年月日
|
出来事
|
国名
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2004/05/17
|
子供のための宗教者ネットワーク(GNRC)第2回フォーラムがジュネーブで開催。
|
スイス
|
仏教
|
2004/05/20
|
|
2009/05/19
|
ラジャパクサ大統領は仏教徒主体の多数派シンハラ人とヒンドゥー教徒主体の少数派タミル人との間で25年にわたって続いた内戦の終結を宣言した。
|
スリランカ
|
仏教
|
2009/06/11
|
|
2009/11/01
|
曹洞宗ヨーロッパ総監部の新総監にイタリア人のフォルザーニ慈相氏が就任した。外国人が宗門行政の主要役職に就くのは初めて。
|
イタリア
|
仏教
|
2009/11/12
|
|
2010/04/01
|
曹洞宗の北アメリカ国際布教総監部(米国ロサンゼルス市)の新総監に、米国人のルメー大岳氏が就任した。
|
アメリカ
|
仏教
|
2010/04/15
|
|
2013/08/24
|
曹洞宗が首都リマで南米布教110周年記念法要を行った。 法要に際して曹洞宗から「日本秘露(ペルー) 友好親善之鐘」が贈呈され、撞き初め式が行われた。
|
ペルー
|
仏教
|
2013/08/29
|
|
2016/11/27
|
バンコク市内で開かれた「ホラシスアジア会議」で、天台宗毘沙門堂門跡の叡南覚範門主が仏教徒を代表してスピーチを行った。アジアでの初開催となったこの会議は政財界の著名人が意見を交わす「世界経済フォーラム(ダボス会議)」のアジア版。叡南氏は最澄の教えなどを引用し、仕事も私生活も即仏道であるとみなす考えを紹介した。
|
タイ
|
仏教
|
2017/01/01
|
|
2012/11/04
|
コプト正教会は首都カイロの大聖堂にて新教皇を選ぶ儀式を行った。儀式にて少年が候補者3人から無作為に選んだ結果、タワドロス司教が第118代教皇として就任した。
|
エジプト
|
京都
|
2012/11/05
|
|
2005/09/09
|
バングラデシュでのヒンドゥー教最大の祭り、「ドゥルガー・プージャー」が9月9日から13日に行われ、20万人の警備員が配置された。同国のヒンドゥー教徒人口はわずか10%ほど。
|
バングラデシュ
|
中外
|
2005/10/13
|
|
2005/07/22
|
インド中部の町で、75歳のジャイナ教徒の女性が断食死を遂げた。現地当局は宗教的行為として干渉しなかった。葬儀には数千人が集まった。
|
インド
|
中外
|
2005/07/28
|
|
2005/05/28
|
警察と「ムッタワ」(宗教警察)が捜索を行い、キリスト教徒46人が逮捕され、発見された聖書がすべて破棄された。
|
サウジアラビア
|
中外
|
2005/06/09
|
|
2004/12/03
|
バングラデシュのトンギで「ビスワ・イジュテマ」(世界イスラム教集会)が開催され、300万人以上のイスラム教徒が集まった。
|
バングラデシュ
|
中外
|
2004/12/09
|
|
2004/10/00
|
ベラルーシで、2人の米国人モルモン教徒が「不法な布教活動」を行ったとして国外追放された。
|
ベラルーシ
|
中外
|
2004/10/28
|
|
2004/08/26
|
UNESCOはタジキスタン政府に対し、同国で進められているシナゴーグの倒壊計画をとりやめるよう警告した。
|
タジキスタン
|
中外
|
2004/08/26
|
|
2004/08/25
|
ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世は、イコン「カザンの聖母」をロシア正教会の総主教アレクシー2世に返還する式典を行い、「和解とキリスト教会の統一を願う」と述べた。
|
バチカン
|
中外
|
2004/09/02
|
|
2004/10/00
|
サウジアラビアの政府は、寄付活動を監視する体制を整えた。喜捨(ザカート)による寄付金が犯罪組織へ流入することを阻止するため。
|
サウジアラビア
|
中外
|
2004/10/28
|
|
2004/07/22
|
浄土真宗本願寺派サンフランシスコ仏教会所属のジャネット・シンさんが、仏教徒として初めて米海軍のチャプレンに任命される。
|
アメリカ
|
中外
|
2004/08/05
|
|
2003/06/10
|
カナダ・オンタリオ州高裁、同性間の結婚を合法化。
|
カナダ
|
中外
|
2003/06/19
|
|
2000/06/00
|
米南部バプテスト総会で、女性牧師職の廃止を議決。
|
アメリカ
|
中外
|
2000/06/29
|
|
2000/06/29
|
スポーツ試合前の宗教的祈りの容認に対し、米連邦最高裁が「公立学校では違憲」と判決。
|
アメリカ
