年月日
|
出来事
|
国名
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2002/01/27
|
西エルサレム中心部で、28歳の女性ワファ・イドリスによる女性初の自爆テロ攻撃が発生。
|
イスラエル
|
毎日
|
2002/01/31
|
|
2001/10/17
|
強硬な反アラブ主義者として知られるイスラエルのゼービ観光相が、ムスタファ議長暗殺の「報復」としてPFLPに銃撃され、死亡する。
|
イスラエル
|
朝日
|
2001/10/18
|
|
2001/08/27
|
パレスチナ解放人民戦線(PFLP)のムスタファ議長が、2000年秋からパレスチナ活動家の暗殺を続けるイスラエルによって殺害される。
|
イスラエル
|
日経
|
2001/08/29
|
|
2001/07/29
|
イスラエルのユダヤ教超強硬派グループが、エルサレム旧市街、神殿の丘で宗教儀式を行ったことが引き金になり、衝突が発生。
|
イスラエル
|
朝日
|
2001/07/30
|
|
2001/06/18
|
イスラエルのシャロン首相が、1982年のパレスチナ難民大虐殺への関与をめぐって、ベルギー人道法違反の容疑で告訴される。
|
イスラエル
|
毎日
|
2001/06/20
|
|
2001/04/02
|
ベツレヘム近郊のユダヤ教聖地「ラケルの墓」付近でイスラエル軍とパレスチナ軍が銃撃戦。イスラエル軍による市外への砲撃では、パレスチナ騒乱開始後最大規模の被害となる。
|
イスラエル
|
読売
|
2001/04/03
|
夕刊
|
2001/03/07
|
イスラエル・シャロン政権発足。右派リクードを中心とする大連立政権。
|
イスラエル
|
読売
|
2001/03/08
|
夕刊
|
2000/09/28
|
パレスチナ騒乱勃発。エルサレム旧市街の聖地「神殿の丘」での衝突が契機。
|
イスラエル
|
読売
|
2000/09/29
|
|
2000/09/03
|
イスラエル政府が、「世俗主義革命」の一環として、宗教省廃止、身分証の宗教・民族欄の廃止の方針へ。
|
イスラエル
|
朝日
|
2000/09/19
|
|
2005/11/06
|
イスラエル考古学庁は、北部メギドで3から4世紀のものとみられるキリスト教会跡が発見されたと発表した。これまで発見された教会のなかでは最古のもの。
|
イスラエル
|
キリスト
|
2005/11/19
|
|
2008/03/13
|
天理大学などでつくるテル・レヘシュ遺跡の発掘調査団は、旧約聖書に記された都市「アナハラト」とされる同遺跡で、古代イスラエル人と先住民の接点を示す遺物を確認したと発表した。
|
イスラエル
|
読売
|
2008/04/11
|
|
2008/11/23
|
テルアビブ地方裁判所は、ナチス・ドイツの指導者ヒトラーを崇拝しホームレスや超正統派ユダヤ教徒らを襲撃した旧ソ連からのユダヤ系移民の少年らに、禁固刑を言い渡した。
|
イスラエル
|
産経
|
2008/11/25
|
|
2011/10/31
|
ユネスコ(国連教育科学文化機関)は、これまでオブザーバーだったパレスチナの正式加盟を可決した。同自治政府は、ベツレヘムの「キリスト生誕教会」などのヨルダン川西岸の遺跡を世界遺産に推薦する方針。
|
イスラエル
|
読売
|
2011/11/01
|
|
2012/06/29
|
ユネスコはパレスチナが申請した、キリスト生誕の地とされるベツレヘムの「生誕教会」を「危機遺産」として登録することを承認した。
|
イスラエル
|
読売
|
2012/06/30
|
|
2012/11/29
|
国連総会にてパレスチナ自治区が「国連非加盟国のオブザーバー国家」として承認された。同資格を有するのはパレスチナとバチカンのみ。
|
イスラエル
|
東京
|
2012/12/01
|
|
2013/06/‐‐
|
兵役が免除されてきた超正統派のユダヤ教徒に対し、兵役を課すべきとする議論が浮上している。2012年には最高裁が兵役免除を違憲と判断しており、政府は2013年8月までに新法を制定する見込み。
|
イスラエル
|
読売
|
2013/06/14
|
|
2013/07/03
|
