年月日
|
出来事
|
国名
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2014/06/19
|
長老教会はミシガン州デトロイトで開催された総会において、教会で同性同士の結婚式を執り行うことを認める決議を採択した。また、結婚は異性間のものとしてきた教会規則を修正する議案も採択された。
|
アメリカ
|
キリスト
|
2014/07/05
|
|
2014/06/30
|
連邦最高裁判所は、キリスト教信者の経営者らの訴えを受け、医療保険制度改革(通称オバマケア)が企業に義務づける医療費負担の適用対象から、避妊薬・避妊器具を除外できることを条件付きで認めた。
|
アメリカ
|
読売
|
2014/07/02
|
|
2014/11/27
|
首都キャンベラの市街地で約120万個の発光ダイオード(LED)のライトを使ったクリスマスのイルミネーションが点灯された。電線の総延長は120kmで、LEDのイルミネーションとしては世界最大規模だとギネス・ワールド・レコーズ社が認定した。
|
オーストラリア
|
毎日
|
2014/11/29
|
|
2014/11/14
|
政府系の機関紙『環球時報』は、9月に行われた中央民族工作会議にて党員の宗教活動禁止を徹底する方針が強調されたと報じた。これにより10月から「党員の宗教信仰状況」を調査するチームが、ウイグル、チベット他、地下教会が多い浙江省などに派遣された。
|
中国
|
産経
|
2014/11/16
|
|
2014/11/22
|
日本での約2年の布教活動の後、1552年に中国で死去したイエズス会宣教師フランシスコ・ザビエルの遺体の一般公開が、インド西部ゴアの大聖堂で行なわれた。
|
インド
|
東京
|
2014/11/24
|
|
2014/12/13
|
サウジアラビアのイスラム教指導者アフマド・ガムディ師がベールで顔を覆っていない妻と共にテレビ出演し、女性の顔をベールで覆う必要はないとの見解を示した。同国でイスラム法解釈を示す役職の大ムフティはこれに反発している。
|
サウジアラビア
|
毎日
|
2014/12/22
|
|
2014/12/13
|
マサイの若者がスポーツで競う「マサイ・オリンピック」が開催された。これまで成人の通過儀礼としてライオン狩りが行われてきたが、近年希少動物となり、代替案としてスポーツ大会を行った。
|
ケニア
|
東京
|
2014/12/14
|
|
2014/12/15
|
シドニー中心部のあるカフェに、銃を持った男が人質を取って立てこもり、「アラーの他に神はなし」「ムハンマドは神の使徒なり」と書かれた旗を窓に掲げ、「イスラム国」の旗を店に持ってくることなどを要求。16日未明、イラン出身の自称イスラム聖職者の犯人は射殺され、人質2人が死亡、警官1人を含む6人が負傷したと地元の警察が発表。
|
オーストラリア
|
朝日
|
2014/12/16
|
|
2014/11/01
|
ウイグル自治区各地で頻発する暴力事件に対し政府当局は、ウイグル独立派組織「東トルキスタン・イスラム運動」が関わっているとし、全国人民代表大会にて反テロ法、スパイ防止法などの法案を審議、採択した。
|
中国
|
毎日
|
2014/11/02
|
|
2014/12/24
|
南部ミンダナオ島で活動するイスラム武装勢力「モロ・イスラム解放戦線(MILF)」が政党「統一バンサモロ正義党(UBJP)」を結成、結成式にメンバーや支持者ら10万人が集まった。サミー・アルマンスール参謀長が議長に選出された。
|
フィリピン
|
赤旗
|
2014/12/27
|
|
2014/11/07
|
マレーシアの上訴裁判所は、イスラム教徒男性の女装を禁じたヌグリ・スンビラン州の州条例が憲法の保障する生存権に抵触するとして違憲判決を出した。
|
マレーシア
|
東京
|
2014/11/08
|
|
2014/12/16
|
パキスタン北西部にある陸軍系列の学校をTTPが襲撃し、140人以上が殺害された。襲撃では生徒らが無差別に攻撃の対象となり、被害者のうち少なくとも132人が生徒だった。
|
パキスタン
|
朝日
|
2014/12/17
|
|
2014/10/‐‐
|
イラク・シリアの「イスラム国」勢力地域において、紀元前4000年頃に栄えた古代メソポタミア文明の遺跡など文化財約1億円相当が盗掘・密売されたと報じられた。イラクでは史跡や宗教施設など4,370ヶ所以上が破壊や盗掘の被害に遭っている。
