことに対する謝罪を決議。※日付は不明
|
アメリカ
|
クリスチャン
|
2001/05/27
|
|
2020/08/27
|
クライストチャーチ高裁は、モスク2ヶ所を襲撃して51人を殺害したオーストラリア人のブレントン・タラント被告(29)に仮釈放のない終身刑を言い渡した。ニュージーランドの司法制度で仮釈放なしの終身刑の判決が出されるのは初めてで、死刑制度が廃止されている同国では最高刑にあたる。
|
ニュージーランド
|
読売
|
2020/08/27
|
|
2021/02/22
|
クライストチャーチ市の地震から10年となり、同市の国立追悼施設の「追悼の壁」の前で追悼式典が開かれた。式典では地震発生時刻に黙禱をささげ、犠牲者185人全員の名前が読み上げられた。新型コロナウイルスで参列できなかった遺族のため、その様子はオンラインで中継された。
|
ニュージーランド
|
読売
|
2021/02/22
|
|
2008/04/03
|
ギリシャ系の正教徒が多数を占める南部の「キプロス共和国」と、イスラム教徒中心のトルコ系住民が住む「北キプロス・トルコ共和国」に分断されている中心都市ニコシアで、両国をつなぐ目抜き通り「レドラ通り」の封鎖が解除された。
|
キプロス
|
毎日
|
2008/04/04
|
|
2010/02/09
|
ギリシャ政府は、財政安定化計画の具体策としてギリシャ正教会の資産と収益にも課税する方針を発表した。
|
ギリシャ
|
日経
|
2010/02/10
|
夕刊
|
2019/12/19
|
キリスト教福音派の有力誌『クリスチャニティ・トゥデイ』に、トランプ大統領の罷免を求める論評が掲載された。論評ではガリ編集長が大統領へのウクライナ疑惑などに言及し、「極めて不道徳だ」と批判している。
|
アメリカ
|
キリスト
|
2020/01/11
|
|
2018/02/21
|
キリスト教福音派の指導的牧師であるビリー・グラハム氏が99歳で死去した。グラハム氏は1940年代からラジオやテレビを用いた大規模な伝道集会を始め、約70年間で2億人以上に布教したとされる。また歴代大統領に助言するなど政治と社会に大きな影響を及ぼした。
|
アメリカ
|
朝日
|
2018/02/22
|
|
2020/09/27
|
キリスト教書を扱うオンライン書店の経営店主である陳イク氏に「違法な営業活動」をしていたとして禁錮7年と罰金20万元(約310万円)の支払いが命じられた。陳氏は禁錮刑と罰金に加え、所有していたスマートフォンも没収され、書店にあったキリスト教関連書籍12,864冊も臨海市公安局によって破棄された。
|
中国
|
クリスチャン
|
2020/10/25
|
|
2020/02/20
|
キリスト教の教派ワールド・オリベット・アッセンブリーを率いる張在亨(ジャンジェヒョン)牧師の3つの関連組織が詐欺と資金洗浄の容疑で訴追されていた事件で、ニューヨーク州最高裁は3組織すべてを有罪とする判断を固めた。同教派は『クリスチャントゥデイ』誌など多数のメディア・教育組織を展開している。
|
アメリカ
|
クリスチャン
|
2020/03/08
|
|
2016/03/27
|
キリスト教の復活祭にあたる27日に、東部ラホールの遊園地でキリスト教徒を狙った自爆テロが起き、72人が死亡した。犠牲者の大半は女性と子どもだったという。事件後、「パキスタンのタリバン運動(TTP)」の分派「ジャマートゥル・アフラル」が犯行声明を出した。
|
パキスタン
|
読売
|
2016/03/28
|
夕刊
|
2004/02/25
|
キリストの受難を描いた映画「パッション」が全米で公開。
|
アメリカ
|
朝日
|
2004/02/26
|
|
2013/03/‐‐
|