ファーストフードチェーン「 マクドナルド」 のイスラエル法人がヨルダン川西岸の入植地への出店を拒否してい ることが分かった。 反発したユダヤ人入植者や入植推進派の右派政治家らは商品の不買 運動を呼びかけている。
|
イスラエル
|
SANKEI EXPRESS
|
2013/07/04
|
|
2014/01/11
|
約8年間意識不明の状態が続いていたアリエル・シャロン元首相(85)が入院先の病院で死去。対パレスチナ強硬派として知られたが、2006年1月に脳出血で倒れる直前にはパレスチナとの2国家共存路線を打ち出していた。
|
イスラエル
|
毎日
|
2014/01/14
|
|
2014/07/17
|
3人のイスラエル青年が殺害されたことをきっかけにイスラエルとパレスチナの関係が急速に悪化。7月よりイスラエル軍が空爆を実施、ガザ地区へも地上軍数千人を侵攻させ、ハマス側の武器搬入ルートとなっている地下トンネルを破壊した。
|
イスラエル
|
読売
|
2014/07/18
|
夕刊
|
2015/05/14
|
ネタニヤフ首相率いる右派「リクード」他4政党による、右派連立政権が発足した。連立に加わったのは、極右政党「ユダヤの家」、中道右派政党「クラヌ」ほか宗教右派2政党で、かろうじて過半数となる61議席(定数120)を確保した。
|
イスラエル
|
毎日
|
2015/05/16
|
|
2015/07/20
|
米国とイスラエルの専門家が、イスラエルで発見された黒焦げ状態の巻物の解読に成功したと発表した。巻物は6世紀に書かれた古代ヘブライ語の旧約聖書の一部で、書かれた聖書としては死海文書以来の発見になるという。
|
イスラエル
|
赤旗
|
2015/07/24
|
|
2015/10/‐‐
|
10月1日以降、パレスチナ人による小規模のユダヤ人襲撃事件が相次ぎ、これに対抗するイスラエル軍や市民による「容疑者」射殺がエスカレートした。2015年12月末までにイスラエル側20人、パレスチナ側120人以上が死亡し、7千人以上が負傷した。
|
イスラエル
|
毎日
|
2015/12/25
|
|
2015/10/20
|
ネタニヤフ首相は、ユダヤ人団体の会合で、第二次世界大戦中のナチス・ドイツによるホロコーストが、パレスチナ人のムフティ(イスラム教の宗教指導者)の進言によるものだと発言した。発言に対しては、ドイツ政府が「歴史認識を変えるつもりはない」と表明したほか、イスラエル国内の歴史学者らが根拠がないと反論した。
|
イスラエル
|
赤旗
|
2015/10/23
|
夕刊
|
2016/01/31
|
エルサレム旧市街にあるユダヤ教の聖地「嘆きの壁」に、男女が一緒に礼拝できる空間を設置すると政府が決定した。これに反発した正統派の閣僚らは表決で反対票を投じたが、非正統派は今回の決定を歴史的な動きとして歓迎している。
|
イスラエル
|
東京
|
2016/02/01
|
夕刊
|
2016/05/25
|
ネタニヤフ首相と極右政党「わが家イスラエル」のリーベルマン党首は、同党が連立政権に参加することで合意し、30日に同党首の国防相就任が決定した。リーベルマン党首はヨルダン川西岸の入植地に自ら居住し、ガザ地区の再占領を主張するなど対パレスチナ強硬派として知られる。
|
イスラエル
|
朝日
|
2016/05/31
|
夕刊
|
2016/06/07
|
北西部ネタニヤで、第二次世界大戦中にナチス・ドイツの迫害からユダヤ人を救うためビザを発給し、「日本のシンドラー」として知られる外交官、杉原千畝の没後30年を記念した「スギハラ通り」の命名式が開かれた。同地には杉原氏のビザによって生き延びたユダヤ人とその子孫が多く住む。
|
イスラエル
|
日経
|
2016/06/08
|
|
2016/06/06
|
エルサレムの聖墳墓教会で、イエスの遺体が安置されたという墓の周囲の空間「エディクラ」の修復工事が200年ぶりに着手された。教会の所有権や管轄権をめぐってカトリック教会、アルメニア使徒教会、ギリシャ正教会の3教派間に対立があり、修復開始までに時間を要した。
|
イスラエル
|
クリスチャン
|
2016/07/03
|
|
2016/10/14
|
政府はユネスコとの協力の一時停止を発表した。エルサレム旧市街のユダヤ教とイスラム教双方の聖地に関して、イスラエルがイスラム教徒の礼拝を妨げているとする決議の採択に対する抗議とみられる。イスラエル側は、決議の中で聖地がイスラム名でのみ記載され、ユダヤ名への言及がないことも指摘した。