|
イラク
|
読売
|
2014/10/02
|
|
2014/10/26
|
「ジャスミン革命」で追い込まれたベンアリ政権崩壊後、新憲法下での議会選挙がチュニジアにて初めて行われた。投票の結果、世俗派勢力連合が第1党を獲得、前体制で第1党だったイスラム政党は第2党に転落した。大統領選挙でも世俗派の党首が辛勝をおさめた。
|
チュニジア
|
毎日
|
2014/12/24
|
|
2014/10/18
|
同性婚が法的に認められていないイタリアで、外国で挙式した同性カップルの婚姻届を地方自治体が受理する例が相次いでいる。カトリック司教協議会はこれを非難しており、内務大臣も登録を取り消すよう地方自治体に指示した。
|
イタリア
|
毎日
|
2014/11/08
|
|
2014/12/10
|
オスロ市庁舎でノーベル平和賞授賞式が行われた。受賞者のマララさんは自らを「教育を奪われた6,600万人の少女の代表」と表現し、同サティヤルティ氏とともに宗教指導者らが子供に教育の権利を保障するよう訴えた。
|
ノルウェー
|
東京
|
2014/12/11
|
|
2014/10/19
|
5〜19日、世界代表司教会議(シノドス)の臨時総会が開催され、カトリック教会がタブーとしてきた離婚や同性婚などを含む62の条項について審議された。教皇の指示により、すべての条項の採否が公表された。
|
バチカン
|
朝日
|
2014/10/20
|
|
2014/10/30
|
スウェーデン政府はパレスチナを正式に国家として承認した。東西冷戦下でパレスチナの国家承認を行った旧東欧諸国を除けば、欧州初。欧州各国の議会や国際機関で、パレスチナの国家承認を原則支持するとした決議が相次いでいる。
|
スウェーデン
|
朝日
|
2014/10/31
|
|
2014/11/26
|
英政府は、「イスラム国」などの過激派組織に加わる目的で海外渡航しようとした英国民に対し、空港で警官が旅券を没収できるなどとした包括的なテロ防止法案を下院に提出した。航空会社やIT企業には、警察の要請に応じた個人情報の提供が義務付けられる。
|
イギリス
|
東京
|
2014/11/28
|
|
2014/11/01
|
末期の脳腫瘍により余命わずかと宣告されていたブリタニー・メイナードさんが、オレゴン州で医師による処方薬を服用して死亡した。ローマ教皇庁生命アカデミーのカラスコ・デ・パウラ会長は4日、メイナードさんの行為が自殺にあたるとして非難した。
|
アメリカ
|
キリスト
|
2014/11/22
|
|
2015/02/26
|
シリア北東部のハサカ郊外で、少数民族アッシリア人のキリスト教徒が「イスラム国」に襲撃され、女性や子供を含む約220人が拉致された。「イスラム国」と戦闘を行っていたクルド人部隊に協力した報復とみられる。
|
シリア
|
東京
|
2015/02/28
|
|
2015/01/12
|
ボコ・ハラムとみられる数百人規模の武装集団がカメルーン国内に越境、軍事基地を襲撃した。それまでボコ・ハラムはナイジェリア国内での活動が中心であったが、カメルーンの他、チャド、ニジェール等周辺国へ活動範囲を広げている。
|
カメルーン
|
朝日
|
2015/01/14
|
|
2015/01/07
|
イスラム教を題材にした風刺漫画を度々掲載し、物議を醸してきた週刊紙『シャルリ・エブド』本社に「アラビア半島のアルカイダ(AQAP)」を名乗るアルジェリア系フランス人兄弟が押し入り、銃を乱射。漫画家・編集者10人と警官2人が死亡した。
|
フランス
|
朝日
|
2015/01/08
|
|
2015/03/26
|
宗教上の理由から、精神的負担になる行為を拒む権利を企業などに認める「宗教の自由回復法」がインディアナ州で成立した。これが同性愛者へのサービス提供の拒否に繋がるおそれがあるとして市民や企業から批判が巻き起こり、議会は4月2日に同法による同性愛者への差別を認めないとする修正案を提出した。
|
アメリカ
|
産経
|
2015/04/04
|
|
2015/03/03
|
ソウル近郊の加平で世界80数ヶ国から3,800組(うち日本人は約400組)のカップルが参加し、合同結婚式が行われた。統一教会の恒例行事となっているこの合同結婚式が、ネット上に登録する「婚活」方式へ変化をみせているという。
|
韓国