キューピー、味の素など大手食品メーカーが、ハラル認証を受けた現地工場を相次いで増設している。インドネシア国内に加え、拡大が見込まれるパキスタンやバングラデシュなどの「イスラム市場」進出の拠点とする。
|
インドネシア
|
日経
|
2013/03/29
|
|
2017/10/09
|
キューバ革命を先導したチェ・ゲバラが銃殺されて50年を迎え、最期の地である東部バジェグランデで追悼式典が開かれた。反米左派政権のボリビアでゲバラは英雄であり、式典にはモラレス大統領や、キューバとベネズエラの政府高官をはじめとする約2万人が参列した。
|
ボリビア
|
毎日
|
2017/10/11
|
|
2016/11/25
|
キューバ革命の指導者であったフィデル・カストロ前国家評議会議長が90歳で亡くなった。政府は26日から9日間の服喪期間を設け、追悼式典には各国の首脳などが参列し、弔辞を述べた。火葬された遺灰はサンティアゴ・デ・クーバまで運ばれ、12月4日に埋葬された。
|
キューバ
|
日経
|
2016/11/27
|
|
2015/05/10
|
キューバのカストロ国家評議会議長がバチカンを私的に訪問し、教皇と会談した。記者会見で議長は、キューバと米国の国交正常化交渉に教皇が積極的な役割を果たしたことへの謝意を伝えたと話した。
|
バチカン
|
読売
|
2015/05/11
|
|
2019/11/12
|
ガザ地区でイスラエル軍による空爆が行われ、イスラム主義武装組織「イスラム聖戦」の最高司令官バハ・アブアタ氏が殺害された。同軍は司令官がイスラエルに対するテロ攻撃を計画していたと主張した。空爆などによりイスラム聖戦の戦闘員ら34人が死亡、100人以上の負傷者が出た。
|
パレスチナ
|
日経
|
2019/11/13
|
夕刊
|
2022/02/10
|
カルタナカ州の裁判所は、スカーフを着用したことで校内立入禁止になったことを提訴した女子学生らに対し、スカーフ着用が憲法で認められている信教の基本的な権利に当たるか判断を示すまで「宗教的な服装」を禁じる処分を下した。
|
インド
|
日経
|
2022/03/09
|
|
2014/04/05
|
カルザイ大統領の後任を決める選挙が実施された。兵士や警官約40万人で厳戒態勢を敷いたがタリバンの選挙妨害により748ヶ所で投票を中止。首位の得票が過半数に届かず、6月14日に決戦投票となったが妨害活動が続いている。
|
アフガニスタン
|
東京
|
2014/06/15
|
|
2020/07/21
|
カリマンタン島パランカラヤの共同墓地で遺体を棺に納めて埋葬しようとした職員4人が親族らに襲われ警察官が出動する騒ぎが発生した。新型コロナ感染防止策として遺体をラップで包んだ後に棺に入れるという政府の埋葬方針が、従来の土葬とは異なることから、住民の混乱や反発を招いている。
|
インドネシア
|
読売
|
2020/08/02
|
|
2015/12/02
|
カリフォルニア州サンバーナディーノの障害者福祉施設で銃乱射事件があり、14人が死亡、17人が負傷した。射殺されたファルーク容疑者とマリク容疑者夫妻はイスラム教徒で、SNSなどで過激派組織と連絡を取っていたとされる。FBIは4日の会見で、2人が国外の過激派の影響を受けていた可能性はあるが、何らかの組織の一員だった証拠はないとした。
|
アメリカ
|
東京
|
2015/12/06
|
|
2019/04/27
|
カリフォルニア州サンディエゴ近くのシナゴーグで男が銃を乱射し、1人が死亡、3人が負傷した。この日はユダヤ教の過越しの祝祭の最終日で、礼拝のために多くの人が集まっていた。逮捕された男は2019年3月にニュージーランドで起きた銃乱射事件に影響を受けたと表明しており、白人至上主義者によるヘイトクライムとみられている。
|
アメリカ