|
イスラエル
|
東京
|
2016/10/15
|
夕刊
|
2017/01/19
|
商業都市テルアビブに豚骨ラーメンを目玉商品にする日本のラーメン専門店「MEN TENTEN」がオープンした。ユダヤ教徒もイスラム教徒も宗教上の食事規定で豚肉の摂取が禁止されているが、エルサレムと比べて世俗的な人々が多いテルアビブでは豚肉を使う料理も受け入れられる傾向にある。
|
イスラエル
|
朝日
|
2017/01/23
|
夕刊
|
2017/05/22
|
G7首脳会議出席に先立ってイスラエルを訪問したトランプ米大統領は、エルサレム旧市街にあるユダヤ教の聖地「嘆きの壁」を訪れた。形式上は「個人的な訪問」だが、現職米大統領が嘆きの壁を訪問するのは初。
|
イスラエル
|
日経
|
2017/05/23
|
|
2017/07/14
|
エルサレム旧市街で、アラブ系イスラエル人によるイスラエル警察官銃撃事件が発生した。これを受けてイスラエル治安当局が16日にアルアクサ・モスクを含む聖地への入り口に検問所を設置したため、抗議デモや礼拝を行うイスラム教徒とイスラエル治安部隊との衝突が相次ぎ、少なくとも10人の死者と1千人超の負傷者が出た。
|
イスラエル
|
朝日
|
2017/07/15
|
|
2018/01/23
|
中東を歴訪中のペンス副大統領はエルサレム旧市街に位置するユダヤ教の聖地「嘆きの壁」を訪問し、キッパーを着用して壁に手を当てて祈った。親イスラエル派のペンス氏が属するキリスト教保守派はトランプ大統領の支持基盤で、2017年には大統領も同地を訪れている。
|
イスラエル
|
朝日
|
2018/01/24
|
|
2018/05/14
|
トランプ米大統領は米国大使館をテルアビブからエルサレムへと移転させ、アルノナ地区にある米国総領事館で大使館開設式典が開かれた。中東諸国をはじめとする国際社会からはイスラエルと米国に対する非難が続出した。パレスチナ自治区ガザでは大規模な衝突が相次ぎ、パレスチナ人約60人が死亡、2千人を超える負傷者が出た。
|
イスラエル
|
毎日
|
2018/05/15
|
|
2018/07/19
|
国会はイスラエルを「ユダヤ人国家」と定義する「ユダヤ国民国家法案」を賛成62票、反対55票で可決した。同法には「イスラエルは歴史的にユダヤ人の郷土」と明記され、アラブ系住民が使用するアラビア語を公用語から除外してユダヤ人が使用するヘブライ語のみとするなどの方針が盛り込まれた。
|
イスラエル
|
読売
|
2018/07/20
|
|
2018/07/27
|
エルサレム旧市街に位置するイスラム教第3の聖地「アルアクサ・モスク」の敷地にイスラエル警察が押し入り、若者ら24人を拘束した。警察が押し入ったのは数千人のイスラム教徒が昼の礼拝を終えた後のことで、当日はイスラエルによる金属探知機設置を撤回に導いた1年前の闘争を記念する行進がモスク敷地内で催されていた。
|
イスラエル
|
赤旗
|
2018/07/29
|
|
2019/05/30
|
4月9日の総選挙の結果を受けて連立交渉を進めていたネタニヤフ首相の交渉失敗で与党主導の国会は解散を決定し、1948年の建国以来史上初となる再選挙が9月17日に行われることになった。政局混乱の背景には人口の約1割を占めるユダヤ教超正統派の徴兵免除をめぐる問題が存在した。
|
イスラエル
|
東京
|
2019/05/30
|
夕刊
|
2019/04/01
|
ブラジルのボルソナロ大統領がエルサレム旧市街にあるユダヤ教聖地「嘆きの壁」をネタニヤフ首相とともに訪問した。イスラエルによる旧市街併合は国際的に承認されていないため、現職の外国指導者が訪問する際には当局者は同行しないのが通例で、現職首相同行で訪問を行ったのはボルソナロ氏が初。
|
イスラエル
|
毎日
|
2019/04/07
|
|
2019/08/11
|
エルサレム旧市街の「神殿の丘」で、礼拝に訪れていた数万人のイスラム教徒の一部とイスラエルの治安部隊との間で衝突が起こり、約60人が負傷した。同地はユダヤ教の聖地である一方で、岩のドームなどを擁するイスラム教の聖地でもあり、当日はユダヤ教とイスラム教双方の祭日が重なっていた。
|
イスラエル
|
毎日
|
2019/08/12