|
クリスチャン
|
2015/03/29
|
|
2015/02/18
|
ネットで決済される「お年玉」が流行をみせている。LINE系アプリ「微信」、電子決済システム「支付宝」がサービスを競い合っており、大みそかの1日だけで微信は10億1千万件の通信、支付宝も約40億元の利用があったという。
|
中国
|
東京
|
2015/02/22
|
|
2015/01/13
|
1月13〜15日にかけて、ローマ教皇フランシスコはスリランカを20年ぶりに訪問した。教皇は滞在中、同国の内戦の歴史を踏まえ、宗教・民族間の「共存」を強調する「平和外交」を展開した。
|
スリランカ
|
毎日
|
2015/01/15
|
|
2015/01/19
|
ローマ教皇が1月16〜19日の4日間フィリピンを訪問した。教皇は台風被害を受けたレイテ島タクロバンやマニラで野外ミサを行い、合わせて600万人以上が雨の中参列するなど、国内は熱狂的なムードに包まれた。
|
フィリピン
|
産経
|
2015/01/19
|
|
2015/01/23
|
実質20年間サウジアラビアを統治してきたアブドラ・アブドルアジズ国王が死去した。国王は諮問評議会に初めて女性議員を登用したほか、女子大学の設立などを通して漸進的に女性の権利拡大を進めた。
|
サウジアラビア
|
東京
|
2015/01/25
|
|
2015/03/13
|
憲法裁判所は、イスラム教徒の教師が公立学校でスカーフを着用することを禁じたノルトライン=ヴェストファーレン州の学校法は、思想信教の自由に反するとして違憲判断を下した。同様の法令のある7州にも影響を与える可能性がある判例。
|
ドイツ
|
赤旗
|
2015/03/15
|
|
2015/02/11
|
死者同士の結婚(冥婚)を行うため若い女性の死体を掘り起し密売する闇商売が横行している。ネットやニュースでは非難されるものの、夫婦は合葬することで安寧の地を得るという考えが一部で支持され、全国各地で盗掘事件が起きている。
|
中国
|
Friday
|
2015/02/06
|
|
2015/01/14
|
北朝鮮の唯一の航空会社である高麗航空のフェイスブックが「イスラム国」を称するハッカーに乗っ取られ、サイバー攻撃を受けた。高麗航空のフェイスブックには「共産主義悪党国家の北朝鮮と中国はイスラム戦士の敵と連携したことへの代価を支払うことになる」と書き込まれた。
|
北朝鮮
|
日経
|
2015/01/15
|
|
2015/03/29
|
2015年3月23日に91歳で死去したシンガポールのリー・クアンユー元首相の国葬が、シンガポール国立大で行われた。国葬に先立つ弔問期間には、市民らが炎天下に列をなし、仏教、イスラム教など各々の方法で哀悼の意を表した。
|
シンガポール
|
日経
|
2015/03/30
|
|
2015/02/11
|
テインセイン大統領がイスラム教徒の少数民族ロヒンギャ族に発行していた一時身分証を廃止すると発表した。2月10日に成立した国民投票法が一時身分証保持者に投票権を認めていることに仏教僧らが反発したことを受け、事実上投票権を奪ったもの。
|
ミャンマー
|
朝日
|
2015/02/13
|
|
2015/03/‐‐
|
ヤンゴンの裁判所は、ヘッドホンを付けた仏像のイラストをフェイスブックなどに掲載し、バーの宣伝をしていたニュージーランド人1人とビルマ人2人を宗教侮辱罪で有罪とし、2年6ヶ月の禁固刑を言い渡した。
|
ミャンマー
|
毎日
|
2015/03/20
|
|
2015/01/26
|
「イスラム国」は、アフガニスタンなどを含む地域を「イスラム国ホラサン州」とし、領土を拡大する声明を発表した。声明では、「州知事」の任命とともに、同地域の武装勢力への「イスラム国」参加を呼びかけた。
|
アフガニスタン
|
毎日
|
2015/01/29
|
|
2015/02/06
|
2015年1月からシーア派武装組織「フシ」による政府機関の攻撃が続いていたイエメンで、議会が解散され、「フシ」による暫定政府が設立された。辞意を表明していたハディ暫定大統領は後日これを撤回し、クーデターを認めない姿勢を示した。
|
イエメン
|
毎日
|
2015/03/27
|
|
2015/01/‐‐
|
1980年代以来禁止されてきた映画館の営業が再開される見通しだと、地元紙が報じた。2月には国内の若手監督の自主制作映画を上映する映画祭が開催されるなど、映画の製作や放映に解禁の動きが広まりつつある。