|
中外
|
2000/07/01
|
|
2003/10/05
|
グジャラート州で被差別カースト・ダリットの改宗式。5千人がヒンドゥー教から仏教に改宗。
|
インド
|
中外
|
2003/10/09
|
|
2004/02/14
|
農業組合省が108人の仏教僧を招き、鳥インフルエンザで処分された260万羽の鶏の供養がおこなわれる。
|
タイ
|
中外
|
2004/02/19
|
|
2006/09/09
|
カナダの市民権・移民省は、ダライ・ラマ14世に名誉市民権を授与した。式典が行われたバンクーバーの会場で同氏の講演会が行われ、1万2千人が集まった。
|
カナダ
|
中外
|
2006/09/14
|
|
2006/09/28
|
中国政府公認のカトリック団体である「中国天主教会」は、同国最大規模の神学校を北京に設立したと発表した。
|
中国
|
中外
|
2006/10/12
|
|
2007/09/06
|
イギリス政府は諸宗教との共同声明として国内に公立の宗教学校を増設することを明らかにした。現在イギリス国内には、全2万1000校の学校があり、そのうち宗教的基盤を持つのは6850校。
|
イギリス
|
中外
|
2007/09/13
|
|
2009/03/10
|
宗教改革の創始者の一人ジャン・カルヴァンの生誕500年を記念する礼拝が、ジュネーブのサンピエール大聖堂で行われた。同聖堂は、カルヴァンが説教していたとされる。
|
スイス
|
中外
|
2009/07/16
|
|
2009/07/10
|
宗教改革の創始者の一人ジャン・カルヴァンの生誕500年を記念する礼拝が、ジュネーブのサンピエール大聖堂で行われた。同聖堂は、カルヴァンが説教していたとされる。
|
スイス
|
中外
|
2009/07/16
|
|
2010/08/15
|
8月15日から21日まで、カナダのトロントにおいてIAHR(国際宗教学宗教史会議)第20回大会が開催された。
|
カナダ
|
中外
|
2010/09/04
|
|
2012/02/14
|
2月5日、カルナータカ州グルバルガの仏教遺跡からヒンドゥー教の女神像を撤去したため仏教指導者ら5人が逮捕された。これを受け仏教徒や不可触民の団体は、彼らの釈放と告訴の撤回、仏教遺跡の保護などを求めて大規模な集会を開いた。
|
インド
|
中外
|
2012/02/23
|
|
2012/02/29
|
ハートフォード神学校などは、2000年に1,209ヶ所だった米国内のイスラム教のモスクが、2010年には2,100ヶ所以上、ほぼ倍増しているという調査結果を発表した。
|
アメリカ
|
中外
|
2012/03/13
|
|
2008/08/02
|
東義大学校で「東アジア宗教文化学会」の設立記念国際学術大会が3日間開催され、日本側76人、韓国側114人、中国側25人、計215人が参加した。会長には島薗進・東京大学教授が選出された。
|
韓国
|
中外
|
2008/08/19
|
|
2012/09/01
|
台北市内の台北国際会議センターで、台湾SGI(創価学会インタナショナル)の50周年記念青年平和文化祭が開催された。約1万人が参加し、「台湾広布50周年」を祝った。
|
台湾
|
中外
|
2012/09/06
|
|
2012/09/03
|
世界基督教統一神霊協会(統一教会)の文鮮明教祖が、韓国北西部の京畿道加平郡にある教団聖地の清心国際病院で死去した。享年92歳。弔問期間は8日間で9月15日に行われた葬儀には信者3万5千人が参列。
|
韓国
|
中外
|
2012/09/13
|
|
2012/11/08
|
世界宗教平和会議スリランカ諸宗教評議会の12番目の地方評議会が北部キリノッチで発足した。同地は、1983年から26年間続いた内戦中に反政府勢力「タミル・イーラム解放のトラ」の拠点があった場所。
|
スリランカ
|
中外
|
2012/11/29
|
|
2013/07/07
|
東部ビハール州ブッダガヤで、 世界遺産の大菩提寺など計10ヶ所で爆発が起き、 チベット人とミャンマー人の僧侶2人が死亡した。 同国で仏教寺院がテロの標的にされるのは極めて稀で、 犯人は未だ判明していない。
|
インド
|
中外
|
2013/07/13
|
|
2017/01/21
|
ブッダガヤの印度山日本寺の6代目竺主に東大寺の北河原公敬長老が就任し法要が執り行われた。同寺院は日本学や宗教学研究に加え、地元住民への保健衛生プログラムなどを行っていくという。
|
インド
|
中外
|
2017/02/03
|
|
2018/02/18
|
摂理(キリスト教福音宣教会)の創設者・鄭明析(チョン・ミョンソク)氏(72)が10年間の服役を終えて大田(テジョン)刑務所から満期出所した。鄭氏は女性信者を拉致監禁した容疑で2007年に北京で拘束。2009年に強姦および準強姦罪で懲役10年の実刑判決を受けた。