|
毎日
|
2019/04/29
|
|
2005/09/14
|
カリフォルニア州サクラメント連邦地裁、公立学校で「忠誠の誓い」を唱和させるのは違憲と判決。
|
アメリカ
|
クリスチャン
|
2005/10/09
|
|
2015/09/26
|
カリフォルニア州のカーメル伝道所にある聖人のフニペロ・セラ神父の像や墓が荒らされる事件が起こった。神父は同月にローマ教皇が列聖したばかりだが、布教活動の際に先住民に残酷な仕打ちをしたという批判がなされており、現場の状況などからも神父の列聖に抗議するための犯行とみられる。
|
アメリカ
|
朝日
|
2015/10/01
|
|
2013/12/30
|
カラチのイスラム法廷で女性判事アシュラフ・ジェハン氏(56)が就任宣誓を行った。1980年に、ハク元大統領がイスラム法廷制度を導入して以来、初の女性判事となる。
|
パキスタン
|
赤旗
|
2014/01/01
|
|
2020/01/10
|
カブース・ビン・サイド国王が79歳で死去した。国王は内政においてはスンニ派とシーア派、そして自身の属するイバード派というイスラム教の宗派間の均衡に配慮した政治運営を行った。外交においても「寛容なイスラム」を象徴する中立の立場を貫き、中東和平の実現に尽力したことで知られる。
|
オマーン
|
朝日
|
2020/01/12
|
|
2003/06/10
|
カナダ・オンタリオ州高裁、同性間の結婚を合法化。
|
カナダ
|
中外
|
2003/06/19
|
|
2006/09/09
|
カナダの市民権・移民省は、ダライ・ラマ14世に名誉市民権を授与した。式典が行われたバンクーバーの会場で同氏の講演会が行われ、1万2千人が集まった。
|
カナダ
|
中外
|
2006/09/14
|
|
2014/01/20
|
カトリック系NGOの韓国カリタス・インターナショナルが北朝鮮の病院に乳幼児と妊婦のために7千万ウォン(約660万円)相当の医薬品を送った。北朝鮮への医薬品支援は2年8ヶ月ぶりで、2014年には2回にわたり実施する計画。
|
韓国
|
カトリック
|
2014/02/16
|
|
2022/05/24
|
カトリック教会香港教区は、「国家安全維持法に抵触するリスク」を理由に毎年続けてきた追悼ミサを取りやめると発表した。追悼ミサの中止は過去30年で初めて。
|
中国
|
クリスチャン
|
2022/06/26
|
|
2016/02/12
|
カトリック教会の教皇フランシスコとロシア正教会のキリル総主教は、キューバで会談し、共同宣言に署名した。1054年にキリスト教会が東西に分裂して以来、カトリック教会とロシア正教会のトップ会談は初めて。
|
キューバ
|
東京
|
2016/02/13
|
|
2018/01/31
|
カトリック教会の影響力が強いイタリアで、尊厳死を認める法案が可決され、同日施行された。教皇が2017年11月に尊厳死は「道徳的に正当」と述べたのを受け、一部の議員が賛成に転じたため。一方、尊厳死の「良心的拒否」権を病院や医師に認めるべきとの反対意見もある。
|
イタリア
|
読売
|
2018/02/02
|
|
2017/02/06
|
カトリック教会で長年、神父ら聖職者のうち7%が児童への性的虐待に関与していたとの調査結果が、王立委員会の公聴会で公表された。1950年から2010年の調査期間に、4,444人の被害が報告され、うち97%が少年だった。
|
オーストラリア
|
キリスト
|
2017/02/25
|
|
2022/01/12
|
カトリック教会が北部カチン州ミッチーナに女性専用の居住型薬物依存リハビリ施設を開設した。同州では2015年に「再生リハビリセンター(RRC)」が設立されていたが、女性のための回復施設は国内初。