|
サウジアラビア
|
読売
|
2015/02/27
|
|
2015/01/03
|
政府がイスタンブール郊外にキリスト教会の新設を認めたことを発表した。これまでは現存する教会の改修が認められるのみで、新設の認可は1923年の建国以来のこととなる。
|
トルコ
|
赤旗
|
2015/01/05
|
|
2015/03/‐‐
|
イラク北部で「イスラム国」に拘束されたヤジディ教徒5千人のうち約4割が死亡しており、その多くが虐殺によるとの推計が発表された。解放されたのは約700人で、残りおよそ2,300人は人身売買されるか奴隷労働を強いられているとみられる。
|
イラク
|
読売
|
2015/03/14
|
|
2015/03/‐‐
|
「イスラム国」がイラク各地の遺跡や遺物を破壊し、映像を公開した。破壊されたのは、メソポタミア文明期のニムルド遺跡や約2千年前の古代都市ハトラ遺跡。2月26日にはモスルの博物館で収蔵品を破壊する様子を公開した。
|
イラク
|
毎日
|
2015/03/14
|
|
2015/02/04
|
「イスラム国」が、拘束していたヨルダン軍パイロットのムアズ・カサースベ中尉に生きたまま火を放ち、焼き殺す処刑映像を公開した。「イスラム国」は有志連合による空爆で市民が焼き殺されたとし、中尉の殺害方法は同害報復だと主張した。
|
ヨルダン
|
朝日
|
2015/02/05
|
|
2015/02/04
|
「イスラム国」によるヨルダン軍パイロットの焼殺映像を受け、アズハル大学総長のアフマド・タイイブ師が非難声明を発表した。同師は、火刑を科すことができるのはアッラーのみであるとし、「イスラム国」の行為はイスラム教を逸脱するものであると批判した。
|
エジプト
|
読売
|
2015/02/06
|
|
2015/02/19
|
マリ政府は北部の6つの武力組織との停戦で合意したが、停戦に応じたのは遊牧民トゥアレグ人武装組織「アザワド解放国民運動(MNLA)」などで、国際テロ組織アルカイダ系のグループは含まれていない。
|
マリ
|
東京
|
2015/02/21
|
|
2015/02/28
|
移民排斥を訴え急成長したドイツの団体「ペギーダ」に同調する団体が、英国、スペイン、ベルギー、スイスなどで発足している。「英国ペギーダ」の初集会には400人が参加。これを批判する市民2千人も結集し、100mを隔てた距離でにらみ合った。
|
イギリス
|
東京
|
2015/03/01
|
|
2015/02/14
|
教皇はサンピエトロ大聖堂で新しい枢機卿20人の叙任式を開いた。欧州外からの叙任が目立ったことから、教皇選出選挙(コンクラーベ)で選挙権を持つ80歳未満の枢機卿125人のうち、欧州出身者は57人と半数を割り込むこととなった。
|
バチカン
|
毎日
|
2015/02/15
|
|
2015/01/09
|
パリのユダヤ系スーパーマーケットに押し入った男が、客や店員20人を人質に立てこもり、人質4人を殺害した。男は、犯行はユダヤ人を標的にしたもので、「イスラム国」の指示を受けていると語った。2月にはデンマークでも模倣犯がシナゴーグを襲撃する事件が起きた。
|
フランス
|
読売
|
2015/01/10
|
|
2015/02/10
|
ノースカロライナ州チャペルヒルで、イスラム教徒の大学生3人が銃で撃たれ殺害される事件が起きた。逮捕されたヒックス容疑者は、「無神論者」を標榜しインターネット上に反宗教的な書き込みをしており、イスラム教徒を狙ったヘイトクライムとみて捜査が行われている。
|
アメリカ
|
読売
|
2015/02/13
|
|
2015/01/30
|
米国との国交回復交渉が進むなか、西部の町サンディーノにキューバ革命後初のカトリック教会が建設されることになった。革命以来カトリック教会の建設は中断されていたが、2015年に入ると政府は教会の建設許可を出すようになったという。
|
キューバ
|
キリスト
|
2015/02/14
|
|
2015/05/14
|
ネタニヤフ首相率いる右派「リクード」他4政党による、右派連立政権が発足した。連立に加わったのは、極右政党「ユダヤの家」、中道右派政党「クラヌ」ほか宗教右派2政党で、かろうじて過半数となる61議席(定数120)を確保した。
|
イスラエル
|
毎日
|
2015/05/16
|
|