|
韓国
|
中外
|
2018/02/23
|
|
2018/03/10
|
バンコク郊外の大学で、大本の外郭団体・人類愛善会国際ネットワーク(IRUHA)が宗教協力のための国際集会を開催した。アジアの国や地域から200人の宗教関係者が参加し、「人類愛善・万教同根」をスローガンに平和推進の理念を確認した。
|
タイ
|
中外
|
2018/04/25
|
|
2018/09/07
|
統計年報『ブリティッシュ・ソーシャル・アティテューズ』によれば、英国国教会の信者と回答したイングランド人は14%(2002年調査では31%)、無宗教は52%となった(同41%)。カトリック、その他のキリスト教、非キリスト教は各8〜10%で変化なし。スコットランドでもスコットランド国教会の信者は18%となった(同31%)。
|
イギリス
|
中外
|
2018/09/12
|
|
2020/02/03
|
国家宗教事務局の公式ホームページに、この日付の共産党中央統一戦線工作部の指示として、新型コロナウイルスの流行中は集団的な宗教活動を一時停止し、宗教系学校の授業を延期するよう求める文書が掲載された。
|
中国
|
中外
|
2020/02/14
|
|
2020/02/18
|
本願寺文化興隆財団の大谷暢順(ちょうじゅん)理事長が、スリランカ政府から外国人に与えられる最高位勲章「グレート・サーサラ・ラトナ勲章」を日本人として初めて授与された。大谷氏はインド洋大津波追悼施設の寄贈や国際仏教博物館日本館の設立に際して中心的役割を果たすなど、両国の文化交流や友好関係の構築に貢献してきた。
|
スリランカ
|
中外
|
2020/03/06
|
|
2020/03/16
|
首都ワシントンの聖書博物館は、同館が所蔵する死海文書の断片がすべて偽物だと判明したと発表した。死海文書はヨルダン川西岸のクムランの洞窟で1947年に発見された古文書群だが、その断片と称される遺物が21世紀に入って出回り始め、真正性が疑われていた。
|
アメリカ
|
中外
|
2020/04/24
|
|
2020/07/22
|
ルター派のスウェーデン教会は、同教会の女性聖職者の数が男性聖職者の数を初めて上回ったと発表した。現在は聖職者3,060人のうち1,533人(50.1%)が女性であるという。同教会で女性聖職者が初めて認められたのは1958年で、1960年には3人の女性に初めて聖職位が与えられた。
|
スウェーデン
|
中外
|
2020/07/31
|
|
2021/02/25
|
ロサンゼルスの東本願寺ロサンゼルス別院(真宗大谷派)で、木製の提灯立てが燃やされ、灯篭が倒されているのが発見された。防犯カメラには犯行に及ぶ白人男性の姿が映っており、現地警察は急増しているアジア系住民へのヘイトクライム(憎悪犯罪)の疑いで捜査を進めている。
|
アメリカ
|
中外
|
2021/03/10
|
|
2021/08/26
|
ハーバード大学の主任チャプレンに、初めて無神論者であるグレッグ・エプスタイン氏が就任したことが、本人のツイッターで伝えられた。同氏はベストセラーになった『神なき善:10億人の無神論者が信じるもの』などの著者。
|
アメリカ
|
中外
|
2021/09/08
|
|
2017/12/19
|
2016年のベルリン自動車テロから1年を迎え、事件現場のカイザー・ヴィルヘルム記念教会前広場で追悼碑が除幕された。敷石に犠牲者12人の氏名・国籍と17mにわたるジグザグの金色の線が刻印された意匠は、日本の陶器修復技法「金継ぎ」から着想を得たものであるという。
|
ドイツ
|
世界
|
2018/02/--
|
|
2005/07/07
|
ロンドンの地下鉄、バスで同時爆破テロが起きる。
|
イギリス
|
ニューズウィーク
|
2005/07/08
|
|
2005/04/02
|
ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世が死去。
|
バチカン
|
ニューズウィーク
|
2005/04/13
|
|
2004/03/11
|
スペインのマドリードで列車をねらった大規模な爆弾テロが起きる。約200人が即死。
|
スペイン
|
ニューズウィーク
|
2004/03/24
|
|
2000/08/29
|
ドイツ・カトリック司教協議会カルル・レーマン議長が、強制労働の被害者へ賠償金として500万マルクを支払うと発表。独カトリック教会が第二次大戦中に多くの外国人労働者に強制労働をさせたことから。
|
ドイツ
|
ニューズウィーク
|
2000/09/13
|
|
2005/09/30
|
『ユランズ・ポステン』紙が、イスラムを風刺した12点の漫画を掲載。
|
デンマーク
|
ニューズウィーク
|
2006/02/15
|
|