|
ミャンマー
|
カトリック
|
2022/02/20
|
|
2003/05/00
|
カトリック教会がカザフスタンに教区を創設。ロシア正教会は、東西両教会の関係に「深刻な打撃」を与えると抗議の姿勢。
|
カザフスタン
|
カトリック
|
2003/06/01
|
|
2020/05/25
|
カトリックの女性神学者アンヌ・スーパ氏がリヨン大司教に立候補した。カトリックでは、女性が聖職者になることは認められていないが、今回スーパ氏があえて立候補したことで、女性聖職者の是非をめぐる議論が再燃している。
|
フランス
|
キリスト
|
2020/06/21
|
|
2004/03/11
|
カトリックが国民の8割を占めるチリで、離婚を合法とする婚姻法の改正案が可決。
|
チリ
|
キリスト
|
2004/04/03
|
|
2019/06/02
|
カッセルの行政管区長で、国政与党・キリスト教民主同盟のリュプケ氏が、ネオナチ政党「ドイツ国家民主党」の党員歴のある男に頭部を撃たれて死亡した。リュプケ氏は2015年の「難民危機」に際し、ドイツは慈善などのキリスト教的価値観を重視する国なので、それを受け入れられない者はドイツを出て行くべきと語った映像を極右陣営に繰り返し拡散され、殺害予告を受けていた。
|
ドイツ
|
Newsweek
|
2019/07/16
|
|
2012/07/07
|
カダフィ政権崩壊後初となる国民議会選挙が行われ、リベラル派の「国民勢力連合」が第一党となった。周辺諸国と異なり、「ムスリム同胞団」系の政治組織は伸び悩んだ。
|
リビア
|
産経
|
2012/07/19
|
|
2014/06/23
|
カタールの衛星テレビ局アルジャジーラの記者3人(カナダ国籍をもつエジプト人1人とオーストラリア人2人)はエジプトについて内戦状態と伝えたところ、虚偽の報道によりムスリム同胞団を支援したとして禁固7〜10年が言い渡された。
|
エジプト
|
朝日
|
2014/06/24
|
夕刊
|
2001/10/10
|
カタールのドーハで、イスラム諸国会議機構(OIC)の緊急外相会議が開かれる。会議は、米中枢同時テロを非難する最終声明を採択して閉会。
|
カタール
|
産経
|
2001/10/15
|
夕刊
|
2008/03/08
|
カタールで初のキリスト教会「ロザリオの聖母教会(カトリック)」が開設され、他の5教派にも設立許可が与えられた。
|
カタール
|
クリスチャン
|
2008/04/06
|
|
2019/08/06
|
カシミール地域をめぐって、インド政府は、インド側にあるジャム・カシミール州に70年前から認めてきた自治権を剥奪した。また、この決定への対抗措置として、パキスタン政府は、インドとの貿易の一時停止や外交関係の縮小を発表しており、両国の緊張が高まっている。
|
インド
|
東京
|
2019/08/08
|
夕刊
|
2022/01/01
|
カザフスタンの大統領府が、死刑制度を廃止したと発表した。旧ソ連圏で死刑制度が残るのは「欧州最後の独裁国家」であるベラルーシのみとなった。
|
カザフスタン
|
東京
|
2022/01/04
|
|
2020/10/03
|
カイロ近郊サッカラで、エジプト王朝末期の第26王朝(紀元前664〜525年)のミイラ木棺59個が発見され、報道陣に初公開された。当時のサッカラは聖地とされ、多くの聖職者らが埋葬先として希望したとみられている。
|
エジプト
|
東京
|
2020/10/05
|
|
2005/04/07
|
カイロの観光名所で爆弾テロがあり、アメリカ人を含む4人が死亡した。犯人の大学生は組織に属しておらず、インターネットから聖戦思想の情報を得て犯行に及んだ。
|
エジプト
|
読売
|
2005/04/20
|
|