|
|
2019/09/17
|
5月の組閣失敗による再総選挙が行われ、中道野党連合「青と白」が33議席、与党・右派政党「リクード」が32議席を獲得した。組閣を要請されたリクード党首のネタニヤフ氏は極右政党「我が家イスラエル」との連立交渉を図るとみられるが、世俗派の同党党首リーベルマン氏は、ネタニヤフ氏が宗教政党と決別しない限り応じない姿勢を示している。
|
イスラエル
|
毎日
|
2019/09/27
|
|
2020/01/28
|
トランプ米大統領はイスラエルのネタニヤフ首相と共同会見を行い、イスラエルとパレスチナの中東和平案を発表した。条件付きでの独立国家樹立容認などパレスチナ側への譲歩が盛り込まれる一方で、イスラム教などの聖地を含むエルサレムを東西不可分の「イスラエルの首都」と認定するなど全体的にはイスラエルの占領政策を追認する内容となった。
|
イスラエル
|
毎日
|
2020/01/30
|
|
2020/03/02
|
総選挙で当選を果たした、アラブ系政党連合「ジョイント・リスト」に所属する議員イマム・ヤシン・ハティーブさんは、イスラエル国会でヒジャブを着用する最初の議員となった。アラブ人のイスラム教徒であるハティーブさんはヒジャブ着用によって人生で困難な目にあったといい、同国ではヒジャブが反イスラム感情を喚起するとも語る。
|
イスラエル
|
赤旗
|
2020/03/19
|
|
2020/03/30
|
政府は新型コロナウイルス感染拡大抑止対策として、4月8日夜から1週間続くユダヤ教の祭日「過越祭(ペサハ)」に関して、親族での集まりを同居する家族のみに限定すると発表した。過越祭当日の8日午後から9日の朝までは全市民に対して外出制限令が出された。
|
イスラエル
|
日経
|
2020/04/09
|
|
2020/04/03
|
政府は治安部隊を派遣し、商業都市テルアビブ近郊にある超正統派ユダヤ教徒が集住する町ブネイ・ブラクを封鎖した。2日までに町全体の人口約20万人のうち約千人の新型コロナウイルスの感染者が確認されたことを受けて取られた措置。同国では人口の約1割にあたる超正統派ユダヤ教徒の間で感染が急速に拡大し、国内の入院患者数の約半分を占めている。
|
イスラエル
|
東京
|
2020/04/05
|
|
2021/01/30
|
イスラエルで超正統派のラビ2名の葬儀が相次ぐと、それぞれに1万人近くがロックダウンを無視して参列した。超正統派は人口の約10%ほどだが、国内感染者の1/3以上を占める。2名のラビはいずれも新型コロナ感染によって死亡したとされる。
|
イスラエル
|
東京
|
2021/01/31
|
|
2021/04/30
|
未明にイスラエル北部で開かれたユダヤ教の祝祭に殺到した参加者が折り重なるようにして倒れ、少なくとも44人が死亡、150人以上が負傷したと現地紙が報じた。たき火の周りで夜通し踊り続ける「ラグ・バオメル」と呼ばれるこの祝祭には、超正統派ら数万人が参加していたとされる。
|
イスラエル
|
毎日
|
2021/05/01
|
|
2021/10/27
|
政府は、占領下にあるヨルダン川西岸パレスチナ自治区にユダヤ人の住宅約3,100戸の新設を承認し、国際法上で違反とされるユダヤ人入植地の拡大を決定した。ヨルダン川西岸は、1967年の第三次中東戦争時にイスラエルが占領して以降ユダヤ人入植が進められ、現在は約44万人のユダヤ人が居住する。
|
イスラエル
|
日経
|
2021/10/29
|
|
2022/03/12
|
イスラエルで初めて冬季パラリンピックに出場したシェイネ・バスピ選手は、ユダヤ教の安息日(シャバット)である土曜日に行われたアルペンスキー女子回転(立位)の種目を欠場した。
|
イスラエル
|
朝日
|
2022/3/13
|
|
2005/07/07
|
ロンドンの地下鉄、バスで同時爆破テロが起きる。
|
イギリス
|
ニューズウィーク
|
2005/07/08
|
|
2004/07/30
|
英国国教会はインターネット上の仮想の教会「iチャーチ」を正式発足させた。
|
イギリス
|
クリスチャン
|
2004/07/18
|
|
2004/03/05
|
英国国教会が、インターネット上の教会のウェブ牧師を募集する広告を出す。
|
イギリス
|
クリスチャン
|
2004/03/21
|
|